| <<前のページ | 次のページ>> | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日から春休みです。楽しい休みになりますように! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お世話になった教室を掃除したり,1年間の頑張りを担任の先生から聞いたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,担任の先生や支援員の先生と楽しい時間を過ごしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室に戻って,担任の先生と過ごしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 卒業生も参列してくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 保護者の方々も離退任式に参列してくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | その後,離退任式を行いました。先生方に教えていただいたことをいかして,これからも頑張ります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月25日(月) |  
            | 3月25日➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,今年度最後の登校日でした。始めに修了式を行い,生徒指導主事が,春休みに気を付けることを全校児童に伝えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月22日(金) |  
            | 今日の給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広島県を代表する食文化であるお好み焼きは,大好きなメニューです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月22日(金) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 令和5年度「ひろしま給食100万食メニュー」で選ばれた「HIROSHIMA特製モリモリ焼きや!」です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月22日(金) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は「HIROSHIMA特製モリモリ焼き」「豆腐汁」「ゆかりご飯」「牛乳」でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分らしさを大切にしながら,一歩一歩前へ進んでください。頑張れ!6年生!今まで本当にありがとう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんなに見送られながら,卒業した6年生。これからの活躍を期待しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | たくさんの温かい拍手の中,6年生が退場しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生の答辞には,今までの思い出や感謝の気持ち,これからの希望や期待が込められていました。心温まる,そして心に響く内容でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | PTA会長様から「お祝いの言葉」をいただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 卒業証書を受け取る子どもたちは,頼もしく,堂々としていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月19日(火) |  
            | 卒業証書授与式➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は第77回卒業証書授与式が行われました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生の皆さんの旅立ちを,みんなでお祝いしています。「おめでとう!6年生」 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日が最後の登校となります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 会場の準備もできました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室や廊下が温かい雰囲気に包まれています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんなで6年生の卒業をお祝いします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生が通る廊下には,在校生たちのお祝いの気持ちがこもった掲示物を飾りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 掃除をしたり飾りつけをしたりと,活躍してくれた5年生。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生が下校した後,5年生を中心に卒業式の準備をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室では,担任の先生と一緒に「思い出の歌」を歌いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月18日(月) |  
            | 明日に向けて① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日は第77回卒業証書授与式です。今日は,最後の練習を行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月15日(金) |  
            | 6年生との給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生のみなさん,楽しい時間をありがとうございました! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月15日(金) |  
            | 6年生との給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 興味があることや学級での様子など,いろいろなことを聞かせてくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月15日(金) |  
            | 6年生との給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 校長室での給食も,昨日で終了しました。6年生との会食はとても楽しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月13日(水) |  
            | 卒業式の練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 全体と個人の目標を決めて練習しています。成長した姿を見ていただくことで,感謝の気持ちを伝える「式」にしたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月13日(水) |  
            | 卒業式の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 入場や退場の練習もすることで,式全体の流れもつかむことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月13日(水) |  
            | 卒業式の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,3月19日(火)の卒業証書授与式に向けて練習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月12日(火) |  
            | 音の重なりを楽しんで② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちの演奏を録画して確認しました。よかったところやもう少し練習したらよいところに気付き,練習の意欲が高まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月12日(火) |  
            | 音の重なりを楽しんで① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,合奏の練習をしています。練習を重ねるたびに,主旋律であるリコーダー担当の子どもたちの音と速さが合ってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月11日(月) |  
            | ドッジボール大会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 小学校生活の「素敵な思い出」が増えました。ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月11日(月) |  
            | ドッジボール大会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | スピード感のある試合で,迫力がありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月11日(月) |  
            | ドッジボール大会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,「保護者とのドッジボール大会」を楽しみました。手加減なしの勝負です! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月8日(金) |  
            | 4年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 多くの方々に見守っていただいたので,子どもたちは安心して学習できました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月8日(金) |  
            | 4年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々に支援していただきながら,彫刻刀を使いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月7日(木) |  
            | 今日の給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ふんわりとした食感の「白身魚のホイル蒸し」でした。とても美味しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月7日(木) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みじん切りにした野菜をマヨネーズで和えたものを白身魚の上にのせてアルミホイルで包み,15~20分間蒸します。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月7日(木) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は白身魚のホイル蒸し,グリーンポテト,野菜スープ,黒糖パン,牛乳でした。「白身魚のホイル蒸し」は調理員さんたちの手作りです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 笑顔と拍手で6年生を送りました。6年生のみなさん,今までありがとう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生を見つめながら,発表を聴く在校生。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生が代表して6年生にプレゼントを渡しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 来年度,最高学年として学校をまとめていく5年生。この日に向けて2学期の終わりから準備を進めてきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんなの感謝の気持ちは,6年生に届いたと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 各学年の発表をしっかりと受け止めてくれた6年生。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 歌ったり踊ったりといろいろな発表がありました。学年の工夫が見られました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 各学年からの出し物には,「感謝の気持ち」が込められていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生が運営・進行を行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お世話になった6年生の卒業をみんなでお祝いしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年3月4日(月) |  
            | 6年生を送る会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3月1日(金)に「6年生を送る会」が行われました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月29日(木) |  
            | 雨の日の過ごし方③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達とかかわりながら,楽しそうに遊ぶ姿を見ると心がほっこりします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月29日(木) |  
            | 雨の日の過ごし方② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | トランプや百人一首で遊んだり,友達と絵を描いたりと安全に楽しく過ごしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月29日(木) |  
            | 雨の日の過ごし方① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は1日雨模様。休憩時間,子どもたちは教室で過ごしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月28日(水) |  
            | 3年生 漢字学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「丁寧に書けているね。」「合ってるよ。」などと励ましてもらい,うれしそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月28日(水) |  
            | 3年生 漢字学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々に漢字学習の支援をしていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 袋詰めが終わった竹炭は,ケースの中に入れて保管しています。竹炭の完成に向けて,たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹炭のよさが伝わることを願いながら,袋に詰めていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 袋の中に,使用説明書などを入れて閉じれば出来上がり! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々にも手伝っていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 拭いた竹炭を,次々と渡していきます。「拭く→量る→詰める」という作業を分担しながら行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 500gになったら袋に入れます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | はかりを使って500gになるよう調整しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月26日(月) |  
            | 竹炭完成!➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々から教わり,いろいろな作業の段階でお世話になった竹炭づくり。いよいよ袋詰めです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月22日(木) |  
            | 5年生 図画工作科 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 彫刻刀を使って自分の思いを表現しています。どんな版画になるか楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | この取組を通して,まわりの方々に感謝することの大切さや相手に対する思いやりなどを学ぶことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達の応援が,試合を盛り上げました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,ドリブルをしたりシュートをしたりと,どんどん上手になりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に楽しく試合ができるよう,たくさんの工夫がありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 車いすの基本操作を練習したあと,ミニゲームをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちの学びのために,広島法務局廿日市支局,人権擁護委員,公益社団法人広島県パラスポーツ協会,広島県車いすバスケットボール連盟の方々が来てくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 競技用車いすと日常生活用車いすの違いや,車いすバスケットボールのルールを聞きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちがパラスポーツ選手やその指導者とともにパラスポーツを体験しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広島法務局廿日市支局,廿日市人権擁護委員協議会,公益社団法人広島県パラスポーツ協会の主催で行われました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月21日(水) |  
            | パラスポーツ人権教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,6年生は「パラスポーツ人権教室」を体験しました。早くから学校に来て準備をしてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1~3年生の部では2年生,4~6年生の部では6年生が優勝しました。6年生は403回でした!最後に6年生には,1~5年生のお手本として跳んでもらいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5分間で何回跳べるのかを競います。タイムキーパーは「あと〇分」と残り時間を意識させていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,学年としてのまとまりがありました。適度な緊張感の中,真剣に取り組んでいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 高学年はスピード感がありました。縄をまわすリズムに合わせて軽快に跳んでいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今までの練習の成果を発揮するときです。跳ぶ順番をまっている間は,数を数えたり応援したりしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ルール説明や注意事項を聞いた後,いよいよ開始です。最初は1・3・5年生が挑戦しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月20日(火) |  
            | 大繩大会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は全校大繩大会でした。担当の子どもたちは開始前に,司会の練習をしたり会場の準備をしたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月19日(月) |  
            | 明日は大縄大会 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いよいよ明日は全校大縄大会です。どの学年も練習の成果が発揮できますように! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月16日(金) |  
            | 校長室での給食④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちと,楽しいひとときを過ごせることに感謝しています。いろんな話を聞かせてくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月16日(金) |  
            | 校長室での給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いろいろな話をするので,すぐに時間がたってしまいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月16日(金) |  
            | 校長室での給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 話題は,小学校での思い出や中学校で挑戦してみたいこと,楽しみなこと,心配なこと,興味があることなど様々です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月16日(金) |  
            | 校長室での給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 卒業を前に6年生は2~3人ずつ校長室で給食を食べています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月15日(木) |  
            | 授業参観③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも様々な教育活動の中で,子どもたちの「表現力」を高めていきたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月15日(木) |  
            | 授業参観② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 考えを発表したり交流したりする学習をみていただきました。1年生は保護者の方々との交流もありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月15日(木) |  
            | 授業参観➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日は,今年度最後の授業参観,学級懇談会でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 和楽器の音色を聴いたり体験したりする貴重な学習でした。やはり生演奏は素敵です。伝統的な美しさはもちろんのこと,凛とした音色や柔らかい音色など様々な音を感じることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達同士で教え合う姿も見られました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ほめてもらうことで,自信がもてました。リズムよく演奏できると,もっと楽しくなりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「さくらさくら」の練習をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 音楽の教科書に載っている楽譜と違い,音符ではなく漢字で書かれていることに驚いていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 初めての箏の演奏はとても楽しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 多くの子どもたちが体験できるよう,手作り楽器も準備してくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 音を出す難しさや音が出たときの喜びを感じることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 尺八やしのぶえ,箏についての説明を聞いた後,6年生は,実際に演奏しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「春の海」「アメージンググレイス」「花は咲く」の演奏を聴かせていただき,箏や尺八の音色を楽しみました。また,箏や尺八の演奏に合わせて,みんなで「ふるさと」を歌いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月14日(水) |  
            | 竹楓会の方々との交流① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 津田市民センターを拠点に活動されている竹楓会(ちくふうかい)の方々に,琴や尺八の演奏をしていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月13日(火) |  
            | 委員会活動 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校をよりよくするために,様々な委員会が活躍しています。自分たちがどのような役割を担っているのかを意識し,これからも協力しながら頑張ってほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月8日(木) |  
            | マイ研究 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも,興味があること,知りたいと思ったこと,疑問に思ったことなどを調べ,新たな知識を得る楽しさを感じてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月8日(木) |  
            | マイ研究 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 賞状を受け取る時も,その様子を見守る時も温かい雰囲気でした。(少し緊張していたかもしれません。) |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月8日(木) |  
            | マイ研究 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校では,「マイ研究」に取り組んでいます。長期休業中に自分が興味があることを研究してまとめます。冬休みも素敵な研究がたくさんありました。生物,自然,環境,行事,歴史,科学,物理など様々なことに興味をもっていることが分かりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月8日(木) |  
            | 2年生 かけ算九九 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々に「かけ算九九」をきいていただきました。2年生の間に合格できるよう練習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月7日(水) |  
            | 4年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切る楽しさ,形になっていく喜びを感じたことと思います。ものづくりへの興味関心を高めてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月7日(水) |  
            | 4年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々に「のこぎり支援」をしていただきました。コツをつかむとリズムよく切れるようになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月7日(水) |  
            | 津田小学校とのオンライン交流 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,5年生は津田小学校の5年生とオンラインで交流しました。好きな給食の3択クイズなど興味のある内容で盛り上がりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月5日(月) |  
            | 2年生 かけ算九九の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | タブレット学習では,好きなコースを選び,自分のペースで練習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月5日(月) |  
            | 2年生 かけ算九九の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 計算カードやプリント,タブレットと様々な学習方法でかけ算九九の練習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月5日(月) |  
            | 3年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「上手になったよ。」「きれいに切れたね。」など,ほめていただくことで自信がつきました。どんな作品ができるか楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月5日(月) |  
            | 3年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々に支援していただきながら,のこぎりの使い方を学習しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しい「ティーボール教室」でした。はつかいちサンブレイズの選手のみなさん,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | はつかいちサンブレイズの選手が打った球をとるときは,ドキドキしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 球をとる子どもたちは,バッターの動きをじっと見つめます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学んだことをいかして,バットをふりました。「がんばれー。」という友達の声援で,さらにやる気が出ました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ティーボールとは,ティーと呼ばれる台にのせた球を打つスポーツです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんな,選手とのキャッチボールを楽しんでいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 投げるコツを教えていただいたので,自信をもってキャッチボールをすることができました。どんな球も受け止めてもらえるので,安心して投げることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グローブを使って,はつかいちサンブレイズの選手とキャッチボールをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 多くの児童が使えるよう8つの学校がグローブを持ち寄りました。ティーボールの打ち方やボールの投げ方を教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 大谷翔平選手寄贈のグローブ24個で行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年2月2日(金) |  
