創立 明治6年

2024年11月21日(木)
2年生自由進度学習算数科「三角形と四角形」国語科「ものの名前をあらわすことば」「なかまになることば」

2年生は自分で紙を折ったり切ったりするなど体を動かして学んでいます。先生チェックもペーパーだけでなく、どこが直角化指で差したり、なぜ三角形でないのか説明したりと、算数用語を使って口頭で答えるチェックを設けています。

2024年11月21日(木)
2年生自由進度学習算数科「三角形と四角形」国語科「ものの名前をあらわすことば」「なかまになることば」

2年生も2教科同時進行の自由進度学習にチャレンジです。2年生は1年生の時から自由進度学習をしているので慣れているようです。自分で教科の選択をしながらどんどん進めていました。

2024年11月21日(木)
6年生自由進度学習算数科「比とその利用」理科「てこのはたらき」

算数科では、比を使って、校庭にあるポールの長さを測ったり、「黄金比」や「白銀比」を発展的に学習したりしています。算数科で学んだことを日常の中に生かしたり、見つけたりしながら視野を広げています。

2024年11月21日(木)
6年生自由進度学習 算数科「比とその利用」理科「てこのはたらき」

6年生も算数科と理科の2教科同時進行をしています。理科は「てこのはたらき」です。納得するまで何度も実験を繰り返して試している姿が見られます。一人で何度も実験できるのが自由進度学習の良さの一つです。

2024年10月29日(火)
3年生自由進度学習 算数科「重さ」理科「電気で明かりをつけよう」A

算数の学習は「重さ」です。いろいろな重さをはかります。いろいろな種類のはかりではかったり、何キログラムかどちらが重いか予想してはかったりしています。

2024年10月29日(火)
3年生自由進度学習 算数科「重さ」理科「電気で明かりをつけよう」@

3年生も9月に引き続き、2回目の2教科同時進行をしています。廊下に理科の実験コーナーが用意されており、子供たちは一人ひとりで実験をして確かめています。

2024年10月29日(火)
5年生自由進度学習 算数科「平均」社会科「自動車を作る工業」

5年生は、2教科同時進行にチャレンジしています。今日の学習を算数にするか社会にするかを自分で決め、時間内に終わるように自分で学びを調整しながら進めています。

2024年10月29日(火)
4年生自由進度学習 算数科「面積」A

わからないときは、先生に聞いたり友だちに聞いたりしながら学習しています。廊下に用意している解説ボードを活用している子もいます。

2024年10月29日(火)
4年生自由進度学習 算数科「面積」@

4年生が算数の「面積」の学習に取り組んでいます。実際にグラウンドに1アールの面積を書いたり、1平方メートルの面積を1メートル物差しで作ったりして量感を身につけています。

2024年10月7日(月)
1年生自由進度学習 算数科「大きさくらべ」国語科「ことばあそびうたをつくろう」B

国語科の学習は、様子を表す言葉(オノマトペ)を使って言葉をわかりやすく表現し、語彙を増やすことを目的としています。廊下にはたくさんの環境が用意してあります。豆腐やこんにゃく、みかんやりんごなどの実物も並べられています。子供たちは実物を見たり触ったり、音を出したりしながら、「きらきら」「ぷよぷよ」「ぱらぱら」など自分の言葉で表現しています。また、友達の作品を見て、共感しながら語彙を増やすことができました。

2024年10月7日(月)
2024年10月7日(月)
1年生自由進度学習 算数科「大きさくらべ」国語科「ことばあそびうたをつくろう」A

1年生教室の前には学習コーナーがあります。算数科の学習コーナーでは、子供たちが捜査活動や体験活動をして学んでいます。直接比べたり何かを使って間接的に比べたりと、プリントだけでなく、実際に「長さ」「かさ」「広さ」を比べる活動を通して思考力をつけたいと思っています。

2024年10月7日(月)
1年生自由進度学習 算数科「大きさくらべ」国語科「ことばあそびうたをつくろう」@

1年生も自由進度学習を始めました。他学年と同じく2教科同時進行です。初めは戸惑うこともありましたが、1年生もこの学習スタイルに慣れてきて、自分で決めた学習をどんどん進めることができました。

2024年9月12日(木)
3年生自由進度学習 算数科「長さ」理科「植物の一生」B

理科では畑にあるヒマワリの写真をとって観察したり,動画で植物の育ちを確認したりしながら,問題に取り組んで学びを進めています。

2024年9月12日(木)
3年生自由進度学習 算数科「長さ」理科「植物の一生」A
今回も学習コーナーがあります。算数では実際に長い距離を測ったり,1mを予想して紙テープを切ったりと,長さを体感しながら学習を進めています。測り方のポイントは,ヒント動画を見ればわかるようになっています。子供たちは自分で学びを進めていました!

