宮島学園日記
< 令和3年度3学期 | 令和4年度1学期 | 令和4年度2学期 >
2022年8月30日(火)
ランチルームを先生方で清掃

 給食を安全に安心して食べられるのは「きれいな環境」が必須。30日午前は、先生たちで「ランチルーム」の清掃をしました。
 エアコンフィルターやいすの消毒、床やテーブルの安全確認や汚れを落とし、とてもきれいになりました。これで2学期から楽しく(きれいな環境で安心して)子どもたちが喫食できます。

2022年8月29日(月)
8月27日(土)たのもさんに参加

 学園1〜4年生で、宮島地域コミュニティの皆さんのご協力をいただき製作したたのも船(12隻)を学園生の保護者12家族にお願いし、27日開催されたたのもさんで船をお流ししました。
 過去2年間たのもさんが中止となっていたため、3年間に制作した12隻は、本来「家族で船を作り、五穀豊穣・家族健康等の感謝と祈りを込めて対岸の大野へ向けて流す」の思いを具現化できたのではないかと思います。
 写真左は学園生ご家族、写真中央は四宮神社に奉納・お祓いされるたのも船の様子です。そして写真右は厳島神社から流されている船の様子です。
 3年間の子どもたちや地域の皆様、ご家族の思いを乗せた船はどれも素晴らしい出来で、夏の終わりの瀬戸内海を美しく漂っていました。

2022年8月26日(金)
第13回和菓子甲子園に本学園卒業生、決勝戦に!

8月26日に大阪市である全国和菓子甲子園(全国菓子工業組合連合会青年部主催)の決勝戦・和菓子の甲子園に、本校卒業生が在籍する高陽東高校3年調理部が、広島県で初めて進出することになりました。写真(中国新聞記事から)左が卒業生の山本さんです。出品作は「レモン風味の狩留家なす大福」と、地域の特産品を使った物です。宮島学園でも「食育」には特に力を注いでおり、もし宮島学園で学んだ事が役に立っていたら嬉しいです。

2022年8月23日(火)
平和学習で学びました

 登校日の平和学習として、広島平和記念資料館平和学習講座講師の今岡祐子先生をお招きし学習しました。
 先生からは、原子爆弾がもたらす被害の大きさや戦争がもたらす悲劇についてお話しいただきまそた。その上で「今を生きる子どもたちに何を感じてほしいか、これからどう行動すべきか」について考える時間となり、とても有意義な授業になったと思います。
 写真は7年生の「平和学習講座」の様子です。広島に落とされた原子爆弾の実物大の写真や、原爆瓦(瓦の表面が熱線で溶けてしまったもの)を見せていただきました。

2022年8月22日(月)
たのも船が宮島交流センターに展示

今年7月15日に、宮島学園で作成した4隻の「たのも船」と前年度以前に作成した8隻、あわせて12隻の「たのも船」を、etto宮島交流館の大階段に展示されています。8月27日(土)たのもさんまで展示されています。 みなさん、ぜひご覧ください。

2022年8月19日(金)
宮島踊りの夕べに学園生参加!

 コロナ禍のため3年ぶりの開催となった「宮島踊りの夕べ」。8月17日は降雨で中止しましたが、18日は無事にできました。
 今年は、芸能保存会様からのお声掛けで6年生有志が三味線演奏で参加をしました。写真はその様子です。学校では味わえない「伝統芸能を伝える」という実際の行動につながり、実感をもって学びの成果を発揮する喜びを感じてくれたのではないかと思います。

2022年8月18日(木)
特別教室に空調機器(エアコン)設置工事中

 子どもたちが安全かつ健康的に学習を進められるよう、これまでも普通教室エアコン設置やエレベーター設置、トイレの洋式化など多くの施設改善をしていただいています。
 現在は、これまでなかった特別教室(理科室、美術室、技術室、家庭科室)への空調機器設置工事を進めています。写真は室内機設置の様子です。
 現在半導体不足等でエアコン設置が遅れる話を聞きますが、市教委の計らいで、宮島は計画に沿って進めていただいています。室外機設置は10月前後の予定です。

2022年8月17日(水)
本校卒業生、インターハイで実力発揮!

先日の学園日記でもご紹介していました学園卒業生(宮島工業)のインターハイ出場ですが、8月14日には、ボートの部で女子ダブルスカルの準決勝へ進出。さすがに全国の層は厚く、結果は残念ながら組3位で準決勝で敗退となりました。しかし、高校時代に仲間と培った友情や努力で勝ち得た成果はとても素晴らしいと思います。(チェリーさんもいい笑顔で写ってます!)
本当によく頑張りました!高校の先生方や仲間たちにも感謝の気持ちでいっぱいです。

2022年8月8日(月)
学園卒業生がインターハイ出場!

 本校卒業(2019年度)生のチェリーさんが、全国高等学校総合体育大会 四国総体2022の競技「ボート女子ダブルスカル」に出場します。この栄誉を祝し、宮島学園同窓会様が横断幕2枚を作成し、宮島桟橋ターミナルと学園壁面に設置をされました。
写真はその時の記念写真です。設置は同窓会有志で行っていただくなど、大変立派な物でした。競技は8月11日から今治市で行われるとのこと。学園時代の部活のソフトテニスで力を付けてくれたことが、今につながってくれていたら嬉しいです。

2022年8月1日(月)
第63回広島県吹奏楽コンクール・結果発表!

 小学生も参加し演奏してくれた本大会は、他校は中学生ぞろい。みんな気後れせず力を合わせて素晴らしい演奏を発表してくれましたが、結果が31日に分かりましたのでお伝えします。
 結果は・・・「銀賞」でした!よく頑張ったことを評価していただき、本当にうれしかったです。

2022年7月31日(日)
中体連秋季総合体育大会・陸上参加!

 標記の大会がBALCOM BMW(広島スタジアム)で開催され、本学園1年生が陸上競技に参加しました。写真は男子100mの様子で、全力で疾走してくれました。上級生が多い中、頑張ってくれた様子に観客からも多くの拍手がありました。

2022年7月31日(日)
中体連秋季総合体育大会・ソフトテニス

 9年生にとっては最後の大会となる秋季大会。7月31日に廿日市・大竹市の2会場で開催されたソフトテニスの部に参加した男子(団体・個人)及び女子(個人)では、急な雨天などのコンディションにもかかわらず、みんなベストを尽くして頑張ってくれました。
 写真左は男子で、団体3位・個人はベスト4に残るなど、悔しさも残りましたが今の最善を尽くしてくれたと思います。
 写真右は女子で、9年生女子は初めて公式戦に参加でき、その中で初勝利も体験できました!!!
 少ない人数でのスポーツは、子どもたちにとって多くの練習機会を得ることもできましが、切磋琢磨のチャンスは限られます。宮島の子は、この経験を大切に、これからの人生を切り開く糧にしてほしいです。

2022年7月29日(金)
第63回広島県吹奏楽コンクールに出場しました!