            | ティーボール教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2月1日(木)3・4年生を対象に「はつかいちサンブレイズ」の選手6人によるティーボール教室が行われました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月30日(火) |  
            | たこあげ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,見守り隊の方と一緒に「たこあげ」を楽しみました。高くあげるコツを教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月30日(火) |  
            | 持久走 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 体力をつけるためになわとびや鉄棒,マット運動,跳び箱,持久走と様々な種目に挑戦しています。今日,3年生は持久走に取り組みました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月30日(火) |  
            | オンライン交流 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 第2回津田小学校とのオンラインで交流が始まりました。今日は6年生の交流でした。自分の学校の魅力を伝える3択クイズを3問ずつ出しました。来週は5年生です。どんなクイズか楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月29日(月) |  
            | 校長室での給食 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 卒業を迎えるにあたって6年生は2~3人ずつ校長室で校長先生と給食を食べます。第1回目の本日は2名の6年生が校長室で食べました。思い出や得意なこと等いろいろなことを知ることができました。これからも楽しみにしています! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月29日(月) |  
            | 使いやすい! |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 遊んだあと,色別(高さ別)に竹馬を片付けたり,一輪車をフックにかけたりしています。次に使う人のことを考えた行動ですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月29日(月) |  
            | きれいになったよ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 児童玄関出入り口のマットの下には,たくさんの砂がありました。担当の子どもたちはマットをとって砂を集めていました。とてもきれいになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「牡蠣飯と豚汁」は佐伯中学校の中学3年生が地域学習で考えたメニューです。新鮮で大きな牡蠣はとても美味しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は「牡蠣飯,豚汁,切り干し大根の酢の物,牛乳」でした。牡蠣は,地御前でとれたものです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 書写支援② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「もっと練習したい!」と思った子どもたちは,休憩時間も進んで練習したり,「土日にもっと練習してみます。」と担任に伝えたりと自ら学ぼうとする姿がみられました。ご支援,ありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 書写支援➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の1校時,3年生は毛筆の学習をしました。見守り隊の方々にほめてもらったり励ましてもらったりしながら意欲的に学習していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 雪解け② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 風はまだまだ冷たいですが,しっかり体を動かしているので「あつい!」といって上着をぬぐ子どももいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月26日(金) |  
            | 雪解け➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グラウンドの雪はほとんど解け,今朝はサッカーやドッジボールをして遊んでいる姿が見られました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月25日(木) |  
            | 入学説明会 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,入学説明会でした。教職員一同,新1年生の入学を楽しみにしています。寒い中,お越しいただきありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月25日(木) |  
            | 雪遊び② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日も雪合戦をしたり雪を集めたりして遊びました。帰るころには溶けていました。雪遊びを楽しんだ2日間でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月25日(木) |  
            | 雪遊び① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝もグラウンドは真っ白でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月24日(水) |  
            | 雪 降り積もる⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 大休憩も雪遊びを楽しみました。朝よりもたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月24日(水) |  
            | 雪 降り積もる④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 朝の会が始まるまで,雪合戦をしたり雪玉をつくったりして遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月24日(水) |  
            | 雪 降り積もる③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが登校し始めると,いろいろなところに足跡が。前の人と同じところを歩いたり新たに足跡をつけたりと楽しみながら登校していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月24日(水) |  
            | 雪 降り積もる② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | なわとび練習台にもたくさんの雪。モミジの木にも白い雪の花が咲いていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月24日(水) |  
            | 雪 降り積もる➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝のグラウンドは真っ白でした。校庭の木々には綿のような雪が積もっていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月22日(月) |  
            | なわとび練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いろんな技に挑戦することを通して,「なわとび」の楽しさ,「運動」の楽しさを感じてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月22日(月) |  
            | なわとび練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | まえとび,うしろとび,二重とび,あやとびなど,少しでも多く跳べるよう練習している姿が見られます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月22日(月) |  
            | なわとび練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どの学年も「なわとび」の練習をしています。いろいろな技に挑戦中です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月19日(金) |  
            | グローブ紹介③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 親指と人差し指の間には隙間がありません。高学年の子どもたちに「どうしてかなあ。」と聞くと「ボールを持っているところを見せないためじゃないかなぁ。」と言っていました。他にもいろいろな工夫があると思いますよ! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月19日(金) |  
            | グローブ紹介② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グローブを手にした子どもたちの感想はいろいろありました。「軽い!」「中がやわらかい。」「ふわふわして猫の肉球みたい。」「サインがある!」他にもたくさんありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月19日(金) |  
            | グローブ紹介➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,お昼の放送で,大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介をしました。メッセージも紹介したあと,子どもたちから「手紙が見たい!」とのリクエストがありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月18日(木) |  
            | 俳句作り |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,国語科の授業で俳句をつくりました。見守り隊の方にも支援していただきました。短い言葉に思いを込める楽しさを感じ取ってほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月18日(木) |  
            | 百人一首② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と練習したり励まし合ったりしながら時間いっぱいチャレンジしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月18日(木) |  
            | 百人一首➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,百人一首を覚えることに挑戦しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月16日(火) |  
            | なわとび練習 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今,全校で「なわとび」にチャレンジしています。授業中だけでなく,休憩時間もなわとびの練習をしている姿を見かけます。2月には全校「大なわ大会」もあります。楽しみですね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月16日(火) |  
            | 健康を願って② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どんな「アドバイス」が書いてあったかな。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月16日(火) |  
            | 健康を願って➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 保健室前の廊下に「けんこうおみくじ」を掲示しています。おみくじに書かれている文字と同じカードをめくると,健康な生活を送るためのアドバイスが書かれています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月15日(月) |  
            | 委員会活動② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 花は,心を豊かにしてくれます。友和小学校に「植物を育てるやさしい心」を広げていってください。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月15日(月) |  
            | 委員会活動① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 美化委員が,プランターに花の苗を植えました。色を考えながら苗を選びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月11日(木) |  
            | 今日の給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「おいしい!」「うまい!」「もっと食べたい!」「これ,好きなんよね。」等,喜びの声がたくさん聞こえました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月11日(木) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | コロッケがはみ出さないように,工夫しながら食べました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月11日(木) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立ははるさめスープ,コロッケバーガー,牛乳でした。コロッケバーガーは大人気!この厚さとやわらかさに大満足です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校の子どもたちが,安心して生活したり楽しく勉強したりできるよう先生たちも勉強しました。3学期も一緒に頑張りましょう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1月5日(金)は友和小学校のみなさんが気持ちよく過ごせるよう,先生たちもトイレや教室をきれいにしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 体育館は広く,大変ですが,自分の担当の仕事をやりきりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 時間いっぱい,すみずみまできれいにしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート6⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昼休憩は外で元気よく遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の給食はチキンカレー,かみかみサラダ,みかん,牛乳でした。久しぶりの給食を,みんな楽しみにしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と一緒に練習する姿も見られました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,冬休みに練習したリコーダーの演奏を先生に聴いてもらいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室では,冬休みの宿題を提出したり新しいドリルやノートに名前を書いたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年1月9日(火) |  
            | 3学期 スタート① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は3学期の始業式でした。2年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 校庭の隅に,子どもたちがつくった雪玉が残っていました。雪で遊んだ楽しい1日を感じることができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが帰るころには,雪がとけていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | クロムブックの持ち帰り準備も完了です。明日からの冬休みが楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2学期最後の日なので,身のまわりの整理整頓をしたり,持ち帰る物の準備をしたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 帰るころには雪が解けているかもしれないので,大休憩は,思いっきり遊ぶチャンスでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生や友達と雪合戦をしている姿も見られました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 大休憩には,たくさんの子どもたちが外で遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生が児童代表として「2学期に頑張ったこと」の作文発表をしました。その後,生徒指導主事が,楽しい冬休みを過ごすために気を付けてほしいことや守ってほしいことなどを伝えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 本当はもっと遊びたかったと思いますが,教室に戻り,健康観察をしてから体育館に集合しました。2学期終業式の始まりです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,雪玉をつくったり雪合戦をしたりして楽しみました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 8時過ぎぐらいから,さらに冷え込んだように感じました。少し雪も降ってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 明日から冬休み➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝もグラウンドは真っ白でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 3年生 みんなを笑顔に⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも,「みんなが笑顔」になるための方法を考えながら,生活していきましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 3年生 みんなを笑顔に④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | バレーボールでは,「ボールが苦手」とか「あたると痛いからこわいな」という人も楽しめるようにボールを風船に変えて遊びました。みんなが笑顔になりましたね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 3年生 みんなを笑顔に③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室の中のいろいろなところをチェックした「宝探し」。見つけたときは嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 3年生 みんなを笑顔に② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 耳をすましてハンカチをもっている人の動きを音でつかみ,ドキドキしながら手を後ろに出していた「ハンカチおとし」。緊張感の中に楽しさがありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 3年生 みんなを笑顔に➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,企画力・表現力を高めるために,実行委員会を立ち上げ,クラスのみんなが楽しめる会を考えました。みんなの意見をもとに,遊びたいことを決め,その遊びを中心となって運営する担当を決めました。実行委員以外は全員,何かの遊びの担当になります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | ドッジボール大会表彰 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 低学年の部 2年生,高学年の部 4年生,それぞれの優勝チームに賞状を渡しました。ドッジボール大会は友和小学校全員の楽しい思い出になりました。企画してくれた運営委員のみなさん,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 大掃除⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちでは難しい玄関の窓拭きは,用務員の方がしてくださいました。ピカピカになりました。外の景色がはっきり見えます。 |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 大掃除④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 日頃,なかなか掃除ができないところを探して,きれいにしていました。環境を整えることは,落ち着いて生活するために大切なことだと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 大掃除③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分の担当の場所を責任をもってきれいにしました。高学年は,班のみんなが,それぞれ自分の役割を果たせるよう声をかけていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 大掃除② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 児童玄関は,毎日通る場所です。きれいな状態にしておくと気持ちがいいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月22日(金) |  
            | 大掃除➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 気持ちよく新年を迎えるために,20日(水)に大掃除をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 異学年交流③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 異学年で学び合う場を,これからもつくっていきたいと思います。3年生が真剣に聞いてくれたので,4年生は達成感をもつことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 異学年交流② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生の説明を聞いた3年生は,気付いたことなどを記録していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 異学年交流① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は総合的な学習の時間を中心に学んだ「防災」についてまとめたものを,3年生に紹介しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 今日の給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日は「冬至」に関係のある献立です。さわらの照り焼き,ゆでキャベツ,麦ごはん,かぼちゃのみそ汁,牛乳です。感謝の気持ちをもっていただきましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 大好きな献立を前に,子どもたちは笑顔でした。ケーキを食べるときはみんなにっこり。大事そうに食べる姿から,楽しみにしていた気持ちが伝わってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日はクリスマスメニューでした。鶏肉のアンダーソースぞえ,こふきいも,野菜スープ,ツイストパン,牛乳,クリスマスケーキをいただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 寒い1日④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 下校するころには,晴れ間も見え,グラウンドの雪はとけていました。明日は2学期最後の日です。安全に気を付けて登校してくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 寒い1日③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 大休憩になると,グラウンドの雪もほとんどとけました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 寒い1日② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 白いグラウンドでドッジボールをしたりサッカーをしたりと体を動かして遊んでいました。児童玄関では,靴箱に靴や長靴を入れる前に,靴底の砂や雪を落としている子どももいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月21日(木) |  
            | 寒い1日① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝のグラウンドは真っ白でした。凍結による怪我もなく,子どもたちは元気に登校しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さつまいもご飯の中の「さつまいも」も,先に食べるか後に食べるか…共通して言えることは「さつまいもが美味しい!」ということです。2学期は「大学芋」「さつまいも蒸しパン」とさつまいもを使った給食をいただきました。いろいろな料理に使われていますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立「大豆のいそ煮」の中に,うずら卵が入っていました。「うずら卵が好き!」という子どもが多く,人気です。「最初に食べる」,「最後まで大事に残して食べる」と食べ方も違います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | かかわり合いながら⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々とのかかわりで,子どもたちの学習意欲は高まっています。子どもたちのよりよい学びのためにご支援くださりありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | かかわり合いながら④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学習のめあてを達成するために,どの学習場面でペアトークやグループトークなど取り入れたらよいのかを考えています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | かかわり合いながら③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | かかわり合うことで発見できることは,たくさんあります。いろいろな考え方や価値にふれることもできます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | かかわり合いながら② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 分からないことを一緒に考え,解決方法が見つかったときの顔はとても嬉しそうです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月20日(水) |  
            | かかわり合いながら➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,学校生活の中で友達と一緒に活動したり学んだりしています。
 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | うどんの上にのっている「天ぷら」は,調理員さんが1つずつ形をととのえて油であげてくださいました。ボリュームたっぷりで,とても美味しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は,てんぷらうどん,わかめご飯,野菜炒め,牛乳でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | こどもまつり④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 年長さんの笑顔を見て,達成感を味わった1年生。楽しい時間を過ごすことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | こどもまつり③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 案内する1年生は,行きたいお店を聞いたり,混みあっていないお店に連れていったりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | こどもまつり② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「お店」にきた年長さんに楽しんでもらうため,やさしくルールを教えたり説明したりしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月19日(火) |  
            | こどもまつり➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,12月15日(金)に友和保育園の年長さんを招待して「こどもまつり」を行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月18日(月) |  
            | クラブ活動② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 多くの友達とかかわり合うことで,一緒に活動する楽しさを感じてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月18日(月) |  
            | クラブ活動① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | クラブ活動では,異学年の友達と一緒に活動しながら交流を深めています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月18日(月) |  
