宮島学園日記
令和元年度1学期 | 令和元年度2学期 >
2019年8月29日(木)
野外活動in江田島青少年交流の家

異学年集団での生活や活動を通して,友情・協同・奉仕・感謝・人間尊重の心を培い,望ましい人間関係を深めることを目的とし、7年生と5年生は江田島青少年交流の家で8月26日から3泊4日の野外活動をしました。
野外活動では、豊かな食育のための取り組み(野外炊飯)や交流活動(カプラ、ドッジボール等)、自然体験(海辺の生き物観察)等を行い、また夜はキャンドルサービスでお互いの友情を深めました。
写真上は野外炊飯、下は海辺の生き物観察です。
今回は荒天でカッター体験はできませんでしたが、子どもたちはどの活動も一生懸命取り組み、充実した4日間を過ごせました。

2019年8月27日(火)
生徒会サミットに参加しました

本市中学校の生徒会代表が集まり、各校における生徒会活動の情報交換や意見交流を行う「第5回廿日市市生徒会サミット」が8月27日に開催され、本校から9年生の宮郷君、尾高さん、中向さんが出席しました。
討議のテーマは「いじめの空気をつくらない。そのために私たちにできること」とされ、3人もそれぞれのグループの中で積極的に意見を出し、他校の生徒と相互理解に努めていました。

2019年8月23日(金)
2年生が育てた植物の観察・収穫をしました

鹿による食害にも負けず、大切に育てた稲やシソなどの観察・一部の収穫をしました。
今年は日照時間も長く、村田先生には休み中も水やりをしていただくなど多くの助けもあり、青々と野菜たちは成長していました。

2019年8月23日(金)
全校登校日

 日に焼けた元気な顔を久しぶりに合わせることができた「全校登校日」を23日に行いました。
 最初に、9月の運動会の取り組みについて、金谷先生から説明がありました。今年の運動会は、「前期・中期・後期から応援リーダーを選出する」「ラジオ体操に代わる新たな準備運動」など、昨年の運動会との変更点がわかり、子どもたちはやる気が盛り上がってきたようでした。
 また、8月から勤務される国語の「荒山先生」の紹介がありました。先生、どうぞよろしくお願いします。

2019年8月21日(水)
キャリアスタートウィークで頑張っています(4)

8月20日から始まっているキャリアスタートウィーク。
写真上は「くま金」、写真上は「スターバックス」です。
温かいご指導本当にありがとうございます。8年生のみんなは、多くの学びを得てきてください!

2019年8月21日(水)
キャリアスタートウィークで頑張っています(3)

8月20日から始まったキャリアスタートウィーク。
写真は「白栄舎」での体験学習の様子です。

2019年8月21日(水)
キャリアスタートウィークで頑張っています(2)

8月20日から始まっているキャリアスタートウィーク。
写真上は「ホテルまこと」、写真下は「やまだ屋」での体験学習の様子です。

2019年8月21日(水)
キャリアスタートウィークで頑張っています!

市では、平成17年から「キャリアスタートウィーク」として、約1週間の職場体験を行うこととしており、本学園でも8年生を対象とし、島内の事業所様のご理解とご協力により8月20日から実施しています。
子どもたちは、職場で接した人々から働くことの意義について学び,与えられた仕事の重みを理解し,役割を果たしていってほしいと思います。
また、宮島がどのような職業によって支えられているかを理解し,宮島で働いている人々の想いに触れることで,宮島に対する誇りを育て,地域の一員としての自覚を深めたいと思います。

写真上は「だいこん屋」、写真下は「デイサービス」での体験学習の様子です。

2019年8月17日(土)
宮島踊りの夕べに参加しました

戦国時代より伝わる幽玄な念仏踊り「宮島踊り」が大鳥居そばの御笠浜で8月17・18日両日行われ、本学園児童らも参加しました。
市の無形民俗文化財「宮島踊(平成19年2月5日指定)」は、学園の運動会でも伝承・披露されている島の宝です。今年は、三味線や踊り手などに学校から参加できました。

2019年8月9日(金)
市長とふれあいトーク

廿日市市の未来のまちづくりについて、地元中学生と市長が意見を交わす「ふれあいとーく」が8月7日に市役所で開催され、本校生徒会長の宮郷くんが参加しました。
宮郷君は、主として地元宮島に関する観光振興等について切り込む発表をし、自分の意見をしっかり市長に伝えることができました。
写真は、8月8日の中国新聞記事で、宮郷君は左から2番目に写っています。

2019年8月9日(金)
普通教室の空調工事進捗

子供たちが学校へいない期間に集中して行われている「空調機器設置工事」。猛暑の中を一生懸命工事をしてくださっています。写真左は屋外機の設置工事の様子です。写真右は屋内機がこれから取り付けられるのを待っている様子です。
どうぞ怪我などありませんよう、安全に進められることを祈念しています。

2019年8月7日(水)
台風一過の開放プール

昨日(6日)は台風の影響の降雨が予想されたため中止だった開放プールですが、本日は好天に恵まれ多くの子供たちがプールで楽しんでいます。
水温はやや暖かめですが、高校生や保護者による見守りの中、安全・安心な環境の中で子供たちが楽しめるようにします。

2019年8月5日(月)
宮島の自然・環境を学びました(宮島文化部)

8月5日(月)、広島大学大学院の宮島自然植物実験所の坪田先生と一緒に、宮島文化部(4名)が「モロコシソウ」自生地の清掃と生息状況調査を行いました。
宮島の西側にある自生地は、ボートで移動をし、生態系に影響があるプラスチックごみを回収し、加えて自生地内の株数を確認しました。

2019年8月2日(金)
第14回地域ふれあいフェスタへ参加しました

8月2日(金)、廿日市市宮島福祉センターで行われた「第14回地域ふれあいフェスタ(主催:地域ふれあいフェスタ実行委員会)」に、「ブラスバンド演奏」「作品展示」で参加しました。

2019年8月3日(土)
広島県吹奏楽コンクールに参加しました

8月3日(土)にふくやま芸術文化ホールにて,広島県吹奏楽コンクールがありました。宮島学園吹奏学部20名が出場し,「輝きの海へ」という曲を演奏しました。優秀賞となりました。朝日新聞の取材を受けました。子ども達はとても喜んでいました。今後ともよろしくお願いいたします
※朝日新聞には「唯一の小中合同チーム、廿日市市立宮島小・中吹奏楽部の20人も出場。うち小学生が11人で、初心者が多い。部長の木谷(きだに)希実さん(中3)は「指導する人も足りず、今年は欠場かな」と半ば諦めていたという。だが、みんなから「頑張る」と言われ、練習を重ねて全員でこの日を迎えた。「一番の大舞台で、みんなとやり切れました」とありました!

2019年8月2日(金)
岩手県平泉町の小学5.6年生と交流

8月2日、岩手県平泉町の小学5・6年生15人が宮島に来て,宮島学園5・6年生と交流会をもちました。本日のテーマは「宮島をすきになってもらうこと」でした。そのために 「おもてなし」を全力で取り組みました。それぞれの児童発表の後、3班に別れて宮島ガイドをしました。暑い中、話しもできるようになり、昼食では話が弾んでいました。成長が見られた一日となりました。

2019年8月1日(木)
夏休み親子料理教室

夏休み親子料理教室を開催したところ、児童生徒・保護者11名の参加をいただき、楽しくおいしく一緒に調理体験をしました。
調理したのは「スパニッシュオムレツ」「簡単コーンスープ」「しゃかしゃかサラダ」「フルーツポンチ」と、栄養バランスもばっちりの4つのメニュー。子ども達は、「ホップステップジャンプ」のわざを意識しながら、安全に調理を楽しめました。

2019年7月30日(水)
学園も夏真っ盛り

 児童生徒玄関近くの廊下に貼ってある詩と絵を紹介します。
「おれはかまきり」
おう なつだぜ おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな おれの こころも かまも
どきどきするほど ひかってるぜ
おう あついぜ おれは がんばるぜ
もえるひを あびて かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど きまってるぜ

国語の教科書にも掲載されているこの詩。この詩の主人公であるかまきりくんは、じつは小さい子供のかまきりだそうです。だから、チビだけど炎天下の中でも負けずにがんばるぜ、みたいな意味の「がんばるぜ」ということのようです。
記録的な猛暑。すずしい部屋もいいですが、しっかり暑さ・紫外線対策をしたうえで、夏の生活を楽しめたらと思います。

