2025年1月31日(金) |
「走れメロス」の魅力を熱弁する |
 |
 |
2年生が国語科の授業で、「編集者の立場で『走れメロス』の魅力を伝えること」をゴールに、太宰治の名作を自由進度学習で読み解こうとしています。
生徒たちに与えられた課題は5つ。「①太宰先生に初読の感想を伝える。」「②登場人物の人物像の奥深さを読み取り、太宰先生を励ます。」「③試練の場面における表現の豊かさについて、太宰先生に語る。」「④『走れメロス』のテーマについて、読み深めたことを太宰先生に確認をする。」「⑤『走れメロス』の魅力を熱弁する。」の5つです。
課題①をスタートとし、課題⑤がゴールです。課題②~④にチャレンジする順番は各自に任されています。
早速生徒たちは、教科書を開き、大事なところに線を引いたり、考えをロイロノートにまとめたりしています。中には、さらに内容を読み解くため、「NHK for School」を開いて考えを深めている生徒もいました。それぞれが、自分のペースに合わせて自己調整しながら課題に取り組んでいます。
今後は、周りの人との交流を通して、さらに新しい気付きが生まれるかもしれません。最後に、「走れメロス」の魅力が、どのように熱く語られるか楽しみです。
|
|
|
2025年1月31日(金) |
青空の下で元気よく |
 |
 |
青空の下、グラウンドに3年生の元気な声が響いています。3年生が保健体育科の授業で、ゴール型球技のサッカーに取り組んでいます。
2人または3人組で、ボールタッチやリフティング、アウトサイドキック(これはちょっと難しい)やインステップキックなどの基本練習をまず行い、その後はチームに分かれ、仲間と連携した動きでゴールを目指すゲームに取り組みました。
ゴールが決まると歓声や拍手が沸き起こり、生徒たちは元気よく運動を楽しんでいます。昨日は私立高校等の推薦入試が行われ、そして、2月になると私立高校等の一般入試、公立高校の選抜入試があります。体をしっかりと動かして、受験勉強のストレスを発散させてくださいね。でも、ケガには気を付けて!
|
|
|
2025年1月30日(木) |
第9回生徒会サミット |
 |
 |
今日の放課後、今年度で9回目になる「生徒会サミット」がZoom上で開催され、本校から生徒会執行部の2名が代表として参加しました。
この「生徒会サミット」は、本市の中学校の生徒会代表が集まり、各校における生徒会活動の情報交換や意見交流を行うとともに、設定したテーマについて協議し、相互に理解を深めることで、市内の生徒会活動の活性化を図り、身の周りの問題を自ら解決しようとする生徒の自主的・実践的な態度を育むことを目的に行われています。
協議するテーマは、「みんなが安心して過ごせるいじめのない学校にするために」です。協議では、各校の代表者がいくつかのグループに分かれて、よりよい学校生活の実現に向けて、各校が考えてきた内容を交流しました。その後、全体協議の場でそれぞれのグループのまとめを交流しました。
「生徒会サミット」で交流した他校の内容は、いろいろなアイデアがあり、きっと参考になったと思います。廿中生みんなが大切にされ、いじめのない廿日市中学校となるよう、廿中生徒会の取組をさらに充実させていきましょう。よろしくお願いします。
|
|
|
2025年1月30日(木) |
買い物 |
 |
 |
2年生が英語科の授業で、自分の好みや要望を伝えながら買い物をするという課題に取り組んでいます。
店員との会話の中に、試着をすることと値段を確認することが条件となっています。
その上で、シチュエーションが3通り用意され、「セーターが大きすぎる。」「Tシャツが派手すぎる。」「コートの値段が高すぎる。」のどれか1つを選んで、英会話を完成させます。
どのグループも役者がそろっていて、上手に演技をしながらやり取りをしています。あるグループは、マネキンまで登場させて、よりリアルな設定をしていました。
買い物でほしいものを探すとき、自分の好みや要望を、簡単な語句や文を用いて伝えることができれば、これからのグローバルな時代に対応できますね。
演技も上手でしたが、もちろん英語のやり取りも上手でしたよ。
|
|
|
2025年1月29日(水) |
身の回りの水溶液の利用を極める! |
 |
 |
3年生が理科の授業で、水溶液の利用方法や課題を調べて実証する課題発見・解決学習に取り組んでいます。
身の回りの水溶液の利用について、9つの班が、先生から提示された10のテーマの中から一つを選択し、それぞれ課題解決に挑んでいます。
「バスルームで使う溶液たち。シャンプーとリンスの関係は?弱酸性洗剤ってどういうこと?」というテーマを選択した班は、実際の洗髪に見立てて、用意した白髪(どうやって用意したのでしょう?)に、シャンプーやリンス、せっけん水を使って実験をしています。生徒たちは苦労しながら、水溶液のpH(水素イオン濃度指数)を測定するために使われるpH試験紙で、結果を導き出そうとしています。
また、「キッチンクリーン作戦!台所汚れをすっきり簡単にきれいにする方法とは?」というテーマを選択した班は、持ってきたラー油で布を汚して、クエン酸や重曹でこすって、油汚れの落ち具合を実験していました。
その他にも、「サラダにドレッシング、焼き魚にはレモン、料理で酢を使うのはなぜ?」や「お正月の飲みすぎ・食べ過ぎにはこれ1本!胃薬のひみつ」など、身の回りの水溶液に関する興味深いテーマに、各班が挑んでいます。