            | 今朝の様子 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝はかなり冷え込み,裏山や校庭のタイヤの上に,うっすらと雪が積もっていました。寒さ対策をしながら今週も頑張りましょう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月15日(金) |  
            | 朝の様子③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 翌日の時間割をかいたり学習道具や提出物を出したりと,やるべきことを終え,気持ちを整えてから朝の会が始まります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月15日(金) |  
            | 朝の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 外で遊べない時は,教室で本を読んだり絵を描いたり友達と話をしたりして過ごします。3年生は,百人一首をして楽しんでいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月15日(金) |  
            | 朝の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,少し雨が降っていましたが,少しの間,雨がやんだ時間がありました。そのときにボール遊びをした児童が,汚れたボールを洗って乾かしていました。次に使うときのことを考えた行動ですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月14日(木) |  
            | ドッジボール大会決勝戦② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運営委員のみなさんが考えてくれた「友和小学校を盛り上げる。」「クラスの団結力を高める。」という目標を達成したドッジボール大会でした。とても楽しいイベントでした。運営委員のみなさん、ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月14日(木) |  
            | ドッジボール大会決勝戦➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は低学年,高学年,それぞれの決勝戦でした。自分の学年を応援するだけでなく相手チームのファインプレーに拍手をする場面もありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | ドッジボール大会準決勝② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安心して試合ができるよう,運営委員さんがとても頑張ってくれています。その姿を見て「大変そうだから」と手伝う6年生もいます。相手のことを考えた行動に心が温かくなりました。明日から決勝戦が楽しみです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | ドッジボール大会準決勝➀ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は低学年の準決勝でした。応援する友達も多く,盛り上がりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | 4年生 総合的な学習の時間② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | スライドを確認しながら原稿を読んだり,読む速さを調整するために時間を図ったりしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | 4年生 総合的な学習の時間① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,総合的な学習の時間に学んだ「防災」についてグループでまとめています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | 3年生 理科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広げたり丸めたりしながら,グループの友達と確認していました。量るたびに「おお~!」「えっ?」などの声があがりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月13日(水) |  
            | 3年生 理科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,「ものの重さ」の学習をしています。形を変えても重さは変わらないことを学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月12日(火) |  
            | ドッジボール大会準決勝② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 投げる,逃げる,かわす,とる等,自分の得意なことを「チームの勝利」に向けてどういかすかを考えていました。この1か月の間に,試合の内容が変化してきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月12日(火) |  
            | ドッジボール大会準決勝① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は、高学年の準決勝でした。今までの練習の成果を発揮していた子どもたち。すがすがしいプレーでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月12日(火) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さつまいものレモン煮は,さっぱりしていておいしかったです。(おかわりしたい子どもたちもたくさんいました。) |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月12日(火) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の給食は「スパゲティナポリタン  だいこんサラダ さつまいものレモン煮 牛乳」でした。スパゲティナポリタンは,くるくると麺をフォークに巻きつけながら食べました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 1年生 タブレット学習 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「なんばんめ」の学習をしています。上から,下から,左から,右からと様々な視点から,ものの位置を確認していきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 3年生 モチモチの木 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | イメージを膨らませながら,「モチモチの木」をかきました。色の使い方を工夫しながら仕上げていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 人権の花 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 以前いただいた「人権の花」の球根を,1年生と6年生が植えました。どんな花が咲くでしょうか。楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 2年生 図画工作科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「他にどんな窓の形があるかなあ。」と考えながら,いろいろな形の窓をつくっていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 2年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 鉛筆で線をかき,カッターナイフで切っていきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月8日(金) |  
            | 2年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は、カッターナイフを使った学習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月4日(月) |  
            | 冬を感じて③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月29日には右の写真のようになりました。季節の変化を感じ取らせてくれるイチョウの木です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月4日(月) |  
            | 冬を感じて② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 特に11月はイチョウの木の変化がよく分かりました。両方とも11月のイチョウの様子です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年12月4日(月) |  
            | 冬を感じて① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 左の写真は9月,右の写真は10月のイチョウの木です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月30日(木) |  
            | 長靴をはいたねこ④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 多くのスタッフの方々のおかげで,表現のすばらしさや楽しさを味わうことができた1日でした。本当にありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月30日(木) |  
            | 長靴をはいたねこ③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 影絵劇が始まる前に,影絵の練習をしました。代表の児童がステージで披露しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月30日(木) |  
            | 長靴をはいたねこ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | バスも準備していただき,全校児童で「さいき文化ホール」に行きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月30日(木) |  
            | 長靴をはいたねこ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月29日(水)は佐伯地区民生委員児童委員協議会主催の影絵劇「長靴をはいたねこ」を鑑賞しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月27日(月) |  
            | 廿日市市PTA親善競技大会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 決勝戦の相手は佐伯中学校でした。ドキドキハラハラしながらの応援でした。楽しい思い出をありがとうございました。友和小学校のPTAの方々の「心のつながり」を感じることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月27日(月) |  
            | 廿日市市PTA連合会親善競技大会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月23日(木)に親善競技大会が行われました。友和小学校からは「ワンバウンドふらばーるボールバレー」に2チーム出場しました。そのうちの1チーム「中村バウンド」は優勝しました! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月27日(月) |  
            | 1年生と4年生の交流③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生も4年生も,やさしい表情でした。これからも様々な場面で異学年交流を進めていきたいです。「学ぶ楽しさ」を共に感じるために! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月27日(月) |  
            | 1年生と4年生の交流② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どんなことに気を付けて読んだら気持ちが伝わるのかを一緒に考えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月27日(月) |  
            | 1年生と4年生の交流① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月24日(金),1年生の音読を4年生が聞き,アドバイスをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月24日(金) |  
            | 津和野街道探索 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生はガイドの方や見守り隊の方と一緒に,津和野街道探索に行きました。「体験を通した学び」を支援してくださる地域の方々に感謝しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 5年生 家庭科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これから寒くなるので,温かいみそ汁を食べるとほっとしますね。具を変えて,いろんなみそ汁づくりに挑戦してください。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 5年生 家庭科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と手順を確認しながら,協力してつくりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 5年生 家庭科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 五大栄養素の働きや三つの食品グループを学びます。食についての関心を高めながら,伝統的な食事の一つである「みそ汁」をつくりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 5年生 家庭科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,家庭科で「みそ汁」をつくりました。6年生になると栄養バランスのよい献立を考えたり,調理をしたり,楽しく食事をするための工夫を考えたりします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 佐伯中学校区合同研究会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生も6年生も,友達や地域の方,ゲストティーチャーの方とかかわり合いながら学習を進めています。佐伯中学校区共通の研究主題「人とかかわり合い,意欲的に課題を解決しようとする児童生徒の育成」を目指して,これからも研究を進めていきたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 佐伯中学校区合同研究会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,ふるさとのよさを見つけ,そのよさの発信の仕方等を考えています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 佐伯中学校区合同研究会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 栄養素やメニューを考えるポイントをもとに,グループで意見を出し合いながら考えました。自分の意見も友達の意見も大切にしながら,メニューを考えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 佐伯中学校区合同研究会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は家庭科で,「栄養バランスを考えた1食分の献立」について学びました。そのことをいかして,「友和小学校オリジナル弁当」を考え中です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月21日(火) |  
            | 佐伯中学校区合同研究会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,11月20日(月)は友和小学校で「佐伯中学校区合同研究会」が行われました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月16日(木) |  
            | かけ算九九の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は主に「七の段」の練習をしました。少し難しいですが,正しく唱えることができるように練習中です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月16日(木) |  
            | かけ算九九の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,かけ算九九の練習をしています。みんなで一の段から九の段まで練習した後,ペアで確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月16日(木) |  
            | 今日の給食~2年生のさつまいも part2~ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「きのことマカロニのクリーム煮」の中に,2年生が収穫したさつまいもを入れていただきました。前回の「大学芋」とは違った食感と味で楽しむことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月14日(火) |  
            | 朝の様子③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日は友和保育園の園児さんたちが,友和小学校の校庭の秋見つけをします。いちょうの葉っぱがたくさんありますよ!季節の移り変わりを感じてくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月14日(火) |  
            | 朝の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 寒い中,元気にドッジボールをしている子どもたちもいます。楽しそうな声が校庭に響いています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月14日(火) |  
            | 朝の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝もずいぶんと冷え込みました。学級園の植物が霜で白くなっていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月14日(火) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「おいしい!」と言いながら味わって食べていました。昨日から「明日は蒸しパンが出るんよ。」と楽しみにしていた子どもたち。嬉しそうに食べている姿を見ると,私たち大人も嬉しくなります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月14日(火) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さつまいもを使った料理「さつまいも蒸しパン」を食べました。先日は大学芋,今日は蒸しパンでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月末まで「ドッジボール大会」は続きます。これからの試合も楽しみです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちの試合がないときは,コートの外から様子を見ている子どもたちもいます。楽しみにしている様子が伝わってきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ボールをしっかり見て,アウトやセーフの判断をしています。高学年になるとスピードがあるので,集中力が必要です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運営委員が審判をしたり応援をしたりと「ドッチボール大会」を楽しむことができるよう,協力しながら進めています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | とても楽しみにしていて、自分たちがいつ,どのクラスと対戦するのかを把握して自主的に練習しているクラスもあります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月13日(月) |  
            | ドッジボール大会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校では「クラス対抗 ドッジボール大会」を行っています。クラスの団結力を高めることと運営委員会の運営力・企画力を高めることをねらいとしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 家庭科室が,ベーコンのいい香りに包まれました。体育館にいく他学年の子どもたちが「いいなあ。」とうらやましそうに見ていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 爪楊枝の通し方も,「どの向きがいいかな?」「これでいい?」「何かへんな気がするなあ。」など試行錯誤しながらがんばりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | えのきが広がるので,ベーコンの巻き方を相談していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グループの友達と作り方を教科書で確認しながら作りました。にんじんは思っていたよりも硬かったので,切り方を工夫していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切る,煮る,炒めるという調理の仕方も学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月10日(金) |  
            | 6年生 調理実習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の3・4校時,6年生は調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月9日(木) |  
            | 修学旅行③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生が修学旅行から帰ってきました。楽しい旅行だったことが,子どもたちの笑顔から伝わってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月8日(水) |  
            | 修学旅行② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 保護者の方々や先生たちに見送られての出発です。いってらっしゃい! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月8日(水) |  
            | 修学旅行① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月8日(水)9日(木)の2日間,6年生は修学旅行に行きます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 秋を感じて④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学校の裏山も,ところどころ色づいてきました。春は「山笑う」夏は「山滴る」秋は「山粧う」冬は「山眠る」と言われています。季節の変化を感じることができる環境は素敵ですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 秋を感じて③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 左は10月30日のいちょうの木です。この1週間で,ぐっと色づきました。日々変化していくいちょうの木を見ると癒されます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 秋を感じて② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いちょうの木の下には,たくさんの落ち葉があります。好きな葉っぱを見つけたり集めたりしている子どももいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 秋を感じて① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校のいちょうの葉が黄色く色づいてきました。左の写真は9月上旬,右の写真は本日のものです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 津田小学校との交流② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しそうに踊る友和小学校の2年生を見て,津田小学校の2年生もまねをして踊っていました。一緒に楽しんでくれたことが嬉しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月7日(火) |  
            | 津田小学校との交流① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,友和小学校の2年生と津田小学校の2年生がオンラインで交流しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | かけ算練習中③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも,できる喜びを感じとらせながら学習を進めたいと思います。ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | かけ算練習中② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | カードを使って何回も練習しています。正確さと速さに自信がついたら,先生にきいてもらいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | かけ算練習中① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,かけ算九九の練習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | 傘2本 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の天気予報は雨でした。登下校用の傘と置き傘の2本をもって登校している児童がいました。「天気予報を見たら雨マークだった。」「お家の人に2本持っていった方がいいよと言われた。」など理由は違いましたが,共通しているのは『見通しをもった行動』です。急な天候の変化にも対応できますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | けん玉教室④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも,いろんな技に挑戦していきましょうね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | けん玉教室③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | できたときの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | けん玉教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | けん玉に慣れることから始めました。砂原先生の丁寧で分かりやすい説明をしっかり聞き,どんどん上手になりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月6日(月) |  
            | けん玉教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月2日(木),1年生は,けん玉名人の砂原宏幸先生に,「けん玉が上手になるコツ」を教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | 人権の花贈呈式③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 前髪が「人」の文字,胸に「KEN」のロゴがあります。このことは「人権」を表しているそうです。思いやりとやさしさあふれる学校になりますように。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | 人権の花贈呈式② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学校の代表として6年生が受け取り,お礼を伝えました。人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」との交流もありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | 人権の花贈呈式① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 11月1日(水)に「人権の花贈呈式」がありました。この取組は,相互に協力し合いながら植物を育てることによって,情操をより豊かにし命の大切さや思いやりの心をそだてることを目的としています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | すっきりしました |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々が学校周辺の木を剪定してくださいました。「友和小」の看板もよく見えるようになりました。ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | 大学いも② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「おいしい!」「もっと食べたい!」「甘い!」などいろいろな声が聞こえてきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年11月2日(木) |  
            | 大学いも① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 10月31日の給食は「大学いも」でした。2年生が育てたさつまいもも入っていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分のペースで,楽しみながら作ることができます。思い描いた作品ができるとうれしいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生も,タブレットを使って作り方を確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生も,タブレットの使い方慣れ,様々な学習場面で活用できるようになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 作り方が分かると,自信をもって作品を作ることができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 動画の場合,詳しく知りたいところを一時停止して見ることもできます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月31日(火) |  