 コロナ禍で練習にも多くの制約があった中、こどもたちはお互い励ましあいながら一生懸命演奏の練習を続け、そして今日の「吹奏楽コンクール」に出場することができました。学校から校長先生や引率の先生だけではなく、保護者の皆様、前校長や前顧問の先生など、ご縁をいただいた多くの方の参観やエールもありがたかったです。そして何より、写真の「やった!」という満足そうな表情が宝物です。

2022年7月28日(木)
明日はいよいよコンクール本番・・・仕上げはどうでしょうか!?

 29日(金)に開催される「第63回広島県吹奏楽コンクール」に出場する学園吹奏楽部。前日の28日(木)、リハーサルとなる通し練習を他の先生に聞いてもらう機会を作りました。
 子どもたちは先生の前で少し緊張気味でしたが、真剣そのものの演奏を披露してくれました。これなら明日も大丈夫!と思える出来でした。ぜひ本番も緊張せずに大会に臨んでほしいです。

2022年7月28日(木)
夏休み親子教室「栄養満点!おいしい!かんたん!朝ごはん」

栄養バランスの取れた朝食づくりを親子での調理体験をし、料理することの楽しさを学んでもらう「夏休み親子料理教室」。毎回多くの参加希望があるこの行事ですが、今年もコロナ対策ということでやむなく人数減をお願いし、28日に開催しました。
メニューは「クロックムッシュ(サンドイッチ)」や「ジュリアンスープ」「夏サラダ」そして小松菜の入った「スムージー」など、多くの料理の技を駆使して頑張る・でもおいしい料理ばかりでした。参加保護者からも「家ではついつい親がやってしまって子どもにさせられてなかった。でもこどもが一生懸命頑張って作ってくれて頼もしかった。」など、家庭での調理の意欲向上につながる会でした。とても楽しそうでしたよ。

2022年7月27日(水)
コロナで流せなかった思いを乗せて

前期ブロックの「宮島学習」で地域の皆様と一緒に作った「たのも船」。過去2年はコロナ対策のため海へ流すことができていませんでした。今年は8月下旬に「たのもさん」が開催される見込みなので、今年は流すことができそうです。
写真は、現在宮島学園児童生徒玄関に飾っている、3年分のたのも船12隻です。たのも船を流すにあたっては、地域行事本来の願いを伝えるため、行事に参加できる12家庭に船を流すことをお願いすることにしました。3年分の子どもたち・地域の願いと思いを乗せて、今年こそは無事に行事ができることを祈っています。

2022年7月26日(火)
100万羽折り鶴プロジェクトに参加

 学園児童生徒会が参加していた「青少年赤十字創設100周年記念特別事業:100万羽おりづるプロジェクト」。海外の子どもたちへの支援の輪の拡大を目標に、支援の輪(人道の輪)を未来につなげるために折り鶴をつくり、連結し記録を計測するものです。
 学園でも、趣旨に賛同する学園生から折り鶴を募集したところ、1000羽を超える折り鶴の寄贈がありました!喜んだ児童生徒会執行部は、写真のように記録を計測しました。この結果をギネスに報告し世界記録に挑戦するそうです。

2022年7月20日(水)
1学期終業式を迎えることができました

 早い梅雨やコロナ禍、急な大雨などいろいろな気象・環境状況条件もありましたが、子どもたちは見事に「1学期」のゴールを切ることができました。本当によく頑張り、しっかり成長できたと思います。
 写真右は、「キャリアログ」の取組の一環で、「今学期に、なりたい自分になれたかな?」を振り返る作文を全学園生に披露してくれました。
 昨日から個人懇談が始まり、あゆみ・通知表渡しも今日でおしまい。先程運動場には、あゆみをもらった親子が、朝顔の大きな鉢を抱えて楽しく話しながら帰っていく様子が見えました。いよいよ夏休みが始まります。学園生の皆さんには、どうか体を大切にしながら、二度とない今年の夏休みを充実させてほしいと思います。また全校登校日に会いましょう!

2022年7月17日(日)
中体連・県陸上選手権大会に宮島学園から出場

 エディオンスタジアムで行われた中体連陸上県選手権大会に、本学園から1年100mに出場しました。
 写真は予選時のものですが、県内多数の精鋭の陸上選手の中で、堂々と自分の走りをしてくれました。まだ1年生なので、多くの校外の選手と切磋琢磨をしてくれることを期待しています。よく頑張っていました!

2022年7月15日(金)
管弦祭の今日は、行事食!

 今日も宮島学園の給食は「行事食」。宮島管弦祭の御座舟を囲む3隻の船に載せられる料理です!メニューは「アナゴちらし寿司」「源平なます」「あんののったお団子」などなどでした。アナゴが食べられる給食があるのは、きっと日本でも有数だと思います。子どもたちには、今日の給食のことを一生覚えていてほしいなと思います。

2022年7月15日(金)
たのも船、いっしょにつくれたよ!

 宮島地域コミュニティの皆様の支援により、1〜4年生が取り組んできた「たのもさん」で流す「たのも船づくり」も15日が千秋楽となりました。
子どもたちが作ってきた飾りつけを、地域の皆様のご指導をいただきながら、創意工夫をしながら組立てました。
たのもさんは、船内には団子のお人形・おはぎ・果物・さい銭などを乗せて農作物を作っている対岸の大野町のお稲荷様に向けて流す民俗行事。子どもたちは、これまでにな充実した顔で、完成した船を見て笑っていました。

2022年7月14日(木)
宮島杓子のすばらしさを伝え隊!」発表会

4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「宮島学習」。子どもたちが調べた郷土文化の発表会を14日に開催したところ、多くの保護者や地域の方々に参観をいただくことができました。
発表は5つのグループに分かれ、作った壁新聞を使って学びの成果をレクチャーしました。発表後は、参観いただいた方から質問や意見、感想など温かいお話をいただきながら、「これからどのようにして学びを深めていくか」について考えるきっかけをもらいました。
質問や感想を聞いた後、学園生の一人が「伝統を守るって、いったいどういうことなんだろう・・・」とつぶやいていたことを、担任の先生は聞き落とすことなく取り上げ、他の子どもたちに「あなたたちはどう思う?」と思考を広げていくなど、とても充実した学習となりました。ご参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2022年7月14日(木)
暑い夏を乗り切る給食!

