< 令和元年度2学期 | 令和元年度3学期 | 令和2年度1学期 > |
2020年3月31日(火)) |
大鳥居の修繕工事を見学しました |
5から9年生の児童生徒を対象に行われた「大鳥居修繕工事」見学会に、13名の児童生徒が参加しました。
現場の技師さんから、文化財の修繕工事についてとても丁寧に説明をいただきました。
参加した生徒から「大鳥居は身近な存在だったけど、知らないことがいっぱいあった。文化財を守り伝えることの大切さがわかりました」と感想がありました。
|
|
|
|
|
2020年3月19日(木) |
卒業証書授与式を行いました。 |
|
|
本日、宮島学園(廿日市市立宮島小学校、宮島中学校)証書授与式が行われました。6年生は小学校課程の、9年生は義務教育9年間の課程をすべて終え、立派に卒業証書を受けとることができました。
臨時休校の影響で在校生が参加できず、貴重な学びの機会がとれなかったのは心から残念でしたが、在校生代表の宮野さんからの送辞、卒業生代表の宮郷君の答辞は、宮島学園でのお互いのつながりや支えあい、地域や保護者の皆様の支援への感謝などを感じさせる素晴らしい内容でした。
保護者の皆様には、お仕事等お忙し中をご来校いただき、心から感謝しています。宮島学園で学んでよかった、そして宮島学園で学んだことを大切に、これからの人生を切り開いていく力にできていたらと思います。
|
|
|
2020年3月17日(火) |
卒業式の練習 |
|
|
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、やむなく来賓や在校生の参加ができなくなった卒業証書授与式。練習時間も十分とれない中ですが、ようやく17日に60分の練習時間を確保し、6・9年生全員が参加してくれました。
宮島学園は、全卒業生が呼名で「はい!」と大声で返事ができ、また堂々と壇上で卒業証書授与の演習ができました。いよいよ本番は明後日です。コロナウィルスの感染をみんなで吹き飛ばし、4月からの新しい生活を迎えさせてあげたいです。
|
|
|
2020年2月28日(金) |
臨時休校の決定で、3学期最後の日に |
|
|
新型コロナウィルス感染防止のため、3月の開校日がすべて臨時休校になります。そのため、2月28日が最後の登校日となりました。
そのため、児童生徒会執行部が急遽9年生の卒業を祝うため、帰りの会の時間に全館放送で、9年生への感謝の言葉を述べ、みんなで歌を歌いました。
写真左は、6年生と9年生を送り出す花道の様子です。心のこもったお祝いの声に、9年生たちは戸惑いながらも喜びの涙を流してくれました。
宮島学園の小中一貫教育が生み出す暖かさやつながりの強さを感じることができた瞬間でした。
|
|
|
2020年2月27日(木) |
廿日市FC選手にサッカーを教えていただきました |
|
|
今年もJリーグが開幕し、ますますサッカーへの関心も高まっています。27日には、廿日市FCから3名の指導者をお招きし、5・6年生の体育のゲストティーチャーをしていただきました。
子どもたちは、ボールを使った体操やリフティングなどサッカーボールに親しむ練習を行い、そのあとはミニゲームをして楽しみました。サッカーの楽しさの一つである「チームで声を掛け合い、一緒にプレイを作る喜び」を教えてもらったように思います。ありがとうございました!
