更新 令和6年5月17日

創立 明治6年

学校紹介・経営計画
校長室から  
学校生活のきまり 
年間行事予定  
アクセス
学校からのお知らせ
学校だより 
危機管理・服務
緊急時登下校マニュアル 
不祥事防止行動計画  
教育課程・学力
授業時数  
学力調査  
体力つくり  
ICT教育
研究と修養
研究推進 
「自由進度学習」
開かれた学校・地御前の自覚
学校評価 
その他
コロナウィルスの取り扱い
登校の時期について 登校許可証
地御前小安全指導マップ

一斉メール登録方法(pdf)
登録はこちらからもできます





地御前小学校Web

☆更新情報☆
学校だよりをアップしました。(5月2日)

☆タブレットについて☆
ドリルプラネットが表示されない時はこちらをお試しください。
GoogleWorkspaceを活用した家庭学習の試行について


5月17日 校外学習(3年生) 
 外に出て活動するのによい季節となりました。地御前地域は古くからの史跡も多くフィールドワークに適しています。今回は、3年生の児童が地図を頼りに、地域を回っていきました。今後は、調べたいものを決めてより細かく観察させていただきたいです。
  

5月9日 学年集会(6年生) 
 今年は5年ぶりに全校が一堂に会する運動会となりました。6年生にとっては、1年生の時以来です。つまり、お手本がありません。その中でもしっかりと話し合って、最高学年のあるべき姿に自分達から近づいていこうとしています。
  

5月8日 命の大切さについて考える日 
 今年も「いのちは生きて使える時間」というお話を紹介し、自分達のいのちの時間をどう使うか、道徳や学活の時間で引き続き考えてもらいました。各クラスからのスローガンも作り上げ、正面玄関に掲示しました。各クラスで一年間、いのちの時間を大切に使っていきましょう。
  

5月1日 1年生を迎える会 
 運営委員会を中心に企画を考え、全校で1年生を迎える会をしました。6年生からもらったメダルに1年生は大喜び! そこには1人1人のお名前とともにメッセージが書き込まれていました。クイズ大会や各学年からのメッセージもあり、新しい地御前小学校420名が「スタートするぞ!」という気持ちに満ち溢れていました。
  

4月23日 何でも挑戦! 
 1年生の国語では、ひらがなを学習していました。きちんとよい姿勢を意識して正しい字を学んでいきます。図工では、たくさんの材料を並べたり積み上げたりしてアート作品を作りました。学校探検では、職員室や保健室などいろいろなお部屋でお話を聞き、たくさんの発見がありました。
  

4月18日 様々な学習スタイルで 
 新しいクラスでのルールや目標を決め、少しずつ学習が進んでいます。1人1人が真剣に取り組む、自分の意見を発表して練り合う、仲間と協力、分担して進める…どれも新しい学年、新しい自分への期待に満ちています。
  

4月16日 交通安全教室 
 交通安全協会の方をお迎えして、1年生・3年生が正しい道路の歩き方や自転車の整備の仕方などを学びました。実際にグラウンドにミニチュア信号機やコースをセッティングして、実際の道路に見立てて歩きました。交通安全に気を付けて自分の大切な命を守りましょう。
  

4月15日 1年生の給食が始まりました 
 1年生の給食も始まり、6年生がお手伝いに来てくれました。1年生のために配膳をしたり、片付けの手順を教えたりしています。6年生が何でも教えてくれるので、1年生は安心です。初めての給食はカレーでした。みんなお腹いっぱい食べられたかな。
  

令和6年4月  新年度スタート 
 
令和6年度も順調にスタートを切りました。新しい教室、新しい仲間、新しい担任・担当の先生とともにそれぞれの学級で、学年で、全校で学校の歴史を刻んでいきましょう。合言葉は「自分で考えよう」「自分で選ぼう」「仲間と進めよう」です! 1人1人の力をしっかり発揮しよう!
   


3月19日 卒業証書授与式 

 今年度は、在校生代表の5年生も出席し、御来賓の方にもお越しいただき、保護者の方の出席制限もなく、これまでの卒業証書授与式が戻ってきました。6年生を送る会や1年生からのサプライズプレゼントで6年生も自分達がこれまで6年間築き上げてきた力を実感したことでしょう。新しい世界に向かって力強く第一歩を踏み出すことを予感させる素晴らしい卒業生の姿でした。
  

3月12日 卒業式準備 
 いよいよ卒業式の練習が始まるのを前に、5年生が会場設営をしてくれました。5年生児童が全校のためにこんな準備をするのは初めてですが、全体の指示をよく聞きテキパキと会場を作っていってくれました。6年生0学期。6年生を送る会や卒業式、次年度の入学式、歓迎会…こうやって6年生というものが形作られていくのだな、自覚が育っていくのだなと実感しました。本当に頼もしい5年生です。次の地御前小学校のリーダーです。
  

3月7日 6年生を送る会 
 先週インフルエンザが流行して、急遽の延期になり、開催方法もオンラインで行いました。1年生が作ったお祝いのメダルは6年生のお兄さんお姉さんに直接渡すことができました。児童は自分の教室で各学年の動画を見ました。他学年の発表とともに自分達の発表も見ることができ、自分達の成長を感じることができました。6年生は堂々たる発表で全校の憧れの存在です。