考察した各テーマは、最後に各班がプレゼンをして全体で共有されます。これで、身の回りの水溶液の利用を極めることができますね。
|
|
|
2025年1月29日(水) |
かんなを極める! |
 |
 |
1年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で、木材の表面を削り、滑らかにする代表的な木工具である「かんな」について学習しています。
先生から、かんなの刃の出し方や削り方を学んだ後は、いかに薄く木材を削ることができるかを班ごとに競いました。
木材を削った後のかんなくずを手に取って、「まだ、全然厚い。」「向こうが透けて見えるようになった。」など、何度も刃の調整をして、極薄のかんなくずを目指しています。
実際の生活の中でかんなを使うことは余りありませんが、かつおぶしを削る「かつおぶし削り器」は、かんなを逆さまにしたもので、使ったことがある人もいるかもしれません。
かんなを極めて、極薄のかんなくずができればできるほど、スーっという音とともに、本当に気持ちよく削ることができます。でも、みんなは、厚いかんなくずでも、気持ちよく削っていましたね。
|
|
|
2025年1月28日(火) |
留学生との国際交流を通して |
 |
 |
3年5組が留学生との国際交流を通して英語を学びました。今回来校されたホアンさんは、ベネズエラ出身の文部科学省外国人留学制度で二度目の来日をされ、現在広島大学に在籍されています。
ホアンさんは、ほとんど英語でお話をされますが、生徒たちが困っていると日本語を交え、丁寧に説明してくださいます。日本語もとても上手です。
今の日本の少子化を考えると、生徒たちが社会で活躍する頃には、今よりもっと外国人が身近で生活している時代がやってくることが予想されます。ホアンさんも、外国人と若いうちに接して慣れておくのは、将来に向けてとても重要なことだと思っているとおっしゃっていました。
生徒たちには、留学生との国際交流などを通して、外国の伝統や文化について知り、自他を尊重できる幅広い国際的な視野を身に付けてほしいと思っています。わずかな時間ですが、その経験の積み重ねは、将来必ず役に立つはずです。
|
|
|
2025年1月27日(月) |
今年も廿中「さくら庵」へ |
 |
 |
今年度最後の「第4回学校運営協議会」終了後、委員の皆様を廿中茶道部「さくら庵」へご招待しました。11月に3年生が引退して、2年生が中心となっての2度目のおもてなしになります。
廿日市中学校では、放課後、ご来賓の方の時間と茶道部の活動時間が合えば、いつも「さくら庵」へご招待させていただいています。
今回も、委員の皆様に「さくら庵」へ足を運んでいただきました。これは、茶道部員にとっても、お点前の実践練習になり、日頃の活動の成果を試すことができる貴重な機会です。委員の皆様、いつもありがとうございます。
そして、茶道部の皆さんも、ありがとうございます。結構なお点前でした。今年もよろしくお願いします。
|
|
|
2025年1月27日(月) |
第4回学校運営協議会 |
 |
 |
今年度最後の「第4回学校運営協議会」を開催しました。協議会の委員の皆様には、まず6時間目の授業を参観していただき、その後、廿中図書館に戻って、本日の議題について協議をしていただきました。
今回の主な議題は、「令和6年度学校評価に関する自己評価(最終評価)について」「学校運営協議会意見申出書(案)について」「令和7年度学校経営計画・経営方針(案)について」の3点でした。
委員の皆様には、それぞれの立場から、学校の悩みや困り感へのご意見やご助言をいただくとともに、今後学校や地域が目指す方向性について、熱心に協議していただきました。ありがとうございました。
「この協議会に参加するのを毎回楽しみにしている。」と言ってくださる委員の方もおられ、この協議会のさらなる発展に期待が膨らみます。
引き続き、生徒たちのために、それぞれの立場から、皆さんのお力をお借りできればと思っています。
|
|
|
2025年1月24日(金) |
現代的なリズムのダンス「廿中ソーラン」 |
 |
 |
1年生が保健体育科の授業で、「ダンス」の学習に取り組んでいます。保健体育科における「ダンス」は、「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」で構成されており、イメージを捉えた表現や踊りを通した交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視しています。
廿日市中学校ではこの時期、1年生が「現代的なリズムのダンス」として、ソーラン節をロック調にアレンジした「廿中ソーラン」に取り組みます。
「廿中ソーラン」は、これまで先輩たちが継承してきた廿日市中学校伝統のダンスで、軽快なリズムに乗って全身で弾みながら感じを込めて踊ったり、その特性や由来、表現の仕方などを理解して踊ったり、みんなで楽しさや喜びを味わうことができるダンスです。
練習では、うまくいかないところの課題を解決するために、仲間と積極的にコミュニケーションを取ったり、自己で振り返りをしたりしています。
この「廿中ソーラン」の学習成果は、これまで様々な縦割り集団活動で、廿日市中学校を引っ張ってくれた3年生に感謝を込めて、「3年生を送る会」で披露することになっています。伝統は、脈々と受け継がれています。
|
|
|
