宮島学園日記
< 令和 6年度1学期 |  令和 6年度2学期  |  令和 6年度3学期 >
2024年11月22日(金)
苗の植え替え作業と種植え作業をしました

宮島学園では、総合的な学習の時間に宮島のことをテーマにした課題解決学習に取り組んでいます。
中学生は、宮島にどんぐりの木を植樹をするために、7年生のときにどんぐり拾いと種植えを、8年生のときに苗の植え替えを、9年生のときに弥山に植樹をしています。
今日は、8年生と4年生が苗の植え替え作業を、7年生が種植え作業をしました。学園の近所の土を運んできて植えるように整え、プランターに土を入れて苗や種を植えました。

8年生のコメントを紹介します。

今日、4年生と一緒に苗の植え替えをしました。縦割り班で分かれて、土をつくったり、苗を植え替えたり、専門の先生方に教えていただきながらやりました。
4年生が積極的にやりたい!と言ってくれて、みんなで協力しながらできました。このような行動で宮島の自然を守ることに貢献できてとても良かったです。
これから水やりをして大切に育てたいです。

【文責:8年学園生 野 杏】

2024年11月22日(金)
今日の給食 和食献立

今日は11月24日の「和食の日」にちなんだ和食献立でした。和食にはいろいろな良さがあるという話をし、その後、「今日の芋の子汁のだしは何のだしでしょうか?」というクイズをしました。正解は煮干しでした。正解だった人は「魚の味を感じたのでわかった」、「魚の香りがした」と、理由を教えてくれました。和食が好きな子が多く、おかわりの手がたくさんあがりました。もちろん、はしおきも使いました。

2024年11月20日(水)
2年生 食育学活 やさいともっとなかよくなろう

今日は2年生の学活で「やさいともっとなかよくなろう」という授業を行いました。今日の給食に使用した野菜を当てる「野菜クイズ」や、野菜パワーの話をしました。今日の授業を通して、野菜を食べようとする気持ちが育ってくれたら嬉しいです。

【子どもたちの感想】
〇きらいなやさいでも、2こは食べるようにがんばりたいです。
〇いろんなやさいとなかよくなって、へらすのを少なくしたいです。
〇やさいがおなかをきれいにすることを知ったので、ちゃんとがんばって食べようと思います。

2024年11月12日(火)
幼稚園・保育園交流会

宮島幼稚園・みやじま保育園・宮島小学校1年生の交流会がありました。1年生は「秋いっぱい動物ランド」と称して,園児に秋の楽しさと素敵を知らせるために4人1班で大型のおもちゃを共同制作しました。迷路や的あてボーリングなど廃材を使いたくさんのアイデアの詰まったおもちゃで,おもてなしをしました。交流会のすべてを1年生が分担して,楽しく過ごせるように進行してくれました。笑顔いっぱいの心の温まる交流会となりました。

2024年11月11日(月)
5年生 宮島の伝統工芸展巡り

5年生は、総合的な学習の時間に宮島の伝統文化について学習しています。
11月8日(金)にその学習の一環として、etto宮島交流館の「宮島細工の匠展」と宮島歴史民俗資料館の「宮島の伝統工芸品展」を見学しました。
昔から受け継がれている伝統の技はそのままに、今風のデザインで作品がつくられていることに感動しました。
私たち5年生も伝統文化の歴史を学び、今の時代に合ったアイディアを出していきたいと思いました。

2024年11月7日(木)
3年生 みやま会のみなさんとの交流

11月6日(水)に、3年生が総合的な学習の時間にみやま会のみなさんと2回目の交流をしました。
今回は1回目の交流を踏まえて、より多くの人とお話ができるように途中でローテーションしました。その後、簡単なレクリエーションをしました。
(学園生の感想から)
「宮島のいいところをいろんな人に聞くと、“弥山”と答える人が多かったです。」
「一緒にレクができて楽しかったです。また喜んでもらえるようなレクをしたいです。」

2024年11月6日(水)
2年生 宮島まちたんけんに行きました

今日、2年生が生活科の学習で「宮島まちたんけん」に行きました。
今回は、4つのグループに分かれ、商工会、宮島駐在所、消防署、嚴島神社に行きました。
宮島には、多くの人が関わっていて協力していることが分かりました。これから分かったことをもとにまとめてみんなに伝えていきたいと思います。

