2024年9月30日(月) |
先輩、おかえりなさい。(秋の教育実習) |
|
|
今年の6月、廿日市中学校を卒業した4人の先輩が、先生になるための勉強をするため、教育実習生としてみんなと一緒に3週間を過ごしたのが、この前のようです。
そして今回、秋の教育実習として、皆さんの先輩が1人、廿日市中学校に帰ってきました。「先輩、おかえりなさい。」
先生は、今日から10月21日(月)までの予定で、養護教諭(保健室の先生)になるため、保健指導や安全指導、生徒指導などについて、専門的な知識や技能の向上を図ります。
先生にとっては、教育現場で実践的な研修ができる貴重な3週間になります。校内や保健室などで出会ったときには、よろしくお願いします。
|
|
|
2024年9月28日(土) |
佐方秋まつり |
|
|
昨年7月、佐方会館で、4年ぶりに開催された夏まつり「納涼の夕べ」では、大変な激暑の中での開催でしたが、大変盛り上がりました。
今年も激暑が予想されたことから(実際、とんでもない激暑でしたが)、開催時期が変更され、夏まつり「納涼の夕べ」改め、「佐方秋まつり」として9月のこの時期に開催されました。
昨年度に引き続き、廿中地域活動部隊(通称:BIGAS)が招待され、開会行事のあと、トップバッターとして「廿中ソーラン」を披露しました。心地よい涼しい風が吹く中、地域の皆さんに元気を届けました。
その後も、各団体が日頃の活動の成果を披露するのを見たり、たくさんの出店やゲームなどを楽しんだり、地域の皆さんと一緒にちょっとしたひと時を楽しむことができました。
BIGASの皆さん、お疲れさまでした。そして、いつも廿中生のことを忘れず、活躍の機会を与えてくださる実行委員会の皆様、ありがとうございます。生徒たちには、「ふるさと廿日市」に愛着と誇りをもって、地域の未来を担うことができる人材に育ってほしいと願っています。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
テストが終わっても… |
|
|
一昨日から始まった2学期中間テストは、今日が3日目(最終日)で、最後の2教科の試験が行われました。
その後の3時間目からは授業でしたが、緊張から解き放たれたからなのか、生徒たちの表情はどことなく朗らかでした。
廿中生の素晴らしいところは、テストが終わったあとの授業でも、気を緩めることなく、普段と同じように集中して取り組めるところだと思っています。
これからも、校訓にあるように進んで学び、ともに思考力や表現力を高めていきましょう。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
今日も頑張っています! |
|
|
昨日から始まった2学期中間テストは、今日が2日目です。今日は昨日に引き続き3教科の試験が行われました。
テスト期間中の見慣れた風景となりましたが、教科書や資料集、プリントや自分でまとめたメモ帳などを手にしながら登校する生徒を多く見かけます。勉強に集中しすぎて、周りへの注意が散漫にならないように気を付けてくださいね。
試験が始まると、みんな真剣に問題と向き合っています。「コツコツ、コツコツ」という字を書く音が教室に響きます。今日もみんな頑張っています!
いよいよ明日は最終日。終わったときの何とも言えない充実感を味わうために、もうひと踏ん張り!