|
|
|
2020年2月27日(木) |
校内マラソン大会(1・2年、3・4年)開催! |
|
|
中止になった島内のマラソン大会でしたが、1から4年生は27日に校内マラソン大会を実施しました。
これまでも子どもたちは休憩時間には日ごろから元気に運動場を走っているので、今日も一生懸命走り切りました!終わった後は「僕、結構頑張ったよ!」など大きな声で話していました。充実した時間になれてよかったです。また、複数の保護者の方の参観・応援もありました。お忙しい中をありがとうございました。
|
|
|
2020年2月26日(水) |
新型コロナウイルスの感染防止に向けて |
|
|
本日計画していた「マラソン大会」は、新型コロナウィルスの感染防止のためやむなく中止し、かわりに校内マラソン記録会を別途行うことにしました。計画では、宮島の海沿いの道を、観光客や保護者等多くの声援をいただきながら走る予定でした。準備をいただいた保護者や関係者の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
行内では、手洗いや咳エチケット、教室換気などを児童生徒に指導するなど、基本的な感染症対策を行っています。ぜひご家庭でも、免疫力を高める十分な睡眠や適度の運動、バランスの取れた食事をお願いします。
|
|
|
2020年2月21日(金) |
第3回マイロード清掃を行いました |
|
|
春を思わせる暖かい中、5年から8年生で第3回「マイロード清掃」を行いました。
開会では、ボランティア代表が「毎日通る道をきれいにしたいです」と全体に呼びかけがあり、子どもたちは班に分かれて道路にある落ち葉やごみ、松葉などをていねいに回収しました。
集めたごみは、支所の方がトラックで集めて運んでいただきました。様々な人たちの協力で、また島を美しくする取り組みができたことをうれしく思います。
|
|
|
2020年2月20日(木) |
図書委員会委員が読みきかせ! |
|
|
本の楽しみ方は「自分で読む」だけでなく、「ほかの人に読んでもらう」というのもあります(親に読んでもらうと幸せを感じたりします)。さらに「人に読んであげる」というのも、本の楽しみ方の一つではないでしょうか。
宮島学園の図書委員会では、2月17日(月)から1週間を「よみきかせスケジュール」として、13時15分から図書室で図書委員による絵本の読み聞かせをしています。
写真は2月20日(木)の5年生による読み聞かせです。絵本は、内田麟太郎作・山本孝絵の「わたしのおひなさま」でした。
|
|
|
|
2020年2月20日(木) |
今日の給食は「ダルカレー」と「ナン」が! |
写真の右上は「ダルカレー」。ちなみに「ダル」はヒンディー語で豆の意味で、ダルカレーとは、すなわち豆カレーです。 本格的なカレーと一緒に食べるのは、インドや中近東の平焼きのパンの「ナン」。給食のメニューとしては大変手が込むおいしい調理に、子どもたちもびっくり!食の楽しみ方を益々豊かにしてくださる栄養教諭の先生や調理員の皆様に感謝です。
|
|
2020年2月19日(水) |
3年生の保健体育「けんこうな生活」 |
|
保健で「けんこうな生活」について学習しました。今回は,栄養教諭の中野先生に来ていただき,食育の面から学習しました。
朝ごはんを食べるとどんな良いことがあるか考え,朝ごはんの3つのスイッチを教えてもらいました。
一つ目は「のう」のスイッチ
二つ目は「体」のスイッチ
三つ目は「おなか」のスイッチです。
これらのスイッチを入れるため,どんな朝ごはんがよいか話し合いました。子どもたちは,今までの学びを覚えていて,みんな赤・黄・緑の3つの食品グループからバランスよく選ぶことを話していました。
赤・黄・緑の食品の中でも,特に野菜が不足しがちだと中野先生から教えてもらい,「今日帰ったらお母さんに伝えて朝ごはんで出してもらう!」と言っていた子もいました。 朝ごはんを充実させて,一日を元気に過ごしていきたいですね。
|
|
|
|
2020年2月19日(水) |
児童生徒朝会で「あいさつと名前」ゲーム |
|
|
放射冷却で気温がとても低かった朝ですが、子どもたちは元気いっぱいに朝会へ集合しました。
今朝の児童生徒朝会は、執行部企画で「挨拶と名前覚え」のゲームをしました。体育館内の先生で、名札を交換している先生が小中それぞれで2名おり、児童生徒は先生方の名札を見せてもらって早く見つけたら合格、というものです。しかし、名札を見せてもらうには「5秒礼」という儀式用の礼をしなくてはいけないというルールが設定されていました。そのため、子どもたちは先生の前で「名札を見せてください!」のあとに礼をし、名前と顔の確認をします。
楽しみながら積極的にコミュニケーションをとったり、名前を覚えあう楽しさや大切さを学ぶことができました。執行部の皆さん、素晴らしい工夫のある会でとてもよかったです!