            | タブレットを使って① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 図画工作科では,クラス全体で作り方を確認したり,自分のタブレットで詳しく調べたりしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 作業の途中で「ひょう」が降ってきました。(突然のことで驚きました。)子どもたちの学習のために支援してくださった地域の皆様,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切り作業⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お互いに声をかけながら作業を進めました。野外活動の体験を思い出しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | きれいに切れたときは,嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と力を合わせて切りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹をどんどん4等分にしていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4等分する道具の便利さに,子どもたちは感激していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹を切るための道具がいろいろあることを知りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | のこぎりの使い方も教えていただきました。初めは思うように切れませんでしたが,だんだんと慣れてきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々に教えていただいたり見守っていただいたりしながら,竹を切りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月30日(月) |  
            | 竹切りの作業① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 10月27日(金)に,5年生の「竹炭」の学習で使う「竹」を切る作業がありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月27日(金) |  
            | 4年生 防災教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 過去の災害の写真なども見せていただきました。命を守るために,いつのタイミングで何をするべきか,いつどこに避難するのかを考えていきましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月27日(金) |  
            | 4年生 防災教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ゲストティーチャーの方に災害が発生したときの命の守り方を教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月27日(金) |  
            | 津田小学校との交流② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも様々な場面で交流していきたいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月27日(金) |  
            | 津田小学校との交流① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校と津田小学校の同じ学年の児童がオンラインで交流しています。自分の名前や好きなもの,得意なことを伝えています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月26日(木) |  
            | 昨日の給食 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日の給食も,食欲の秋にピッタリの献立でした。キムチごはんも,具だくさんで美味しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月26日(木) |  
            | 今日の給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちも教職員も,美味しい「友和小学校の給食」を楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月26日(木) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちに大人気の「セルフたまごサンド」です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月26日(木) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は、「セルフたまごサンド」でした。自分の好みに合わせて,はさむ位置や量を調節できます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月24日(火) |  
            | 佐伯中学校の合唱 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,佐伯中学校の生徒の合唱をオンラインで聴きました。中学生の発表のよさや素晴らしさを感じ取っていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月24日(火) |  
            | 個人写真撮影 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,卒業アルバム用の個人写真をとりました。待つ間,廊下に用意した鏡を見ながら最終チェック! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,学習発表会の運営も行いました。司会をしたり挨拶をしたりと最高学年としての様々な役割をはたすことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,得意な縄跳びを披露しました。6年生の,「心を合わせた演奏」を聴くと楽しい気持ちになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,リズムを工夫しながら合奏をしたり,リズムにのって「都道府県の歌」を歌ったりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,お祭りの楽しさをリズムや踊り,群読で表現しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会4⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,心をひとつにして,合奏・合唱を発表しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,歌ったり体を動かしたりしながら,表現しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,リズムにのって体を動かしたり,発音に気を付けて英語でクイズを出したりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月21日(土) |  
            | 学習発表会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,友和小学校の学習発表会でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 合奏は,友達のリズムや音を意識しながら練習しました。合奏の練習を通して「相手意識」が高まったことと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,得意な縄跳びを発表します。短縄,長縄の技をご覧下さい。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 休憩時間も進んで練習をしている姿が見られました。心を一つに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,リコーダー奏や合奏,合唱の発表です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しみながら「都道府県の歌」を聞いてもらえるよう,大きなカードを見せながら歌います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,合奏と歌の発表です。合奏ではリズムを工夫しながら練習しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,英語でクイズを出します。答えを考えながら聞いてくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル4⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 太鼓の音色やおみこしでも,お祭りの様子を表しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,お祭りの楽しさを,体を使って表現します。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,歌と振り付けでお話の楽しさを表現します。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月19日(木) |  
            | 練習ファイナル① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,最後の練習日。どの学年も今までの練習の成果を発揮していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月18日(水) |  
            | 学年の「よいところ」紹介 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生が,各学年の発表のよいところや頑張っていることをお昼の放送で紹介しました。今日は1~3年生の紹介をしました。明日は4~6年生です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月18日(水) |  
            | 学習発表会の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 個人技も発表する予定です。楽しみにしていてください。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月18日(水) |  
            | 学習発表会の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,学習発表会でなわとびも発表します。長縄跳びは,リズムよく,みんなで気持ちを合わせながら練習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月17日(火) |  
            | 祭りだワッショイ! |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は「はっぴ」を着て,学習発表会への気持ちを盛り上げました。祭りを楽しむ気持ちが一気に高まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月17日(火) |  
            | 秋を感じて |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 登校中にどんぐりを見つけた子どもたちが,飾ってくれました。ほっこりとした気持ちになります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月17日(火) |  
            | 朝の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,一輪車の練習をしている子どもたちがいました。好きなことや興味があることに,どんどんチャレンジしてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月17日(火) |  
            | 朝の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,雲一つない青空でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 学習発表会 体育館練習⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どの学年も本番に向けて,意欲的に取り組んでいます。発表当日をお楽しみに! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 学習発表会 体育館練習④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,練習を重ねるたびにどんどん上手になっています。さすが最高学年! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 学習発表会 体育館練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 体育館でのピアノ演奏は少し緊張します。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 学習発表会 体育館練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,英語での発表を頑張っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 学習発表会 体育館練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 先週の金曜日から,全学年,体育館での練習が始まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 校庭の秋② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 玄関の靴箱の上にも,きんもくせいを飾り,秋を感じています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月16日(月) |  
            | 校庭の秋① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 校庭のきんもくせいがきれいに咲き,よい香りを届けてくれています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月13日(金) |  
            | クラブ活動③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 廊下も甘い香りでつつまれました。家庭科室前を通る子どもたちが「いいにおいがする!」とうらやましそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月13日(金) |  
            | クラブ活動② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 火加減に気を付けながら,べっこうあめが変化していく様子を見守りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月13日(金) |  
            | クラブ活動① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,家庭科クラブで「べっこうあめ」を作りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからもいろいろな本との「よい出会い」がありますように! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 久しぶりに「図書」と出会った子どもたちの顔は笑顔だったり真剣だったり…… |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン4⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 新しい本や興味のある本を探していました。友達と「本」について楽しそうに話をしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は2年生が本を借りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 翌日からの貸し出しに向けて,担任も実際に行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月12日(木) |  
            | 図書室リニューアルオープン① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,図書室がリニューアルオープンしました。オープンに向けて,10日火曜日,バーコードの操作方法を学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月11日(水) |  
            | マイ研究表彰式 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校の「夏休み課題」のひとつに「マイ研究」があります。子どもたちは,ストリームのコメント機能を使って感想を交流しました。表彰された12名のみなさん,おめでとう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月6日(金) |  
            | 学習発表会の準備や練習 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,発表の準備や練習にICTを活用しています。どのような発表内容になるかはお楽しみです! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月5日(木) |  
            | やさしい日差し |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校の廊下は窓が多いため,光と風を感じることができます。温かみのあるこの様子を見ると癒されます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月5日(木) |  
            | 図書室リニューアル |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 来週のリニューアルオープンに向けて,準備が進んでいます。今日の委員会活動では図書委員が最後の準備をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月3日(火) |  
            | 学習発表会の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達の音や速さ,リズムを意識しながら練習しています。よりよい音楽をつくるために心と音を合わせています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月3日(火) |  
            | 学習発表会の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | パート練習をした後は,クラス全員で音を重ねています。毎時間,目標を決めて取り組んでいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月3日(火) |  
            | スマホ・ケータイ安全教室 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,全学年スマホ等の安全な使い方についてオンラインで学びました。子どもたちの感想や振り返りなどを「生徒指導だより」等でお知らせする予定です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月3日(火) |  
            | 4年生 書写支援 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々が様々な学習場面で,子どもたちの支援をしてくださいます。いつもありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月2日(月) |  
            | 登校の様子4⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | これからも,季節の移り変わりを感じる心を大切にしていきたいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月2日(月) |  
            | 登校の様子③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「いろんな雲があるよ。」と空を見上げている子どももいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月2日(月) |  
            | 登校の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「四葉のクローバーを見つけたよ!」と知らせてくれた子どもの顔はニコニコ笑顔でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年10月2日(月) |  
            | 登校の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,少し冷えたため,上着やベストを着て登校する子どもたちが多かったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月29日(金) |  
            | 学校運営協議会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 熟議では,様々な意見を出し合うことでお互いの思いや願いを共有することができました。今後も,学校教育へのご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月29日(金) |  
            | 学校運営協議会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちの学習の様子から,どのような力が必要であるか,またどのようにして身に付けさせていくのかを話し合いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月29日(金) |  
            | 学校運営協議会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は第2回学校運営協議会を行いました。5校時は,授業を参観していただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月29日(金) |  
            | 中秋の名月 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は「中秋の名月」です。給食の献立に「月見汁」がありました。季節感のある献立を考えてくださりありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月28日(木) |  
            | 読み聞かせ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生が朝の会で「今日は読み聞かせがあります。」と伝えると「やったぁ!」という喜びの声が聞こえてきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月28日(木) |  
            | 読み聞かせ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,読み聞かせサークル「ぽえむ」さんのお話をとても楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月28日(木) |  
            | 2年生 リズム遊び③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | つくったリズムを手拍子で表現しました。友達とリズムが合うと笑顔になりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月28日(木) |  
            | 2年生 リズム遊び② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と,どのような順番にしたらよいかを話し合いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月28日(木) |  
            | 2年生 リズム遊び① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,お祭りの楽しさが伝わるリズムを考えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月27日(水) |  
            | スクールギャラリーの鑑賞② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,講師の方に絵画の鑑賞の仕方などを教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月27日(水) |  
            | スクールギャラリーの鑑賞① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 期間限定で絵画などを展示し,そのよさを全校児童で味わいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月27日(水) |  
            | 目標を決めてチャレンジ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは朝の休憩も好きな遊びをして楽しんでいます。竹馬にチャレンジしている子どもたちは,目標を決めて頑張っています。できた喜びを共感している姿がほほえましいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月27日(水) |  
            | 図書室リニューアル② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今回は,柱をペンキで塗っていただきました。テープ跡がなくなり,すっきりしました。ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月26日(火) |  
            | 3年生 図画工作科 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生の作品が1階の廊下に飾られています。光が当たると,とてもきれいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月26日(火) |  
            | ありがとうございました |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日,地域の方がひまわりの花を持って来てくださいました。廊下を通る子どもたちの「きれいだね。」という声が職員室に聞こえてきます。廊下が明るい雰囲気になりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月22日(金) |  
            | 3年生 体育科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ティーボールの練習では,ねらったところにボールをとばすコツを教え合っていました。「いいよ。」「ナイス。」など温かい励ましの言葉がたくさん聞こえました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月22日(金) |  
            | 3年生 体育科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動時間を増やすために,素早く集合しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月22日(金) |  
            | 3年生 体育科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 筋力を鍛える「腕立てじゃんけん」をしました。楽しみながら体を動かしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月21日(木) |  
            | 6年生 家庭科⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 来月は,修学旅行です。完成を楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月21日(木) |  
            | 6年生 家庭科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 困ったときも,班の友達がいるから安心して作業ができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月21日(木) |  
            | 6年生 家庭科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ミシンを使うときは少しドキドキします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月21日(木) |  
            | 6年生 家庭科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 困ったときにはすぐに見守り隊の方々が教えてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月21日(木) |  
            | 6年生 家庭科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,修学旅行に持っていく「ナップザック」を作っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お楽しみの試食タイム。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と協力してつくったお好み焼が完成です! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ひっくり返すときのコツを教えていただきました。上手にできるかな。ドキドキの瞬間です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「つなぎ」として生地を上から全体にかけてひっくり返します。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教えていただいた順番に材料をのせていきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広島お好み焼は,栄養バランスのとれた料理です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広島お好み焼の歴史や栄養についても学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月20日(水) |  