2019年7月28日(日)
森林教室開校しました

7/28(日)森林教室が行われました。児童生徒8名と保護者5名,森林インストラクター4名を含め,教職員4名,約20名の参加でした。学園内にある樹木の名前と由来を教えていただき,勉強したことをもとに樹木博士認定証をいただきました。また,幼稚園の道路を挟んで向かい側にある国有林に入って昆虫の生態を学んだ,とてもよい機会となりました。

2019年7月27日(土)
中体連秋季大会に出場しました

 9年生にとっては最後の大会となる「中体連秋季大会」。本学園からは、ソフトテニスの部に、男子は昭北テニスコート、女子は晴海テニスコートへ行き大会に参加しました。
 梅雨明け後の炎天下の下での試合となり、どの選手もこれまでの練習成果を出し切るべく真剣に試合に臨みました。団体戦は男女とも入賞を逃しましたが、部活動で得られた経験や仲間達との絆を大切にこれからの学校生活を送ってほしいと思います。

2019年7月26日(金)
開放プールが始まっています

市教委の事業「開放プール」には、多くの本校保護者の監視の協力をいただき誠にありがとうございます。また、子ども達の命を守る監視を行ってくれているる高校生の皆さんにも感謝しています。
写真は梅雨明け(25日)から2日目の大プール・小プールの様子です。水は楽しいし気持ちがいいし、体も軽くなって運動にも最適ですが、水の事故を決して招かぬよう、ルールをしかり守って泳いでくださいね。

2019年7月26日(金)
空調機器設置工事が始まりました

 7月の学園通信でもお知らせしましたが、7月25日(木)から空調機器(エアコン)設置工事が始まりました。今回の設置予定箇所は、1から9年生教室、たんぽぽ教室及び多目的教室です。まず3階の工事から始まり、次に2階となります。部活動や登校日には影響がないよう、また子ども達にけが等ないように十分気をつけながら作業はしていただいています。全ての工事の終了は8月終わりとなります。写真は現在の工事(5年教室、多目的教室)の様子です。快適な環境で子ども達が学ぶことができることに感謝しています。

2019年7月25日(木)
心身の健康は、清潔な環境づくりから

 昨日までの授業・懇談を終え、ランチルームの床の清掃作業を教職員で行いました。
 食べこぼしなどで汚れが目立ち始めた床を、先生方は汗を流しながらモップかけやメラミンスポンジによる汚れ落としをしました。作業後は、光の照り返しもまぶしいくらいすっきりしました!2学期になり、子ども達がおいしく楽しく給食が食べられると思い、いまから楽しみです。

2019年7月22日(月)
管絃祭協賛・提灯行列ボランティアに参加 その2

 長浜神社で祭典が行われ、御座船が大元神社へ向かい始める頃、観光客は提灯を持って神社まで移動をします。その列の先頭のプラカード・竿灯・提灯台車を移動させるのが本校生徒ボランティアの出番です。
 列は賑わいの中に厳かな雰囲気も醸し出しながら厳島神社まで進みました。この日は、御座船の到着が予定より大幅に遅れてしまったため、多くの生徒は神社に詣でることができませんでしたが、「日本三大船神事(にほんさんだいふねしんじ/ふなしんじ)」のひとつである「管絃祭」を支えた経験は、きっと貴重な経験のひとつとなったでしょう。
 日本三大船神事:大阪天満宮の天神祭、厳島神社の管絃祭、城山稲荷神社のホーランエンヤといわれています。

2019年7月22日(月)
管絃祭協賛・ちょうちん行列ボランティアに参加 その1

 宮島観光協会からボランティア参加依頼がありました標記の行事について、5年生以上の児童生徒に公募したところ、18名という多くの希望が出され、大変嬉しく思っていました。
 お天気が心配された管絃祭当日19日(金)は午後から雨も上がり、子ども達もボランティアに参加することができました。
 写真は、観光客等に配付するちょうちんの準備(左)と配付の様子(2)です。海外観光客にも、元気で明るい声で提灯配付をしている様子は、「おもてなし力」にあふれていました。

2019年7月19日(金)
たのも船の勇姿です

 2階の廊下に展示してある「たのも船」。写真では紹介しきれない、多くの工夫や装飾がたくさんあります。
個人懇談時に是非ご覧ください!

2019年7月18日(木)
7年から9年生で毛筆(国語)を学びました

 猛暑の中ですが、筆を持ち半紙に真剣に向かい合うと「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の心境でしょうか。
 会議室を使い、7〜9年生の国語を合同で行い、書道を一緒に学びました。写真はその様子です。電子黒板にうつるお手本を真剣に見ながら渾身の一筆、いかがでしょうか?

2019年7月17日(水)
5,7年生野外活動説明会を行いました

 8がつ26日(月)から3泊4日で実施予定の「野外活動(江田島青少年交流の家)」の事前説明会を、7月17日(水)に行ったところ、お忙しい中を多くの保護者の御来校を頂きました。ありがとうございました。
「野外炊飯」「キャンプファイヤー」など、多様な体験活動を「異学年交流」しながらで行うという宮島学園ならではの取り組みです。きっと力と知恵を合わせて、課題発見・解決をし、多くの学びや発見・感動を持ち帰ってくれるものと期待しています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願い致します。

2019年7月17日(水)
青少年育成廿日市市民大会に出演しました

7月14日(日)さくらぴあで開催された「第31回青少年育成廿日市市市民大会」に、宮島学園から多くの児童生徒が出演しました。
写真左は、会のオープニングで、シンガーソングライターで「はつかいち応援大使」の香川浩光さんの歌「ピースレイン」を、本校児童生徒も一緒に歌いました。
写真右は、市内中学校吹奏楽部による演奏の部で、本校児童生徒の演奏の様子です。小学生も一緒の演奏からは、深みや温かさが観客の皆さんにもしっかり伝えられていました。

2019年7月17日(水)
夏休み目前!小中別で朝会をしました

 長期休業(夏休み)を前に、1〜6年生と7〜9年生に分かれて、夏休みの適切な過ごし方について朝会を持ちました。
 写真は1〜6年生対象に松島先生(生徒指導主事)からお話をしている様子です。犯罪に会わないための「いかのおすし」「お金の使い方」「交通安全のルール」など、たくさんですが、命を守るための大切なことばかりです。風邪で寝込んだ、スマホばかりで寝不足になった、生活習慣が崩れたなどの暗い夏はいやです!部活や運動に燃えた、家族の役に立った、一生懸命得意を伸ばしたなど、そう思える夏休みにしてほしいです。

2019年7月16日(火)
職場体験(キャリア・スタート・ウィーク)に向けて

 子供たちの勤労観、職業観を育てるために、本校において5日間以上の職場体験を行う学習活動を行っています。
 今年は8月20日(火)から5日間、8年生たちが島内の事業所や店舗等のご協力をいただき、働くことの喜びや厳しさを学びに頑張ります。写真は、生徒が事業所等への挨拶や訪問のお願いを電話している様子です。緊張しながらも、これまで学んできたマナーを生かして話をしています。社会体験の一歩を踏み出す彼らにエールを送りたいですね。

2019年7月12日(金)
「人の命を守るため・・・」心肺蘇生法を学びました

 自身の命や身体を守り、危険に対する意識を強く持つとともに、安全に生活していくための危機回避能力等を身に付けるため、7〜9年生を対象に「心肺蘇生法・AED講習会」を7月11日に実施しました。
 講師として宮島消防署職員をお招きし、救命救急に関する実技指導やDVD視聴を行いました。
 写真左は心臓マッサージ実践練習の様子です。胸を押す速さ、強さなどは実際に体験しないとわからないものです。
 写真右は、負傷者を安全かつ迅速に移動させる運び方の実習です。
 いざというときに愛する人を守ることができるか、その備えをすることは大切なことです。また、救急法はいくら学んでも自分の命を救うことはできません。周囲と一緒に学び、共に助け合い支え合う関係も同時に作っていきたいです。

2019年7月11日(木)
前期ブロック たのも船づくり

 今日は,前期ブロックでたのも船づくりをする日でした。
 前回のグループ顔合わせ&作戦会議で話し合っていた内容をもとに,各学年準備していた物を持ち寄りました。
 1年生はお団子人形,2年生は波と小さい提灯,3年生は屋根と障子,そしてリーダーの4年生は大きな帆と大きな提灯を作りました。
 4名の地域の方にご協力いただき,飾りをつけたり帆や提灯を組み立てたりし,すてきなたのも船ができあがりました。
 4年生がリーダーシップをとり,みんなで協力して作った成果です。作り終えて,どのグループも満足そうでした。
 なお、「たのも船」は、8月30日(金)夕方に
嚴島神社火焼前・御笠浜・西松原ほかから流す予定です。