|
|
|
2020年2月14日(金) |
3年生「もっと知りたい宮島」発表会〜4・5年生へ伝える〜 |
|
|
先日の参観日のとき,保護者の方に見ていただいた総合的な学習の時間の「もっと知りたい宮島」発表会を,今回は4年生と5年生に見てもらいました。インターネットや図書を活用して自分たちで調べたことを原稿にまとめ,さらに資料を準備し,それを効果的に提示しながら説明をしました。テーマは次の3つです。
・大鳥居のひみつ
・もみじまんじゅうのひみつ
・弥山の七不思議
保護者の皆さんに見てもらうのとはまた違った緊張感があったようです。けれども,前回の反省点を生かし,よりよい発表に進化していました。4・5年生からも温かいアドバイスをもらったので,これからに生かせていけそうです。
|
|
|
2020年2月13日(木) |
昔の道具と人々の暮らしを学ぶ・・3年生社会見学 |
|
過去宮島の人々がどんな暮らしをしていたのか、その様子や工夫について学ぶため、3年生の社会科で「宮島歴史民俗資料館」を訪問しました。
資料館では、壺、釜、桶や山子鋸・滑車などの民具、産業(ろくろによる盆、杓子、宮島彫り等)について、やさしく紹介していただきました。
子どもたちは、見たり使用したことのなかった生活用具に驚きながら、当時の人々の工夫や努力の姿に思いをはせていたようでした。
|
|
|
|
2020年2月13日(木) |
陽気の中で、大縄跳び大会! |
|
1年生から6年生のみんながグループに分かれ、大縄跳び大会を開催しました。
大縄跳びを連続で飛ぶのは、個人の技術よりも「励ましあい」「教えあい」そして「団結力」が大切。子どもたちは、うっかり失敗した子へも「こうやったらできるよ!」と支援したり、怖がる子にはやさしく背中を押したり・・・と、関わり合いながら回数を増やせていました。なんと最高は231回!この結果も「回す人がうまかったからだね」と、仲間をリスペクトする言葉がたくさんあふれた、とても暖かい会でした。
|
|
|
|
2020年2月12日(水) |
雨の中、多くの保護者の皆さんが授業参観に |
|
足元が悪い中でしたが、今年度最後の授業参観を行うことができ、多くの保護者の皆様にご来校をいただきました。
うち、4年生は「2分の1成人式」を行い、一人一人の児童が、育てていただいた保護者への感謝の気持ちや、これから頑張っていきたい決意などをみんなの前で発表しました。
他のクラスでも、「明日へジャンプ・・生まれたころの自分を伝えよう(2年生)」「できるようになったよ発表会(1年)」「宮島の現状と取組(6年生)」など、1年間の成長を伝えられる内容ばかりでした。
|
|
|
|
2020年2月12日(水) |
給食メニューの調理に参加! |
|
今日の給食は、おいしいハヤシライス。ルーの甘みを一層おいしくしてくれるのは玉ねぎです。今日の給食の調理に1年生がお手伝いで参加しました。
1年生は、50個以上の玉ねぎを丁寧に剥くことができました。ちょっぴり涙が出そうな子もいましたが、みんなの頑張りでおいしいハヤシライスになりました。ありがとう1年生の皆さん!
|
|
|
|
2020年2月8,9日 |
宮島かきまつりでがんばりました |
|
2月8日、9日に行われた「宮島かき祭り」は、島の産業である「宮島牡蠣」のすばらしさやおいしさを伝える行事です。本学園からは、8日のステージに吹奏楽部が参加しました。また、両日の島の美化ボランティアとして、会場のごみ分別ボランティアとして参加しました。
寒さが厳しいこの時期ですが、子どもたちは島のために一生懸命頑張りました。また、来島者の皆さんも、ゴミ箱が少ない島内でポイ捨てもなく、ちゃんと会場のごみ箱に捨ててくれました。一緒に島を美しく守る機運を共有できた会でした。
|
|
|
|
2020年2月7日(金) |
第2回チャレンジ体験活動in吉和 |
|
本学園の3,4年生は、宮島・吉和両地域のよさについて理解し、地域の伝統文化や特色に触れるため「チャレンジ体験活動」を行っています。
第2回は舞台を吉和とし、宮島の子どもたちが雪体験に2月7日に訪問しました。
午前は魅惑の里でクイズやゲーム(写真上は、紙飛行機で的通し)をしました。昼食はおいしいカレーを一緒に食べました。
午後は、待望の雪体験!あいにくの暖冬で、十分な雪はありませんでしたが、雪だるまを一緒に作るなど、吉和の子どもたちと楽しく交流ができました。
|
|
|
|
2020年2月4日(火) |
ふるさと学習発表会で、学園の学びを掲示します。 |