暑い日が続き、子どもたちも食欲が減ってないかな?そんな心配を吹き飛ばしてくれる給食(14日)をご紹介します。この日の給食は「冷やし中華、大学芋、キャベツのソテー」でした。冷たく冷えたたれを、ていねいに細切りされた具が乗った麺にかけると・・・・・一気に暑さが吹っ飛ぶおいしい冷やし中華に。本当に手間暇かかった、見た目も涼しげな給食を食べて、午後も子どもたちは頑張ります!

2022年7月13日(水)
たのも船づくりで楽しみながら学習を深めます

 たのも船は、五穀豊穣の祈りと感謝でつくる船。歴史と伝統、昔の人たちの生活と祈りを感じながら、1から4年生までの学園生で「たのも船の飾りつけづくり」をしました。
 飾りには「五穀豊穣」「無病息災」などの願いの言葉と一緒に。ちょうちんや人形、船の側面の絵など工夫をしながら頑張って作ることができました。いよいよ15日は、地域の方々と一緒に組み立てをします。楽しみで待ちきれませんね!

2022年7月11日(月)
海を学ぶ、海から学ぶ

 美しいと言われている私たちの瀬戸内海。しかし、それは魚や海の生き物にとっても本当なのか。科学的視点をもって、5年生と7年生は「海洋調査」を学校側の海岸で行いました。海の綺麗さなどをしめす「指標生物」の有無や数を確認しながらの作業でしたが、とても暑い中を子どもたちは熱心に調べ学習を進めていました。

2022年7月10日(日)
吹奏楽部演奏を披露

 廿日市市さくらぴあ大ホールで開催された「青少年育成廿日市市民大会」では、市内中学校吹奏楽部の演奏が披露されました。本学園からも出場し、2曲を観客の皆様に聞いていただきました。
 本学園からは17名しかも小学生も一緒に演奏ということで、落ち着きのあるなかにかわいらしさもある楽しい演奏でした。

2022年7月8日(金)
1年生食育「トウモロコシの皮をむいたよ!」

1年生生活科で6日に「トウモロコシの皮むき」に挑戦しました。普段食べるコーンはどのようになっているのか、皮をむきながら観察や気づきを交換しました。でも、漫然と見ているだけではただの作業になってしまします。今回は「ソラマメとの比較」を通じて考えてみました。すると子どもたちは「ソラマメは粒が分かれているけど、トウモロコシはぎっしり詰まっている」「ソラマメの皮の中はフワフワしているけど、トウモロコシの皮はパリパリしている(単子葉ですからね)」と、比較することでたくさん気づけました。ものの見方も学ぶことができ、とても有意義でした。なお、むいたトウモロコシは給食センターで調理してもらうことにしますね。

2022年7月7日(木)
朝の読み聞かせ

 学園の子どもたちの豊かな心を「絵本の読み聞かせ」で育ててくださっている「お話ポケット」のみなさん。7月は「平和」をテーマに選書をしてきただき、7日に読み聞かせをしていただきました。
写真はその様子です。生の声、紙をめくる音、一つの絵に五感を働かせて集中する子どもたち・・・・・。素敵な時間を共有できました。お話ポケットの皆さん今日もありがとうございました。

2022年7月6日(水)
「税の教育」出前授業が行われました

 国民の三大義務(日本国憲法)のひとつ「納税の義務(30条)」。7月5日には、講師に山松先生をお招きし、6年生を対象に「租税教室」を行いました。
 授業では、動画「マリンとヤマト 不思議な日曜日(国税庁)」を視聴し、税のしくみや役割について学びました。参加した子どもたちからは「税金はまちのいろいろなものにつかわれるものだ」「公共施設や豊かな生活のために、税を大切に使ってほしい」など多くの気づきや発見が出されていました。

2022年7月5日(火)
「子ども司書」養成講座に参加!

廿日市市教育委員会・はつかいち市民図書館主催の「子ども司書」養成講座に本学園児童が参加しました。今回の全参加者11名のうち、本学園からは4名と、とても積極的な学園生の参加となりました。
司書講座は1年を通じて「研修」「実地研修(地域図書館や学校)」そして年末は「認証式」というスケジュールです。写真は第1回研修(7月2日)の様子です。
研修では、自分が持ってきた本の分類や本紹介(ポップカード作成)など、多岐にわたる内容でしたが、参加した学園生は一生懸命楽しく学んでいました。これからの学習も楽しみですね。

2022年7月4日(月)
防災教室

 台風が心配な季節がやってきました。気象が穏やかで比較的安全と言われる瀬戸内の気候ですが、最近の気象状況は「線状降水帯」や「土砂崩れ」などと直結する危険な状況もあります。
 報告が遅れましたが、6月17日に「防災教室」として外部講師においでいただき、タイムライン等を用いた学習を行いました。

2022年6月30日(木)
コミュニティスクール始めます

コミュニティ・スクールとは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことです。宮島学園は、「地域とともにある学校」へとさらに進めていくために、令和4年度から「コミュニティスクール」となり、その運営会議を29日(水)に宮島まちづくり交流センターで行いました。会議の中で、委員から「海外からの客も多い宮島では、子どもたちに英語などの力をつけてほしい」など、宮島の子として付けたい資質能力に関するご意見をいただくるなど、大変充実した会でした。次回は10月ごろになる予定です。

2022年6月30日(木)
海辺の生き物観察(1,2年生)

 宮島学園は海に面する立地条件。波の音を聞きながら毎日の学園生活を送っていますが、29日は1,2年生が学校前の海岸(こなきり海岸)へ生き物観察をしました。
 実は1年生の海岸散策は2回目で、1回目は上級生(5年生)と一緒でした。その時は上級生や海の様子を見ているばかり。もしかしたら「充分楽しめてなかったかな・・・」「話も上級生向けで、なんか理解できなかったかな・・・」という心配もありました。しかし、それは全くの杞憂でした。1年生たちは海岸の様子や生き物の場所をしっかり記憶していて、「エビを見つけたよ!」「どうやったらとれるの?」と、指導の先生たちに感動を伝えたり質問攻めにしたり。そんな子どもらの様子から「その時はよくわからない様子でも、見たり聞いたりした体験は確実に子どもの記憶に残り、新しい発想や意欲につながっているのだ!」と思いました。異学年交流で、多様な学年なりの学びがあることにあらためて気づかされた授業でした。