            | お好み焼 出前授業① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生はオタフクソース株式会社 お好み焼館 お好み焼課の方に「お好み焼きの作り方」を教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今年も,「友和小学校の子どもたちのために」という思いが込められた竹を使って学習させていただきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切った竹は「学びの窯」に運ばれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切り出し作業が終了しました。子どもたちの体験学習のためにご協力くださりありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹がどんどん切り出されました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | けがのないよう,声をかけ合いながら,竹を荷台にのせました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | トラックの荷台にのせる作業もコツをつかみ,手際よくのせることができるようになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切った竹を,トラックの荷台の長さに切り分けました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹炭を作る材料の竹を,トラック3台分を目標に切り出しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月19日(火) |  
            | 竹の切り出し作業① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 9月17日(日)見守り隊の方々,保護者の方々,地域の方々,子どもたちと一緒に5年生の総合的な学習の時間で使う「竹」の切り出し作業をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月15日(金) |  
            | 休憩時間 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 給食を食べた後,子どもたちは外遊びを楽しんでいます。子どもたちの元気な声がグラウンドに広がっています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月15日(金) |  
            | クラブ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 下絵の上にプラバンを置いて油性ペンなどでなぞり,トースターで焼きました。どんな仕上がりになったかな。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月15日(金) |  
            | クラブ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昨日の家庭科クラブでは「プラバン」を作りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月14日(木) |  
            | 2年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切ったシートを,丸めたりひねったりしながら作りました。セロハンやマジック等で色をつけて出来上がり! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月14日(木) |  
            | 2年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分が作りたい生き物を,透明シートで表現しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月14日(木) |  
            | 今日の給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちも教職員も給食をとても楽しみにしています。わくわくする献立を考えてくださる方々,おいしく調理してくださる方々,いつもありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月14日(木) |  
            | 今日の給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立はなすのミートグラタン,やさいスープ,ツイストパン,牛乳でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月14日(木) |  
            | 雨の日の登校 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は雨が降っていました。傘の水滴を落としてから児童玄関に入る姿が見られました。みんなが使う場所への心配りを感じました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月12日(火) |  
            | 4年生 体育科 跳び箱 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「両手での着手」「空中姿勢」「着地」を意識しながら練習しています。友達のよいところを参考にしたり励まし合ったりしながら挑戦しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月11日(月) |  
            | 朝の様子 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 雨があがり,子どもたちは外で楽しそうに遊んでいました。登校途中に見つけた「栗」を見せてくれた子どもたちもいました。「秋」を感じることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 4年生 防災教育③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 効果的にICTを活用した学習でした。これからも「防災」についての学びを深めていきたいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 4年生 防災教育② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,Pepperくんとのやり取りを通して,楽しく学ぶことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 4年生 防災教育① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,Pepper(ペッパー)くんと一緒に,防災知識や発災時の注意点などを学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 5年生 総合的な学習の時間 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,地域の方から「竹炭」について学びました。作り方や歴史などを教えていただけることを楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 白い月? |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 朝,友和小学校のグラウンドから空を見上げると,白いものが見えます。位置も変わるし形も変わります。6年生の「月の形と太陽」の学習に関係があります。4年生の理科で学んだことも関係していますよ。明日はどんな形になっているのかな。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月8日(金) |  
            | 環境整備 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 体育館横の草を地域の方がぬいてくださいました。また,用務員の方がグラウンドにはえている草をぬいてくださっています。子どもたちのために,暑い中作業してくださりありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月7日(木) |  
            | 4年生 図画工作科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 形が同じでも,色の組み合わせによって雰囲気が違います。「すてきな形」ができましたね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月7日(木) |  
            | 4年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どんな組み合わせ方,つなげ方がよいか考えながら作りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月7日(木) |  
            | 4年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4年生は,紙バンドを曲げたり折ったりしながら,自分の思い描いた形にしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月6日(水) |  
            | 学習環境整備 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 暑い中,夏の間に成長した草などを用務員の方が取ってくださっています。また,地域の方々が図書室リニューアルに向けて本にバーコードを貼ってくださっています。子どもたちのよりよい学習環境をつくってくださりありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月6日(水) |  
            | 秋の気配② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | うろこ雲,いわし雲,さば雲,ひつじ雲,すじ雲などいろいろな雲を見ることができると思いますよ。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月6日(水) |  
            | 秋の気配① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | まだまだ暑い日が続きますが,少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月5日(火) |  
            | 1日の始めと終わり② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「さようなら」のあいさつの後,じゃんけんゲームをするクラスがあります。笑顔で1日を終えることができると気持ちがいいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月5日(火) |  
            | 1日の始めと終わり① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,登校したら,明日の時間割などを連絡帳に記入します。放送委員は,穏やかな曲をかけたり,季節感のある話題やクイズなどを紹介したりして1日の始まりを楽しいものにしてくれています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月4日(月) |  
            | イチョウの木 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 左の写真は5月のイチョウの葉の様子です。今では右の写真のように葉が青々と茂っています。黄金色に色づく日が楽しみです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月4日(月) |  
            | 気持ちよい1日のスタート |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々が,門で子どもたちを迎えてくださいました。気持ちのよいあいさつをありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 夏休みの練習の成果を先生の前で発表しました。「上手になったね。」「頑張ったね。」とほめてもらい,嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2学期は,「時間いっぱい掃除を丁寧にやり切る」ことを目標にしています。達成に向けての取組を高学年が中心となって企画する予定です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分がしたいことを選んで楽しんでいる子どもたちは,とてもいい表情をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 給食を食べた後は,楽しい昼休憩です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お皿の向きや重ね方に気を付けながら片付けました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しみにしていた給食。とてもおいしかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート6⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は,自分たちが植えた植物の観察をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 新しい教科書やドリル,ノート等が配られました。「よし!頑張ろう。」という気持ちになりますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と楽しそうに夏休みの思い出を伝えあっていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 席替えをしたり夏休みの思い出を交流したりと,各教室でワクワクすることがありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。入場のときと同様,右側通行に気を付けながら教室に移動しました。人の話を聞く姿勢は1学期に比べてとてもよくなっていました。友和小学校の子どもたちの頑張りが伝わってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年9月1日(金) |  
            | 2学期スタート① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2学期のスタートです!子どもたちは朝からグラウンドで楽しそうに遊んでいました。チャイムがなったら教室にもどり,廊下の右側を静かに歩いて始業式が行われる体育館まで移動しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月31日(木) |  
            | 明日から2学期③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日に向けて教室の整頓をしたり宿題の確認をしたりしました。明日,子どもたちに会えることを楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月31日(木) |  
            | 明日から2学期② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ICT教育を充実させるために,様々な活用方法を学びました。専門性のある教職員が指導者となり演習を通して学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月31日(木) |  
            | 明日から2学期① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 明日から2学期が始まります。夏休みの間,私たち教職員は2学期の学習の準備をしたりよりよい取組について話し合ったりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月30日(水) |  
            | 交流会 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,地域と学校が連携しながらともにあゆむための話合いをしました。これからもよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月29日(火) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 職業体験学習で学校にきている佐伯中学校の生徒も手伝ってくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月29日(火) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 廊下の壁面にも貼りました。明るい雰囲気になりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月29日(火) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | しわにならないように貼ることが難しかったです。しかし,だんだんとコツをつかみ,スムーズに貼れるようになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月29日(火) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 本棚の位置をどうするか,相談しながら決めました。リメイクシートも協力しながら貼りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月29日(火) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今年度,友和小学校は環境整備及び書籍の更新を行っています。今日は,職員で本棚の位置を変えたり,廊下の壁面やカウンターにリメイクシートを貼ったりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月27日(日) |  
            | PTA環境整備作業⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | すがすがしい気持ちで,9月1日(金)の始業式を迎えることができます。今後も,PTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。今日の作業に向けて飲み物などの準備をしてくださった役員の方々,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月27日(日) |  
            | PTA環境整備作業④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 高い所や窓をきれいにしてくださり,とても助かりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月27日(日) |  
            | PTA環境整備作業③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 日頃は,十分に掃除ができないところや子どもたちで掃除をすることが難しい箇所もきれいになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月27日(日) |  
            | PTA環境整備作業② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「学校のために」「子どもたちのために」という思いで,作業をしてくださったことに感謝しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月27日(日) |  
            | PTA環境整備作業① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2学期から気持ちよく学校生活が送れるよう,保護者の方々や子どもたちが校舎内をきれいにしてくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 次に会うのは,9月1日(金)です。気持ちよく2学期がスタートできるよう一緒に頑張りましょう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 中学生は,ビンゴになったらスタンプを押してくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,「夏休み思い出ビンゴ」をしました。職場体験で学校に来ていた中学2年生も手伝ってくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | サイコロをふって出た数だけ進みました。どこのマスにとまるかドキドキしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 夏休みの思い出をゲームを通して交流しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 夏休みの宿題も提出しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 久しぶりに友達に会った子どもたちは嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 傘をたたんで収めたり靴を揃えて入れたりと,1学期に気を付けていたことが継続してできていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月25日(金) |  
            | 登校日① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,全校登校日でした。朝,少し雨が降っていたので,登校の様子が心配でしたが,地域の方が正門前で子どもたちを温かく迎えてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 炭窯の甲(天井)以外の工事は完了しました。いよいよ甲(天井)に挑戦です。赤土の質によって甲の状態が変わるので苦労されたそうです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 定期的に工事の様子を見学していた6年生は,素晴らしい窯の完成を楽しみにしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 鉄板の上を耐火レンガで囲み,焚口は完成しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 焚口の天井を鉄板で覆いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 側面は型枠に沿ってレンガと赤土で積み重ねていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 当時の6年生が,炭窯を作る様子を見学しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 狭い箇所に耐火レンガを取り付けるときは,サンダーや鏨(たがね)を使いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月20日(日) |  
            | 炭窯改造④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 型枠を据え,煙突側から築きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月10日(木) |  
            | 炭窯改造③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | まず,炭窯の大きさと型を決めました。窯の内側の型枠はベニヤ板です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月10日(木) |  
            | 炭窯改造② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 改造工事では,初めに炭小屋を建ててから,炭窯の工事に取り掛かりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月10日(木) |  
            | 炭窯改造① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さらによりよい窯にするために本格的な改造が始まりました。ポイントは,①焚口と材料を入れる口を別々にする ②窯を大きくして窯の中での作業をしやすくする ③耐火レンガを使用する の3点です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月9日(水) |  
            | 炭窯づくり㉙ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教えていただきながらみんなで楽しく作業をしました。見守り隊や地域の方々の「体験から学んでほしい」という思いに感謝しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月9日(水) |  
            | 炭窯づくり㉘ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,切る・割る・節を取る・束ねる・窯の中に入れるという作業工程を知りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月9日(水) |  
            | 炭窯づくり㉗ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生に体験させるため,竹を準備してくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月9日(水) |  
            | 炭窯づくり㉖ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 平成26年2月に炭窯の命名式が行われました。「学びの窯」という名前には「この窯でいろいろなことを学んでほしい」という願いが込められています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり㉕ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 立派な炭小屋が完成しました。地域の方々の団結力の素晴らしさを感じます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり㉔ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 役割分担をして,作業が進められました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり㉓ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今までの経験をいかして,炭小屋を建ててくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり㉒ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々のご協力により,炭小屋を作るために必要な材料はそろいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり㉑ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今までは,テントを張って雨に濡れないようにしていましたが,平成22年3月,炭小屋を設置することになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月7日(月) |  
            | 炭窯づくり⑳ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昔,炭焼きをして生計を立てておられた方に指導をしていただきながら,本格的な炭窯づくりが始まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑲ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 残念ながら中の竹はほとんど焼けており,竹炭は残っていませんでした。このことから3つの課題を見つけ,さらに改良されました。よりよい窯を作るために,意見を出し合いながら考え,行動されたことを知りました。感謝の気持ちでいっぱいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑱ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 数日後,炭窯が冷え,火の気がなくなってから焚口を崩して窯を開けました。中の竹はどうなっているでしょうか。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑰ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 窯の中の竹を蒸し焼き状態にするために焚口を小さくし,煙がでなくなると煙突を完全に塞ぎました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑯ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 無事に窯の中の上側(甲)に乗せた材料に火がつきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑮ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 思い描いていた吸い込みではなかったため,さらに改良しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑭ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 窯全体を乾燥させるために焚口で火を焚きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑬ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 少しずつ赤土を甲に乗せながら,硬くなるまで木槌で叩いて,全体を厚く固めました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月4日(金) |  
            | 炭窯づくり⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 亀の甲のように丸く竹を盛って甲(天井部分)を作りました。その上にムシロをかぶせて,赤土が落ちないようにしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 窯の中に竹の束を密に立て,甲(天井部分)を作る準備をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹を切ったり,割ったり,節をとったりして束ねました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹炭の材料を調達しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | U字溝は,太い鉄筋でつなぎ止めました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 窯の補強と密閉を兼ねるため,外壁にはU字溝を並べて立てました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 窯の内側に煉った赤土と石を絡ませながら積み重ねていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月3日(木) |  
            | 炭窯づくり⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いよいよ,本格的な炭窯づくりが始まりました。地域の方々が学校支援にご理解くださり,炭窯づくりに必要な物資等も寄贈してくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月2日(水) |  
            | 炭窯づくり④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 様々な工夫をされ,硬く上等な竹炭ができました。しかし,「この量では子供たちの教材にならない。もっと量を増やして子供たちの学びを深めたい。」という思いから,本格的な窯を作ることになりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月2日(水) |  