|
廿日市市では、ふるさと「はつかいち」に愛着と誇りを持つ子どもを育てるために、地域の人から直接学んだり、郷土の伝統や文化に関して調べ体験したことを、まとめたり発信したりする「ふるさと学習」を行っています。
今年は、2月8日(土)さくらぴあ小ホールで学校の実践が発表され、本学園からは、4年生の「誓新さん」の学習発表、そして学園の歴史文化の学びの系統図を展示します。
|
|
|
|
2020年2月4日(火) |
新入生(新1年生、新7年生)保護者向け入学説明会・物品注文(採寸) |
|
2月4日は立春。4月に本学園に進学する新1年生、新7年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。
大人への説明中、新1年生(幼稚園字年長さんたち)には、学園の5年生たちが教室で「ゲーム」や「レクレーション」などでおもてなしをしてくれました。
最初は電子黒板を使っての読み聞かせ、次はじゃんけん汽車ポッポなどのゲーム、最後は紙コップけん玉つくりでした。園児たちもとてもうれしそうでした。
その後は、家庭科室で物品の注文や制服の採寸をしました。春の進学を心待ちにしている表情がたくさん見られる会場でした。
|
|
|
|
|
2020年2月1日(土) |
児童生徒会役員が青少年活動コンテストに参加しました |
宮島学園は、地域貢献活動として19年前から「マイロード清掃」に取り組んできました。
このたび、広島市で開催された「アダプトフォーラムinひろしま」で、学園の取り組みを児童生徒会役員が発表しました。
写真は全体写真です。
|
|
2020年1月31日(金) |
6年生、英語でインタビューのデビュー! |
|
6年生が外国語学習の一環で、外国から宮島への観光客に「英語でインタビュー」をしました。
インタビューは「あなたはどこの国から来ましたか」「あなたの国で有名な物・ことはなんですか」というものでした。これまで一生懸命練習した英語なので、しっかり伝えることはできたようでしたが、聞き取るのがとてもむつかしい!!アメリカからの人は「有名なものはトランプ大統領!」オーストラリアの人は「カンガルー!」など、初めて聞く単語もあったと思います。担任の先生からは「英語をネイティブの人と会話する機会を6年生で持てて、貴重な体験になった」と話していました。
|
|
|
|
|
2020年1月29日(水) |
素晴らしい宮島学園の給食。今日は「ほうはん」でした |
学園の給食は、地元の新鮮な食材を生かし、季節や地元文化を考え、いつもおいしく料理をしてくださっています。
今日は「ほうはん」といい、宮島の大元神社の百手祭でつくられる郷土料理でした。神様にお供えした料理を参加者が同じものを食べるという、400年以上も続く伝統料理で、地元の滝町によって受け継がれてきたものだそうです。
写真は、「ほうはん(だしかけ、にしめ、紅白なます)」と牛乳です。ほうはん(芳飯、法飯)とは、もともとは僧家の料理で、飯の上に野菜や乾魚を細かく切って煮たものに、汁をかけて食べるものだったそうです。なかなか普段食べる機会のない料理に、子どもたちは、先祖の生活などに思いをはせておいしく食べてくれたと思います。
|
|
2020年1月29日(水) |
児童生徒朝会を開催しました |
前日の児童生徒会委員会の話し合いを受け、新役員になっての初めての朝会を行いました。
各専門部の委員長たちは、少し緊張気味でしたが、しっかりとした大きな声で、各委員会からの報告をしました。みんなで積極的な活動ができるよう、委員長さんたちの頑張りを期待しています。
また、新児童生徒会長の宮野さんから、よりよい学校生活を送るため、「身だしなみを見直してほしい」という話がありました。話には、「名札をつけましょう」「ポケットに手を入れて歩くのは控えましょう」「セーターやカーディガンをきれいに着こなしましょう」という、当たり前だけどなかなか気が付きにくいことを、やさしく話しかけてくれました。
新役員たちが「目指す理想の学校」に向け、着実に活動を始めていることをうれしく感じた朝会でした。
|
|
|
|
|
2020年1月28日(火) |
緊急地震速報を利用した避難訓練(津波) |
|
廿日市市の防災相談員を講師としてお招きし、「緊急地震速報を利用した避難訓練」を実施しました。今回は掃除中に地震が発生するという想定でしたので、警報音で頭を隠す防御姿勢後、上級生が下級生を誘導しながら縦割り班で避難しました。班長のふりかえりでは「静かに動けた」「放送を静かに聞き、頭を守りながら避難した」など、安全行動がとれたことを評価してくれました。地震はいつ来るかわかりません。常に備えて、パニックにならないような心がけを学ぶことができました。 |