|
|
|
2024年9月25日(水) |
今日から2学期中間テスト |
|
|
今日から3日間の予定で2学期中間テストが行われます。今回は保健体育科を除く8教科で、今日はそのうちの3教科の試験が行われました。
今日は、いつもの時間よりみんなの登校が早いと思って教室に上がってみると、どのクラスでも今日の試験に備えて、最後の確認をしている姿が見られました。
一人で黙々と学習したり、グループやペアになって学習したことを確認したり、問題を出し合ったりするなどそれぞれです。中には、完璧なのか諦めているのか、「余裕ですよ。」といった人もいました。さすがです。
今日から3日間、得意な教科、苦手な教科、人それぞれだとは思いますが、最後まで諦めずに頑張ってくださいね。努力は人を裏切りません。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
あなたならどうする?(2年道徳) |
|
|
明日からいよいよ中間試験ですね。試験勉強が順調に進んでいる人、そうでない人、さまざまだと思います。
2年生が道徳で、「もし、『暗記パン』があったら、試験の前に使うか、使わないか」ということについて考えていました。
『暗記パン』とは、『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つで、食べると、写した内容を丸暗記することができるパンで、「こんなパンがあったらいいのに…」と思った人もいるでしょう。 はじめに、自分は使うか使わないかを考え、その後、グループで『暗記パン』を使うことのメリットやデメリットについて話し合いました。驚いたのは、デメリットについてたくさん意見が出されていたことです。
そして、自分は使うか、使わないかという最終判断をしました。はじめと考えが変わった人もいたようです。
最後に「自律」という言葉の意味を確認しました。「自律」とは、自分が決めたルールで自らの行動をコントロールすることです。
自分にとって何が正しく、何が誤りであるのかを判断するのは、最終的に自分自身です。自由という言葉を誤解せず、自らを律し、責任ある行動がとれるようになれたらいいですね。 |
|
|
2024年9月24日(火) |
バレーボール(1年保健体育) |
|
|
1年生が保健体育科の授業で、「ネット型」の球技「バレーボール」に取り組んでいます。グループに分かれて、パスでウォーミングアップをした後、ゲームを行いました。
1年生は、バレーボールは初めてという生徒が多く、ワンバウンドで返してもOKです。ワンバウンドだと安心してボールに向かっていけるようですね。
ゲームは、リーグ戦で行われ、リーグ戦表の記入の仕方も教えてもらい、ゲームが終わったら、試合結果を記入していました。
最初は、ボールが怖いと感じて、うまく取れなかったりしましたが、慣れてくるとだんだんと、ラリーが続くようになりました。
これからゲームを重ねていくと、バレーボールの楽しさが実感でき、もっとおもしろくなると思います。ワンバウンドなしでもゲームができるようになるといいですね。 |
|
|
2024年9月20日(金) |
スナップ付けに挑戦! |
|
|
1年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、スナップ付けに挑戦しています。スナップというのは、衣服などの合わせ目に用いる凹凸2個一組の円形の小さな留め金具です。
留めたり外したりしたことがある人もいると思いますが、スナップは縫い付けてあるため、とれてしまうこともあります。そんな時、自分で付けられたらいいですよね。
動画で見ると、とても簡単そうに見えるのですが、いざやろうとすると、難しく、多くの生徒が苦戦していました。
それでも、先生にお手本を見せてもらったり、アドバイスをもらったりしながら、スナップが付けられるようになろうと頑張っていました。
スナップを付ける機会があったら、是非、積極的にチャレンジしてみてください。何回もやるうちにきっと上手になると思います。
|
|
|
2024年9月20日(金) |
朝の読み聞かせ(2年生) |
|
|
今日は、読書ボランティアの方が来てくださり、2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。久しぶりの読み聞かせに生徒たちは、真剣に聞き入っていました。セリフや情景の描写などが工夫されており、本当に作品の世界に引き込まれます。
最近ドラマで、お母さんが子供に絵本を読んで聞かせる場面がありましたが、本は目で内容を理解するだけでなく、聞くことでも内容が頭に入ってくるものなのだと思いました。今日は、本を読む(朗読する)のではなく、語って聞かせているボランティアさんもおられました。