2022年6月29日(水)
梅雨明け後の花壇の様子

 昨日28日、気象庁から「中国地方・四国地方が梅雨明けした」と発表がありました。6月の梅雨明けは観測史上初めてだそうです。ちょうど学校は水泳指導も始まり、気温が高い状態でプールに入れるのは良かったです(例年この時期の水泳は肌寒かったので・・・)。
 写真は校舎横の花壇に植えられた朝顔です。毎朝用務員の先生が、水やりや除草などしてくださるおかげで、花たちはいつもきれいで鑑賞できます。落ち着いた環境で子どもらが学校生活を送れるのに感謝です。

2022年6月28日(火)
3年生の絵画でも「しゃくし」登場

子どもたちは、身近な物の中に夢や思いを見つけようとします。写真は3年生の絵画で、左が「しゃもじ気球」右が「しゃくし星からきた人間」という題が着けられた作品です。
どちらもしゃくしがモチーフにされていて、本当に杓子がみんなにとって身近で大切な物なのだなと感じました。

2022年6月28日(火)
杓子のヒミツに迫りました・・・4年生

 4年生の総合的な学習では、宮島の産業や歴史について深く学んでおり、今月22日には島内の木製品工芸工場の見学に行きました。
 中でも宮島名産の「しゃくし」は歴史も古く、先人の祈りや島おこしにもつながる素晴らしい工芸品。子どもたちは、作業場の皆さんからお話を伺い「杓子の木は、県内の桜の樹」「販売は、島内のみならず通信販売等多くのニーズもある」「杓子作成には、たくさんの手間や時間が必要だけど、とても使いやすく美しい」ことなどを学びました。

2022年6月27日(月)
水泳指導、始めます!

 子どもたちが安心して泳げる環境整備(塩素濃度確認、気温・水温確認、更衣時の3密回避等)を綿密に行い、とうとう27日(月)から水泳指導を始めることができました。写真は、ソーシャルディスタンスを十分とって水に入っている様子です。
 ちょっぴり気温は低めでしたが、何年ぶりのプールを楽しみにしていた子どもたちには、もう「喜び」いっぱいの表情でした。とにかく安全第1を大切に、複数教員の見守りなどにより授業を行ってまいります。

2022年6月24日(金)
「今日、一番よく打てました!!!」

 今年誕生した、廿日市市の女子硬式野球チーム「はつかいちサンブレイズ」。県内企業がメインスポンサーとなり、地域に密着し、女性が活躍できる場を広げるとともに、野球をしたくてもできなかった女子選手の環境づくりを進めることも目標とされています。
24日には、本校3〜6年生を対象に「Tボール(簡易版の野球orソフトボールみたいなスポーツ)」のご指導をいただきました。
 子どもたちは、凛々しくも優しい選手の先生に、体の動かし方やバットの持ち方、正しい視線の向け方など、分かりやすくスポーツの手ほどきをしていただきました練習した子どもたちからは「今日、一番(上手に)打てました!」など、自分の成長に驚く声が多く聞かれました。本物に触れるということは素晴らしい経験ですね。今日はありがとうございました!

2022年6月23日(木)
 新鮮な野菜の「健康ハンバーガー」

 美味しそうなトマトのスライスがのぞいてるハンバーガー。温かいコーンスープも食欲を盛り上げてくれた今日の給食です。パンもふわふわで、切り立ての食感が一層食欲をそそりました。また、新鮮でかわいいサクランボ(生)は、子どもたちにも大好評でした。いつもおいしい給食を作っていただける給食センターの皆様に本当に感謝で完食しました。

2022年6月22日(水)
綺麗なプールが待っています

 21日には夏至を迎え、いよいよ暑くなってきました。先日のプール清掃後に水を貼り始めましたが、22日には半分以上たまりました。明日23日には業者様に濾過ポンプの点検をお願いしており、いよいよ「安全」「安心」な環境での水泳指導を始められそうです。水面からのキラキラした反射光が、子どもたちに「待ってるよ〜」というサインに見えてきますね。

2022年6月21日(火)
吹奏楽部の発表、近づいています!

 小中一貫教育の強みを生かすため、宮島学園では小学生も「部活動」に参加することができます。写真は、吹奏楽部に所属している4年生の練習風景です。今年の吹奏楽部の大会参加デビューは、きたる7月10日の「廿日市青少年健全育成大会」のステージとなります。どんな演奏で観客の皆さんを魅了してくれるか楽しみです。

2022年6月20日(月)
プール掃除!

 コロナ対策で3年できなかったプールを活用した水泳指導。でも、水を使った健康指導は、一生を通じて健康を維持する大切な学びです。今回、市教委のお力添えでプールのひび割れなどを直していただきましたので、20日(月)にプール掃除をしました。
密にならないように配慮しながら取り組みましたが、子どもたちはこれからの水泳が楽しみでならない様子。にこにこしながら頑張って3年間の汚れを落としてくれました。

2022年6月16日(木)
授業参観に多くの保護者ご来校いただき感謝

 16日(木)5時間目の授業参観には、多くの保護者のご参加をいただきありがとうございました。感染状況を踏まえ、急遽「学級懇談会」「PTA主催親善球技大会(インディアカ)」は中止せざるを得ないという判断で、保護者の皆様方には大変ご心配とご迷惑をおかけしたことに申し訳なく思います。しかし、ご来校の保護者の皆様には、検温や消毒などにしっかりご協力を頂いたり、参観中も会話を控えたり密にならないようご配慮いただくなど、感謝しても感謝しきれない思いです。
 今後も、学園の教育にご理解とご協力をお願いいたします。

2022年6月15日(水)
「この道は私たちがきれいにしています」マイロード清掃

宮島学園は、広島県から,「道路・河川の清掃等のアダプト活動を行う団体や企業」として「アダプト活動認定団体」に認定され、15日には学校周辺道路の清掃「マイロード清掃」を行いました。5年以上の子どもたちは、縦割り班ごとに担当エリアの清掃を行いました。普段は多くの落ち葉が歩道にありましたが、自転車走行も安全にできるくらいとてもきれいになりました。