|
|
|
|
2020年1月26日(日) |
まつのやま学園交流3日目 |
まつのやま学園の皆様、そして応援してくださった保護者の皆様のおかげで、8年生は素晴らしい体験をすることができました。
26日(日)の宮島口での解散式では、校長先生から「今回いただいたおもてなしの心をしっかりうけとめ、これからの学習や生活に役立ててほしい」というお話をいただきました。本当にみなさんがんばりました。そして新潟県十日市市立まつのまま学園の先生方児童生徒の皆さん、そして宿泊やスキー指導など多くの皆様にお世話になりました。本当にありがとうございました。
|
|
2020年1月25日(土) |
まつのやま学園交流2日目その2 |
|
歓迎交流会後は、8年生との交流授業(米粉を使ったお菓子作り)をしました。昼食後はいよいよ「交流スキー学習」。スキーウェアやスキー板など一式はまつのやま学園様のご配慮で貸していただけ、おかげで寒くなく思いっきりスキーを体験できました。なによりうれしかったのは、まつのやま学園の生徒たちからの声掛けややさしい励まし、助言があったことです。おかげでけがもなく、貴重な経験と温かい交流をすることができました。(お礼のあいさつは宮野さんでした)
|
|
|
|
2020年1月25日(土) |
まつのやま学園交流2日目その1 |
|
2日目は、全校児童生徒による歓迎交流会が多目的室とグラウンドで行っていただきました。
歓迎交流会は全員であいさつや紹介を行いました。そのあとはグラウンドでかまくらや雪像づくり。積雪は昨年よりずいぶん少ない(昨年の今頃は140cm!)そうですが、グラウンドは真っ白い雪がたくさんあり、縦割り班での交流はみんなとても楽しそうでした。
|
|
|
|
2020年1月24日(金) |
まつのやま学園との交流(1日目) |
|
およそ8時間の移動ののち、まつのやま学園に到着しました。学園では、中学部生徒で歓迎セレモニーでお迎えしていただきました。本学園からは、代表挨拶を坂田君が述べました。宿泊は、生徒の自宅での民泊やホテルということもあり、生徒たちは緊張と期待で胸いっぱいの様子でした。まつのやまの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
|
2020年1月24日(金) |
小中一貫教育のまつのやま学園との交流(1日目) |
|
本学園は、全国で小中一貫教育を推進している小中学校と情報交換し、学園の子どもたちの学びが発展するよう取り組んでいます。 このたび、新潟県のまつのやま学園からの招待をありがたく受け、8年生8名が1月24日から2泊3日で交流学習をしています。
写真は、新幹線で新潟へ向かう前の広島駅での様子です。たくさん豊かな自然体験や人々との交流ができますように!
|
|
|
2020年1月21日(火) |
手洗い名人になろう! |
|
7年生と3年生の合同学活「3年生に正しい手洗いを教えよう」を実施しました。
インフルエンザなどの病気がはやるこの時期、なぜ手洗いが必要なのか、正しい手洗いの方法はどうなのかを、上級生の7年生が、お話や手洗いチェッカー(ブラックライトを使って洗い残しの有無を調べる)で指導してくれました。
3年生は、ライトを使ってしっかり観察し、掌の洗い残しに驚きながら、上級生からやさしく手洗いを教えてもらい喜んでいました。
最後は、3年生は手洗い検定に挑戦し、全問正解者は7年生から「手洗い名人認定書」をもらいます。
異学年交流は、だれもが先生になれ、大切にされる機会になります。宮島学園はこれからもこの交流を大切に取り組んでまいります。
|
|
|
|
|
2020年1月20日(月) |
第34回ブラスフェスティバルin Hatsukaichi に出場しました |
令和2年1月19日(日)、ブラスフェスティバル実行委員会主催の標記の会に、宮島学園吹奏楽部が出場し、さくらぴあ大ホールにその音色を奏でました。
曲は、ベルギーの作曲家のヴァンデルローストの「アルセナール」で、吹奏楽編成の行進曲。もう一曲は、今大人気の「オフィシャル髭ダンディズム」の「宿命」を演奏しました。児童生徒たちは、9年生引退後にもかかわらずしっかり響く音色で、美しいハーモニーある演奏をしました。
|
|