2024年11月6日(水)
9年生がおもてなしをしました

11月5日(火)に、内閣府国際交流事業の1つとして、韓国青年代表団の方約30名が宮島学園を訪問されました。
校長先生が宮島学園の説明をしたあと、訪問者が全員体育館に移動して9年生からのおもてなしを受けました。
まず、先週の宮島文化発表会で披露した「宮島太鼓」を演舞しました。次に、全員が輪になって1人ずつ自己紹介をしました。最後にいくつかのグループになって、9年生が折り鶴の作り方を教えてプレゼントしました。
9年生の優しい心遣いと臨機応変に対応できる力を見ることができました。
韓国のみなさんは満足して帰られました。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その6

校舎1階と体育館後方では、作品展示がありました。小学生の図画工作でつくった作品、中学生が英語科、美術科、家庭科などでつくった作品、図書・文化委員会の「PОPカードコンテスト」、保健・環境委員会の「健康標語コンクール」、食育の「料理じまん」、宮島文化部の作品、学級・生活委員会の取組紹介と多くの展示があり、見ごたえがありました。
この日はあいにくの雨天でしたが、8割以上の保護者の方、20組以上の地域の方など多くの方が見に来てくださいました。
学園生にとって、とても満足のいく発表会になりました。
ありがとうございました。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その5

8年生「職場体験学習報告会」…8月に実施した島内での職場体験学習について、12組からそれぞれ学んだことを発表しました。
9年生「宮島の環境問題について」…総合的な学習の時間などで学習している宮島の環境問題について、劇にして発表しました。
7〜9年生「宮島舞紅葉(潮騒の輝き)」…宮島学園伝統の宮島太鼓の演舞を披露しました。学年ごとのパートがあり、周囲とそろえながら練習した成果を発表しました。今年も聞きごたえのあるしっかりとした演奏でした。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その4

5年生「宮島の伝統工芸について」…現地訪問などをして出会った伝統工芸を守る人、受け継ぐ人、広める人についてまとめて紹介しました。
6年生「宮島の町家」…宮島の通りの名前にもなっている町家について、聞き取りをしたり調べたりしたことを発表しました。
7年生「宮島の自然について」…数人のグループをいくつかつくって調べた宮島の自然についてこれまでの調査結果をまとめ、劇を交えて発表しました。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その3

合唱のあとは各学年からの舞台発表でした。
1・2年生「おまつりワッショイ!!」…宮島にあるたくさんのお祭りについて、群読や歌で表現しました。自分のセリフをしっかりと伝え、見ごたえのある発表でした。
3年生「やさしいまち 宮島」…福祉について学習していることを、画像や実演などをして発表しました。福祉についてしっかり学んでいることが伝わりました。
4年生「学園生の防災意識を高めよう!」…社会科で学習した自然災害から学びを広げ、宮島の防災について学習していることを寸劇などを入れて発表しました。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その2

1年生から4年生の前期ブロックは、「赤いやねの家」を合唱しました。
5年生から7年生の中期ブロックは、「CОSМОS」を合唱しました。
8年生9年生の後期ブロックは、「時の旅人」を合唱しました。
短い期間の練習でしたが、どのブロックも体育館の後ろまで響く素晴らしいハーモニーでした。

2024年11月6日(水)
宮島文化発表会 その1

11月1日(金)に宮島文化発表会を行いました。
今年度の文化発表会のスローガンは「開花」です。
オープニングで執行部からのメッセージを聞いた後、全員で「いつくしま」を斉唱しました。
次に、吹奏楽部の演奏を聞きました。夏の吹奏楽コンクールで演奏した曲を含めて4曲の披露がありました。
宮島文化部の活動発表では、部員が調べている宮島に生えている希少な植物などの紹介がありました。
意見発表では、VОICE2024に出場する6年生と8年生の2名が堂々とした発表を行いました。

2024年11月1日(金)
7年生 食育学活「成長期の食生活について考えよう」

10月29日に7年生の学活で「成長期の食生活について考えよう」という授業を行いました。特に、成長期にとって大切な丈夫な骨づくりをテーマにした内容でした。今の成長のため、そして将来の健康のために、栄養バランスを考えた食生活が大切なことを学びました。