2019年7月10日(水)
ナショナルチーム来校、交流その3

 8年生はメキシコチームの皆さんの「宮島ガイド」を3グループに分かれて行いました。
 ガイドは英語で、島内の観光スポットを紹介しました。メキシコ選手の皆さんは、もみじまんじゅうを興味深く食べたり、「恋みくじ」を引いて大騒ぎをしたりと、生徒のガイドを楽しみながら散策することができました。
 8年生にとっては、自分の住むふるさとを深く知り、その魅力を再発見し、伝える喜びや自己有用感を得ることができたのではないかと思います。
 メキシコチームの皆さんの活躍を祈念して、「アディオス(さようなら)、アスタ ルエゴ(またね!)」

2019年7月10日(水)
メキシコナショナルチーム来校、交流その2

昼食後は、全児童生徒を対象に空手の「演舞」「型」の披露がありました。オリンピックチームだけあり、動きや切れは素晴らしかったです。さらに、突きなどの空手の動きを、全児童生徒に指導していただきました。
後で宮島ガイドを行う8年生には、さらに個別に空手の動きの個別指導をいただきました。最初は遠慮気味だった8年生も、目と目を合わせながらの真剣な指導に、本気を引き出していただきました。
写真は児童生徒たちへの指導の様子です。こんなに間近にオリンピックチームが教えてくださるなんて素晴らしい経験をいただきました。

2019年7月10日(水)
メキシコナショナルチーム(空手)来校、交流!その1

 2020年東京オリンピック出場に向け、メキシコから選手団が廿日市市に事前合宿に来られており、7月10日(水)には本校を訪問されました。
 選手団は、8年生が歓迎行事を英語・スペイン語で行い、相互に自己紹介や質問タイムを設けました。選手の皆さんは、趣味は音楽、ダンス、映画鑑賞、寝ることなどが多く、8年生との共通点も多く終始和やかな雰囲気の会となりました。
 その後はランチルームで給食をとりました。この日が「7月生まれの子ども」を全体に紹介する行事を持っていましたが、メキシコチームの7月生まれの選手も紹介され、メキシコチームから「誕生日の歌」を送られました!
 写真左は8年生との交流の様子です。写真右はランチルームに響く「誕生日を祝う歌」の様子です。子ども達もみんな喜び、選手達に「オラ!」「オラ!」(スペイン語で「やあ」「こんにちわ」)と声をかけていました。

2019年7月5日(金)
7〜9年生対象「マナー教室」

親しき仲にも礼儀あり。社会の中で生活する中学生にとって、マナーは人間関係を円滑にするためにも必要です。
そこで、「マナーについて専門の先生より講習を受けることで相手や周囲に対して思いやりの心を行動に表す態度を、今以上に身に付け、生徒自身の今後に生かす」ことを目的として、7〜9年生を対象にマナー講座を実施しました。
講師は、大竹高校教頭の有田先生で、これまで多くの高校生を上級学校や就職などの進路選択のご指導を経験されており、今回は貴重なお話を聴くことができました。
最初に「君たちは何年生かな。7年生は手を上げて・・・・」など発問したのち「今の質問も意味はあった。自分の存在や意思をしっかり挙手で表現できていたかな。いい加減ではなかったかな」と、これまで気づきにくかった「第3者からの視点」を教えていただくなど、自分たちのこれからの行動を見直すきっかけになったのではないかと思います。
写真左は号令の様子。写真右は、背筋を伸ばして真剣に講師の話を聞いている様子です。

2019年7月2日(火)
前期ブロックレク ドッジビー大会

 ロング昼休憩を使って、前期レクを行いました。縦割りの6班に分かれ、ドッジビーでの対決です!
 いつもは勝ち負けにこだわる子ども達も、縦割りとなると、上級生は下級生に気を配りながらゲーム楽しくしようとがんばっていました。
 レクを終えて子ども達は、「いつも話せなかった子と話ができた。」「班で協力ができた。」とうれしそうでした。

2019年6月28日(金)
前期ブロックたのも船作戦会議

 前期ブロックでは、毎年夏の「たのもさん」に向けて「たのも船」をつくっています。今年も地域の方にご協力いただき、7月11日に作る予定にしています。
 そこで、その日に向け、縦割りの4つのグループを作り、顔合わせとどんな船にしたいかを話し合う作戦会議を開きました。各グループ、たくさんの意見を出し合いイメージができたようです。
 これから11日までに、各学年ごとに分担した部品をつくり持ち寄ります。

2019年7月4日(木)
インターネットとどうつきあう?犯罪防止教室

 ネット犯罪の恐ろしさなど危険の実態を正しく知るため、5,6年及び7〜9年生を対象に「犯罪防止教室(スマホ・携帯電話)」を開催し、e-ネットキャラバンの小野先生を講師に迎えて実施しました。
 先生からの「インターネットを使っていますか?」という質問には、ほとんど子どもが「ある」と答え、使い方は「ゲーム」「メール」が多かったです。教室では、「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し」など、7つの内容で「インターネットの危険な点・使い方」について紹介をいただきました。本校の子ども達も、けっこう遅い時間までスマホでゲームしたり、課金をしているとの挙手もありました。インターネットは大変便利な道具ですが、使い方を誤るととても重大なことになったり事件に巻き込まれることもあります。先生は「家庭でルールを作る」「設定をちゃんとする」「フィルタリングをする」などの対策を教えていただきました。ぜひご家庭でも話し合っていただければと思います。

2019年7月4日(木)
第3回お話ポケットのテーマは「平和」

 読み聞かせボランティアサークル「お話ポケット」による朝の読み聞かせです。夏は広島平和記念日、終戦記念日と、平和について考える機会が多くあり、選書も「平和」をテーマにして行われました。
 読んでいただいた本は「まどさんからの手紙 こどもたちへ」「へいわとせんそう(たにがわしゅんたろう)」など、子ども達の心に響くことを期待したものばかりでした。今日は本校教諭の寺坂先生も1,2年生の読みきかせに参加されました(写真左)。普段なかなか接する機会のない1,2年生にとっては、貴重なふれあいの時間にもなったと思います。

2019年7月3日(水)
七夕の笹に願いを乗せて・・・

 七夕が近づいてきました。本校でも、前期ブロックのある2階の廊下に笹が飾られ、子ども達の願い事がかかれた短冊が下げられています。
 七夕のとき願い事をする風習は、最初は機織りや縫製の上達を願っていたものが、その後芸事・書道の上達も加わり、いまはもろもろの願い事がされるようになったそうです。子供らが書いた願い事も「おかあさんが元気でありますように」「ダンスがうまくなりたい」といった、自己の成長を期待したり家族を思いやる内容が多かったです。
 ちなみに、笹(竹)は根強く繁殖力も強く、風雪寒暖に強いため、昔から神聖なものとして神事に使われていたそうです。子ども達が、笹に負けないくらい強くしなやかに成長してくれることを楽しみにしています。

2019年7月3日(水)
宮島太鼓の練習を始めました

 宮島の歴史や文化を表現する活動として、本校では「宮島太鼓」に取り組んでいます。今日は7年生から9年生が楽器に分かれて練習を始めました。
 中には、楽譜読みが苦手な生徒や、初めて太鼓のバチを持つ生徒もいますが、不安な気持ちを吹き飛ばすような、仲間や先輩からの支えや応援が、練習中の至る場面で見られました。
 保護者の皆様には、文化祭でりりしい姿・勇壮な演奏をお聴かせできるのではないかと思います。児童生徒達の頑張りにご期待ください。

2019年7月3日(水)
5年生「地球温暖化防止教室」実施しました

 環境の大切さを知り守るためにどんなことをするべきかを考えるため、市の環境学習指導員を講師でお招きし「地球温暖化防止教室」を6月27日に開催しました。
 児童は、地球が温暖化すると海水面の水位が上がることや,排出する二酸化炭素の量が増えていることが温暖化の原因のひとつであることを学び「初めて知った」「温暖化の意味がちゃんと分かった」など感想が出ました。
 さらに「ごみの分別ゲーム」を仲間と一緒に取り組み、有害ごみや不燃ごみなど自分たちが出すごみの処分方法について学びました。
 授業を終え、児童達は「授業で出た以外のごみ(油、大型の紙)はどう分別するのか」「有害ごみはどうやって処理されるのか」など、新たな課題を発見し、「学びたい!」という意欲も持てたようです。