今回、ボランティアさんたちが用意してくださった本は、1組「まさ夢いちじく ジュマンジ 北極号 他」、2組「光の旅 かげの旅」「おうち」、3組「三枚のお札『子どもに語る日本の昔話②』」、4組「空白の天気図」、5組「三まいのお札『愛蔵版おはなしのろうそく3』」です。
終わった後、ボランティアさんは「興味深そうに聞いてくれました。」「反応がよかったです。」「話を始めるとみんなが顔を見て聞いてくれました。」と感想を述べておられました。今日はいつもの朝読書とは違う、興味深い貴重な時間を過ごすことができましたね。
読書ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。
|
|
|
2024年9月19日(木) |
合唱の完成はもうすぐ… |
|
|
この時期の音楽科の授業は、どの学年も文化活動発表会で披露する合唱の練習が中心となります。
まずは、自分のパートの旋律をしっかりと覚え、自分のパートがどのような役割を果たすのか考えながら歌うことが大切です。
3年生は、パートリーダーが中心になって、自分たちで練習を行っています。伴奏や指揮も、しっかり練習をしていて、合唱に合わせられるように頑張っています。
パートごとの練習の後に、全体で合わせて歌ってみましたが、さすが3年生、それぞれのパートのバランスも取れていて、何よりも声に安定感があります。この調子だと、合唱が完成するのもそう遠くないかもしれませんね。
1・2年生は是非、3年生の合唱を聞いてみてほしいです。きっと参考になると思います。これから、文化活動発表会が近付くにつれて、校内のいろいろな所から歌声が響いてくるのがとても楽しみです。
|
|
|
2024年9月19日(木) |
ストローでジュースが飲めるのは? |
|
|
2年生が理科の授業で、空気には質量があり、地上の物体にはあらゆる方向から大気圧がはたらいていることを学んだ後、課題に取り組みました。
課題は、「ストローを使うと小さな力でジュースを吸い上げることができる。その理由を説明しよう!」です。
生徒たちは、個人で考えたり、周りの人からヒントをもらったりしながら、自分の考えを図と言葉でまとめた後、自分の考えをロイロノートの提出箱に提出し、クラス全体で共有しました。
発表の際は、次々に手が上がり、それぞれが自分の考えを発表しました。「ジュースの表面は大気圧がかかって押し付けられている。」「ストローを吸うことでストロー内の気圧が低くなってジュースが上がる。」など、どの発表も学習したことを基に考えたことを、自信をもって発表してくれました。
みんなの考えをまとめると、ストロー内の空気を吸い上げることで、ストロー内の気圧より大気圧の方が大きくなり、少ない力でジュースを吸い上げることができるということです。
次の課題は…
「穴の開いたペットボトルに穴を押さえながらペットボトルに水を入れ、キャップを閉めてふたをします。穴をふさいでいた指を離しても水は漏れません。なぜ?」
|
|
|
2024年9月19日(木) |
木製品の製作 |
|
|
1年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で、木製品の製作に取り組んでいます。自分が作りたい木製品の設計をして、設計図を基に部品の材料取りをしています。
今日は、「さしがね」という工具を使って、材料の木材に仕上がり線を引く「けがき」という作業を行っています。「さしがね」を使って作業するのは、仕上がり線が斜めにならないようにするためです。角が直角になっていないと、いざ組み立てるときに斜めになったり、隙間が空いたりします。
生徒たちは、自分が作る製品の部品の寸法を間違えないように、そして、斜めにずれないように慎重に線を引いています。
線が引けたら、次は切断(のこぎり引き)です。それぞれの部品に分かれてくると全体の形がイメージしやすくなりますね。まずは、寸法を間違えないように…。
|
|
|
2024年9月18日(水) |
運動・食事・休養でしっかり成長! |
|
|
1年生が保健体育科(保健分野)の授業で、体の発育と発達について学んでいます。体が大きく成長する時に大切なのが、①運動、②食事、③休養 だそうです。それで、この一週間、この3つはどうだったか振り返って、グループで交流し合いました。