2025年1月24日(金) |
修学旅行解団式 |
 |
 |
2年生が修学旅行団の解団式を行いました。各係会からのまとめ、旅行をお世話いただいた「たびまちゲート広島」の添乗員さんへのお礼のあいさつなど、修学旅行を振り返り、成果や課題を次のステップにつなげていくことを確認しました。
今回の修学旅行は、個人として、集団として、次期廿日市中学校のリーダーとなる2年生の力が試され、発揮できる機会でもありました。
修学旅行を単なる行事として終わらせるのではなく、一つの通過点として、よかったところはさらに磨きをかけ、少し失敗したかなと思ったところは修正・改善して、自他ともにさらに成長して、これからの学校生活に大いに役立ててほしいと思っています。
これからの廿日市中学校を引っ張ってくれる次期リーダーとして、2年生の皆さんには大いに期待しています。よろしくお願いします。
|
|
|
2025年1月24日(金) |
今年度最後の「朝の読み聞かせ」 |
 |
 |
1年生の各教室で、読書ボランティアさんによる廿日市中学校での今年度最後の読み聞かせがありました。
1年生のどのクラスの生徒も、とても静かに集中してボランティアさんの話に耳を傾けていました。毎回思うのですが、どの学年の生徒も思考力が豊かなのか、ボランティアさんが用意してくださった本の話に、どんどんと引き込まれていきます。
今回用意してくださった本は、1組「ふきまんぷく」、2組「旅人馬『子どもに語る日本の昔話②』より、3組「火星にいった3人宇宙飛行士」、4組「アナシンと五 子どもに聞かせる政界の民話」、5組「ゆきおんな」でした。
今日で今年度の「朝の読み聞かせ」が終わりました。読書ボランティアの皆様には、ぜひ来年度も生徒たちのために、力を貸していただければと思います。いつも朝早くから、ありがとうございました。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
廿日市駅到着 |
 |
 |
第1便、第2便とも、廿日市駅に無事到着しました。それぞれの便ごとに、簡単なミーティングをして解散です。
今日の宿題は、家の人に思い出話をすることです。明日は、今日送った荷物が届きます。そして解団式があります。
とても疲れたと思うので、今日はゆっくり休んでくださいね。本当にお疲れ様でした。先生たちも今日はゆっくり休みます。
そして、3日間、私たちをお世話してくださった「たびまちゲート広島」の添乗員の皆様、思い出に残る楽しい旅行を本当にありがとうございました。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
広島駅到着 |
 |
 |
2年生の修学旅行団が広島に帰って来ました。2日ぶりに見る広島の景色です。
生徒たちは新幹線の中で休養をとって、少し元気が戻ってきました。
ここまで無事に帰ってこられました。後は、周りのお客様に迷惑がかからないように、2便に分かれて電車に乗って、廿日市まで帰るだけです。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
帰りは見れました |
 |
 |
東京駅を出発して約1時間。お弁当を食べ終わって、うとうとしかけた頃、「あっ、富士山」という声に、みんなが一斉に車窓に目をやりました。
進行方向右手には、往きの新幹線では見えなかった富士山が、はっきりと姿を見せてくれました。昨日ホテルから見た富士山とは違い、随分と近くに見えます。
この3日間は、本当に天気に恵まれました。きっと、日頃の行いが良いからに違いありません。
この後は、広島までぐっすりと…「おやすみなさい」 …。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
広島へ向けて |
 |
 |
東京駅に着きました。楽しかった修学旅行も、後は広島へ帰るだけです。生徒たちは歩き疲れて、ぐったりしています。
今から新幹線に乗り込みます。新幹線に乗ってしまえば、一安心です。皆さんお疲れ様でした。 始発なので大丈夫だと思いますが、乗り遅れないようにね。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
上野恩賜公園で班別自主研修3 |
 |
 |
上野恩賜公園には、東京国立博物館や国立西洋美術館もありますが、国立科学博物館と上野動物公園が、班別自主研修では圧倒的な人気です。
たくさんの動物の標本を見ることができる国立科学博物館。珍しいいろいろな動物を見ることができる上野動物公園。東京国立博物館や国立西洋美術館では、本物を見ることができ、生徒たちは、限られた時間でしたが満喫することができました。
初日から今日まで、たくさん歩きました。足が痛くて、疲れた人も多いと思います。先生たちも「足が痛い、痛い!」とみんな言っています。
上野恩賜公園出の研修も終わり、いよいよ広島に向けて出発です。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
上野恩賜公園で班別自主研修2 |
 |
 |
上野恩賜公園での班別自主研修の時間は、予定より少し時間が短くなってしまいましたが、それぞれの班が時間を考えて行動しています。さすがです。