2019年7月2日(火)
5年国語で「グループ討論」

 自分の考えをまとめて相手に伝えたり、相手の考えを聞いて自分の考えを見つめ直すことは、これからの時代を生きていく上で大切な資質をつけるために必要です。
 今日の5年生の国語の授業は「論題に対するグループの立場の主張を明確にしながら討論しよう」として、論題「修学旅行を年に3回するべきである」について討論しました。
 児童は「賛成派」「反対派」「司会」そして「審判」の役割を分担しました。討論では、主張する意見の理由や、それに対する質問などが活発に飛び交い、みんな自分の考えを深める時間にすることができました。

2019年7月2日(火)
ようこそ先輩!1年生が幼稚園訪問

 1年生が、3ヶ月ぶりに宮島幼稚園を訪問し、幼稚園児達と一緒に活動をしました。一緒にシャボン玉をたくさん作り、うちわで扇いで屋根まで飛ばしました。またプールでは、みずかけっこや、ペットボトルでつくった水鉄砲で一緒に遊びました。
 幼稚園の後輩達は、小学校に進学した1年生たちを「大きな先輩」としてあこがれの存在に感じられたのではないでしょうか。

2019年7月1日(月)
新庄中学校からお手紙が届きました

6月14日に宮島学園に来校した新庄中学校2年生から、本校8年生に写真や礼状が届きました。
宮島学園の説明には「小中学校の伝統行事やいろんなことが知れて良かった」という感想がありました。また、宮島ガイドには「分かりやすく笑顔でお話ししてくれた」「観光案内やクイズで緊張を忘れて楽しむことができた」などいただきました。
新庄中学校の皆さんからいただいた感想の中には「新庄のプレゼンをうなづいて聞いてくれたのでとてもうれしかった。」ともありました。おもてなしとは、お互いの気持ちを察し、相手にとって善いこととはなにかを考え、行動できることかもしれません。8年生はこの交流でまた「伝える力」「おもてなし力」などを学ぶことができました。新庄中学校の皆さん、またぜひ宮島へ足を運んでください。お待ちしています。

2019年7月1日(月)
手洗い大切!保健・環境委員会の実験

 6月24日から広島県では「食中毒警報」が発令されています。食中毒防止に向け、学園の保健・環境委員会で、「手洗いをしていない手」「水洗いや石けんで洗った手」にどれくらい菌(カビ)が残っているかを調べ、正しい手洗いの重要性を児童生徒に伝えるための実験の様子が、児童生徒玄関前に展示されています。
実験は6月19日(水)に「パンの上にいろんな手をおいて、しばらくビニール袋の中に入れ、その後の変化を見る」というもの。写真左は実験の様子です。写真中央は「石けんで洗った手」でさわったパン、写真右は「洗っていない手でさわったパン」です。どのパンにカビがたくさん生えたか一目瞭然でした。実験は本日で終了しますが、まだ食中毒が心配な季節は続きます。学校でも家でも「いい習慣」がつけるよう取り組んでいければと思います。

2019年6月27日(木)
9年生が幼稚園実習訪問をしました

9年生が、家庭科の授業で学んだ、幼児の成長や発育などの知識や子どもへの接し方等の技術を実際の園児とのふれあいの中で学ぶことができる貴重な体験を、宮島幼稚園で6月27日(木)に経験させてもらうことができました。
園児達はとても素直で、お兄さん・お姉さんとのふれあいを心から楽しみにしていた様子でした。9年生も、園児たちからのアタックに最初は戸惑いながらも、遊戯や体操、手作り絵本の読み聞かせなどを通して、園児の成長を支援することの大切さや魅力を感じられたのではないかと思います。

2019年6月27日(木)
江田島青少年交流の家から「人間関係作り」の指導をいただきました

5年生と7年生は8月26日から3泊4日で江田島青少年交流の家で野外活動を行います。その事前指導として、27日(木)に同施設職員の方が本学園に「人間関係作りプログラム」の指導のためおいでいただきました。
前半は「楽しく」「公平に」「安全に」生活を送るためにどうしたらいいかなどを考え、後半ではレクレーションをしながら「人と人がつながるために必要なこと」「コミュニケーションはどうやってとったらいいか」などを楽しく学びました。
写真左は講師の先生による指導の様子。写真右はアクティビティ「ヘリウムリング」の様子です。このアクティビティは、フラフープを数人で囲み、各人が人差し指だけを使い、このフラフープを上下に動かすというものです。ただしメンバーの誰か一人でも人差し指がフープから離れた時点で最初からやり直しになるというルール。これが、本当に難しいんです。子どもたちは、「え?どうして?」と考えながら、心を合わせるためにどう声をかけ合うか頑張りました。

2019年6月26日(水)
ブロック別朝会で「お互いを認め合おう!」

 月に一度のブロック別朝会は、各ブロックのリーダー達がねらいにむけた企画をし、活動をリードします。
6月26日の中期ブロック朝会では、7年生の司会で「お互いを認め合う」ことをねらいとしてレクリエーションを行いました。写真は「フープリレー」の様子で、手をつないで列に成り、その手を離さず、なるべくフープを送るというもの。グループでどんなことができていたか、速く送るにはどうしたらいいかを考えることを通して、「自分がやるべきこと」や「周囲と協働するためにはどうしたらいいか」「頑張っている仲間をどう認めるか」などについて考えました。
こういう心と心が交流する場を今後も定期的に持ちたいです。

2019年6月25日(火)
オーストラリアから高校生が来校しました

 オーストラリアのクイーンズランド州のタンバリン・マウンテン・ステート・ハイスクールの学生(中3,1)12名が来校しました。
9年生との交流では、お互いに「好きなスポーツ」や「好きな音楽」「将来の夢」などを英語で交流しました。オーストラリアでは、日本のアニメーションやテレビドラマが人気である(すこし遅れて放送されている)ことや、将来の夢を具体的に持っている(看護師、ダンスの振り付け、軍隊、シティープランナー、教師など・・・)学生が多いことに、9年生生徒も少し驚いていました。その後、それぞれの国らしさが伝えられるお土産(お菓子や折り紙など)を交換するなど、終始おだやかでフレンドリーな交流が行われました。
写真左は9年教室での交流の様子です。写真右はランチルームでの会食の様子です。給食は「まごわやさしい」(和食の合い言葉)たっぷりの和食でした。初めての日本、初めての給食はどうだったでしょうか。
なお、午後は9年生による宮島ガイドと紅葉まんじゅう料理教室の予定です。

2019年6月23日(日)
進路説明会を開催しました

 7〜9年生の保護者を対象に、「進路説明会」を開催しました。学校長からは「社会の状況、教育現場の状況も以前とは大きく変化している。子ども達が進路の選択をするにあたっては、ぜひ新しい情報を得て、子どもと一緒に考えてほしい。」といった話のあと、進路指導主事から上級学校に関する学習の様子なども含めた進路学習について説明をしました。
 これまでの成績などから「学校に選ばれる」のではなく、自分の将来の夢や志を大切にし、保護者と十分話しあったうえで「進学先・進路を選ぶ」といった主体性を育てることがなにより必要です。保護者、子ども、学校がしっかり連携し、子どもの進路を支えていきたいと思います。
 

2019年6月23日(日)
第2回授業参観と進路説明会を開催しました

 お忙し中を、今年初めての日曜参観日を開催したところ、日曜でお忙しい中を多くの保護者のかた(8割以上!)に御来校を頂き、心から感謝しています。
 授業参観と言っても特別な内容ではありませんが、3年生では児童一人一人がタブレットを使って学習を深めたり、2年生では「まちたんけん」の成果や発見をクラスの仲間に発表・紹介するなど、従来の「一斉」「画一」的な授業から変わってきていることもお伝えできたのではないかと思います。
 

2019年6月21日(金)
第1回マイロード清掃をしました

「美こそは島のいのちです 美しくいたしましょう」は小学校の校訓の一部です。学級生活委員会主催で、町のいいところを知り、まちを大切にするため、「マイロード清掃」をしました。
清掃活動は縦割り班で行うので、上級生が優しくリードする中、みんな担当箇所を一生懸命掃除しました。閉会式では「ていねいにがんばった」「協力して掃除してよかった」など、地域のために役だったことを喜ぶ感想が多かったです。暑い中でしたが、本当にご苦労様でした。