部活やクラブチームでしっかり体を動かしている人、自主的にストレッチや筋トレなどをしている人もいました。食事は、3食きちんと食べているという人が多かったです。給食をたくさんおかわりして食べたという人もいました。休養については、中学1年生では7時間程度の睡眠が必要ということですが、学習に時間を費やし、睡眠不足という人もいました。お風呂に入浴剤を入れて、疲れをとっているという声もありました。自分で意識しながら、運動、食事、休養を調整していくことが大切ですね。
また、思春期の「無理なダイエット」をすると、体の器官に悪影響を及ぼすそうです。例えば、筋肉が減ったり、髪の毛が抜けたり、骨粗しょう症になるリスクが高くなるなどです。
育ち盛りは食べ盛り、バランスよくしっかり食べて、体も心も大きく成長してくださいね。
|
|
|
2024年9月18日(水) |
穴あきボールでバッティング練習 |
|
|
2年生が保健体育科の授業で、「ベースボール型」の球技「ソフトボール」に取り組んでいます。この時間、グラウンドは、WBGTが31度を超えて活動ができないので、体育館での活動です。体育館でもソフトボールの学習ができるように、当たっても痛くない穴あきボールを使っています。
生徒たちは、グループごとに分かれてバッティング練習をしていますが、先生と一緒に確認したポイントどおりには、なかなかうまきいきません。一人一人がポイントを意識して取り組むことも大切ですが、仲間の動きを見て、気付きやアドバイスを伝えることで、一緒に課題を解決していくことも大切ですね。
お互いに練習相手になったり、仲間にアドバイスをしたりするなど、助け合い教え合いながら、みんなで一緒に安定したバット操作を身に付けていきましょう。
|
|
|
2024年9月17日(火) |
アイディアを具体化しよう! |
|
|
3年生が美術科の授業に、それぞれが一生懸命、紙にスケッチをしていました。教卓には先輩たちが作った「3Dボックス」が並べてあります。そういえば、昨年、確か3年生が一生懸命、制作に取り組んでいました。
今日は、そのスタートとして、アイディアを具体化することがねらいです。教科書や資料集、図鑑などを見て、自分の頭の中にあるものを形にしていきます。
「うーん、どうしよう!?」と頭を悩ます生徒が多くいる中、先生から、アドバイスがありました。それは、「デフォルメ」という技法を取り入れることです。
「デフォルメ」とは、人や物などの対象を変形や誇張することという意味があり、対象の変形や誇張は、アートの分野でよく使われ、対象物の特徴を際立たせたり、人や動物の頭身を極端に変えたりする手法だそうです。漫画で見たことがあると思った人も多いはずです。
その後は、何かひらめいたのか、スラスラとペンを動かしている生徒が多くいました。今日、思い浮かんだアイディアが、実際の「3Dボックス」にどう反映されるか楽しみですね。
|
|
|
2024年9月16日(月) |
地域応援(佐方地区敬老会) |
|
|
昨日の「廿日市市区敬老会」に続き、今日は佐方市民センターで行われた「佐方地区敬老会に」廿中生が参加し、敬老会を盛り上げることに貢献しました。
8時前には、すでに多くのボランティアスタッフの生徒たちが集まっており、敬老会に参加された方への記念品を袋詰めしていました。とても手際よく、てきぱきと作業をしていたのには驚きました。
そして、おじいちゃん、おばあちゃんが来られたら、受付に案内したり、笑顔で「おめでとうございます。」と声をかけ、記念品を渡したり、とても優しくて温かい空間だったと思います。
この敬老会の進行は、廿日市中学校の放送部です。ご来賓の紹介や発表団体の紹介を分担してスムーズに行ってくれました。
そして、今日の敬老会のステージを大いに盛り上げてくれたのが、吹奏楽部です。2曲演奏し、おじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、参加していた人みんなが一緒に楽しめました。
敬老会が終わった後、ボランティアスタッフの生徒たちが、椅子や机の片付けや掃除を率先して行っている姿を見て、とても温かい気持ちになりました。参加されたおじいちゃんやおばあちゃんも、温かい気持ちを持って帰っていただけたのではないかなと思います。
地域とつながる貴重な機会を与えてくださった「佐方アイラブ自治会」の皆様、そして、地域に元気を届けてくれた廿中生の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月15日(日) |
地域応援(廿日市地区敬老会) |
|
|
昨年度に引き続き、廿日市中央市民センターで開催された「廿日市地区敬老会」に廿中生も参加し、敬老会を盛り上げました。
今回の廿日市中学校の地域応援は、敬老会の受付、敬老会に訪れた地域のおじいちゃんやおばあちゃんの案内、敬老会の司会進行の補助、そして、アトラクションでの廿中ソーラン披露です。