2024年9月12日(木)
3年生自由進度学習 算数科「長さ」理科「植物の一生」@
2学期になり,子供たちが学校に帰ってきました。特別教室の一角で3年生が自由進度学習を始めています。算数と理科の2教科同時進行です。3年生は自由進度学習をとても楽しみにしていたそうです。先生の説明を聞いた後,学習の計画を立て,さっそく意欲的に取り組んでいました。

2024年7月19日(金)
5年生自由進度学習 算数科「合同な図形」A

 学習内容のポイントや前学年の既習内容を示したり、短く説明したりして、子供たちが自分で学びやすいように環境も工夫しています。分からないときは「ヘルプカード」を提示することもあり、先生や友達と助け合いながら学びを進めています。

2024年7月19日(金)
5年生自由進度学習 算数科「合同な図形」

 5年生が算数科で自由進度学習を行いました。5年生は6月にも社会科で「自分で進める学習」にチャレンジしていました。子供たちは、慣れた様子でどんどん学びを進めていきます。「合同な図形」では作図が大変ですが、子供たちはコンパスや分度器を使いながら正確に図形を書いていきます。友だちと作図の仕方を話し合ったり、透明シートを使って自分で答え合わせをしたりしています。

2024年7月16日(火)
1年生 自立的に学ぶ授業、算数科「かずしらべ」A

 必須課題が終わると、1年生は、選択課題を自己選択、自己決定しながら自分で学びを進めていきました。
 動物の絵を表に並べ替えて数を確かめるタブレット問題を用意したり、廊下に具体物を並べて、どれが多いか確かめるコーナーを設置したりして、学びの習得を図りました。1年生は操作活動やICTを活用しながら、楽しく学ぶことができました。

2024年7月16日(火)
1年生 自立的に学ぶ授業、算数科「かずしらべ」@

 他学年と同じように、1年生にも自由進度学習のような授業をしてみました。2時間の短い授業ですが、「学習の手引き」を渡し、自分のペースで学びを進める経験をしました。
 1年生は自分でタブレットの動画を見て、問題を自分で解いていきました。

2024年7月12日(金)
自由進度学習4年生C

4年生の自由進度学習が終わりました。4年生の振り返りには、「真剣に学んだし、納得しながら進めることができました。」と、しっかり学んだことに自信をつけている児童や「計画通り進まなかったときは、終わりそうな教科の時間を減らし、終わらない教科の時間を増やして勉強を進めることができました。」と、自己調整しながら学びを進めていた様子が分かりました。また、「次の自由進度学習では、ペース配分を考えてやりたい。」と、次の学習への意欲をもつ児童もいました。

2024年7月12日(金)
自由進度学習2年生A

「長さ」の学習では、竹ものさしで長さを測ります。数字の書いていない竹ものさしは、測り方が難しいです。タブレットの中に用意していたヒント動画を見ながら測り方を学んだり、自分の竹ものさしに円弧を書いて「1,2,3・・」と数えたりする子もいました。自分に合った方法でしっかり学んでいました。

2024年7月4日(木)
2年生自由進度学習@

 2年生は,5月の初めに算数科「長さ」で自由進度学習を行いました。初めて使う「竹ものさし」の使い方に苦戦しながらも,プリントや廊下にあるいろいろな物の長さをたくさん測って,測り方に慣れていきました。

2024年7月4日(木)
4年生自由進度学習B

 自由進度学習では,一人一人が「自立した学び」をしていますが,分からないことがあると友だちや先生に聞いたり,問題をやり直したりして,納得しながら学びを進めることを大事にしています。

2024年6月27日(木)
4年生自由進度学習A

自由進度学習には,学習コーナーがあります。プリントだけでなく,体験,操作活動しながら理解を深めます。

2024年6月27日(木)
4年生自由進度学習@

6月17日(月)から4年生が自由進度学習をしています
算数科「小数」と理科「電気のはたらき」の2教科同時進行です。
子どもたちは,「学習の手引き」を見ながら,自分で教科を選択し,自分の進度で学習を進めています。

738−0042 広島県廿日市市地御前4−3−1
Tel(0829)36−1021  Fax(0829)36−1029

E−mailアドレスjigozen-e-soshiki@hatsukaichi-edu.jp