1学期へ                 R6年3学期           2学期へ

2025年3月13日(木)
PTA主催 なぞ解きイベント

 今日の午後,PTA主催の「なぞ解きイベント」が初めて開かれました。6年生が卒業する前に,小学校生活の楽しい思い出を増やしてほしい,学校のみんなが仲良く楽しんでほしいと願って,PTAの皆様が企画してくださいました。
 体育館に集まって,開会式を行った後,それぞれ校舎へ移動しました。移動中には,なぞ解きの方法を放送で流れていたので,みんなで確認しながらの移動となりました。学校内に50問のなぞ解きがあり,縦割り班のみんなで知恵を出し合いながら行っていました。すぐに解ける問題もあれば,「う・・・ん・・・」と悩みながら解いている問題もあり,楽しく回ることができました。校舎内が,みんなの楽しい声で包まれた時間となりました。
 閉会式後には,「楽しかった」「まだまだ解きたいな」「おもしろかったね」など子どもたちのうれしい声がたくさん聞こえてきました。PTAの皆様,子どもたちに楽しいイベントを企画してくださり,ありがとうございました。

2025年3月7日(金)
ニュージーランド・マスタートン市との交流2

 ニュージーランド・マスタートン市のレイクビュースクールと5年2組の児童が,オンラインによる交流を行いました。
 オンラインの準備の間から,子どもたちは地球儀でニュージーランドの場所を確認したり,画面に映る海外の友達に手を振ったりしながら,交流を楽しみにしているようでした。これまで学習した英語の表現などを使いながら,四季が丘小学校や学校生活,そして広島県や廿日市市の紹介を行いました。実際に,けん玉の技が成功すると学級から拍手が起こったり「もしかめ」の技の時はみんなで歌って場を盛り上げたりしました。レイクビュースクールの児童からの紹介では,マスタートン市の観光の紹介や,ニュージーランドの小学校生活を教えてもらいました。ゴルフの授業を受けたり,毎週マウリ語の歌を歌ったりしているそうです。学校のグランドには,遊具だけでなく自転車を乗る場所もあり,日本の学校との違いに驚いていました。質問コーナーでは好きな日本のアニメを聞いて,四季っ子と同じアニメが好きなことが分かったり,ご飯を食べている人も多くいることなどを知ったりして,色々な発見がありました。最後には,お互いに手を振り合いながら笑顔で終わりました。

2025年3月6日(木)
感謝の会

 朝の会の時間を利用して,この一年間学習や登下校の見守りなどでお世話になった方をお招きして感謝の会を行いました。
 会の始めに,感謝の気持ちを込めて作ったペンダントを2年生がプレゼントしました。そして,1年生と6年生の児童が四季っ子応援団の方へお礼の言葉を伝え,和太鼓クラブからは,演奏のプレゼントがありました。最後に,全校で「ありがとうの はな」を歌い,感謝の気持ちを伝えました。4年生は,四季が丘手話サークルの方から教えていただいた手話を交えながら,「ありがとうのはな」を歌いました。会場にいるみんながあたたかな気持ちになりました。
 寿会の皆様には,1年生の昔遊びでは多くの方に協力していただきました。また,見守り隊の方には,毎朝の登校では子どもたちの安全に気をつけていただきながら交通立哨を行ってくださいました。読み聞かせの方々には,月2回程度朝の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは,この時間をとても楽しみにしていました。環境整備の方々には,PTA美化作業を通して,子どもたちが気持ちよく過ごせるようにしてくださいました。学習支援では,校外学習の引率,カッターナイフ,彫刻刀,計算カードなどいろいろな場面であたたかく子どもたちに声をかけてくださり,学習支援をしてくださいました。この1年間多くの四季っ子応援団の皆様に支えられて子どもたちも本当に幸せでした。ありがとうございました。

2025年2月28日(金)
六年生を送る会

 今日は,朝の時間を利用して6年生を送る会を体育館で行いました。1年生から順に6年生に感謝の気持ちを伝えました。呼びかけをしたり,歌やリコーダー演奏したり,6年生にエールを送ったり,クイズなど各学年工夫を凝らしながらの紹介でした。
 今日で2月が終わります。3月19日の卒業式まで残りわずかとなりました。学校を引っ張ってきてくれた6年生が卒業するのはさみしいですが,在校生は,6年生が日々学校生活を仲間と共に大切にしている姿をしっかりと見ています。最後まで1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2025年2月26日(水)
学校運営協議会