敬老会が始まるまでの受付や案内は、みんなが分担して行いました。はじめは緊張して、ぎこちなくなったりすることもありましたが、何度か繰り返すうちに、おじいちゃんやおばあちゃんをしっかりとエスコートできるようになりました。
司会進行は放送部がお手伝いをし、アトラクションでは地域活動部隊(BIGAS)有志による「廿中ソーラン」を披露しました。敬老会に参加された皆さんに、廿日市中学校から、元気を届けることができたのではないでしょうか。案内のときや帰られるときなどに、「ありがとう」という言葉をたくさんいただきました。
最後に、会場の後片付けをみんなでお手伝いしました。みんなが積極的に動いて、あっという間に後片付けが終わりました。これができるのも、廿中生のすばらしさですね。いつも感心します。今回も地域を知る貴重な機会になりました。皆さんは、地域の宝です。地域を盛り上げてくれてありがとうございました。
そして、地域とつながる貴重な機会を与えてくださった「廿日市地区まちづくり協議会」の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月13日(金) |
個別最適な学び |
|
|
本校は今年度、文部科学省国立教育政策研究所の「教育課程実践検証協力校事業」の指定校として、理科において、新たな教育課程の実践に向けた研究を進めています。その一環として、今日は、国立教育政策研究所から、神
孝幸 学力調査官が来校され、主に3年生の理科の授業を参観されました。
この日は、塩化水素の水溶液(塩酸)に電流を流したときの変化を粒子モデルで説明することが課題です。生徒たちは、班ごとに実験を行い、実験によって両極付近で起こる変化の様子を真剣に観察しました。
実験のあとは考察です。まずは自分で考えをまとめていきますが、黙々と意見をまとめる生徒もいれば、途中、班の人の意見と比較したり、考えを聞いたりしながら、再度自分の意見を練り直す生徒もいます。また、班の人にタブレットを使って説明をして、自分の考えを整理している生徒もいます。先生も教室を回りながら、考えが行き詰まっている生徒に声をかけたり、生徒の質問に答えたりしています。
学力調査官は、「『協働的な学び』はいろいろな学校でもよく見るが、考察の場面で、様々な『個別最適な学び』を見ることができて参考になった。」とおっしゃっておられました。
これからも、自分に合った方法で得た情報を精査した上で、自分の考えを整理するとともに、それを分かりやすく伝える活動を通して、将来必要な「思考力」や「表現力」を育んでほしいと思っています。
学力調査官には、今日は遠い所、来校くださりありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
廿日市中学校区三校合同研究会5 |
|
|
廿日市中学校区三校合同研究会の全体会では、三校の研究報告を行いました。本校の研究報告は、ここ2年間の取組や成果等について報告をしました。
本校の研究主題は、「思考力・表現力を高める学習指導の工夫~ユニバーサルデザインの考え方を生かしたICTの活用を通して~」です。昨年度、廿日市市の「授業改善のためのICT活用推進していこう!事業」指定校として、生徒に将来必要となる思考力や表現力を育成するため、ユニバーサルデザインの考え方やICTを活用した授業改善に取り組んできたことを、今年度も継続して取り組んでいます。
3年生は、パソコンやタブレットなどのICT機器を、約85%の生徒が「ほぼ毎日使っている」と回答しています。生徒のICT活用と、先生のICTを活用した授業改善は本校の強みだと思っています。
今後も、ユニバーサルデザインの考え方を生かし、ICTを有効に活用して、生徒たちの思考力・表現力を育成していきます。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
廿日市中学校区三校合同研究会4 |
|
|
廿日市中学校を代表して、恵木ルームが職業・家庭科の授業に臨みました。題材は、「日頃の感謝を豆腐に込めて!~自分たちが植えた大豆の加工を通して~」です。
恵木ルームでは、昨年度、大豆の種植えから成長、収穫、豆腐の加工、試食まで行いました。そしてこの時間は、Chromebookや電子黒板でレシピを確認しながら、一人一人が豆腐作りの全工程を行うことが目標です。作業の状況に応じて、お互いに声をかけ合ったり、助けを求めたり、手助けしたりしながら、豆腐をつくることができました。
最後は、小学校の先生方につくった豆腐を試食して喜んでもらえました。ありがとうございました。一生懸命最後まで作業に取り組む姿を見てもらうことができましたね。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