2019年6月21日(金)
鹿の学校敷地内への侵入が続き・・・

 鹿による食害防止対策を、宮島支所職員と一緒に取り組んでいますが、朝になると運動場に鹿が・・・・という日が何日かありました。
 現在、給食センターへの通路フェンスが「進入経路」の可能性が高いと考え、防球ネットを工夫してフェンス下にセットしています。また、被害が出た苗の補填にはPTAが支援をくださると伺いました。大変感謝しています。今後も鹿と学校の共存共生に向けて知恵を出していきたいです。

2019年6月21日(金)
体育で水泳指導を始めています

5月31日に力を合わせて綺麗にしたプール。6月に入り、水温も上昇してきたため、水泳の授業を始めています。
(今日は大プールの水温が26.5℃)。子ども達は水泳を本当に楽しみにしており、気温・水温が泳げる程度高く「水泳授業可能」とする掲示を子どもが見つけると「やったー!」と歓喜の声が出ます。
写真左は1,2年生、写真右は5,6年生の水泳の授業の様子です(両写真は17日のもの)。

2019年6月20日(木)
6年生が宮島踊りの三味線指導を受けました

 6月13日の「宮島踊り」の指導に続き、20日(木)は三味線の指導をいただきました。
 最初は弦をおさえる指の動きもぎごちなかったですが、優しくご指導をいただく中で、だんだん右手の動きもなめらかになり、曲「きらきら星」のさわりも演奏できるようになっていました。
 めったに触れることにない三味線ですが、6年生は素晴らしい集中力でぐんぐん教えを吸収していました。これからの練習も楽しみです。

2019年6月19日(水)
絵本の読み聞かせ、手遊びを習いました

 9年生の家庭科では、小さな子どもの理解や接し方について学ぶため、6月27日(木)に「幼稚園訪問実習」を行う計画をしています。
 19日(水)には、宮島幼稚園の先生をお招きし、絵本の読み方など教えていただきました。写真左は手遊び実習の様子。実習は手遊び歌「あんぱんまん」のよう。ほのぼのとした雰囲気が写真からも伝わるようです。
 写真右は、生徒が自作した絵本の読み聞かせ練習の様子です。ストーリー、作画も自分で頑張った作品です。思い入れもいっぱいでしょう。もうすぐ会える園児の笑顔を想像しながらがんばる9年生達でした。

2019年6月19日(水)
交流校「新庄中学校」へ交流記念を送ります

6月14日(水)に交流した本学園8年生が、感謝の気持ちをこめて新庄中学校へ「色紙額」を作成しました。
色紙には「私たち宮島中学校の学校紹介や話を聞いてくださりありがとうございます。新庄中が校ではどんなことをしているかを聞いてびっくりすることがたくさんありました。すごかったです。」などの温かいメッセージが書かれていました。
この色紙額は後日新庄中学校へ送る予定です。両校生徒の心の絆が深まるよう祈っています。

2019年6月18日(火)
1,2年生で海辺の学習をしました

宮島水族館さんの協力をいただきながら、生活科:1年「いきものとなかよし」2年「いきものなかよしだいさくせん」を行いました。
場所は宮島学園前の長浜海岸で、いきものさがしを海岸で散策後、網も使って海中の生き物を見つけました。
いつもみる牡蠣、海藻だけでなく、カニやみたことにない海水魚にびっくり。さらに、ちゃんと名前があることにも驚きや親しみを感じられました。ぜひおうちでもお話を聴いてあげてください。

2019年6月18日(火)
3年生 点字教室

 3年生では,総合的な学習に時間に「やさしいまち」について学習しています。これまでにも,バリアフリーやユニバーサルデザインについて調べたり,福祉センターやみやしろを見学させてもらったりしてきました。
今回は,廿日市市の点訳クラブ「あい」の皆さんにご協力いただき,点字教室を行いました。「点字っていろんなところにあるんだね。」「こうやって書いたり読んだりするんだね。」と新しいことを学習した子ども達は嬉しそうでした。目の不自由な方のSOSのサインや手助けの仕方も教えてもらい,自分たちでも「やさしいまち」に貢献していけそうとやる気満々の3年生です。

2019年6月18日(火)
校外学習(海上研修)で宮島の自然や文化を学びました

 ふるさと宮島や瀬戸内海の島々の歴史や自然を海側からの視点で見学し、地域の指導者から文化遺産等の価値に触れながら、学習を深めるため、みやま会主催の海上研修会に、5年生から9年生が参加させていただきました。
 フェリーは、厳島桟橋から天応沖まで往復し、そのまま七浦めぐりの通り道(宮島沖を時計回りに一周)を巡りました。
 船上では、中国新聞情報文化センタークレド講師の船附洋子先生の案内や参加されたお年寄りとの交流など、宮島にまつわる自然・文化・歴史について多くのことを教えていただきました。関係の皆様、本当にお世話になりました。

2019年6月17日(月)
第1回避難訓練(火災)を行いました

 火災発生等非常時に、落ち着いて命を守る行動を取るのはとても難しいことです。あらかじめ訓練をし、いざというときに正しい行動をとれるよう、17日(月)13:30から、宮島消防?のご協力をいただいて避難訓練(火災)を行いました。
 児童生徒達は、非常ベルと避難誘導の放送を聴き、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の避難方法を守り、安全に全員避難ができました。
 避難後は、消防署員の方から消火器の使い方を習い、9年生の2名が実際に消火器(水)を使いました。大変上手だったので聞いてみると、8年生の時の職場体験で消防署にお世話になったとのこと。やはり経験は大切です。

2019年6月17日(月)
平曲(平家琵琶)演奏会を開催しました

 語り物としての「平家物語」を「平家琵琶」といい、現在では平曲といわれています。6月17日(月)に、平曲を弾き方ってくださる奏者(琵琶法師)の荒尾努先生をお招きし、平曲の演奏会を開催しました。
800年の間滅びることなく脈々と伝えられてきた歴史や、日本語の美しさ・日本の歴史を知る大切さを、荒尾先生から「祇園精舎」「大塔建立」などの歌を通じて教えていただきました。
 演奏後に「琵琶」に触れる体験を得た子どもからは「いい音がする」「この糸は何?(生糸)」など積極的な質問も出ていました。
 先生が「琵琶法師の道」にはいるきっかけになったのは「中1の時の国語で平家物語に触れたこと」だそうです。多感なこの時期に、児童生徒も素晴らしい体験をさせていただきました。

2019年6月14日(金)
岡山県新庄中学校2年生が校外学習に来島

 新庄村立新庄中学校2年生8名(男子3名女子5名)が「広島校外学習」として1泊2日で来広、2日目の本日に宮島学園を訪問されました。
交流時の学校紹介では、新庄中学校は、生徒数が19名(平成31年度)で、豊かな自然に囲まれた小規模校であり、他都市との交流や「がいせん桜祭り」をはじめ様々なイベント等による村おこしにも学校として熱心に取り組んでおられました。本校8年生の子ども達も、学校と地域のつながりについて、大いに刺激をうけたのではないかと思います。
 写真左は、宮島案内のコース説明の様子。写真右は大鳥居前での記念撮影の様子です。ガイド中には心配された雨も降らず、終始なごやかに宮島のよさを伝えることができました。

2019年6月13日(木)
6年生が「宮島踊り」の指導をいただきました

宮島には、戦国時代より伝わる幽玄な念仏踊り「宮島踊り」があります。しっかり地元の歴史や文化を知るため、芸能保存会の先生をお招きして踊りを教わりました。
最初に、かみしばいで宮島踊りの起源を見たあとは、踊りに込められた願いや祈りを感じながら踊りの練習をしました。最後に児童代表からお礼のあいさつをしました。これからは三味線も教えていただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

2019年6月12日(水)
大竹・廿日市市の中学校体育の先生が集まって宮島学園で勉強をしました

 12日(水)午後は、大竹市・廿日市市の中学校の先生は、各教科で集まって研修をしました。保健体育の先生は宮島学園に集まって、9年生の「マット運動」の授業の様子を見ました。
9年生の子ども達は、他校の先生に囲まれても全く臆することなく堂々としており、大きな声で号令をするなど、本当にいつも通りの学習でした。マット運動の練習も、「美しく演技するにはどうしたらいいか」を、仲間からのアドバイスを参考に工夫しながら行っていました。
宮島の子ども達の頑張りが、他校の先生がたにもしっかり伝えられたことを嬉しく思うのと一緒に、子ども達自身も今日の授業参観を自信につなげてほしいと思います。