 第4回学校運営協議会が行われました。日頃の児童の学習の様子を参観していただいた後,校長室にて学校評価について最終の報告をしました。児童のタブレットを活用し児童同士の交流が生まれる授業づくりの取組の成果が表れ始めていることや,地域の中で挨拶を進んで行っている児童が増えてきていること,また,体幹を鍛えるためにけん玉の活用等を通して体力づくりを行っていくことが必要であるなどのご意見をいただきました。
 頂いたご意見を基に,来年度の学校経営目標の達成に向けて取り組んでいきます。

2025年2月19日(水)
パラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」

 誰もが参画できるパラスポーツに触れることを通して,多様性が尊重される共生社会の実現を目指すことを目的に「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を5・6年生が受講しました。
 四季が丘小学校に,加藤 正さんを講師にお招きして,車いすバスケットボールの体験やデモンストレーションなどが行われました。加藤 正さんは,パラリンピック夏冬合わせて5回出場のマルチアスリートです。加藤さんは,氷上競技の「アイススレッジスピードレース」に日本人初の選手として出場したり,車いすバスケットボール選手として全国障害者体育大会(国体に)に7回も出場されたりしています。
 まず初めに,競技用車いすで全員リレーを行いました。そして,その後に加藤さんたちと一緒に車いすバスケットボールの体験も行うことができました。思うように車いすを動かすことができずに苦労したり,みんなで協力してボールをパスすることで,シュートできる楽しさを体を使って感じたりすることができた時間でした。
 加藤さんのお話は,「何事も失敗を恐れず挑戦しよう」「相手がだれでもその人の身になって考えてみることが大切」「できるか,できないかではなく,やるか,やらないかが大切」と,実体験を基にしたものでした。加藤さんの言葉に,子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 6年生はもうすぐ卒業を迎えます。そして,5年生は四季が丘小学校のリーダーになっていきます。これから,困難な場面に出合うこともあるでしょう。そんな時には,加藤さんの言葉を思い出し,失敗を恐れずチャレンジしていってほしいと思います。

2025年2月13日(木)
参観日・学級懇談会

 今年度最後の最後の参観日が行われました。
 1年生は入学してからできるようになったこと,2年生は様々な絵画の作品を通して感じた春夏秋冬を伝えあっていました。3生生からの教科である理科の学習でした。4年生は保護者の方に見守られながら彫刻刀で作品を彫っていました。5年生は,国語科での方言についての学習でした。6年生は,中学校で頑張りたいことなどを,スライドを交えながらスピーチしていました。
 どの学年も,子どもたちの1年間の成長を授業の姿や,発表を通して伝えることができた時間となっていました。少しずつ,学年末が近づいてきています。1日1日を大切にして,進級に向けて力をつけていきましょう。

2025年2月3日(月)
6年 四季が丘公園清掃

 6年生は総合的な学習の時間に「四季が丘未来づくりプロジェクト」をテーマに学習を進めています。自分たちも地域の一員としてできることは何か考え,実践をしていくことを話し合い,地域の方も多く利用されている四季が丘公園の清掃を行うことを決めました。
冬の時期であったため,公園内の落ち葉がいたるところにありました。子どもたちも放課後利用している公園ですが,実際に清掃活動を行うと,非常に多くの落ち葉があり,みんなで手分けをして隅々まで落ち葉を拾っていきました。公園を利用されている地域の方からも,「きれいにしてくれてありがとう」と声をかけていただき,子どもたちもとてもうれしかったようです。
今後は,この活動の成果をまとめ,さらに自分たちが地域の一員として行動していくために必要なことについて考えを深めていきます。

2025年2月6日(木)
市教研 5年家庭科

 大竹市・廿日市市小学校教育研究会の家庭科部会が四季が丘小学校で行われ,5年1組の授業を先生方に参観していただきました。
5年生は「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習を行っています。学校で学習したみそ汁の調理実習をもとに,家族のためにオリジナルみそ汁の計画を立てる授業でした。
 タブレット端末に,どのような実を入れるか,家族の好みや健康のことを考えて選んで,その後友達と選んだ理由をお互いに伝え合あったり聞いたりする中で,オリジナルみそ汁を決めていきました。
研究授業後の協議会では,廿日市市教育委員会の横溝指導主事をお招きし,デジタル基盤を活用することの大切さについて考えていきました。デジタル機器を効果的に活用し,他者の考えを参照することで,自分の考えをさらに深めることができたり協働することの良さを児童に実感させたりすることの大切さなどについて考えていきました。
 これから,子どもたちは計画したオリジナルみそ汁を各家庭で調理していきます。家族の人の喜ぶ顔が楽しみですね。