多くの班が訪れる上野動物園では、ジャイアントパンダの展示が行われています。でも、待ち時間が長く敬遠する班も…。いくつかの班は粘り強く並んで、パンダの姿を間近に見ることができました。かわいかったですね。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
上野恩賜公園で班別自主研修1 |
 |
 |
3日目のメインは、上野恩賜公園での班別自主研修です。今日も見事に青空が広がっています。
上野恩賜公園には、見所がたくさんです。事前に班ごとに立てた計画をもとに、施設を回って学習をします。
最終日、ここでしか見られない本物をじっくり見て、しっかり学習して帰りましょう。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
最終日スタートです |
 |
 |
修学旅行最終日(3日目)がスタートしました。昨日は、ディズニーランドで歩き回り、夜はぐったりでした。
今朝も、ホテルでおいしい朝食バイキングをいただきました。今日は朝食後、身辺整理をして、上野恩賜公園へ向かいます。
ホテルのスタッフの皆様、ホテルではゆっくりと過ごすことができました。2日間本当にありがとうございました。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
夜のディズニーランド |
 |
 |
すっかり日も暮れて、昼間は暖かかったのですが、少しひんやりとしてきました。
でも、夜のディズニーランドでは、夜のショーも大変盛り上がっています。
夢の国で過ごせる時間もあとわずか。私たちを楽しませるために、いろいろなところで働いているキャストの皆さん。今日は朝から本当にありがとうございました。たくさんの思い出ができました。
あとは、迷子にならないようにホテルに帰ってこられるかです。みんな遅れないように、ホテルに帰ってきてね。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
ディズニーランド2 |
 |
 |
ディズニーランドでは、グループごとにアトラクションを楽しんだり、買い物を楽しんだり、食事を楽しんだり、思い思いに過ごしています。
現在午後5時です。午後8時15分までにホテルに帰るスケジュールです。歩いて帰る時間を考えるとあと2時間半位です。
これからは、辺りも暗くなり、イルミネーションや夜のパレードのお楽しみが待っています。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
3年生 最後のこども食堂TOMO |
 |
 |
今日ははっちゅうこども食堂TOMOの日で、3年生が対象です。昨年度の3学期から、はつかいちこども食堂が、はっちゅうこども食堂として開催していただけることになってから、毎月たくさんの生徒が放課後調理室に足を運び、スタッフの方と言葉を交わしながら、おいしい食事をただいています。
3年生にとっては、この1月が中学校生活最後のこども食堂となります。
3年生は、受験シーズンの真最中で、卒業式も近付いてきています。そんな3年生のために、いつものお味噌汁とおにぎりに加え、あの伝統の
「廿中焼」が登場しました。
数か月前にスタッフの方が「3年生最後のこども食堂では、3年生に廿中焼を食べてもらいたいんです。『受験頑張ってね』と『卒業おめでとう』という思いをこめて、全員分焼きます!」と言われ、その思いに心打たれました。
今日は、朝から準備をしていただき、放課後、3年生全員に「廿中焼」が配られました。
ボランティアで「廿中焼」を焼いたり売ったりした人にとっては、その時のことが思い出されたかもしれませんね。
今日の「廿中焼」は3年生のみなさんだけのために焼かれた特別なものだと思います。スタッフの方の思いが込められていることもあって、あたたかく感じたのではないでしょうか。「これで、受験も頑張れそうだ!」と思った人もいるでしょう。
この「廿中焼」だけではなく、温かいお味噌汁やおにぎりの味も忘れられませんね。スタッフのみなさん、心のこもった「廿中の味」をどうもありがとうございました。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
ディズニーランド1 |
 |
 |
今回、みんなが一番楽しみにしていたディズニーランドです。いよいよ、夢の国に入園です。
先ほどのアカデミーで学んだことも活かしながら、夢の国を楽しんでくださいね。
早速、楽しんでいる生徒たちを発見!今日は天気も最高です。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
ディズニーアカデミーで生き方学習 |
 |
 |
今日の午前中のメインは、ディズニーアカデミーでの「生き方学習」です。東京ディズニーリゾートで、実際に働いておられるキャストの方が講師となって、「おもてなし」「仕事」「コミニケーション」の大切さなどについて学びました。
途中、自分の考えをまとめる場面や仲間と共有する場面、代表者によるケーススタディーなど、たくさん学ぶことができました。
これからディズニーランドに行きますが、キャストさんを見る視点も変わりますね。それも合わせてしっかり楽しんできてください。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
2日目スタートしました |
 |
 |
2日目がスタートしました。今日もホテルのスタッフの皆様においしい朝食を用意していただきました。ありがとうございます。