【7年生の感想】
・カルシウムチェックをしてみたら、小魚がとれていなかったので、しっかりと食べるようにしたいです。
・牛乳、乳製品はしっかりとれているので、大豆製品をプラスしていきたいです。
・丈夫な骨を作るために、食品の組み合わせを考えるようにしたいと思います。

2024年10月31日(木)
3年生 みやま会の方と交流

昨日、3年生は宮島福祉センターで、みやま会のみなさんと交流しました。
自己紹介のあと、好きなものや宮島の良いところなど、たくさんお話を聞きました。最後に3年生が手話で歌の一部を披露しました。
みやま会の方も3年生も笑顔で、楽しい時間を過ごしました。


(3年生の感想から)
「毎日、新聞の書き写しをしているそうです。すごいなあと思いました。」
「子どものころの宮島小学校の様子を聞きました。」
「文化発表会に来てくれるので、うれしいです。」
「楽しかったので、またお話ししたいです。」

2024年10月30日(水)
おはなし給食 「昔ながらのドーナツ」

今日の給食は「秋の読書週間」にちなんで、図書室にある本の中に登場する料理を出す「おはなし給食」でした。今日の料理は「泣きたい夜の甘未処」という本に出てくる「昔ながらのドーナツ」でした。給食センターでは、できるだけ本と同じものを出せるように、穴のあいた形をがんばって作りました。給食時間には図書室の先生から、読書週間のことや本の見どころなどの説明を聞きました。本の魅力と給食のおいしさの両方を味わえる「おはなし給食」でした。

【子どもたちの感想】
・もっと食べたい!また明日も出してください。
・ドーナツはあまり好きじゃないけど、今日のドーナツはおいしい!
・給食総選挙に書きます。

2024年10月30日(水)
京都大原学院さんとの交流A

給食の後、宮島学園の6年生は、宮島の町並み、千畳閣などを案内しました。学園生は大原学院の6年生にわかりやすく伝えたり、質問に答えたりしました。毎年、宮島学園の修学旅行に参加している大原学院の校長先生は、昨年度と違い、新しい内容があると喜んでおられました。最後はまた会いましょうとお別れしました。6年生が8年生になったとき、修学旅行で大原学院に行きます。子供たちはまたの出会いを楽しみにしています。

2024年10月30日(水)
京都大原学院との交流@

10月25日、今年度も京都大原学院さん6年生が宮島学園に来てくださり、宮島学園6年生と交流をしていただきました。まずは、お互いに歓迎の自己紹介をしました。リモートで事前に交流していましたが、顔を合わせると恥ずかしかったようで、あまり話をしませんでした。お昼は全校学園生と一緒に給食を食べました。広島ならではの給食で、メニューはいわしのてんぷらやもぶりごはん、さえきじるでしたが、大原学院のみなさんは完食でした。大原学院さんの自慢の食べ物は、しばづけと紹介してくれました。このころには、お互いに緊張がほぐれ笑顔いっぱいでした。

2024年10月25日(金)
5・7年 野外活動

10月23日(水)24日(木)に5・7年生が三滝少年自然の家に野外活動に行きました。
初日の昼前に到着し、さっそく野外炊飯でカレーライスとサラダをつくりました。自分たちで火をおこし、食材を一口大に切り分け、鍋で煮てカレーとご飯をつくりました。どのグループも満足いく出来栄えでおいしかったです。
1日日の夜には、体育館で各グループが考えたスタンツを披露し、キャンドルファイヤーを行いました。とても楽しかったです。
2日目の午前中にはポストオリエンテーリングを行いました。山道を上ったり下りたりと大変でしたが、どのグループもやりきることができました。
参加した学園生は準備したことをしっかりと出し切り、みんな元気な2日間を過ごしました。
「自分たちでできる」という経験を積むことができました。