2020年1月10日(金) |
3年生 新春書き初め大会 |
|
|
3年生では,新年の始まりに書初め大会を開きました。
冬休み前から練習してきた長半紙を使っての毛筆 「お正月」いつもは,机を使って書いていますが,今回は正座でチャレンジしました。
BGMに「春の海」を流し,琴の音を聴きながらみんな集中して取り組みました。
終わった後には,「12月より上手になった。」「冬休みにお母さんにアドバイスしてもらったところがうまく書けた。」などとみんな満足していました。教室に掲示したいと思います。
|
|
|
|
2020年1月9日(木) |
大松明をしまいました |
鎮火祭(12月31日)に宮島桟橋に設置していた宮島学園大松明を、9日(木)に撤去・回収しました。
回収は、新児童生徒会の庶務(ボランティア担当)の坂田君や男子テニス部の有志が手伝ってくれました。宮島の賑わいを盛り上げた大松明を、また今年の年末には活躍してくれると思います。ボランティアの皆さんありがとうございました。
|
|
2020年1月7日(火) |
新学期の教室の様子 |
始業式の各教室は、みんなが元気に来てくれるのを待っていた先生たちからのメッセージがいろんなところにありました。「ねずみどし」を頭文字にして、今年頑張ってほしいことや、可愛い仲良しネズミのイラスト、富士山や初日の出のイラストなど、どれもほっこりとしたものばかりでした。
また、学級活動では、新年の抱負を4字熟語にしたものを発表したりと、やるき満々の子どもたちの様子が多くの場面で見られました。
|
|
|
|
|
2020年1月7日(火) |
環境標語表彰式と児童生徒会執行部認証式をしました |
始業式後、夏休みに作成し応募していた「環境標語コンテスト」で、入賞した作品を発表し、表彰状の授与が行われました。うち、県コンクールに入選した4年三舩くんと7年竹内君には記念品が贈られました。作品はどれも素晴らしものばかりで、今後掲示物や広報等に活用されるとのことでした。
また、2学期末に行われた児童生徒会選挙で選出された会長を含め、役員の認証式が行われました。認証状を受けた新会長の宮野さんからは「メリハリのある、より素晴らしい宮島学園にしていきましょう。」とお話がありました。
|
|
|
|
|
2020年1月7日(火) |
3学期始業式を行いました |
思いを新たに頑張ろうという気持ちをもって、児童生徒が登校し3学期始業式を行いました。
校長先生からは、令和2年が「宮島小・中学校」と改称されてから70年の節目を迎える大切な年であるといった、節目を大切にしながら、この3学期を「学年総仕上げ」とする気持ちを持てるようなお話をいただきました。
その後、生徒作文発表で、8年生の坂田君が「今年は最上級生となる。9年生からの伝統を受け継ぎ、自分自身を高めていく」という決意を語りました。
3学期も、児童生徒みんなが「全」「善」「前力」で育っていけるよう、教職員もがんばろうという気持ちを一層高めることができた式でした。
|
|
|
|
|
2019年12月31日(火) |
鎮火祭に参加しました!その3 |
お祭り参加の前には、食堂でおいしいうどんで腹ごしらえをしました。
その後は、神社からいただいた御神火を大松明につけ、「たいまつよいよい!」と大きな声を出して御笠が浜を歩きました。宮島に伝わる伝統文化のすばらしさを体感できました。
|
|
|
|
|
2019年12月31日(火) |
鎮火祭に参加しました!その2 |
練り歩きの最中は、多くの町民の皆様から励ましの声をいただくことができ、子どもたちはとても喜んでいました。
約3時間かけて島内を練り歩き、最後は大願寺へ行きました。さあ、いよいよ鎮火祭です。
|
|
|
|
|
2019年12月31日(火) |
鎮火祭に参加しました!その1 |
宮島学園5年から9年生の有志により、大みそかの鎮火祭に参加しました。
当日は、保護者や学園OBの協力も得ながら、大松明を抱え、長浜神社や商店街等を練り歩きました。
|
|
|
|
|
2019年12月24日(金) |
生徒会新執行部のリーダー研修会を開催しました |
冬休みになりましたが、来年の生徒会活動準備のため、12月24日に、新旧執行部の引継ぎやリーダー研修会を行いました。
伝統ある宮島学園をより素晴らしいものにするため、新執行部の児童生徒たちは、リーダーとして必要な資質を学ぶとともに、先輩からのアドバイスを真剣に聞きながら「来年はどんな活動にしようか」と一生懸命考えていました。
|
|
|
|
|