こちらの天気は快晴です。ホテルからは、東京湾越しに、昨日見ることができなかった富士山もはっきりと見えます。
今日の昼食と夕食は、みんなが楽しみにしているディズニーランドでとることになります。
今日は1日が長いので、しっかりと栄養をとっておきましょう。では、揃った班から、「いただきます」。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
お待ちかねの夕食 |
 |
 |
今日はたくさん歩いたので、お腹もすきました。お待ちかねの夕食です。
夕食はバイキング形式で、お肉を中心に美味しそうなメニューが並んでいます。
班のメンバーが揃ったら、班ごとに「いただきます」をして夕食をいただきます。メニューはたくさんあって、なくなったらすぐに補充してくださるので、お腹いっぱい食べることができました。
ホテルの皆様、おいしい料理をありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
ホテルに到着しました |
 |
 |
今回宿泊するホテルに、無事全員到着しました。あたりはもう真っ暗でしたが、ホテルに向かうバスの中から見た東京の夜景は最高でした。
ロビーでは、添乗員さんから各部屋の室長が鍵を受け取り、まずは自分たちの部屋に直行です。
この後は、お楽しみの夕食です。結構歩いたので、 明日に備えてしっかり栄養をとってくださいね。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
今日の最後は国会議事堂 |
 |
 |
東京スカイツリーから国会議事堂へ移動してきました。今回は参議院を見学します。
国会議事堂の担当の方に案内をしてもらい、参議院議場、御休所、中央広間などを見学しました。議場では、実際に傍聴席に座り、音声アナウンスにより、詳しい説明をしていただきました。
最後は、国会議事堂正面玄関まで移動して、クラスごとに写真を撮りました。これまで、テレビや教科書などでしか見ることがなかった本物を、間近に見ることができる貴重な機会でした。
国会については、3年生の社会科の公民で勉強するそうです。予習ができてよかったですね。
日も暮れてきて、これからホテルに向かいます。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
スカイツリー展望回廊へ |
 |
 |
東京スカイツリーは、日本の文化と最先端のテクノロジーが集まってできたシンボルだそうです。主な目的は電波の送信です。
スカイツリーが初めてという生徒も多く、とても楽しみにしているようでした。スカイツリーに到着し、高速エレベーターで展望回廊まで登って、関東平野の景色を楽しみました。眼下の建物はまるで豆粒です。
浅草寺や東京ドーム、東京タワーなど、少し霞んでいましたが、眼下から遠くまでよく見渡せました。
時間もたっぷりあって、ゆっくりと楽しむことができました。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
東京に着きました |
 |
 |
全員元気で、東京駅に着きました。東京駅からバス乗り場までは、歩いて移動です。
その道中、広島では見ることができないような高いビルが見渡す限り並んでいます。みんなは、ビル群の上の方を見上げ、思わず「すごい!」とつぶやいています。
さて、これからは、クラスごとのバスに乗り込んで、東京観光に出発です。まず最初の目的地は、東京スカイツリーです。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
富士山は雲の中 |
 |
 |
お昼御飯のお弁当も食べ終わり、新幹線は静岡市付近を走行中です。
この先のお楽しみは、左手に見える富士山です。生徒たちも楽しみに車窓を眺めています。
「え?どこ?」「もしかして、あれ?」「あの奥のやつ?」「雲しか見えん。」
期待とは裏腹に富士山は雲の中でした。かろうじて裾野が見えました。残念!
明後日の帰りの新幹線に期待しましょう。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
お弁当の時間 |
 |
 |
新幹線は順調に東京に向かっています。名古屋駅を過ぎたあたりで、生徒たちにお弁当が配られました。今日は朝早かったので、お腹もちょうど空いてきた頃です。
生活係が弁当を取りに行き、保健係は健康観察。それぞれの班で担当者が責任もって仕事をしています。
頼もしいです。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
広島駅を出発しました |
 |
 |
廿日市駅から広島駅までは、通勤・通学の方たちで満員電車でしたが、周りの人に配慮しながら無事広島駅に到着しました。
今から新幹線に乗り込みます。たった1分の停車時間でしたが、素早く乗り込むことができました。さすがです。
いよいよ東京に向けて出発です。ここまで順調です。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
行ってきます! |
 |
 |
おはようございます。
今日から2年生の修学旅行です。集合時刻の7時前には、廿日市駅北口に全員揃いました。
これから、電車に乗って広島駅に向かいます。今のところ、みんな元気です。では、行ってきます!
