平成元年から続いている、はつかいち平和コンサートの関連事業として、毎年「ほほえみコンンサート」が、小学校を訪問してくださっています。 「共生の(違いを認めて、平和に仲良く暮らす)ために」という願いを込めて、シーベルトやクライスラー、ドヴォルザークなどの有名なクラッシックの曲、虫の声やふるさとなどの童謡を演奏し、歌ってくださいました。 最後には校歌を児童全員と合唱しました。とても心が豊かになる美しい時間を過ごしました。
11月5~7日「学校へ行こう週間」 (11月7日 参観日・懇談会) べにまんさくのクラス全員で「べにまつり」を行いました。 「ヨーヨーつり」「ボーリング」「まとあて」「さかなつり」「空気でっぽう」など、いろいろなゲームを作り、そのルール説明もすることができました。 ゲームをした後のプレゼントも用意してありました。 1時間があっという間で、とても楽しいひとときでした。
おはようございます!参加者全員、元気に起床し、朝のつどいに参加しています。 今日は朝食の後、自分の荷物を整理し、泊まった部屋の掃除・片付けをチェックしてもらってから、昨日とは逆に、2・5組が野外炊飯、1・3・4組がKAPLAブロックやウッドペンダント作りをします。
2・5組は、フランス生まれの木製ブロックで積み木あそびをしました。集中して、イメージを共有し、つくりあげていくことで、創造力や仲間と協力することの大切さを実感しました。グループで協力しながら高く積み上げたり、横につなげたりしています。 夕方からは5年生全員でキャンドルサービスをしました。みんな神妙な面持ちでキャンドルを見つめていました。幻想的な光景ですね。また、これまで練習してきた出し物をしたり楽しく過ごしました。
5年生は一泊二日の野外活動をしています。 無事に到着し、オリエンテーションをしている様子と、1・2・4組は野外炊飯をしている様子です。食材を切る人、米を研ぐ人、火をおこす人、それぞれの役目を協力しながら行っています。
おかえりなさい! 天気にも恵まれ、2日間の日程を終え、帰ってきました。 今回の修学旅行の目的は【修学旅行で見たり聞いたりすることを、学校での学習に生かしていこう。】【ルールやマナーを守って、楽しく、思い出に残る旅行にしよう。】【仲間とともに自分たちで考え、集団で行動する力を付けよう。】でした。目的は達成できたでしょうか。楽しかった良い思い出を胸に、学んだことを日常生活で取り組んでいってほしいです。 また、お家ででも修学旅行の話を、ゆっくりしてみてくださいね。普段と違う色々な話が聞けそうですよ。
身近な職業も体験できました。
それぞれの仕事をしています。
資格を取るために専門学校で学ぶ班もいました。
修学旅行2日目を迎えました。参加者全員、朝ご飯をもりもり食べ、元気にホテルを出発しました。 様々な職業体験ができるキッザニア福岡に来ています。班の友達と計画していた場所へ行き、仕事着に着替えて、真剣に説明を受けていました。
マリンワールド海の中道(海の中道海洋生態科学館)見学の様子です。 海の生き物を前に驚いたり、【10月はハロウィン】のイベントがおこなわれており、ハロウィンにちなんだデコレーションがいろんなところにあって楽しく過ごしました。
2022年に開館した、スペースLABO(北九州市科学館)の見学をしました。 北九州市と科学をテーマとした展示、科学現象をテーマとした展示を見て回り、体験しながら科学を楽しんだり、不思議さを実感しました。
歴史ゾーンの見学の様子です。
いのちのたび博物館では、恐竜の骨に興味津々。見学をしてから、昼のお弁当を食べました。
6年生は一泊二日の修学旅行に出発しました。 最初の赤間神宮に到着し、参拝してきました。まだ少し雨が残っていますが、ガイドさんの説明を聞きながら、神妙に参拝していました。
家庭科の学習で、ミシンを使う授業を行いました。 地域の学習ボランティアの方に支えていただき、なんとか無事にナップザックが出来上がりました。 このナップザックをもって、修学旅行へ行きます。途中で糸がほどけることなく、無事に背負って帰ることができますように! ミシンの使い方・糸のかけ方など一人でもミシンが使えるようになると嬉しいです。