            | 炭窯づくり③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子供の頃,親の炭焼きを手伝ったときのことを思い出しながら,炭窯づくりに挑戦されました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月2日(水) |  
            | 炭窯づくり② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 見守り隊の方々が中心となって「炭窯づくり」から始めてくださいました。基礎作りが始まったのは平成21年4月です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年8月2日(水) |  
            | 炭窯づくり① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 昔から日常生活の中で「炭」は使用されていました。友和小学校では,子どもたちが総合的な学習の時間に「炭焼き」を体験しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月31日(月) |  
            | ひょっこりと! |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 観察池の中にいる生き物がひょっこり姿を見せます。カメだったりカエルだったり…他にどんな生き物がすんでいるかな。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月31日(月) |  
            | 校庭の「夏」 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 花壇のひまわりの花が少しずつ増えてきました。これからもどんどん咲いてくれることでしょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉚ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学校に到着し,解散式を行いました。野外活動に向けて,お子さんの体調管理や持ち物の準備などをしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉙ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しい思い出をありがとうございました!三滝少年自然の家ともお別れです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉘ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達からの「ありがとうメッセージ」を読みました。感謝の気持ちを表したり受け止めたりすることで,心と心がつながっていきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉗ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | とうとう退所式の時がやってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉖ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に気を付けて,友達と楽しく遊ぶことができましたね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉕ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 緑豊かな自然の中で,体を動かすことは気持ちいいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉔ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 笑顔いっぱいの子どもたち。いろんな遊具で遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉓ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 朝食後は,アスレチック体験です。ドキドキしながら,アスレチックの入り口にある「冒険橋」を渡りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉒ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 三滝少年自然の家での最後の食事です。協力しながら準備をしてくれた食事リーダーさん。ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動㉑ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2日目は,朝のつどいで1日の流れを確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑳ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「楽しい集い」では,いろいろなゲームをして楽しみました。「木の中のリス」では多くの友達と交流できました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑲ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 夕食後は,キャンドルファイヤーです。「仲間」「成長」「生きがい」「元気」「やさしさ」「親切」「チャレンジ」の7つの火を受け取りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑱ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 食事リーダーさんは,服装を整えて,安全な配膳を心掛けました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑰ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | いろいろな人のサインを集めている子どももいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑯ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お家に持ち帰っているので,ぜひ見てくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑮ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 板の焦げがなくなったら,絵付けです。どんな絵を描いたらよいのかを考えることも楽しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑭ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | たわしでこすった後は布でこすり,さらに焦げを落としていきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑬ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 納得できるまで,何度もたわしでこすっていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 余分なすすを,たわしで落としていきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 焼き過ぎないよう,杉板の状態を確認しながら行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 午後からは,焼き杉板の壁飾り作りです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 起こした火をランタンに入れた後,お昼ご飯を食べました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちのグループの火がつくまで,何度もチャレンジしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんなが体験できるように,順番やルールを決めていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今度は自分たちで「火起こし」をしました。リズムよく動かすことが難しかったけれど,協力したり改善点を出し合ったりしながら「できる工夫探し」をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 火起こしの手順を学びました。実際に火がついたときは,歓声があがりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 午前中は,創作テラスで「舞いぎり式火起こし体験」を行いました。創作テラスからの眺めは素敵でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 入所オリエンテーションでは,三滝少年自然の家の方のお話を聞いたり,代表児童が挨拶をしたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 到着後,靴を履きかえ,第2研修室へ行きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月28日(金) |  
            | 野外活動① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 7月27日(木)~28日(金)1泊2日で広島市三滝少年自然の家に行きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月26日(水) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 図書委員の児童もバーコードを貼る作業を行いました。どんな図書室になるでしょうか!楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月26日(水) |  
            | 目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 令和5年度廿日市市立の小・中学校(計10校)の図書室の環境整備や書籍の更新を行います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月25日(火) |  
            | 佐伯中学校区小・中・高連携協議会 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 7月24日(月)に佐伯高等学校で友和小学校・津田小学校・佐伯中学校・佐伯高等学校の先生が集まり,「夏季研修会」を行いました。円滑な接続や学力の向上を図っていきたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 明日から夏休み② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さあ,明日から夏休み。いろんな思い出を聞かせてくださいね!楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 明日から夏休み① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生と1学期を振り返ることで,自分の成長,クラスの成長を感じたことと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 5年生 野外活動準備② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みんなが楽しく過ごすために,自分たちの役割はどうあるべきかを考えながら行動し,楽しい時間をすごしましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 5年生 野外活動準備① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生から全体の流れを聞き,その後,同じ役割の友達と打ち合わせをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | みんなでピカピカに② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分ができることを考え,進んで行動していました。気持ちのよい教室で学習できますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | みんなでピカピカに① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1学期にお世話になった教室をピカピカにしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 今までありがとうございました |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お世話になった先生のお別れの会がありました。悩みを聞いてもらったり,励ましてもらったりと先生からたくさんの元気と勇気をもらった子どもたち。今までありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 犯罪防止教室 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 広島県廿日市警察署地域課友和駐在所の山藤様をお迎えし,犯罪に巻き込まれないために気を付けることを教えていただきました。また,今までの事例を踏まえて,生徒指導主事が友和小学校のみんなで気を付けることを伝えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月20日(木) |  
            | 終業式 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,体育館で終業式を行いました。みんなで始業式のときに伝えた3つの目標についての振り返りをしました。また,代表の4年生児童が,1学期の振り返りを発表しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月19日(水) |  
            | 2年生 バラ園見学③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 素敵なバラに出会うことができました。ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月19日(水) |  
            | 2年生 バラ園見学② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | バラの育て方などを分かりやすく教えてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月19日(水) |  
            | 2年生 バラ園見学① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は「広島バラ園」の見学に行きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月19日(水) |  
            | 5年生 なみぬいチャレンジ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 針を常に一直線上に出し入れするよう気を付けながら練習しました。集中!集中! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月19日(水) |  
            | 5年生 なみぬいチャレンジ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 等間隔の縫い目になるよう練習しました。縫い目をまっすぐにするのは難しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月18日(火) |  
            | 楽しかった水泳学習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生になったら「大プール」での学習となります。来年が楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月18日(火) |  
            | 楽しかった水泳学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2つのチームに分かれて,探した数を競いました。「まだあるかも!」とすみずみまで探していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月18日(火) |  
            | 楽しかった水泳学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今週で,楽しかった水泳学習が終わります。できるようになったことが増え,自信をもったことと思います。2年生は水の中にあるものを,潜って探しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 笑顔いっぱいの子どもたち。握手もしていただき,感激でした!このクラブ指導が実現できたのは,いろいろな方々のご理解・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 最後はみんなで記念撮影。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | この感動がスポーツへの興味・関心を高めることにつながると思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の練習で学んだことや感じたことを発表しました。とても楽しかったです! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 迫力ある技を身近に体感することができました。歓声と拍手が体育館に広がりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | シュート練習が終わり,いよいよ中村拓人選手とのゲームが始まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 声を掛け合いながらの練習はとても楽しかったです。「ナイス!」「ドンマイ!」などの声かけで,みんな笑顔になっていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | シュートのポイントを教えていただき,グループごとにシュート練習をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | トップアスリートふれあい事業による「広島ドラゴンフライズバスケ教室」をとても楽しみにしていました。中村拓人選手と一緒に活動できることがとても嬉しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月15日(土) |  
            | 広島ドラゴンフライズバスケ教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 7月13日(木)のクラブ(室内ボールクラブ)の指導者として,広島ドラゴンフライズの「中村拓人」選手に来ていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月12日(水) |  
            | あいさつの輪を広げよう |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「みそあじ」の「あ」である「あいさつ」を広げるために運営委員会が「あいさつラリー」を企画し実行しました。詳しくは11日に配付した「友和小学校生徒指導だより」をごらんください。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月12日(水) |  
            | 環境を整えよう |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「みそあじ」を合言葉に様々な取組をしています。7月の目標は「環境を整えよう」でした。「トイレの掃除が難しい」という実態から「トイレそうじの仕方」を全学年,写真を見ながら確認しました。気持ちの良い環境の中で生活していきましょうね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月11日(火) |  
            | 1年生 外国語活動 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,1学期のまとめとして「気持ち」や「数」の学習をしました。楽しみながらいろいろな表現方法を学びましょうね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月11日(火) |  
            | 5年生 理科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 水槽ごとにメダカクイズもあります。興味をもってメダカに関わり,情報を他の学年に発信していくことで,友和小学校のみんなに「生物を大切にする心」が育っていくと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月11日(火) |  
            | 5年生 理科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | メダカにとってよい環境になるよう,様々な工夫をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月11日(火) |  
            | 5年生 理科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 校内のいろいろな場所に水槽を置きました。メダカに興味をもってもらいたいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月11日(火) |  
            | 5年生 理科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,理科の学習「魚のたんじょう」の学習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月10日(月) |  
            | 雨上がり② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 観察池のカメも,まるで青空を見上げているかのようなポーズでじっとしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月10日(月) |  
            | 雨上がり① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は大雨警報のため臨時休校でしたが,午後からは雨がやみ,青空が見えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕献立③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 栄養満点の給食。季節を感じることができる給食。子どもも大人も給食の時間を楽しみにしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕献立② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「もっと食べたい!」と,おかわりをした子どもたちがたくさんいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕献立① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は,ちらし寿司,七夕汁,すいか,牛乳でした。七夕汁は,そうめんを天の川に,オクラを星に見立ててあります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 夏の訪れを感じる七夕。しかし,今夜は星を見ることが難しそうです。これからも季節の移り変わりを楽しむ「心のゆとり」をもちながら過ごせますように! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 書いた後は,好きな場所に飾ります。「どこに飾ろうかな。」と考えることも楽しいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 職員室前の短冊が少しずつ増えました。子どもたちの願いがたくさん飾られています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 作り方がわかると,自信をもって取り組めます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 詳しく知りたいところは,一時停止をしたり何度も見たりしながら確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,タブレットで動画を見ながら作りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月7日(金) |  
            | 七夕飾り① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方が「七夕」を楽しむために竹を持ってきてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | こぼさないように気を付けながら,美味しくいただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の献立は,かぼちゃのグラタン,野菜スープ,パン,牛乳でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 7月6日 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 平成30年7月の豪雨災害から5年を迎えます。みんなで黙祷を捧げました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 朝の様子③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちでルールや目標などを決めて楽しんでいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 朝の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 竹馬や一輪車に挑戦している子どもたちもいます。励まし合いながら練習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月6日(木) |  
            | 朝の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,気持ちのよい朝でした。子どもたちの元気な声が校庭に響きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 給食③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 具だくさんなので栄養たっぷりです。ごちそうさまでした! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 給食② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ツルツルとのどごしもよく,みんな大好きです。暑い日には,とても嬉しい献立です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 給食① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の給食の献立は,冷やしうどん,鶏肉のレモン煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 水泳学習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | プールの中も楽しいですが,冷たいシャワーも気持ちがいいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 水泳学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ビート板を使って泳ぎました。友達や先生に励まされながら,目標を決めて頑張りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 水泳学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,午後から気温が上がり,気持ちよくプール学習ができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 体育科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分の動きと友達の動きとの関連に気付き,パスをもらうためにはどうしたらいいか,どこに移動すればよいのかを考え,作戦をたてましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 体育科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 勝敗を受け入れたり友達の考えを認めたりしながら,体力の向上を図るだけでなく集団としてのあり方も学んでいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 体育科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | チームの友達と力を合わせて競い合う楽しさを感じながら学習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年7月4日(火) |  
            | 4年生 体育科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 基本的なボール操作を学びながら,ゴール型ゲームを楽しんでいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月30日(金) |  
            | 5年生 図画工作科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生に教えてもらいながら,思いえがいた形にしていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月30日(金) |  
            | 5年生 図画工作科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に気を付けながら,糸のこを使って切りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ぐんぐん成長しています。これからの学習も楽しみですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 成長する様子を見るのは楽しいです。「がんばれ!」と植物に応援したくなります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 共通していること(体のつくり)と,違うところ(種の形や色,大きさなど)を学びます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 根を傷めないよう気を付けながら,植えかえました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 植えかえる時期がやってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子葉が出て,茎がのびたり葉の数が増えたりと,どんどん成長していきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月28日(水) |  