|
|
|
2025年1月20日(月) |
いよいよ明日から~修学旅行結団式~ |
 |
 |
明日から、2年生のみなさんが楽しみにしている修学旅行です。JRや新幹線を利用するということで、荷物を事前に運んでもらいます。今朝は、大きなバッグを持ったり、キャリーケースを引いたりして、「すごく楽しみです!」と言いながら登校する2年生の姿が見られました。
そして、2時間目は結団式が行われました。班長、生活係、学習係、保健係の代表の生徒が、楽しく充実した修学旅行にするための注意事項などを呼び掛けました。楽しむ所は楽しんで、守るべきルールは守って、そして、助け合ったり支え合ったりして、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。
また、明日から同行してくださる添乗員さんも来てくださり、「みなさんの修学旅行が良いものになるよう頑張ります。」と言ってくださいました。
この他、カメラマンさんも同行してくださるとのことで、3日間の思い出を記念に残してくださいます。
明日はいつもより早く起きないといけないので、今日は早めに休んでくださいね。それでは、よい旅を!
|
|
|
2025年1月17日(金) |
隊形練習 |
 |
 |
2年生の修学旅行が、いよいよ来週に近付いてきました。自分の担当する役割の確認や持っていく物の準備は、順調に進んでいるでしょうか。
今日は、体育館で修学旅行中の様々な隊形(並び方)の練習を行いました。200人近くの生徒が一斉に行動しなくてはいけないので、速やかに隊形をつくり、点呼を行わなければなりません。
基本形はA隊形とB隊形です。場所の広さに応じて並び方を変更します。その他にも、写真隊形や新幹線隊形など、スムーズに隊列をつくり、周りに迷惑をかけないよう点呼や移動、写真撮影を行う必要があります。
でもそこは、次期リーダーの2年生。隊形練習する度に、全員が集合して着席するまでの時間が短くなっていき、余裕で1分を切るようになりました。さすがです。
実際は、こんなに広い場所ではなく、一般の方も周りにたくさんいて、声も通りにくいと思います。そんな中での集合・点呼になります。一人一人が意識を高くもつとともに、班長さんを中心にみんなで声を掛け合って、周りに「すごいね」と感じてもらえるようなスムーズな行動を期待しています。新リーダーの活躍が楽しみです。
|
|
|
2025年1月16日(木) |
3年生最後の定期テスト |
 |
 |
昨日から3年生は学年末試験に臨んでいます。この学年末試験が中学校最後の定期試験となります。今朝は、参考書や問題集を手にして登校する3年生の生徒の姿が見られましたが、この光景もこれが最後かと思うと寂しく感じます。
すでに受験が終わった人もいますが、これからという人がほとんどです。今回の試験には、いつもにも増して、真剣に取り組んでいるのが伝わってきます。目の前の試練に立ち向かっている3年生に「頑張れ!」と思わず声をかけたくなるようでした。
明日が、最後の1日です。今日は午後からラストスパートですね。「もう時間がない」と焦ってしまうと、何も手につかなくなります。「まだ1日ある」と最後まであきらめない心をもって、最後の定期試験に挑んでください。
そして、もうすぐ本格的な入試シーズンに入ります。先生たちも後輩たちも、頑張る3年生を応援しています。
|
|
|
2025年1月15日(水) |
「コマ撮りアニメーション」をつくろう! |
 |
 |
今日は午後から、「大竹市・廿日市市教育研究会」が、域内の中学校各所で行われました。この研究会は大竹市・廿日市市の中学校の先生方が、各教科または養護部会に分かれて集まり、他校の先生の授業を参観して、先生自身の授業力の向上を図ります。
今回、廿日市中学校では、美術科の研究会が開催され、2年1組が代表で研究授業を公開し、他校の美術科の先生が参観に来られました。
この日の授業は、「伝える目的や条件などを基に、伝える相手や内容、社会との関わりなどから主題を生み出し、伝達の効果と美しさなどとの調和を総合的に考え、表現の構想を練る」という美術科の指導事項を受けて、ストーリー性のある「コマ撮りアニメーション」のつくり方を知ることがねらいでした。
先生から、Webアプリ「KOMA KOMA」の使い方を聞いた生徒たちは、そのアプリを使って、文房具を生き物のように動かす「コマ撮りアニメーション」の作成に取り組みました。
「すごい!それどうやってつくったん?」「動いているように見えるよ。」「こういう動きになったらいいんじゃない。」など、お互いが作成したアニメーションを見ながら、意見を交流しました。
最終的には、文房具を用いて主題を生み出し、主題から連想した生き物らしい動きや感情を表現します。どんなすばらしい作品ができるか楽しみです。
2年1組の皆さん、今日は楽しい授業をありがとうございました。
|
|
|
2025年1月14日(火) |
三権分立を振り返る |
 |
 |