2019年6月11日(火)
研究授業を6年学級で行いました

 教員は、勤務能率の発揮や増進のため、絶えず研究と修養(研修)に努めなくてはいけません。そのため、11日(火)5校時に、6年生国語の授業を他の先生に公開し、研究授業を行いました。
 この国語の単元では、新聞の投書を読み比べて学んだ説得の工夫などを使って、自分の意見を投書として書く言語活動を設定していました。この授業では、子ども達は、新聞の4つの投書から「投書の書き方のポイント」を個人やグループで探すという内容でした。6年生達は、多くの先生に囲まれて少し緊張しながらも、いつも通りのびのびと発言し、しっかり自分たちの考えを発表できていました。(よく頑張りました!!)
 今回の研究授業の内容は、本校児童生徒に身に付けさせたい力「伝える力」の育成に大きく関係する内容です。授業後は、指導の良かったところ、改善すべきところについて意見交換したり、教育委員会指導主事の助言を受けるなど、これからの授業改善の資質向上のヒントを多く得ることができました。

2019年6月11日(火)
全児童生徒を対象に森林教室を開催しました

厳島全域の約14パーセントを占める広い宮島の原始林は、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そんな貴重な森の素晴らしさ・大切さを学ぶため、森林インストラクター6名をお招きし、「森林教室」を体育館で開催しました。
インストラクターの先生からは「木々があると、雨水が山に保水される」「防風効果がある」「防音効果がある」「大気の浄化もする」など森林の良いところを多くあげてもらったほか、森が海の生き物を育むこと、里山を豊かにするなどの紹介をしていただきました。
子ども達は、難しい光合成の話も「でんじろうせんせいでみた!」など、学校の勉強だけでなく自分の見てきたことや経験とつなぎ、「森林の大切さ」をしっかり学べました。
写真は、「荒れ地と森で、泥水がどのようにして濾過されるか」を演示しながら実験してくださった様子です。
 森林教室は、今後「森林整備」や「昆虫教室」「ドングリ教室」などを重ねてゆく予定です。

2019年6月10日(月)
鹿の食害の被害が・・・

 月曜朝、運動場やテニスコート内に複数の鹿が侵入しているのを職員が見つけました。児童生徒の登校前でもあり、こどもには危害なく鹿を校外へ出すことができました。
鹿は、2年生が植えていた野菜や植栽を食べており、成長を楽しみにしていた子ども達はとても残念そうでした。
通常は、鹿等野生生物が入らないようフェンスや門は常時閉じています。どのようにして土日に複数の鹿が入ったのかは未だ不明ですが、十分管理することを職員間で確認しました。

2019年6月7日(金)
2年生「まちたんけんをしよう!」2

2年生生活科「どきどき わくわく まちたんけん」。写真左は商店街のお店屋さん。写真右は薬局訪問の写真です。
宮島にすむ人々・訪れる人々を支えるお店・文化財、そして働き生活する人々。普段の生活では気づきにくい「宝物」を見つけられたでしょうか。

2019年6月7日(金)
2年生「まちたんけんをしよう!」

 2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」は、自分たちで計画を立てて,身近な地域に出かけ,さまざまな場所を調べたり,地域の場所や人との関わりを広げたりするとともに,地域に親しみをもち,人々と適切に接したり,安全に気を付けて生活したりすることができるになることを目的に取り組んでいます。
 6月6日(木)には、町や通り,商店街,千畳閣付近を探検しました。事前に交通安全指導も行っているので、子ども達は主体的に安全に取り組めました。
写真左は「宮島彫工房」を、写真右は酒屋さんを訪問している様子です。かわいい訪問者は、どこでも歓迎されていました。

2019年6月6日(木)
9年生修学旅行報告11

9年生9名は、USJでも時間をちゃんと守って集合しました。
写真はUSJのシンボル「ユニバーサル・グローブ」の前での記念撮影。
修学旅行団は、計画どおり帰路につきました。

2019年6月6日(木)
6月4日(火)海辺の生き物観察

5年生と7年生の総合的な学習で、6月4日(火)5校時に「海辺の生き物観察」を行いました。
海岸では、海の汚れの程度が「生息する生物の種類や数」でわかるため、実際に子ども達は生物紹介シートとにらめっこしながら生き物を調べました。
海は、見たこともない生き物・名前を知らなかった生き物がいっぱい見つかりました。

2019年6月6日(木)
けん玉教室を開催しました

廿日市出身の元小学校教員で、日本けん玉協会西広島支部長をつとめる砂原宏幸先生を1年教室にお招きし、けん玉教室を開催しました。
最初は「けん玉嫌い〜」と言っていた児童も、実は「うまくできないから・・・」という思いがあったよう。そんな子ども達の思いを先生は優しく受け止めながら、「できること」「もっとやりたいこと」を少しずつ提案してくださいました。すると子ども達は「みてみて!できたよ!」「もっとやりたい!」と、多くのけん玉の技に挑戦していました。
子どもの可能性を伝えるのが大人の仕事なら、可能性の扉を自ら開くのが子ども自身の力です。多くの勇気づけを先生からいただきました。ありがとうございました。

2019年6月6日(木)
9年生修学旅行報告10

修学旅行最後の行程となります「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。開場(9:30)までしばしの間暑い中を待っています。
入場後も、アトラクションの待ち時間が5分のところもあれば、最大150分の場所も。ぜひとも安全に、楽しく多くの体験をしてきてください。

2019年6月6日(木)
お話ポケット(2回目)

児童生徒へ毎月1回、楽しいお話を届けてくださる「お話ポケット」の6名の皆さんをお招きし、朝の読み聞かせをしていただきました。
黙ってじっと集中してきく子ども、絵本の世界に入って指さしする子ども・・・。本の多様な楽しみ方を教えていただきました。

2019年6月6日(木)
9年生修学旅行報告9

 修学旅行3日目・最終日の朝の風景です。ホテルの朝食はバイキング形式でしょうか。3日目で疲れも出始める頃。しっかり食べて健康管理し、今日の活動に臨んでほしいです。

2019年6月5日(水)
9年生修学旅行報告8

 修学旅行2日目・大阪の宿泊先の夜景写真です。
 脱日常の美しい風景や、宮島とは違った価値観をもつ建築物などに、驚きを感じたり、また「落ち着いた宮島もええのう!」という再発見をすることがあるかもしれません。

2019年6月5日(水)
9年修学旅行報告7

日中暑い中、生徒達は班別で京都市内を散策。心と力を合わせて頑張りきりました。
写真は、本日の予定を順調に終え、17時にホテルに到着したときの様子です。

2019年6月5日(水)
大原学院 ホームページからの紹介2

写真左は、大原学院の本日のホームページです。
写真右は、玄関前でお別れの挨拶をした後,別れを惜しんで話をしている様子です。
大原学院の皆さん,訪問させていただきありがとうございました。11月には大原学院から「発見旅行」で,6年生が宮島学園を訪問される計画とのこと。その節はよろしくお願いします。

2019年6月5日(水)
大原学院のホームページに、9年生修学旅行訪問記録がアップされています!

本校9年生が6月4日に訪問した「京都市立大原小中学校(大原学院)」。その時の訪問・交流の様子が、大原学院のホームページにアップされていました。
ホームページには、「バスで出発前にお見送りする前には,楽しく笑いあいながら,いつまでも話が尽きない様子でした。そして,バスに乗って出発する時にはお互いに名残惜しそうに手を振りながら送りをしました。9年生同士の交流による出会い,すばらしいつながりをいつまでも大切にしてほしいと思います」とありました。機会あれば、アクセスしてください。

http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=106504

2019年6月5日(水)
9年修学旅行報告6

朝のおつとめを終えて、境内にある五重塔を背景に集合写真を撮りました。その後朝食をいただき、8時に班別自主研修に出かけました。
16時には京都駅に集合する予定です。

2019年6月5日(水)
9年修学旅行報告5

修学旅行2日目です。5時に起床して6時からの勤行(朝のおつとめ)を体験しました。
写真左では、4名の方の内、手前が仁和寺宗務総長(大聖院住職)です。
写真右は、読経の響きわたる中、心静かに座っている様子です。悟りの境地は見つかったでしょうか。

2019年6月4日(火)
9年修学旅行報告4

宿泊先の仁和寺です。入館式で担当の僧侶から、楽しい思い出にするための心得をお話していただきました。
明日は京都市内の班別研修です。班でしっかり心と知恵を合わせ、目標を成し遂げてください!