            | 3年生 理科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3年生は理科の学習で,植物を育てています。種から芽がでたときは嬉しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月26日(月) |  
            | 中山城跡見学③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 山頂へと続く斜面にはたくさんの桜の木が植えられています。公園があるこの地域の「河津原」という名前に合わせ「河津桜」が植えられています。春は桜を楽しむことができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月26日(月) |  
            | 中山城跡見学② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方に当時のことを教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月26日(月) |  
            | 中山城跡見学① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 各学年,「地域のよさ」を学習をしています。6年生は,中山城跡の学習をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月23日(金) |  
            | 水泳の学習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「去年は潜るのが怖かったけど,今日はできた!」と自分の成長を感じている子どももいました。「できた!」という実感は自信につながります。成長を実感できる「水泳の学習」にしていきたいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月23日(金) |  
            | 水泳の学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,朝から「今日は,泳げるかな?」「暑いけぇ,泳げるよ。」とドキドキソワソワしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月23日(金) |  
            | 水泳の学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日から,水泳の学習が始まりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月21日(水) |  
            | 授業参観・懇談会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | タブレットを活用した学習も進めています。これからも,子どもたちが安心して学ぶことができる環境をつくっていきたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月21日(水) |  
            | 授業参観・懇談会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | やり切る姿,教え合う姿などから,子どもたちの「できるようになりたい」という思いが伝わってきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月21日(水) |  
            | 授業参観・懇談会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,家庭科の「玉どめ」に挑戦しました。思うようにできず,難しい場面もありましたが,あきらめずに頑張りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月21日(水) |  
            | 授業参観・懇談会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生も,グループで交流しながら,自分と違う考えを認め合っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月21日(水) |  
            | 授業参観・懇談会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と考えを交流する場を設定し,考えを広げたり深めたりしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月20日(火) |  
            | 4年生 体育科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ルールを守って仲良く運動したり,勝敗を受け入れたりしながら学習しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月20日(火) |  
            | 4年生 体育科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ゴール型ゲームの学習をしています。チームで作戦を選んだり考えたりしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月20日(火) |  
            | 2年生 音楽科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運指に気を付けながら,繰り返し練習しています。練習を重ねるたびに上手になっています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月20日(火) |  
            | 2年生 音楽科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 個人練習をしたあと,伴奏に合わせて演奏しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月16日(金) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑲ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 分からないことや知りたいことがあったら,用意してくださった資料の中から探しました。身近な河川の水辺に親しみながら,そこにすんでいる水生生物を知ったり,自然体験活動ができたり,地域の方々と交流できたりと有意義な学習となりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月16日(金) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑱ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グループの友達と生き物の動きや体の特徴についての気付きを交流しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月16日(金) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑰ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | じっくりと見ると,いろいろな発見がありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月16日(金) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑯ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 採集した生き物を,仲間ごとに分けたり観察したりしました。 |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑮ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | とても貴重な体験ができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑭ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,玖島川の生き物に興味をもつことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑬ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが楽しみながら学ぶことができたのは,支えてくださった方々のおかげです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と協力しながら,集中して探しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 玖島川には,いろいろな生き物がいることを知りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 水にも慣れ,いろいろなところに移動して探しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1班に2名の方が,子どもたちの様子を見守ってくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 川の中での学習はとても楽しかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 細やかな配慮のおかげで,安心して学習できました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安心して渡ることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが安全に渡れるよう,様々な準備をしてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 採集に使う網やバケツの使い方を聞きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 川に入る前に,川で気を付けることや生物採取のポイントを教えていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが気持ちよく学習できるよう,前日(14日)に友和橋の下周辺の草刈りやごみの回収など環境整備をしてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月15日(木) |  
            | 4年生 「水辺の教室」① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,玖島川にいる生き物の学習をしました。公衆衛生推進協議会の皆様,見守り隊の皆様,市役所生活環境課の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月14日(水) |  
            | 5年生 理科 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | メダカの雄雌それぞれの体の特徴などを調べていきます。生物について学習するので,生命を大切にすることについても指導していきたいと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月14日(水) |  
            | 1年生 算数科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 面を写し取り,その形から想像するものをかきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月14日(水) |  
            | 1年生 算数科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 積み木等を使って,形の特徴を捉える学習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月12日(月) |  
            | 休憩時間② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学年の枠をこえて,関わることができています。遊びを通して人間関係を広げていってほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月12日(月) |  
            | 休憩時間① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 休憩時間になると,グラウンドで元気に遊んでいる姿をみかけます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月8日(木) |  
            | 2年生 生活科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 映像に残すことで,成長の様子をみんなで確認することもできます。小さな実を見つけると,とても嬉しそうです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月8日(木) |  
            | 2年生 生活科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちが育てている野菜を,タブレットを使って撮影しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 花壇を見られた方に,地域の方々と子どもたちの願いが伝わりますように。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々の,心を癒す場所になることを願いながら植えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 花には,人を笑顔にする力があると思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 完成した花壇を見るとうれしくなりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちが思い描いた花壇になるよう,協力しながら作業を進めました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちで考えた「花の設計図」を見ながら苗をおきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分たちで花壇のレイアウトを考えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 素敵な花がいっぱいで,ワクワクしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 手でほぐして,土をふかふかにしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方に教えていただきながら,土づくりをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4つのグループに分かれて,活動しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月6日(火) |  
            | 3年生 親水公園① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方から「親水公園」に込められた思いや願いをききました。その公園の花壇に地域の方と一緒に花の苗を植えました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月5日(月) |  
            | 5年生 家庭科④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 進んで片づけをする姿も見られました。効率的な時間の使い方を考え,見通しをもって活動していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月5日(月) |  
            | 5年生 家庭科③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ほうれん草とじゃがいもは,ゆで方が違うことを学びました。野菜の種類によってゆで方が違いますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月5日(月) |  
            | 5年生 家庭科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方々が見守ってくださったので,安心して調理をすることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月5日(月) |  
            | 5年生 家庭科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全なガスコンロの使い方と「ゆでる」ことのよさについて学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月2日(金) |  
            | 登校の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に登校できるよう見守ってくださった保護者や地域の方々,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月2日(金) |  
            | 登校の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,大雨が心配されましたが,子どもたちが元気に登校している姿を見て安心しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月1日(木) |  
            | 2年生 生活科② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 収穫の日を楽しみにしながら,観察や世話を続けていきましょうね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年6月1日(木) |  
            | 2年生 生活科① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分が育てている野菜の観察をしています。ものさしを使って成長を確かめている子どももいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動会を盛り上げてくれた道具にも感謝です。来年の出番まで待っていてください! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動会が終わった後,テントを片付けてくださった保護者や地域の方々,ありがとうございました。今後も学校教育へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | あたたかい声援や拍手の中,自分の力を出し切る楽しさを感じることができました。この運動会が,友和小学校の子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様に元気と勇気をあたえるものとなりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | さすが高学年!5・6年生の騎馬戦は,迫力がありました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1・2年生は力を合わせて,少しでも多くの玉が入るよう工夫しながら頑張りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「高学年の動きがよかった。」と保護者や地域の方からほめていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「力と運」が必要だった3・4年生の綱引きは,練習のときから,毎回どちらが勝つかドキドキワクワクハラハラしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 応援団の声援がみんなのやる気を引き出していました。放送係は落ち着いて競技等の紹介をすることができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちの頑張る姿が,グラウンドいっぱいに広がりました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どの学年も練習の成果を発揮していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 楽しみにしていた運動会がスタートしました。応援団も準備OKです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月30日(火) |  
            | 運動会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5月27日(土)は,友和小学校の春季大運動会でした。朝早くからテントの準備をしてくださった保護者の方々,ありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動会を通して,学ぶことはたくさんあります。運動する楽しさや体を動かす心地よさをはじめ,友達と関わる楽しさ,やり遂げた満足感,苦手なことにもチャレンジした達成感など様々です。子どもたちにとって,思い出に残る運動会になることを願っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちが帰った後,先生たちで最終準備をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 気持ちよく応援していただけるよう,環境整備も行いました。採点板は2階の廊下で明日の出番を待っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日練習⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 手際よく競技の準備ができるよう,準備物の確認をしたり実際に使ってみたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日練習④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 曲を流しながら,アナウンスの練習をしました。マイクで話すのは少し緊張しますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「もう少し〇〇したらいいんじゃない。」「それいいね!」など工夫したりほめたりしながら協力して練習していました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちの元気な声が校庭に響きました。だんだん気持ちが高まってきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月26日(金) |  
            | 運動会前日準備① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5・6年生は,係に分かれて打ち合わせ,準備,練習などを行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | リレーの練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と協力し合い,スムーズなバトンパスを目指して頑張ってほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | リレーの練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自分の力を出し切る姿,頑張っている友達を応援する姿,どの競技でも,運動会の練習を通して学んでほしい姿が見られます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | リレーの練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担当の先生と一緒に,リレーの練習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と創意工夫をしながら,団結力を高めてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に気を付け,楽しい競技となるよう「安全に行うためにすることと,してはいけないこと」を確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5・6年生は「いざ出陣!!友和ヶ原の戦い 2023」の練習をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 数えるときは,じっとかごの中を見つめていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 一生懸命に投げたり散らばった玉を素早く集めたりと,限られた時間内で多くの玉を入れるための工夫をしている1年生。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1・2年生は「玉入れ」の練習をしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | どんなルールでしょうか?楽しみにしてくださいね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 学年の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 3・4年生は『「運」も実力のうち!?』(綱引き)の練習をしました。「運」も味方につけて頑張る競技です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 練習の成果が発揮されました。前日練習では,さらに上手になっていることと思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 朝礼台にあがると,少しドキドキします。堂々とした姿は立派でしたよ! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日の全体練習に向けて,事前に練習しました。速さを意識しながら頑張りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 児童係の子どもたちは,国旗・市旗・校旗を掲揚するときに気を付けることを思い出しながらハンドルをまわしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | プラカードをもった高学年の歩く速さに合わせて,全員で入場です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月24日(水) |  
            | 運動会全体練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | よい天候に恵まれ,1回目の運動会全体練習を行うことができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 2年生 大きくなあれ③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 収穫が楽しみです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 2年生 大きくなあれ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 諸感覚を使って感じたことを観察カードにかいています。継続的に観察することで変化や成長に気付くことができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 2年生 大きくなあれ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,野菜を育てています。「自分の鉢」で育てることで,さらに,親しみと愛情を感じているようです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 1年生のあさがお |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,あさがおの水やりを頑張っています。これからどんどん葉が増え,花が咲きます。楽しみながらお世話をしていきましょうね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 運動会スローガン② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | スローガンは,2階の廊下の内側から貼っています。グラウンドから見えるので,運動会への意欲が高まりますね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月23日(火) |  
            | 運動会スローガン① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今年度のスローガンは「ふりしぼれ!!友和っ子魂!力を合わせて運動会を盛り上げろ!」です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月19日(金) |  
            | 雨の日のできごと④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 傘の露を払うときには,周りに人がいないことを確認したり飛び散らないように工夫したりしていました。「思いやりの心」を感じることができ,気持ちの良い1日のスタートでした。ご家庭でマナーについて話してくださっていることがうかがえる姿でした。。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月19日(金) |  
            | 雨の日のできごと③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | たたむ前に,傘の露を払っている子どももたくさんいました。どうしてそうするのかを聞くと「玄関がびちゃびちゃになったら困るから。」という返事でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月19日(金) |  
            | 雨の日のできごと② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 児童玄関では,傘をたたみ,バンドでまとめていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月19日(金) |  
            | 雨の日のできごと① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今朝は,雨が降っていました。安全に登校できるよう見守ってくださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。雨の日だから感じることができた,友和小学校の「思いやりの心」をお伝えします。 |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | 運動会の練習③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちにとって,思い出に残り,充実した運動会になるよう,教職員一同,力を合わせて頑張ります。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | 運動会の練習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動会の練習中は,赤白帽子を着用します。帽子は熱中症予防にもなるので,忘れずに持ってきましょうね! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | 運動会の練習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運動会に向けて,本格的な取組が始まりました。運動会本番に向けて,子どもたちの健康状態に配慮しながら練習をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | 友和地域の「竹炭作り」 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 地域の方が,友和地域で受け継がれている「竹炭」の花器を持って来てくださいました。例年,本校の5年生は「竹炭作り」について学んでいます。これからも竹炭のよさを学び,伝えていきたいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | すっきりしました② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 道路側の枝も剪定していただきました。すっきりするだけでなく,ロータリーを利用する多くの方々の安全にもつながります。本当にありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月17日(水) |  