2025年1月31日(金)
入学説明会

 入学説明会が行われました。保護者の方が外国語ルームで入学説明会を行われている間,入学予定の子どもたちと5年生の交流が行われました。
5年生は,この日に向けて,折り紙で作られた名札を作ったり,当日過ごすための読み聞かせや折り紙のプレゼントなどの準備をしたりしてきました。どうしたら,新一年生が楽しんでくれるか,入学への不安が少しでもなくなってくれれば…と思いながら,5年生は時間をかけて事前に取り組んでいました。
5年生の児童たちも,新一年生への目線へ合わせて話をしたり,やさしく手を引いたりしながら,新一年生への緊張を解きほぐしていました。5年生の子どもたちは,新一年生の様子を見ながら,友達と協力して交流会を進行していました。新一年生と5年生のお互いの笑顔で,交流会を終えることができました。
 次は,4月に四季が丘小学校での再会です。少しずつ,新年度の扉が見えてきています。まずは,進級に向けてしっかり心も身体も大きく成長していきましょう!

2025年1月24日(金)
4年生 手話体験

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習をしています。今日は,四季が丘の手話サークルの方を講師に招いて,手話について学習を行いました。
 まず,聞こえないということはどのようなことか,生活の中で困ることはどんなことがあるのかお話を聞きました。その後,いくつかの手話の挨拶を教えていただきました。「おはよう」「こんにちは」「一緒に遊ぼう」などの手話や,子どもたちの名前の手話などこれからの生活の中でも使える手話なので,子どもたちも熱心に練習をしながら覚えている様子でした。ジャンケンゲームで,お互いに習った手話を交えながら,手話サークルの方とも活動をしたり,「世界が一つになるまで」の歌を手話を交えながら歌ったりしました。
 生活の中で子どもたちができることは何か考え,実践へとつなげることができるように,これからの学習へつなげていきたいと思います。

2025年1月21日(火)
児童朝会

 今日の児童朝会は,音楽クラブの発表がありました。ハンドベルを使っての演奏でした。曲目は,みんなになじみのある「夢をかなえてドラえもん」でした。ハンドベルの澄み渡る音色で,一人一人の担当の音階のベルを曲に合わせて鳴らし,メロディーを作り上げていました。音楽クラブのみんなの気持ちが一つになる演奏でした。その後,全校児童の手拍子に合わせて,みんなで「夢をかなえてドラえもん」の曲を作り上げました。
 音楽クラブの演奏で始まった気持ちの良い学校生活が始まる素敵な一日でした。

2025年1月15日(水)
学力定着状況調査

 学習内容についての学習到達度を調査し,定着状況を把握することを目的とした国語科と算数科の「学力定着状況調査」を行いました。四季が丘小学校では,毎年実施しているため,該当学年の学習定着状況だけでなく,昨年度からどれくらいの力が伸びているかも調査することができます。
 1年生は,初めての調査問題でした。これまでの1枚の単元末テストと違い冊子でのテストでしたが,落ち着いて問題をよく読んで取り組んでいました。また,2年生以上の学年も,集中した雰囲気の中で行うことができました。全学年一斉に行ったため,どの教室も静かに冊子のめくる音や鉛筆の音などが聞こえ,1年間の学習に対する態度や心構えなどが成長しているのを感じることができました。
 調査結果から明らかになった課題を学校で分析し,児童の学力定着へ向けて学習指導へつなげていきます。

2025年1月8日(水)
1年生昔遊び

 四季が丘の寿会と四季っ子応援団の皆様のご協力により,1年生は昔遊び体験を行いました。
「お手玉」「コマまわし」「竹とんぼ」「紙飛行機とばし」など色々なコーナーがありました。初めて挑戦する遊びでは,一つ一つ丁寧に教えていただきながら,遊びました。少しずつ慣れてくると,子どもたちはコツをつかんできて上手に遊べるようになり,地域の方から褒めていただきました。「やったー!」「うまくいったー!」「あっ―もうちょっとだった―」と子どもたちは,それぞれの遊びに夢中になっていました。
寒い中での活動でしたが,子どもたちは地域の方のやさしさにふれながら心も体もあったかくなりました。寿会,四季っ子応援団の皆様ありがとうございました。