3年生は明日から3日間、中学校生活最後の定期テスト(学年末テスト)に臨みます。社会科の授業では、現代の民主政治で大変重要な三権分立について復習をしています。
日本では、国の権力を三つに分け、立法権をもつ国会、行政権をもつ内閣、司法権をもつ裁判所の三つの独立した機関に担当させる三権分立を採用し、その中心にいるのが国民です。
三権が行き過ぎを抑制し合い、均衡を保つことによって、国の権力が一つの機関に集中することを防ぎ、国民の人権を守っています。
では、どの機関がどの機関に対して、どんな抑制をするのか、「国会・内閣・裁判所」をじゃんけんの「グー・チョキ・パー」に例え、勝った人は、勝った機関から、負けた機関へどんな抑制があるのかを答えるといった具合に、ゲーム感覚で三権の抑制と均衡の関係について振り返りをしています。
生徒たちは、授業で学習した三権の抑制と均衡の関係の図を思い浮かべながら、チャレンジを繰り返しています。この振り返りが、2日後の社会の学年末テストに活かされるといいですね。
|
|
|
2025年1月14日(火) |
実力テスト |
 |
 |
1年生は今日3教科(国語・社会・数学)と明日2教科(理科・英語)、2年生は今日1日で、5教科の実力テストと向き合っています。
実力テストはその名のとおり、これまで学習したことがどのくらい定着しているかを見取るテストで、復習テストとも呼ばれます。この時期行われる実力テストは、廿日市中学校だけでなく、近隣の中学校も実施しています。
1年生の教室で、テストの出来ばえを聞いてみると、多くの生徒が首を横に振ったり、悲しそうな顔をしたりしていたので、それ以上聞くのをやめました。
学年の2/3が終了し、現時点での各教科の到達状況を測るのに、実力テストはよい機会です。答案が返ってきたら、何が足らなかったのかをしっかりと分析して、分からないことの積み残しをしないようにしたいですね。
そして、次回は、ほとんどの生徒が首を縦に振ったり、嬉しそうな顔をしたりしているのを見たいと思っています。
|
|
|
2025年1月10日(金) |
面接練習・自己表現練習 |
 |
 |
今日は午後から、3年生が、面接者の質問内容に対して、自分の考えを適切に表現する『面接グループ』と、「広島県の15才の生徒に身に付けさせたい力」である「自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力」が、どのくらい身に付いているかを自分の言葉で表現する『自己表現グループ』に分かれて練習を行いました。
面接練習の面接官や自己表現練習の検査官は、廿日市中学校の先生たちが10会場に分かれて担当しました。
面接も自己表現も、生徒たちはよく練習をしており、緊張してところどころ言葉が出なかったり、言い間違えたりもしましたが、一生懸命、自分のことを伝えようとする気持ちは十分に伝わってきました。
今日、いろいろアドバイスされたことを活かして、自信をもって本番に臨んでほしいと思います。3年生の皆さん、お疲れさまでした。先生たちは、皆さんのことをいつも応援しています。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
確率とは |
 |
 |
2年生が数学科の授業で、確率の意味について学習しています。確率とは、あることがらの起こりやすさの程度を数字で表したもののことです。サイコロは、その目の出方が6通りあり、どの目も同様に出るであろうことを想定すると確率は1/6になります。
つまり、「サイコロを振って1の目が出る確率が1/6である」ということは、「サイコロを6回投げると、そのうち1回は1の目が必ず出る」「6回投げると、すべての目が必ず1回ずつ出る」と考えてしまいそうですが、実際はそうはなりません。
そこで、生徒たちは、確率の本当の意味を探るため、みんなで分担して1200回、サイコロを振ってみました。すると、不思議なことに、1の目は200回に近い数字に近づきました。およそ1/6です。試行回数を増やせば、もっと1/6の確率に近づくと言われています。
確率って面白いですね。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
雪にも負けず! |
 |
 |
2年生が保健体育科の授業で、陸上競技の走り幅跳びに取り組んでいます。走り幅跳びでは、助走スピードを生かして素早く踏み切り、より遠くへ跳んだり、記録を競い合ったりします。
とはいうものの、今日は朝から、風が強く、雪も降ったりやんだりでしたが、ちょうどこの時は雪も激しく、幅跳びをするだけでも大変でした。
でも、生徒たちは、「寒い!寒い!」と言いながらも雪にも負けず、楽しそうに走り幅跳びの練習をしています。中には半そでで、気合十分の生徒もいました。
今日は、雪は降っていましたが、風は追い風で、助走スピードを生かすことができる絶好のチャンスでした。そのチャンスをうまく生かして、いい記録を出すことができましたか?