2022年6月14日(火)
幼稚園の先生に教わる「読み聞かせの極意」

9年生は家庭科の幼稚園実習では、「絵本の読み聞かせ」をすることにしています。幼児との触れ合いを通じて、子どもへの接し方や理解を深める学習はとても大切なこと。14日は、実習に先立って幼稚園の先生を講師として迎え、絵本の読み聞かせの練習をしました。
小さい頃は絵本を「読んでもらう」対象だった9年生が、今度は優しく笑顔で読んであげる番です。少しの照れも見せながら、9年生は一生懸命絵本読みの練習に励むことができました。

2022年6月13日(月)
食育・ソラマメ向きに挑戦

 宮島学園では、栄養教諭の先生のご指導をいただきながら「食育」に重点的に取り組んでいます。
 6月7日には、1年生。1年生にお手伝いしてもらって「そらまめ」の皮むきを行いました。「そらまめ」は、さやが空に向かってつくため、「空豆」という字が当てられることもあります。初夏に味わう、美味しいマメの一つです。子どもたちの中には「初めてむいたー」という子もおり、食べることの大切さを学べた授業でした

2022年6月9日(木)
お話ポケット 読み聞かせ再開

本日から今年度の読み聞かせがスタートしました。新型コロナウイルスの影響でなかなかできなかった読み聞かせも再開することができました。どの学年も久しぶりの読み聞かせに集中して聞いていました。読書の好きな学園生。さらに本に親しみながら知識を広げていってほしいです。今年度の新刊も間もなく入ってきます。お楽しみに。

2022年6月8日(水)
8年生 新庄中学校との交流

8年生が新庄中学校の生徒と交流をしました。8年生は新庄中の生徒に、宮島のおすすめの店や場所を紹介していました。おすすめを紹介するだけでなく、リラックスムードを持たせるためにジェスチャーや丁寧な口調で伝えていました。まさにおもてなしの精神で関わっていました。これからも宮島学園は、おもてなしの気持ちを大切にしながら、相手意識をしっかりと持って社会に役立つ表現する力、コミュニケーション力を身に付けていきます。堂々とした法被姿が当たり前になじんでいる8年生でした。

2022年6月8日(水)
修学旅行2日目

修学旅行2日目がスタートしました。2日目のスタートは、世界的な絵画が展示してあります大塚国際美術館です。写真の表情からも充実した時間を過ごしていることが分かります。素晴らしい絵画に触れ、さらに豊かな心を育ててください。このあとうずしお見学、うどんづくり、水族館見学とたくさんの活動があります。どの活動もすばらしい思い出となることでしょうね。
おみやげ話が楽しみです。

2022年6月7日(火)
9年生修学旅行 1日目

9年生修学旅行。予定の時間通りレオマワールドに到着しました。写真から楽しく過ごしている様子がうかがえます。これから,15時50分まで班別行動で多くの体験をします。修学旅行でたくさんの経験を積んで、多くのことを学んでほしいです。活動がスタートしました。

2022年6月4日(土)
3年ぶりの運動会を開催しました!

 学園の子どもたちは、3年ぶりの運動会開催に向けてこれまで一生懸命練習を重ねてきました。そして晴天で迎えられた4日、多くの保護者の皆様に来校いただき、盛大に運動会を開催することができました!
 写真左は、学園生代表の1年生による「学園生代表あいさつ」。堂々とした二人のあいさつに、上級生のみならず保護者からも「しっかりしてるねぇ」「すごいねえ」とお褒めの言葉をいただきました。
 その後の競技も、ひとつとしてだらだらした姿などない緊張感と喜びにあふれるものばかり。写真右は前期ブロックの表現活動。一人一人がソーシャルディスタンスをとりながらも、自信をもって旗振りの演技ができました。
 コロナ禍に対して今できることを日々重ね頑張ってきた子どもたち。勝っても負けてもみんな充実した顔でした。地域保護者の皆様方には、暑い中で心のこもった声援や拍手を多くいただきありがとうございました。

2022年6月3日(金)
いよいよ明日本番に向け最終調整

運動会がいよいよ明日になりました。本日、最後の宮島踊り、しゃくし踊りを練習しました。学園生は本番に向け、一人ひとり熱心に練習したり、7年生から9年生は、下学年に丁寧に動きや振り付けを教えたりしていました。「みんな明日の運動会が楽しみ。」と言っていました。保護者の皆様、明日はぜひ、学園生のがんばりを見てください。

2022年6月2日(木)
初夏を感じる給食

2日の給食は「ジャージャー麺」「フルーツ杏仁」「サーターアンダギー」そして牛乳。手作りのおいしいデザート2品にも驚きましたが、ジャージャー麺はきゅうり・もやしなど野菜もふんだんで、赤味噌と豚肉のそぼろもとても美味しかったです。宮島の給食は本当に心も手間暇も、そして愛情がふんだんに込められている、子どもたちにも自慢の給食です!給食センターの皆様、本当にありがとうございます。

2022年6月2日(木)
燃えろ、紅白の団長たち!

 運動会準備を始めた時、紅白それぞれから「リーダー」として立候補してくれた4年・7年・9年生のリーダーたち。これまで、準備体操の指導や各種競技の整列や点呼など一生懸命尽力してくれました。2日のリレー練習後、集まった団長たちに先生から「リレーや各種の競技でみんなが底力からを出すためには、一緒に頑張る仲間からの応援が必要だ。それを君たちに任せたい」といった期待と激励の言葉をいただきました。
 きっと当日は、応援団のリーダーたちによるパフォーマンスやエール、そして当日の解団までの最後までの団結、振り返りが行われると思います。本番を前にすると、誰しも不安になったり孤独感がでます。そんな子どもたちの背中を押してくれる一助を期待しています。

2022年6月1日(水)
運動会予行練習を行いました!!

 今週末に控える運動会。子どもたちは、かっこいい姿や仲間と力を合わせて頑張る姿をお見せしようと、毎日の練習に励んでいます。6月1日には、予行練習を実施し、会の流れや係活動について確認しました。当日がとても楽しみです!