2024年10月23日(水)
給食試食会を行いました

今日、PTA文化教養部主催で給食試食会を行いました。21名の保護者の方が参加されました。
まず、栄養教諭から給食についての説明を聞きました。その後、ランチルームに移動して学園生と同じように配膳を行い、一緒に給食をいただきました。
今日のメニューは、「うずみ」「竹輪のもみじ揚げ」「柿なます」「みかん」「牛乳」でした。
参加したみなさんが、給食がおいしかった、試食会に参加してよかった、と言われていました。
本校自慢の給食を保護者の方と共有できました。

2024年10月18日(金)
青空給食

10月17日に、屋外で行楽弁当を一緒に食べる体験を通して食を楽しむ心を育成したり、日本の食文化を継承したりすることを目的として「青空給食」を行いました。
小学校グラウンドでお弁当を食べる計画でしたが、晴れていてグラウンドの気温が30℃を超えたため、やむなくランチルームでの食事となりました。
ランチルームで一緒に食事をして、後半に調理員さんに向けて学園生代表がお礼の言葉を伝えました。

学園生からの感想とメッセージを紹介します。

今回の青空給食は、暑さのため外で食べることができませんでした。しかし、ランチルームで食べるお弁当もとても美味しかったです。特に、秋を感じる「さつまいもごはん」は絶品でした!また、ぶどうも甘くてとても美味しかったです。
給食センターの皆さん、一食ずつお弁当箱につめる作業がいつもにないことだったので大変だったと思います。ありがとうございました。

【文責:9年学園生】

2024年10月18日(金)
8・9年総合 山陽女学園高等部の生徒との交流

10月17日の8・9年の総合的な学習の時間に、宮島のことを調査している山陽女学園高等部の生徒7人に来ていただき、プレゼンを聞かせていただきました。
8・9年生は高校生のプレゼンを聞いて刺激を受けていました。プレゼンの後にアンケートなどのやり取りをして交流をしました。
学園生の感想を紹介します。

山陽女学園の方々のハキハキした声でのプレゼンは聞き取りやすく、パワーポイントに短い言葉でまとめていて、それを詳しく説明してくださりとても分かりやすかったです。それを見ながら私は積極的にメモを取りました。
アンケートを取られるとき、私を含め全体が積極的に手を挙げることができてとても楽しかったです。
今回のことを私たちのこれからの取り組みに生かしていきたいです。

【文責:8年学園生】

2024年10月16日(水)
氏神祭

今年度も氏神祭がありました。4年生から6年生までの学園生が神輿をかつぎ島内を練り歩きました。学園生は、「ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」と威勢の良い掛け声を発しました。地元の方や観光客の方たちもとても喜んでおられました。暑い日が続きますが、やっと遅い秋がやってきたと感じることができた素晴らしい日でした。

2024年10月16日(水)
修学旅行

10月9日、10日の2日間6年生は、山口へ修学旅行に行きました。2日間好天で、全員参加で順調に行程を終えることができました。1番の思い出はやはりホテルで、友達と楽しく過ごしたことが心に残ったようです。「また行きたい。」「どこに行っても楽しかった。」とみんな嬉しそうでした。みんなで活動して、楽しかった経験を大切に、これからの学校生活に生かしてほしいです。

2024年10月15日(火)
3年生 認知症サポーター講座をうけました

11日(金)に3年生は総合的な学習の時間に、講師の方をお招きして認知症について学習しました。
認知症の方と関わるときは、「いそがせない」「きずつけない」「おどろかせない」の“3つの「ない」”を守ることを学びました。
これからは、できることは「やってね。」と言い、できないことは手伝ってあげたいです。

2024年10月11日(金)
児童生徒朝会がありました

今日、10月の児童生徒朝会がありました。毎月、児童生徒会執行部が進行をして、委員会活動の報告や児童生徒会長の話を1年生から9年生まで全員で聞きます。
今日は、それに加えて中体連の大会及び陸上の大会に出場する選手への壮行式を行い、来週から廿日市市の中学生代表として台湾での研修に参加する学園生の英語でのスピーチを聞きました。
中学生が原稿を見ずにしっかり伝える様子を小学生が見て刺激を受けていました。小中一貫校の醍醐味を味わうことができました。