廿日市中学校区三校合同研究会3 |
|
|
廿日市中学校を代表して、1年3組が理科の授業に臨みました。単元は「気体の性質」で、この時間の目標は、「アンモニアを水上置換法で集められない謎を探ろう!」です。
生徒たちは、実験を通して、アンモニアがどうして水上置換法で集めることができないのかという課題解決に挑みました。この日の実験の結果やこれまでの実験結果の動画などを参考に、真剣に班の意見をまとめています。
班での協働的な学び、ICTの積極的な活用、そして個別最適な学び、一生懸命授業に取り組む姿を見てもらうことができましたね。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
廿日市中学校区三校合同研究会2 |
|
|
廿日市中学校を代表して、3年1組が英語科の授業に臨みました。単元は「Unit4 Be Prepared and Work Together」です。この時間の目標は、「過去分詞を用いた文の形・意味・用法を理解し、与えられた身近な人や物について説明ができる。」で、過去分詞の後置修飾について学びました。
生徒たちは、ペア学習やカルタ、ICTの活用など、テンポよく課題に対して取り組み、一生懸命学びを深めていました。さすが3年生です。成長した姿をたくさん見てもらうことができましたね。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
廿日市中学校区三校合同研究会1 |
|
|
廿日市中学校、廿日市小学校、佐方小学校の先生たちが一堂に会して研究を深める「廿日市中学校区三校合同研究会」の日がやってきました。
3年生を中心とした縦割り清掃で、4時間目のはじめの15分間、全校生徒で隅々まできれいにして、小学校の先生方を迎える準備をしました。
公開授業のあるクラスを除いた生徒たちが下校したあと、生徒会執行部は、受付役と案内役に分かれて、気持ちのよい、さわやかな挨拶で小学校の先生方を迎えました。元担任だった先生もいらっしゃって、久々の再会を果たすこともできました。
生徒会が今取り組んでいる「ありがとう1万回プロジェクト」に、小学校の先生方にも参加していただき、廿日市中学校の「ありがとう」をたくさん見つけていただきました。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
廿日市中学校区三校合同研究会に向けて |
|
|
いよいよ明日は、「廿日市中学校区三校合同研究会」です。年に一度、廿日市中学校、廿日市小学校、佐方小学校の先生たちが一堂に会して研究を深めます。3校が毎年順番に授業を公開しますが、今年度は廿日市中学校がその順番に当たっています。
授業の準備をしたり、資料の印刷をしたり、全体会のリハーサルをしたり、グラウンドに駐車場の線を引いたりするなど、研究会に向けての準備が進んでいます。生徒会執行部にも、来校された先生方の受付や案内を手伝ってもらいます。
そして、研究授業は、3年1組、1年3組、恵木ルームの3クラスを公開します。明日は3クラスの皆さんが主役です。廿日市中学校を代表として、よろしくお願いしますね。3校の先生たちが授業力を高めるために参考となる、よい研究会になればと思っています。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
9月「はっちゅうこども食堂」の日 |
|
|
今日は、月に1度の「はっちゅうこども食堂」の日です。9月は、臨時で開催した8月に引き続き、3年生が対象学年です。
帰りの会が終わると、会場の調理室がすぐに生徒でいっぱいになりました。今日のメニューは、おむすびとみそ汁です。生徒たちは、「ごはんがめっちゃ美味しいです。」「みそ汁もめっちゃ美味しいです。」と満足そうに食事を楽しんでいました。
食育の第一歩は、楽しく食事をすることとも言われています。短い時間ですが、食事を通して、体だけでなく、心の栄養も補給してくださいね。
スタッフの皆さん、いつも生徒たちのために、美味しい食事を作ってくださりありがとうございます。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
調理器具の取扱い |
|
|
2年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、調理器具を安全かつ適切に取り扱うための学習に、班ごとに取り組んでいます。