2022年6月1日(水)
キャリアログ・なりたい自分に向けて

 夢と希望をもって一層充実した学園生活を送るには、「なりたい自分」を明確に持ち、それに向けた日々を送ることが大切です。
 6月1日の学園朝会では、全学園生を対象に、進路指導主事から「なりたい自分になるために・・・キャリアログってなあに?」というお話がありました。
 お話では、「人生という山を登り、希望する頂上(社会人)に立つには、自分を知り何ができるかを見つめることが大切」「これから過ごす1年を充実させるため、一緒に『キャリアログ』という記録を作っていきましょう」とありました。保護者の皆様には、学級懇談会等でお知らせできたらと思います。

2022年5月27日(金)
宮島踊りの練習を始めました

 宮島の伝統芸能の一つでもある「宮島踊」。「宮島踊」は戦国から今日までの時代を経て、地域住民によって大切に受け継がれてきました。学園では、伝統文化継承に関する学習の一環で、宮島芸能保存会のご協力をいただき、全校で宮島踊りの練習をし、運動会や文化発表会で発表してきました。
今年は6月の運動会の発表に向け、27日を第1回として練習を始めました。写真はその様子です。
 宮島では、夏の風物詩として例年8月17日,18日に御笠浜(嚴島神社入口手前)で「宮島踊りの夕べ」が催されます(外部リンク)。子どもたちも参加することができ、地域の文化をみんなで楽しめたらいいと思います。

2022年5月26日(木)
運動会・4色リレーの運営をリーダーが頑張りました

 6月4日の運動会に向けて、子どもたちは毎日一生懸命準備を重ねています。
 26日(木)1時間目は、全学園生が取り組む4色リレーの練習初日でした。リーダーは、小さな子にもわかる優しい言葉でグループ分けの指導をし、その後バトン渡しの練習をしました。子どもたちは、リレーの自分の前後の友達を確認したり、バトンの渡し方を学んでいました。あいにくの雨で体育館での練習になりましたが、また次は運動場でできたらいいですね。

2022年5月25日(水)
児童生徒朝会で表彰披露

 5月14日に行われた大竹市廿日市市中学校体育連盟による春季大会で入賞した陸上競技(1年100m)と男子ソフトテニス(団体2位)の表彰状を披露しました。
校長先生から渡された表彰状とトロフィーを手にした学園生に、校長先生からは「競技の魅力って何かな?」「今後がんばりたいことは?」 など、他の学園生が聴きたかったことや、将来の展望に関する質問をしてくださいました。

2022年5月24日(火)
編み笠を虫干し中

 運動会で披露する「宮島踊り」で上級生が使用する編み笠です。元来は編み笠をかぶり面体を隠し、黒羽織を着用して踊るのが正装だそうです。この編み笠を見ると、過去の運動会や宮島踊りの夕べで、子どもたちや保護者、地域の方々が一緒に踊っていたのを思い出します。運動会の発表が、子どもたちの原体験になりますよう。

2022年5月23日(月)
1学期中間試験が始まりました

 普段の授業とはまた一段と真剣さが増した様子の学級写真。これは、中間試験に初めて挑戦している7年生。これまで学んだことを発揮できるよう、一人一人が真剣にテストに向かい合っています。

2022年5月20日(金)
児童生徒会がホワイトボードに発信

 執行部だけでなく、各委員会も積極的な活動が始まりました。写真左は、委員会からのお知らせボードです。5月にどんなことに取り組んでいきたいかが一目でわかる工夫がなされています。
 写真右は、各学級の学級目標の展示です。先日の児童生徒会総会で発表された学級目標が一堂に集まっています。

2022年5月19日(木)
見通しを持った1年を

 写真は、9年生の「1年間の年表」です。記録だけではなく、9年生が「2学期にはこんなことがある」「3学期には・・・」ということを短冊にして模造紙に貼ってあるものです。
 楽しい行事もあれば、勉強のこともあります。宮島学園での生活も残すところ1年を切りました。一日一日を大切に過ごしたいという気持ちが育まれたらいいと思います。

2022年5月17日(火)
運動会に向けて・・・草抜き掃除

運動会の会場は旧中学校グラウンドですが、普段は使ってないので雑草が生えてしまっています。そのため、掃除時間や放課後に「草抜き」を行い、会で気持ちよく・全力で・安全に協議に集中できるように取り組んでいます。
写真は17日の掃除時間の様子です。子どもたちは無駄な会話はなく集中して(でも楽しそうに)雑草を抜いていました。とても嬉しいです。

2022年5月17日(火)
5年生の水族館見学

5年生は、総合的な学習の時間で「海の環境」について学習します。学習の導入として宮島水族館に見学に行きました。よく知っている水族館でもいろいろなことに興味を持ち、積極的に質問をしていました。今回の調べたことをもとにさらに学習を深めていきます。

2022年5月16日(月)
運動会全体練習を始めました

 全学園生が紅白の2チームに分かれ、お互い力を高めあい楽しむ運動会。全体練習を16日から始めました。
 写真は、種目「体操」練習の様子。紅白の応援団長・副団長が体操の指導を行っている様子です。前期や中期ブロックの子どもたちは、一生懸命お兄さんお姉さんの指導を聴きながら頑張っていました。

2022年5月14日(土)
中体連で学園生は全力で頑張りました!!

 好天に恵まれた14日、陸上はBMWバルコムスタジアムで、ソフトテニス(男子)は廿日市市を会場として大会が行われ、学園生はそれぞれ実力を出して善戦しました。
 写真左は1年陸上100m予選の様子です。学園からの選手は、予選はトップ通過、決勝では2位(1位と同タイム!!)と善戦。県大会出場の権利を得ることができました。
 写真右はソフトテニス男子団体の表彰式の様子。惜しくも準優勝でしたが、参加選手たちの表情はいずれも「やり切った!」という爽やかな笑顔でした。これからも楽しみにしています!

2022年5月13日(金)
大竹廿日市中体連春季大会へ向けて壮行式

 5月14日(土)に開催される標記の大会には、本学園から「ソフトテニス(男子団体個人)及び陸上競技の部で参加し、これまでの努力の成果を発揮することになっています。
 写真は、放送で全学園生に「決意の言葉」を発表した選手代表の笑顔です。大会では、自分たちが決めた目標を達成し、悔いの残らない結果となるように学園みんなで応援しています!!