2024年10月10日(木)
8年生 プレゼンテーションを学びました

8年生は今日の総合的な学習の時間に、外部講師の方をお招きしてプレゼンテーションについて学びました。
学園生の振り返りを紹介します。

今日は、大野先生と平原先生にプレゼンテーションについて教えていただきました。
プレゼンテーションで大切なことは、「目を見て」「大きな声で」「笑顔で」という3つの魔法です。これらをすることで、相手の心を動かすことができることを学びました。
私は実際にプレゼンテーションをして、たくさん褒めていただきアドバイスをいただきました。アドバイスの1つに話をふくらませるというものがあったので、次回プレゼンテーションをするときは話をふくらませて自分の物語を話して相手の心をつかみたいです。
すごく楽しい授業でした。

【文責:8年 野 杏】

2024年10月8日(火)
3年生 福祉活動を体験しました

10月7日の総合的な学習の時間で、3年生がアイマスク体験と手話体験をしました。
アイマスク体験では、ボランティアの方にガイドヘルプの方法を教わり、実際に体験しました。
手話体験では、ボランティアのかざぐるまさんと一緒に耳の不自由な方の実体験を聞いたり、手話であいさつや自己紹介を教えてもらったりしました。
有意義な活動になりました。

2024年10月4日(金)
2年生 etto宮島交流館に行きました

今日、2年生が生活科の学習でetto宮島交流館に行きました。
働いている人の仕事の様子や館内を見学しました。子どもたちの質問にも答えていただき、みんなが安心して笑顔で利用できる工夫がたくさんあることが分かりました。

2024年10月3日(木)
8年生 家庭科 おせち料理作り

今日は、8年生の家庭科でおせち料理のお雑煮ときんとんを作りました。野菜を切ったり、だしをとったり、きれいに盛り付けたり、みんなで協力しておいしいおせち料理ができました。
次のお正月には、作ることができそうですね!

【8年生の感想】
〇みんなで役割分担をして、協力してがんばったので早くできました。
〇家ではだしの素を使うことが多いので難しかったけど、時間があったらやってみたいと思いました。

2024年9月27日(金)
3年生 宮島福祉センターを訪問しました

3年生は宮島福祉センターを見学し、バリアフリーについて考えました。
お話を聞き、みんなが安心して生活するための工夫を知ることができました。車イス体験もしました。坂や段差があると車イスに乗っている人は大変だと気がつきました。
これからの福祉学習につなげていきます。

2024年9月27日(金)
世界味めぐりの旅  スペイン料理

今日は、月1回の外国料理の日でした。今日の料理はスペイン料理。給食でおなじみの「パエリア」「スパニッシュオムレツ」に加え、初めてのメニュー「ソパデアホ」でした。ソパデアホは、にんにくを使ったスープで、トマト、たまご、かたくなったパンが入るのが特徴です。給食では、パンの代わりに麩を使いました。初めてのメニューでしたが、子どもたちに好評で、「スープがおいしい」「麩が入っているのがいい」「作り方を教えてほしい」などの声がありました。

2024年9月20日(金)
今日の給食 お彼岸献立

今日は、お彼岸献立としておはぎを出しました。給食センターであんこを炊いて、一つ一つていねいに作りました。子どもたちからは、おかわりの手がたくさん上がっていました。手作りおはぎは、おいしかったですね。

2024年9月20日(金)
講師の先生をお招きして「命の安全教育」教室を行いました

今日、性暴力・性被害サポート広島から派遣された講師の先生をお招きして「命の安全教育」教室を行いました。
5〜9年生に向けては、「SNS〜被害を受けないために〜」というテーマで、1〜4年生に向けては「あなたが守る 体と心」というテーマで講話をしていただきました。
9年学園生からのコメントです。

SNSは身近で便利だから、今の時代はほとんどの人が使っているけど、使い方を間違えるととても怖いものだとわかりました。
今日の授業を思い出しながら、これからSNSを正しく楽しく使っていきたいです。
【文責:9年学園生】

2024年9月19日(木)
給食で「はしおき」を使いました

2学期から、食育の日の和食の基本献立の時に、はしおきをつけることとしました。今日は、その第1回目でした。はしおきを使ったはしの上げ下ろしのやり方を説明し、みんなでやってみました。子どもたちは「かわいい」と言いながら、はしおきにはしをのせていました。月に1回の取組ですが、食文化やマナーを知るよい機会となればと思います。