2019年6月4日(火)
9年修学旅行報告3

 写真左は、大原学院の生徒ガイドの様子です。
 写真右は、大原学院後の「豊国神社」での記念撮影です。
生徒達は、各見学地を主体的に学ぶため、旅行を終えた後には「修学旅行新聞」を作成することとしています。さて、今日の多様な出会いは、生徒達の心にどのように残ったでしょうか。とても楽しみです。

2019年6月4日(火)
9年修学旅行報告2

第1日目は、京都での学びです。写真左は六波羅蜜寺です。写真右は、京都大原学院のふるさとルームで昼食交流をしている様子です。
本校が交流している京都大原学院の9年生8名とは、この後「三千院」と「寂光院」の2つのグループに分かれ、ガイドをしてもらう予定です。

2019年6月4日(火)
9年生修学旅行報告1

 修学旅行1日目・広島駅新幹線ホームの様子です。
 9年生9名、「この仲間とでないと得られない」貴重な出会いや体験、学びを得てください。まずは元気で行ってらっしゃい!

2019年6月3日(月)
9年生修学旅行結団式

 明日から2泊3日で関西方面に修学旅行へ向かう9年生は、3日(月)帰りの会で「結団式」を行いました。
団長である校長先生から「ルールを守る」「世界遺産に触れ、宮島との違いや宮島のよさを感じる」「おもてなしの心を学ぶ」など、旅行中に学んでほしいことなどのお話をいただきました。
さらに、各係代表から、旅行を安全に・楽しく過ごすための注意事項の伝達を行いました。さあ、いよいよ明日です。今日はしっかり睡眠を取り、準備をして臨んでください。

2019年5月31日(金)
プール清掃をしました

 5月も今日が最後。水泳の授業準備のため、5年生と7〜9年生でプール・更衣室の清掃をしました。
底に残った水を使い、壁面や底をブラシでこすってぬめりやコケを落としました。「ヤゴがおった!」という楽しそうな歓声が上がる中、みんなで一生懸命掃除しました。

2019年5月31日(金)
6年生修学旅行報告7

 2日目最後の行程は「八幡製鉄所」でした。日頃は見られない巨大な設備で鉄がつくられていく工場見学・説明は、大きな驚きがあったと思います。
 学びが多かった修学旅行。たくさんの思い出とこれからの活力を持って帰ってきてください。

2019年5月31日(金)
給食のお手伝い(1年生)

 給食の食材(そらまめ)のさやとりを、1年生が取り組みました。
 「(さやのうちがわが)ふわふわだ!」とびっくりしたり、「まめの数を数えるぞ!」と真剣に数えたりと、多くの発見や驚きを見つけながら頑張っていました。
 このまめは、今日の給食に使われるとのこと。自分たちが頑張ったことが仲間の喜びにつながります。自己有用感がこういう場面で育つのかもしれませんね。

2019年5月31日(金)
6年生修学旅行報告6

写真左は宗像大社です。
写真右は、宗像大社の近くの鎮国寺です。住職さんのお話を静かに聞きました。

2019年5月31日(金)
6年生修学旅行報告5

 2日目の朝を迎えました。朝食も元気においしく食べられました。
 9時40分には、最初の学習地である、福岡県宗像市の「宗像大社」に向かいます。日本各地に七千余ある宗像神社,厳島神社,および宗像三女神を祀る神社の総本社です。

2019年5月30日(木)
6年生修学旅行報告4

 6年生修学旅行団は、初日の行程を終え全員元気に福岡県の宿泊先に到着しました。
写真左はあいさつをいただいている写真です。写真右は楽しい夕食の様子です。料理は・・・写真には,麺のはいった鍋のようなおいしそうなものも写っています。宮島に帰ってきたら、たくさん楽しい思い出話が聞けそうですね。

2019年5月30日(木)
6年生修学旅行報告3

写真は「吉野ヶ里遺跡」です。佐賀県の吉野ヶ里丘陵にある国の特別史跡に指定されています。およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡。ここで勾玉作りも行います。たくさんの学びと思い出がいっぱいとなることでしょう。

2019年5月30日(木)
6年生修学旅行報告2

写真左は、関門海峡そばの公園。海に向かって右手は碇潜(いかりづき)を頭上に振り上げている平知盛像を見入っています。
写真右は関門トンネルの中の人道。21年の歳月をかけて、昭和33年(1959年)3月に完成した海底トンネルで、児童はその歴史や技術の素晴らしさを感じると共に、県境を越える楽しさも味わえたのではないでしょうか。いよいよ九州です!

2019年5月30日(木)
6年生修学旅行報告1

 5月30日から1泊2日で九州方面修学旅行に出発した6年9名の様子です。
写真左は赤間神宮、写真右はみもすそ川公園です。
赤間神宮(あかまじんぐう)は、下関市にある神社で、壇ノ浦の戦いにおいて亡くなった安徳天皇を祀っており、厳島神社を建立した平家と関係がある場所です。児童達は、これまでの学びやふるさと学習を生かしながら、一生懸命学習しました。

2019年5月30日(木)
大きく写して、子どもが説明

 4年生の算数(折れ線グラフ)の授業の様子です。
 表の一部しかグラフの線がない場合、どうしたら見えやすくなるのかを児童が考えています。自分で考えた工夫を説明させるのに活用しているのが「電子黒板」です。「電子黒板」はただの大型のテレビではなく、画面から書き込んだり、拡大したりと、子ども達が自分の考えを表現しやすくなっています。また、それを聞く児童もよく集中して聴き、考えることができます。
 この時間では、男子児童がみんなに上手に説明でき、聞いていたこどもから「わかりやすい!」と拍手が出ていました。

2019年5月24日(金)
Happy Birthday!!

  毎日頑張って生活している子どもたちは、その努力や成長を認めてほしいものです。
 本学園では、子どもにとって嬉しい声かけを増やす取組の一つとして「誕生日の子どもの紹介」をランチタイムに行っています。
 紹介時には簡単な質問に答えるなど、学校全体が温かい雰囲気に包まれる時間となります。

2019年5月24日(金)
交流校「今須中学校」へ交流記念を送ります

22日(水)に交流した本学園9年生は、感謝の気持ちをこめて「色紙額」を作成しました。
色紙には「すごく楽しい時間、ありがとう。いろんな会話が楽しかったです。合唱も素晴らしかったです。」「宮島にはもっと楽しいところがあります。よかったらまた来てください」などの温かいメッセージが書かれていました。
この色紙額は後日今須中学校へ送る予定です。両校生徒の心の絆が深まるよう祈っています。

2019年5月23日(木)
児童生徒総会を開催しました

 児童生徒が一堂に会し、考えを交流し、自治活動の活性化を図ることを目的として、23日(木)五時間目に「児童生徒総会」を開催しました。
学級目標の発表は、各クラスとも模造紙や小道具、寸劇など工夫した内容で、発表を通じて団結できたのではないかと思います。
 また、本年度のスローガン「Keep & Level up〜相手を思いやるていねいな言葉遣いができる宮島学園〜」の説明を聞き、目的を共有することができました。

2019年5月22日(水)
海岸清掃を行いました

宮島学園5,7年生(小5,中2)で海岸に打ち上げられているごみを回収する「海岸清掃」を行いました。
今回児童生徒達が回収したごみは、埋め立てごみ13.12kg、プラごみが5.45kg。ごみの種類や量におどろきながら、時間いっぱい一生懸命回収をしました。
美しい海を守る気持ちや行動力を育てると共に、ごみを出さないようにするためには何ができるかを考えるきっかけになったと思います。

2019年5月22日(水)
県外中学校との交流(関が原町立今須中学校)

 宮島に修学旅行の岐阜県関が原町の今須中学校3年生(13名)が本校を訪問。本校9年生が交流会を開催し、給食を一緒に食べた後には、グループに分かれて島内観光地や旧跡、自然、文化のガイドをしました。
 普段何気なく見ている宮島も、ガイド紹介を通じて、宮島の新たな価値を発見する機会になります。おもてなしの気持ちを育て、前向きに宮島の今と未来を考える力を育ててまいります。