2022年5月12日(木)
音楽の授業in教室

 歌を一緒に歌うことで得られるものは、心を合わせる楽しさのみならず「声を出す」ことで、とてもすっきりして気持ちよいことです。写真は音楽の「合唱」の様子ですが、換気とマスク、そして顔の向き(向かい合わない)とソーシャルディスタンスを考慮して行っています。
 新しい生活様式とは、単にこれまでのやり方を「やめる」「あきらめる」ではありません。子どもに付けさせる資質をどうつけるか、の工夫が知恵の出しどころです。

2022年5月11日(水)
運動会、いよいよ準備が始まりました

 しっかりコロナ対策をしながらの「新しい生活様式」に基づく「運動会」。11日は、全学園生を対象に説明会を行いました。
 運動会実行委員長の京谷先生から、主な競技種目や運動会でつけてほしい力について説明を行った後、児童生徒会長から運動会スローガン「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」の意味を説明しました。
 そして縦割り班をベースにした紅白分けを発表し、自分が紅白どちらの所属するのかがわかりました。さあ、ここからです!

2022年5月11日(水)
遠足、楽しかったよ!!!

 5月6日に実施した歓迎遠足。好天に恵まれ、子どもたちにはとても楽しい貴重な体験になったようです。
 写真は、1年生が遠足のことを思い出して描いた絵です。お兄さんお姉さんと一緒に歩いたこと、ボールを使ってレクレーションしたこと、楽しくお弁当を食べたこと・・・・すべてのことがきらめく大切な思い出になったようです。このつながり感が、困ったときに頑張れる心の強さになると思います。とても素敵な絵に感動しました。教室前廊下に貼ってありますので、機会あればご覧ください。

2022年5月10日(火)
児童生徒総会をオンラインで開催

 学園生が一堂に会して「学園生活をよりよくするための方法を考える」児童生徒総会。約1時間かかり、長時間の接触を避けるため、今回はオンライン開催としました。
 写真は、各学級の目標を発表している様子です。みんなで知恵を合わせて考えた「学級目標」。また機会があればお知らせできればと思います。

2022年5月10日(火)
津波から安全に逃げるために:避難訓練

 万一地震で津波が発生した時、本学園の避難場所は「宮島福祉センター」です。1年生から9年生すべての学園生が安全に避難するため、10日(火)に「避難訓練(津波)」を実施しました。
 今回は、避難場所となる「宮島福祉センター」まで実際に避難することで、「命を守る行動の大切さ」について実感することが出きました。

2022年5月10日(火)
6年生、三味線初体験!いよいよ宮島踊り伝承始まります

 「ばち」に触るのも初めて。そんな6年生にやさしく三味線のご指導をいただくのは、宮島芸能保存会の皆様です。宮島に伝えられる「宮島踊り」は三味線で演奏されるので、子どもたちは「ドキドキ」しながらの楽器挑戦です。
 写真は、「バチの持ち方」から、最初の演奏「きらきら星」までの様子です。

2022年5月9日(月)
命の大切さについて考える日

 本市では、平成25年5月に、中学生の自死という大変痛ましい出来事があり、「いじめ」が自死に至る精神的苦痛を招いた大きな誘因であることことが指摘されました。このような悲しい出来事は二度と起こさないという強い決意のもと、毎年5月に「命の大切さについて考える日」を全市小中学校で取り組んでいます
 宮島学園では、児童生徒会による「いじめ防止」に係るメッセージを全クラスに一斉配信し、その後の各学級で「いじめ防止」等に関する道徳の授業を行いました。
 全てのこどもが、自分らしくのびのびと生活が送れ、決していじめで苦しむことがないよう、すべての大人や子ども同士全員で子どもを見守り育てあえるよう取り組んでまいります。

2022年5月6日(金)
青空遠足写真追加

 4月28日に実施しました「1年生歓迎遠足」での子どもたちの活動の様子の写真がまとめられましたので、HPでもご紹介します。
 当日は好天ということもあり、複数の学校の遠足が宮島で行われていました。本学園は芝生のスペースをお借りすることができ、子どもたちは球技やブロック別活動など楽しめていました。強い日差しだったのですが、帰りも全員元気で歩いて帰れました!なかなかたのもしい学園生のみんなでした。

2022年5月2日(月)
SDGsエコバッグの寄贈がありました

 宮島学園は、以前から「広島西南ロータリークラブ」様から、法被や着ぐるみ、吹奏楽部楽器の寄贈など多くのご支援をいただいています。このたび、西南ロータリー様からのご支援により。広島西ロータリークラブ様が今年度展開されている事業「青少年から考えるSDGSエコプロジェクト」で作成した「エコバッグ」について、広島西ロータリークラブから150枚を寄贈したいとの、申し出をいただきました。本学園ではこれまでもSDGsに係る取り組みを続けており、5月2日の学園朝会で寄贈エコバッグの紹介をして帰りの会で全学園生に配付しました。多くの団体様からのご支援に心から感謝しています。

2022年4月28日(木)
28日(木)遠足のあおぞらきゅうしょく

 1年生歓迎遠足での昼食は、学校給食センター特製の「あおぞらきゅうしょくべんとう」。出来立てのお弁当を遠足先まで持ってきていただきました。メニューは「ジャンボおにぎり」「からあげ」「レモンゼリー」など子どもの好きなものに加え、野菜や酢の物など、遠足の疲れが取れるような料理が満載でした。「おいしいね」「楽しいね」という会話が人と人をつなぎます。遠足の充実につながる素敵な給食の紹介をしました。

2022年4月28日(木)
全校で1年生歓迎遠足

 コロナ対策を行いながら、「新しい日常」に沿って3年ぶりに「歓迎遠足」を開催しています。
 縦割り班リーダーを中心として、安全安心を第1にしながら包ヶ浦まで歩き、目的地では青空給食(給食センターが作ってくださいます!!)を一緒に食べます。青空の元、学園生同士のつながりや理解が深まり、これからの学園生活がますます楽しくなるきっかけになることを期待しています!!

2022年4月27日(水)
滋賀県長浜市立余呉中学校修学旅行生と交流!

 小中一貫教育の関係で交流を進めている余呉小中学校。26日には中学校3年生が修学旅行で宮島に来島。27日に、学園9年生と交流しました。
 湖と瀬戸内海との違いはありますが、両校とも風光明媚な環境に育つ仲間です。交流では、お互いの住む地域の魅力についても交流できました。いい思い出をいっぱい作ってくれていたら嬉しいです!