|
|
|
2025年1月8日(水) |
新生徒会執行部 初めての生徒委員会 |
 |
 |
昨日、始業式の後の学活で、各クラスで委員や係を決めました。そして、今日は、生徒会執行部が新しくなって、初めての生徒委員会が開催されました。
新しい専門委員長さんは、緊張しながら委員会をスタートさせたことと思います。最初は、やはり緊張しているように見えましたが、事前に準備していただけあって、どの委員会もなかなかスムーズに進められたのではないかと思います。
旧委員長が、廊下で見守っている委員会もあり、先輩が後輩へバトンを渡し、バトンを受け取った後輩が一生懸命、会を進めています。こうやって、先輩から後輩へいろいろなことが引き継がれ、その中で、学校や生徒一人一人が成長していくのだと思いました。
委員会は、組集団で座っていて、ここでも、先輩と後輩の交流が見られ、縦割りでの活動の土台ができたように感じました。
また、委員会と並行して、生徒会サミットの事前交流会も行われ、執行部のメンバーが参加しました。
3学期、新しい執行部も本格的に活動が始まり、2年生がリーダーとなって、学校を盛り上げてくれるのが楽しみです。みんなの力で、Well-beingな廿日市中学校を創っていきましょう。
|
|
|
2025年1月8日(水) |
朝の学習会も再スタート! |
 |
 |
昨日、廿日市中学校の3学期がスタートしましたが、今日は新年最初の水曜日で、3年生の希望者による「朝の学習会」も再スタートしました。
生徒たちは、2学期末の懇談会で志望校も決まり、今日も寒い中、朝から真剣に学習に取り組んでいます。
おおとり応援団の学習ボランティアの皆さんも、朝早くから生徒たちをサポートしてくださっています。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
何事も積み重ねです。受験までもう少しになりましたが、学習する習慣を定着させて、目標目指して頑張ってくださいね。
|
|
|
2025年1月7日(火) |
新たなアイデアを生み出しながら… |
 |
 |
3年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で、「高齢者にとってあったら便利なもの」を、計測・制御の技術を使って開発するという課題に取り組んでいます。
自分たちのグループが考えるイメージに近付くように、ロボットの形を変えたり、イメージする動きになるようにプログラムを変更したりして、失敗や成功を繰り返しています。
壁にぶつからないようにするため工夫したり、暗くなったり、何かが近づいたりするとライトが点灯したり、誰かの気付きから次々と新たなアイデアを生み出しながら楽しく課題を解決しようとしています。
仲間と協働して課題を解決することは、これからも求められる力です。この計測・制御の授業を通して、そんな力を付けていってほしいと思っています。
|
|
|
2025年1月7日(火) |
3学期スタート! |
 |
 |
今朝は冷え込み、極楽寺山の中腹より上は、うっすらと雪が積もっています。そんな中、廿中生が元気よく登校しています。今日から3学期のスタートです。
始業式では、校長先生から、昨年、今年と箱根駅伝で活躍した廿日市中学校出身の先輩の話がありました。箱根駅伝を駆け抜けた先輩のように、好きなことに一生懸命地道に取り組み、夢や目標に向かって思いっきりチャレンジする、そんな、1年にしてほしいということでした。
また、教務主任からは、この3学期は0学期というお話がありました。4月からの新たなステージ・新たな学年に向けた準備を、0学期にしっかりとしていければよいですね。
3学期も、校訓とともに、伝統ある廿日市中学校で学んでいることに誇りをもって、また、廿中生であることに誇りをもって、今日から始まる毎日を、ただ何となく過ごすのではなく、意味のある大切な毎日になるよう過ごしていきましょう。
この1年を素晴らしい1年にしていきましょう。
|
|
|
2025年1月6日(月) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
新年あけましておめでとうございます。
今日は、令和7年(2025年)のいわゆる「仕事始め」の日です。あいにくの雨で、「仕事始め」の日のすばらしい朝日を撮影することはできませんでしたが、途中から雨も上がり、青空が見え隠れしました。
先生たちは、明日から始まる3学期に向けて、教室や廊下、生徒玄関等の清掃をしたり、早速始まる授業の準備をしたりするなど、皆さんを迎える準備をしています。
そして、生徒たちにとっても、今日は令和7年の「部活始め」になります。学校は今日まで冬休みですが、今日から活動が始まる部活動に参加する生徒たちが登校して、元気な声が聞こえてきます。
それぞれの活動場所では、ミーティングをしたり、次の目標に向けて早速練習に取り組んだり、新たな気持ちで頑張ろうとする姿が見られました。今年も、皆さんの活躍に期待しています。
明日から始まる3学期。今年もみんなで廿日市中学校を盛り上げていきましょう。
|
|
|