            | すっきりしました① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 先日,保護者の方から「体育館前のロータリー周辺の木の剪定をしたいと思います。」というお話がありました。暑い中,朝から夕方まで枝を整えてくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月16日(火) |  
            | 校庭の植物③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自然や生活の中で「季節を感じることのできる心」を大切にしてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月16日(火) |  
            | 校庭の植物② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 季節を感じることができるので,とてもいいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月16日(火) |  
            | 校庭の植物① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校の校庭では,植物の成長を感じることができます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月15日(月) |  
            | 友和小学校の水鏡② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | よい天気のときは,はっきりとうつります。友和小学校の校庭には,すてきな自然がいっぱいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月15日(月) |  
            | 友和小学校の水鏡① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 観察池の水面が鏡のようです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月15日(月) |  
            | 友和小学校の青もみじ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 青空に緑の葉。「木漏れ日感」に癒されます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月15日(月) |  
            | 友和小学校の青もみじ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 木々がみずみずしい青葉をつけています。校庭の「青もみじ」を見ると心が落ち着きます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月11日(木) |  
            | プール掃除 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生が,友和小学校のみんなのために,プール掃除をしてくれました。安全に水泳ができるよう,今後点検をします。6年生のみなさん,ありがとう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月11日(木) |  
            | 豆ごはん④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生はとてもうれしそうでした。豆ごはんを通して,あたたかい心の交流ができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月11日(木) |  
            | 豆ごはん③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生がさやむきをしたことを知った3年生は,1年生にお礼のメッセージを渡すことにしました。1年生に内緒だったので,1年生教室に入る前に担任の先生と打ち合わせをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月11日(木) |  
            | 豆ごはん② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 全校児童が食べる大切な食材なので,丁寧にさやをむいていました。給食に出たときは,みんな嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月11日(木) |  
            | 豆ごはん① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5月10日(水)の給食「豆ごはん」のグリンピースのさやを1年生がむきました。さやの中に何個入っているのか,じっくり見ていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月9日(火) |  
            | 6年生 体育科の学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ボールは,やわらかいので安心です。安全で楽しいティーボール。子どもたちに人気のゲームです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月9日(火) |  
            | 6年生 体育科の学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ティーボールは,少人数でも大勢でも楽しめるゲームです。投手はいません。バッティングティーにボールをのせて,打者が打ちます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月9日(火) |  
            | 命の大切さについて考える日② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生と「誰もが楽しく過ごすために大切なこと」を学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月9日(火) |  
            | 命の大切さについて考える日① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,「命」について全校で考えました。「いじめは絶対に許さない」「自他の命を大切にする」「一人で抱え込まず相談する」ことを確認しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月2日(火) |  
            | 掃除の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | きれいにしたらよいところを自分で見つけて頑張っています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月2日(火) |  
            | 掃除の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 高学年に教えてもらいながら,丁寧に廊下を拭いています。きれいになると気持ちがいいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月1日(月) |  
            | 縦割り班掃除⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 廊下も丁寧に拭きました。気持ちよく過ごせますね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月1日(月) |  
            | 縦割り班掃除④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | まかされた自分の仕事をやりきっています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月1日(月) |  
            | 縦割り班掃除③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グループのリーダーが,低学年に優しく教えています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月1日(月) |  
            | 縦割り班掃除② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 教室のすみも,丁寧にほうきで掃いています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年5月1日(月) |  
            | 縦割り班掃除① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 遠足のときと同じグループの縦割り班で掃除をしています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑱ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校での思い出がひとつ増えました。これからも「友達と一緒に過ごして楽しかった!」という経験を重ねていきましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑰ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 交通安全に気を付けながら,学校に帰りました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑯ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | ゴミを拾い,遠足の振り返りをした後は,権現ハウスグラウンドを出発です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑮ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お弁当やおやつを食べた後も,遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑭ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 「虹が出てるよ!」と教えてくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑬ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達との間隔や体の向きを工夫しながら食べました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑫ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 木陰が人気の場所でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑪ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | グループのみんなで食べる場所を決めました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑩ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | たくさん遊んだ後は,お弁当です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑨ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | リーダーが中心となって,みんなが楽しく遊べるよう工夫してくれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑧ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 縦割り班ごとに,遊びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑦ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 権現ハウスグラウンドに到着しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑥ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 春見つけをしながら,目的地をめざしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 豊かな自然の中,春を感じながら歩きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 川のせせらぎをききながら歩くのは気持ちがいいですね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 横断歩道を渡る時は,地域の方が見守ってくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和保育園の先生方も,園庭から見送ってくださいました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 遠足① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4月28日(金)は遠足でした。よい天候の中,地域の方も一緒に行ってくださったので安心して,気持ちよく学校を出発することができました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 1年生を迎える会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | じゃんけん列車やグループ対抗しりとり,〇×クイズなどで,楽しいひとときを過ごしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月29日(土) |  
            | 1年生を迎える会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 運営委員の子どもたちが中心となって,1年生を迎える会を行いました。縦割り班ごとにゲームやクイズを楽しみました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月27日(木) |  
            | 交通安全教室④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学んだことを生活の中でいかしていきましょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月27日(木) |  
            | 交通安全教室③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | お手本を見せていただいた後,信号機を見ながら練習しました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月27日(木) |  
            | 交通安全教室② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 横断歩道の安全な渡り方を学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月27日(木) |  
            | 交通安全教室① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生を対象に,交通安全教室を行いました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月26日(水) |  
            | 読書の楽しさを③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 読んでみたい本を探すことも楽しいですよね。読書の幅を広げ,素敵な本にたくさん出会ってください。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月26日(水) |  
            | 読書の楽しさを② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は,図書室を使ったあと,椅子を入れて教室に戻っていました。次のクラスは気持ちよく使えます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月26日(水) |  
            | 読書の楽しさを① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 5年生は図書室で借りた本を集中して読んでいました。これからもたくさんの本と出会い読書の楽しさを感じてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月25日(火) |  
            | 昔話出前授業(4・5年生) |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | はつかいち市民図書館との連携で「昔話出前授業」を行いました。「お話のろうそく」が灯り,子どもたちはお話の世界に入っていきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月23日(日) |  
            | 今年度もよろしくお願いいたします⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今年度も,学校の取組や子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います。引き続き,学校教育へのご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月23日(日) |  
            | 今年度もよろしくお願いいたします④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 学習している様子や表情など,新たな一面を発見された方もおられると思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月23日(日) |  
            | 今年度もよろしくお願いいたします③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちの様子を見ていただくことができ,とてもよかったです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月23日(日) |  
            | 今年度もよろしくお願いいたします② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 保護者の皆様が気持ちよく駐車できるよう,用務員の方が白線を引いてくださいました。保護者の方々も駐車に関してのお願いにご協力くださりありがとうございました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月23日(日) |  
            | 今年度もよろしくお願いいたします① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,今年度,第1回目の授業参観でした。子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。1年生の靴箱は,靴がきれいに並べられています。落ち着いて登校している様子が伝わってきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月20日(木) |  
            | 休憩時間の外遊び④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 様々な人とのふれあいの中で,コミュニケーション能力も高まることと思います。一緒に遊ぶ楽しさや協調性の大切さも学ぶことができる外遊び。体調や安全に気をつけながら積極的に体を動かしてほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月20日(木) |  
            | 休憩時間の外遊び③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友達と一緒に遊ぶときは,一定のルールを守ったり折り合いをつけたりすることが必要です。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月20日(木) |  
            | 休憩時間の外遊び② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 外で遊ぶときは,走る,跳ぶ,しゃがむなど様々な動作を行います。そのため,基礎体力や運動能力の向上が期待できます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月20日(木) |  
            | 休憩時間の外遊び① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 休憩時間になると子どもたちの楽しそうな声がきこえてきます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月19日(水) |  
            | 読み聞かせ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 読み聞かせは,想像力を育むことにつながります。また,多くの言葉に触れることができるので,語彙も増えると思います。これからもいろいろな本に出会ってほしいです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月18日(火) |  
            | 50m走 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 50m走にチャレンジした3年生。友達が走っているときも温かい応援をしていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月17日(月) |  
            | 2年生 春見つけ④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 観察池のかめは,春見つけが終わったあと,ひょっこりとあらわれました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月17日(月) |  
            | 2年生 春見つけ③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 子どもたちは,校庭の様々な場所に移動しながら友和小学校の「春」を見つけていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月17日(月) |  
            | 2年生 春見つけ② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 自然とのふれあいを体験することで,季節の変化を感じ取ったり疑問をもったりすることでしょう。このような経験が豊かな感受性を育むことにつながると思います。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月17日(月) |  
            | 2年生 春見つけ① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 2年生は,友和小学校の中にある「春」を友達と見つけました。植物や虫を見つけると,「ここにおるよ!」と声をかけていました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月14日(金) |  
            | 学校運営協議会② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 授業を見られて気が付いたことや思ったこと等,貴重なご意見をいただきました。今後も学校教育へのご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月14日(金) |  
            | 学校運営協議会① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,第1回目の学校運営協議会でした。はじめに,児童の学習の様子を見ていただきました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月14日(金) |  
            | 1年生 下校見守り② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 横断歩道の渡り方や狭い道の通り方など,その場で指導してくださることで子どもたちは,自分たちの通学路で「気を付けること」を意識しながら下校することができています。これからもよろしくお願いいたします。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月14日(金) |  
            | 1年生 下校見守り① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生が安全に下校できるよう,見守ってくださりありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月13日(木) |  
            | 1年生の学習② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生が「ものの名前」を言われました。そのものを,お道具箱の中から出して準備をしました。これから,いろいろなものを使って勉強しましょうね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月13日(木) |  
            | 1年生の学習① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,連絡袋に手紙を入れる練習をしたりお道具箱の中の確認をしたりしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月12日(水) |  
            | 給食の様子② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 友和小学校の「安全でおいしい給食」をつくってくださったり献立を考えてくださっている方々に感謝しながらいただきましょう! |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月12日(水) |  
            | 給食の様子① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 給食の配膳は,当番の人が自分の役割を果たしながら,協力して取り組んでいます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月12日(水) |  
            | 楽しい学校生活を送るために② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 安全に気を付けて帰るための「きまり」を確認しました。1年生の下校を見守ってくださる保護者や地域の方々,ありがとうございます。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月12日(水) |  
            | 楽しい学校生活を送るために① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 1年生は,担任の先生から「楽しい学校生活を送るために大切なこと」を学んでいます。今日は,まず,ランドセルの入れ方を学びました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月11日(火) |  
            | 入学式⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | レイアウトを考えながら1年生教室の飾りつけをしました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月11日(火) |  
            | 入学式④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 体育館入口の花の水やりや手入れもばっちりです。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月11日(火) |  
            | 入学式③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生と先生たちで入学式の準備をしました。1年生のことを思いながら,椅子も丁寧に拭きました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月11日(火) |  
            | 入学式② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 担任の先生と一緒に楽しい学校生活を送りましょうね。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月11日(火) |  
            | 入学式① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 今日は,友和小学校の第77回入学式でした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート6⃣ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 用務員の先生も,校舎まわりをきれいにしてくれました。子どもたちの新しいスタートを友和小学校の先生みんなで応援しています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート⑤ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | みなさんと一緒に頑張っていきたいという思いを込めて,黒板にメッセージを書いて子どもたちを迎えました。担任の思いが込められています。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート④ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 6年生は,自分の目標を花型の用紙に書きました。みんなで「目標の花」を咲かせました。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート③ |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | たくさんの配付物を持ち帰ったと思います。新しい教科書をもらった子どもたちは嬉しそうでした。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート② |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 電子黒板を使って,分かりやすく伝えていました。きっと子どもたちの心に届いたことでしょう。 |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 2023年4月10日(月) |  
            | 新学期スタート① |  
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 4月10日(月)友和小学校の新学期がスタートしました。どのクラスも,担任の先生が「こんな学級にしたい!」という思いを子どもたちに伝えました。 |  |  |