2022年4月26日(火)
自分たちで課題を見つけ、自分たちで考える

 来る児童生徒総会に向け、6年生が学級で、活動方針や活動案について意見を交換していました。学級会の司会や記録もみんな子どもたちが取り組み、真剣に話し合いができていました。
 学園で育ってほしい「自己の将来を切り開くこども」像にまた一歩近づいてくれているな、ととても嬉しい授業風景でした。

2022年4月25日(月)
22日授業参観のご来校ありがとうございました

 22日(金)に開催した今年度初めての授業参観には、保護者の人数制限(各家庭2名)と検温等のご理解とご協力をいただきながら、常時換気等のコロナ対策を行ったうえで全校でさせていただきました。
 多くの保護者からの高い関心の中で、子どもたちも少し緊張しながらも普段通りの元気な様子で授業に参加できていた様子で嬉しかったです。その後の学級懇談会も多くのご参加をいただきありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

2022年4月21日(木)
4年生リーダーもがんばった!前期ブロック朝会

 ブロックの良さは、それぞれのブロックの最高学年がリーダーの自覚を持ち集団のために考える機会があることです。21日に開催した「前期ブロック朝会」では、新4年生の2名が会の司会進行を行うなど、お姉さん・お兄さんの自覚たっぷりでした。会では新1年生の自己紹介もあるなど、お互いを知り合えたいい会でした。

2022年4月20日(水)
ブロック別朝会、始まりました

宮島学園では、1〜9年生を3つのブロックに分け、前期(1〜4年)を基礎期、中期(5〜7年)を充実期、後期(8,9年)を発展期と位置付け、各ブロックで到達目標を設定しています。ブロック活動の充実の方法との一つとして「ブロック別朝会」を月に1回設定し、子どもたちが主体的に企画し取り組めるようにしています。
20日は、中期・後期のブロック朝会が実施され、各ブロックの目標の共有が図られました。写真左は中期の司会の子の様子。右は後期の子どもたちの様子です。

2022年4月19日(火)
全国学力・学習状況調査始まる

 全国の6年生、9年生(中3)を対象に行われる「全国学力・学習状況調査」。本学園も全国の児童生徒と一緒に一斉に開始をしています。教科は「国語」「算数・数学」そして「理科」です。子どもたちは普段のテストとは少し違った緊張感をもって真剣に臨んでいます。テスト等の結果は各学校で分析し、今後の指導等の教育内容の見直しにつなげていきます。(写真左は6年生、右は9年生です)

2022年4月18日(月)
1年生、授業が始まりました!

 初めての仲間、初めての先生、そして初めての授業も始まった新1年生。写真は「算数」の様子です。知っていることをおしゃべりしながら、「え、そうだったの!」「知らなかった!知るって楽しい!」という驚きの毎日です。どんどん賢くなってね。

2022年4月13日(水)
新入生オリエンテーション

 すべての学園生が仲良く生活するためには、お互いを思いやれるルールや約束事を共通認識することも大切です。13日は、児童生徒会主催の「新入生オリエンテーション」が行われました。
 このオリエンテーションでは、縦割り班でレクレーションをしてお互いを知りあったり仲良くなったりしたり、全体で「掃除の仕方」「授業の受け方」「挨拶の仕方」などの説明を一緒に聞きました。初めて聞く新入生だけでなく、みんな新鮮な気持ちで話を聞けました。

2022年4月12日(火)
宮島桟橋に「学びの成果」

 昨年度3年生が島内で学んだ学習の成果をまとめた掲示物が、現在宮島桟橋内に貼っていただいています。内容は「宮島の昔の暮らし」です。観光客の皆さんが、観光地のみならず宮島の人々の生活や生き方なども知っていただいたら嬉しいです。

2022年4月12日(火)
祝膳!(入学式の日の給食)

 新入生を迎えて元気がいっぱいの宮島学園。給食では「お赤飯」でお祝いできました。学園の給食は今年も「心」と「体」を育てるだけでなく、「食育」も充実しています。給食センターの皆様、これからの1年間どうぞよろしくお願いいたします。

2022年4月11日(月)
入学式後の記念撮影

 式後に、1〜9年生は各学年ごとに校門前で記念撮影をしました。ちょっとまぶしくて写真館の方から「頑張って!目を開けて!笑顔で!」とたくさんお願いされていましたが、頑張った分いいお顔で写真は撮れていたと思います。

2022年4月11日(月)
令和4年度入学式(新1年、新7年)

 心配していた雨も降らず、春暖の中入学式で新入生を迎えることができました。
 式の呼名では、新1年生は名前を呼ばれると「はい!」と元気よくお返事をして立ち上がれました。
 校長先生から「元気な挨拶、元気な登校、いろんなことに挑戦する」ことの大切さについてお話をいただきました。新しい環境に戸惑うこともあるかも知れませんが、大丈夫!優しい仲間や先輩、先生もいます。これからよろしくお願いします!

2022年4月8日(金)
学級開き!

 始業式を終えたのち、新しい担任の先生との出会いや新しい仲間との出会い「学級開き」が各クラスで行われましたが、それぞれ工夫を凝らした楽しそうなものばかりでした。ぜひおうちでもお話を聞いてみてください。

2022年4月8日(金)
就任式と1学期始業式を行いました

 島内は快晴、桜吹雪でした。4月8日(金)に、宮島学園は新しい先生5名を迎え、始業式を行うことができました。校長先生からのお話の後、児童生徒会会長から「今年の児童生徒会活動方針」の発表がありました。この方針に基づき、各学級では学級目標が決められることになります。とても楽しみです。

2022年4月6日(水)
宮島を深く知る・宮島実地研修

 子どもたちが宮島の歴史や文化、産業を学ぶためには、まず先生が知ること・体験することが必須です。6日には、前宮島学園校長の石角先生を講師にお迎えし、授業で触れる宮島の建物や史跡、自然を実地で学ぶ研修を行いました。写真はその様子です。参加した先生は、「これをどのように教材化しようか」「子どもたちが主体的に考えさせるにはどのような発問や仕掛けがいるだろうか」と考えていました。

2022年4月1日(金)
新しく先生が来られました

 吹奏楽部の歓迎演奏の中、新しく来られた先生5名をみんなでお迎えしました。
 学園の子どもたちはみんなやさしく温かく、そして頑張り屋ばかりです。どうぞよろしくお願いします!

2022年4月1日(金)
新たに着任される先生をお出迎え

 令和4年度に新しくお迎えする先生を歓迎するため、吹奏楽部のみんなが運動場で「歓迎演奏」をしてくれました!
演奏時には、学園マスコットの「じまっこ」も演奏に合わせて華麗なステップを踏んでいました。