2019年5月22日(水)
シンガーソングライター香川裕光さん来校

 本校児童生徒が出演したコンサートでお世話になったシンガーソングライターの香川浩光さんが、本校に来校し、収録やコンサート出演に関するお礼に来られました。
 写真は、児童生徒玄関に掲示してあるコンサート出演写真を香川さんに見ていただいたときの様子です。

2019年5月22日(水)
中体連春季大会表彰披露をしました

5月11日に開催された「大竹市近郊春季中学ソフトテニス大会」(男子の部では優勝、女子は準優勝!)、18・19日に開催された「中体連春季大会」(ソフトテニス男子個人の部では優勝)の表彰披露を児童生徒朝会で実施しました。
これまでの努力の成果を全児童生徒でたたえるのとともに、「私も頑張ろう!」という気持ちを共有できた会でした。

2019年5月21日(火)
京都大原学院9年生とテレビ会議で交流

宮島学園は、国内の小中一貫教育小規模校と連携し、交流を深めています。
21日は、きたる6月4日(火)に9年生が修学旅行時に訪問する「京都大原学院」の9年生8名とテレビ会議で交流しました。
自己紹介を相互に行ったのち、各学校の特色や特徴ある取組をパワーポイントで紹介しました。本学園9年生は、3年前の修学旅行でも交流をしており、お互いの成長を確かめ合いながらの充実した交流でした。会える日を楽しみしています!!

2019年5月19日(日)
香川浩光さんのコンサートに出演!

5月19日に行われた「廿日市市・モンサン=ミッシェル観光友好都市提携10周年記念事業「香川裕光 奉納コンサート」。
その中で、本学園の子ども達が出演し、香川さんと一緒に「ピースレイン」を合唱しました。
香川さんは「ステージの上で歌うことを、多くの子ども達にも体験させてあげたい」と紹介されておられました。リハーサルでは少し緊張気味だったこどもたちも、本番では元気と笑顔いっぱい!立派に頑張りました。
(写真左は開演前、写真左はリハーサル中の様子です)

2019年5月18日(土)
中学校体育連盟 春季体育大会

日々仲間と練習し、努力してきた部活の成果を発揮するべく、標記の大会に5月18日(土)19日(日)に参加してきました。
男子のソフトテニスは廿日市昭北コート、女子のソフトテニスは大竹の晴海コートで行われました。
男女とも全力で試合に臨み、男子の大場・野島ペアが優勝。県大会出場となりました。後日校内でも表彰披露を行います。

2019年5月17日(金)
交通安全教室

 子ども達が登下校等時に事故にあわないよう、1,4,7年生を対象に交通安全教室を開催しました。
指導は、宮島交番職員さんや交通安全協会、廿日市市くらし安全指導員等の皆様で、信号機のある道路・ない道路の正しい歩き方、自転車の正しい乗り方の実技講習などを行っていただきました。
交通事故は、命に関わる絶対に起こしてはならないことです。子ども達も真剣に受講していましたが、大人も安全な運転を心がけないとと感じました。

2019年5月16日(木)
「ピースレイン合唱団」リハーサル

5月19日(日)に行われる、歌手の香川浩光さんの「奉納コンサート」では、本学園の子供らが一緒にステージ上で歌うことになりました。
その最終リハーサルを16時から多目的ホールで行いました。動きや歌声、身振りなど練習し、本番に備えます。当日の子供らの笑顔や歌声が本当に楽しみです。香川さんには、子ども達に素晴らしい体験の場を提供していただき本当にありがとうございます。

2019年5月15日(水)
学園朝会を行いました

今年の宮島学園のキャッチフレーズ「全・善・前・力 宮島学園」に込められた意味と、これから頑張ってつけていてほしい資質・能力について、校長先生から説明がありました。
宮島学園の子どもたちにつけさせたい力を、@伝える力、Aおもてなし力、B見つめる力 の3つの力であると新たに整理し、全力、善力、前力というプラス思考の姿をつなぎ合わせてつくったものです。
今年は、授業、行事等日常の学校生活の中で、これらの力を育んでいく取組をしていきたいです。

2019年5月14日(火)
草取り清掃

校内環境の美化などを目的にし、毎月第2・第4火曜日は草抜き掃除として、全児童生徒で取り組んでいます。
リーダーは保健・環境委員で、スコップや移植ごてを使って、運動場の草を抜きました。
みんなが元気に遊ぶ運動場を、みんなで大切にし整備する体験はとても重要なことと思います。これから暑くなるので、帽子や水分補給など活用し、体調に気をつけながら取り組んで参ります。

2019年5月10日(金)
晴天のもと、スポーツテストをしました

1から6年生児童を対象に、年に1度の「スポーツテスト」をしました。
去年よりも心も体も成長していることを実感できる貴重な機会です。「あ、私 出来ることが増えていえる!」「やっぱり、毎日しっかり食べて、しっかり遊ぼう!」と思ってくれたらうれしいです!

2019年5月9日(木)
絵本の読み聞かせサークル「お話ポケット」をお迎えしました

朝の読書は、1日を落ち着いてスタートできる大切な時間です。5月9日は、読み聞かせサークル「お話ポケット」をお招きし、絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしていただきました。
選書は、春らしい「なのはなごうしゅっぱつしんこう!」や笑顔で暮らせる幸せについて考えた「幸せを売る男」など、多彩で楽しい物ばかりでした。

2019年5月8日(水)
命の大切さについて考える日

廿日市市では、すべての子どもたちが、自他の命の大切さに関して真剣に考えることができる機会として、5月8日を「命の大切さに関して考える日」にしています。
本校では、ブロック朝会で「命の大切さ」に関わる講話を行い、各学級では、自他の命を大切にする内容の道徳の授業を行いました。

2019年4月26日(金)
全校児童・生徒で遠足(包ヶ浦)へ

1年生から9年生までの児童・生徒が一堂に会することにより、より高い仲間意識をもってもらうため、「新入生歓迎遠足」を4月26日に実施しました。
縦割り班で目的地まで移動するときは、上級生が下級生に声をかけたり手をつないだりと、多くのふれあいが出来ました。また、目的地では、新1年生を迎える会やブロックごとのレクレーション、縦割り班の青空給食などを通して、こどもたちは郷土の自然の素晴らしさを感じ、仲間のよさも実感できたと思います。

2019年4月25日(木)
本校生徒会長がFMラジオに出演しました

 広島FM放送番組「9ジラジ」内の、県内中高の生徒会長と電話をつないで学校の魅力を発信するコーナー「9ジラジ!中学・高校全制覇計画〜!!」24日の放送に、本校生徒会長の宮郷くんが出演しました。
 宮郷くんは、宮島学園の紹介や魅力、ボランティアガイドのこと(英語で大鳥居の解説もしてくれました)など、しっかりとした口調で話してくれました。
 児童生徒達が、「宮島」という自然・文化共に素晴らしい環境の中で、多くの学びをしながら成長していってくれていることに喜びを感じました。

2019年4月24日(水)
児童生徒朝会の様子

今朝開催した児童・生徒朝会では、昨日開催した各委員会で話し合ったことの報告がありました。
自分たちの学校生活をよりよい物にするため、課題を見つけ、知恵と工夫を出し合い、共通認識をもって共に解決していくという手順はとても大切です。
しっかり話し合い、いい結果を共有できるよう、みんなで頑張りたいと思います。

2019年4月22日(月)
今年度最初の授業参観日

 多くの保護者の御来校を頂き、4月22日授業参観や学校説明会、PTA総会を開催することができました。
 授業では、児童や生徒達は少し緊張しながらも、一生懸命考えたり話し合ったり発表したりしていました。これからますます楽しみです。保護者の皆様には、今後とも本校教育にご理解とご協力をお願い致します。

2019年4月18日(木)
全国学力・学習状況調査を行っています

6年生と9年生の全員を対象とした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が本日、一斉に行われています。中3で英語を初導入し、国語と算数・数学は基礎知識と活用力を別々の試験で問う従来型から、統合して出題する新形式に変更されています。本校の子ども達も、真剣に向かい合い取り組んでいます。これまで培ってきた学習の成果が出せるとともに、今後発表される結果を、よりよい指導に生かして参ります。

2019年4月9日(火)
宮島学園入学式〈1年、7年)

 好天の中、新一年生20名、新7年生11名の入学式を行いました。

2019年4月8日(月)
学級開き

平成31年度が始まりました。夢と希望に燃え進級したみんなの顔がとても眩しいです。