「廿日市産の食材」を使って、みんなの心に残る「Made in 廿日市」の給食メニューを考える学習を行いました。 みんなで考えて、アイデアを出しました。 ・給食当番などがクイズやスライド等を作って給食時間に知らせる。 ・廿日市の食材だけで作る給食メニューを開発する。レシピを作る。
十五夜は、別名「いも名月」と呼ばれます。給食センターでは、里いも(愛媛県産)や白玉餅、廿日市産のまいたけやねぎを使って『月見汁』を作りました。 【献立名】ひじきごはん・牛乳・月見汁・きゅうりの酢のもの
今日9月17日(火)は十五夜です。今日の給食は、十五夜にちなんだ「お月見献立」でした。1年生の2つのクラスでは、みんなでおかわりをしながら、給食をしっかり食べていました。
1年生のあるクラスでは、8月生まれの児童の誕生日お祝いとして「ハッピーバースデイ」を歌い、牛乳で乾杯をしていました♪
2学期最初の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんだ「防災の日献立」でした。 どちらの料理にも、保存がきく食材がたっぷり使われており、カレーライスには、お肉の代わりに、事前に煮ておいた「高野豆腐」が入っていました。 【献立名】防災カレーライス・牛乳・ストックサラダ
廿日市警察署管内少年補導協助員連絡協議会 少年警察ボランティアの田中 修二 会長さんに来ていただき、話をしていただきました。 ネットモラルの意味やサイバー犯罪について、低学年と高学年の実態に応じた説明で、児童や先生方にも分かりやすい内容でした。インターネットは世界につながる便利なものですが、ルールを守らないと相手を傷つけ、迷惑をかけることになります。ルールを守って正しく使用することをねらいとした授業でした。
「栄養バランスのよい朝食を食べよう」 ~元気モリモリ 栄養満点朝食メニュー~ 児童が日ごろの自分の朝食を振り返り、栄養バランスのよい朝食を食べようとする意欲をもつことをねらいとした授業でした。
3年生全員で、リコーダーの演奏を聞きました。いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらい、音のイメージに合った演奏をしていただきました。 リコーダーの演奏は、子ども達にとって、とても難しいです。この教室をきっかけに少しでも興味・関心を持って、根気強く演奏できると嬉しいです。
永慶寺川に住む水辺の生き物について実際に川の中に入って、生物採取をしました。 オイカワ・カワムツ・ヨシノボリなどの魚類や、モクズガニなどの甲殻類が生息しています。
深江あさり漁場組合の方々のご協力と、1~4区の区費の助成により、総合的な学習の時間に、宮島口西干潟にて潮干狩りを行いました。 美味しいあさりをたくさん掘ることができました。子ども達も大喜びで、家に帰って美味しく食べました。料理方法として酒蒸しやあさり汁など、何に入れても美味しかったです。
*4年生 妹背の滝 *5年生 小田島公園
*2年生 ちゅーぴー中国新聞社 *3年生 フジタウン公園
運営委員会の児童が中心となって、1年生歓迎の会を行いました。 学校生活が楽しくなるような「学校自慢○×クイズ」を準備するなど、心のこもった会となりました。 その後、各学年等で遠足へ行きました。 *1・6年生 チチヤス大野ふれあい公園
生活科の時間に2年生が、中丸さんのれんげ畑に行きました。れんげの花を摘んだり観察させてもらったりして、楽しく過ごしました。 れんげの花をつなげて冠を作りました。
1年生が学校生活に慣れるように登校した後の生活の仕方を教えてくださいました。提出物の出し方やトイレの使い方など丁寧に教えてくださいました。 担任は、読み聞かせをしていただいている間に、安心して連絡帳や宿題などのチェックができました。
毎日1年生のために、安全に帰宅できるように指導していただきました。 ありがとうございました。 各地区で約20名ずつ(毎日80名近く)の方々が下校の見守りをしてくださっています。
児童一人一人とコミュニケーションをとって、小学校生活のスタートです。
今年度も、かわいい新1年生156人が入学してきました。新6年生も参加しての素晴らしい入学式となりました。 全校で903人 とうとう900人を超えました。