これから、調理実習に取り組むにあたり、料理の味や見栄えをよくするには、大小の計量スプーンや計量カップで必要な分量を正確に量ったり、ガスの特徴を理解し、ガスコンロの火を強火・中火・弱火と、効率よく安全に取り扱ったりできるようになることはとても重要です。
調理器具の作業内容が示されたチェック表を基に、「上手、上手。」とか「すりきりはこっちの方向から。」など、お互いが声をかけ合い、作業を一つずつ丁寧に確認することができました。これから始まる調理実習が楽しみですね。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
縦割り清掃が始まりました |
|
|
これまで、一部の掃除場所で縦割り清掃を実施していましたが、今日から全ての掃除場所を組ブロックで割り振り、縦割りで清掃をするにように変更しました。例えば、1組ブロックが担当する掃除場所では、3年1組、2年1組、1年1組のメンバーがチームとなって清掃活動に取り組みます。
その目的は、廿中のリーダー3年生が中心となって、生徒自身の力で役割分担、掃除会議を行うことで、生徒の主体性を育んだり、時間いっぱい掃除をし、よりきれいで過ごしやすい学校にすることで奉仕の心を育てます。
縦割り清掃では、3年生がそれぞれの場所でリーダーシップを取って、関わり合いを重視しながら、生徒主体で掃除をしていけるようにしています。先週は3年生が掃除長会議を行い、清掃目標を決めたり、掃除場所の人員の割り振りを行ったりしました。
廿中生はこれまで、どの場所でも熱心に掃除に取り組んでいましたが、この縦割り清掃を機に、またさらにレベルアップするのではないかと思われます。
今日は、初日で、戸惑うこともあったようですが、3年生がしっかりリードしている姿が見られ、頼もしく感じました。先輩と後輩という縦のつながりがより一層強まることを期待しています。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
塩化銅水溶液に電流を流したときの変化 |
|
|
3年生が理科の授業で、化学変化とイオンについて学習しています。
前回の授業で、班ごとに、塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を見る実験を行い、各電極(陰極と陽極)付近で起こる変化の様子を考察しました。
実験結果から、陰極側に銅、陽極側に塩素が付着することが分かったので、塩化銅水溶液に電流を流すと,銅と塩素に電気分解されるということを学びました。
そして今日は、実験結果を基に、塩化銅水溶液の電気分解により各電極で起こる変化について、班ごとに、粒子モデル(原子・分子)を用いて、科学的に分析・考察しました。そして、各班でまとめたことを、タブレットを使って他の班の人に説明するという学習に取り組みました。
生徒たちは、身振り手振りを交えたりしながら、班の代表として、考察したことを一生懸命伝えようとしています。他の人に分かりやすく説明することで、自らがより深く学ぶことができますね。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
つながる「ありがとう1万回プロジェクト」 |
|
|
今日の放課後、佐方市民センター長の加芝様が、生徒会執行部と懇談をするため生徒会室に来られました。
8月に本校で開催した、学校運営協議会委員、地域学校協議会委員、PTA役員、教職員、生徒会執行部が参加して行った「生徒会が主役の校内研修」での熟議を受けて、生徒会の「ありがとう1万回プロジェクト」の取組を10月開催の「佐方市民センター祭り」につなげたいとのことでした。加芝センター長は、本校の学校運営協議会委員でもあります。
生徒会執行部の思いを丁寧に聞いてくださり、生徒会の取組を学校だけで完結するのではなく、地域にも広げていきたいという思いをもってくださっています。生徒たちの今後の活動の参考となるよう、市民センターでの取組の苦悩やアイデアなども聞かせていただきました。
生徒会が「ありがとう1万回プロジェクト」に取り組む意義が、学校だけでなく地域にもつながっていくことで、学校も地域も、おおらかで心豊かになっていければ嬉しいですね。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
素敵な合唱になるように… |
|
|
2学期最初の一週間、最後の日です。8月の終わりから登校日で授業を行っていたものの、毎日6時間あるのは久しぶりで、「ちょっと疲れたな」と感じている人もいるようですね。それでも、どの授業を見て回っても、真剣に学習に取り組んでいる姿が見られ、さすが廿中生だなと思います。
さて、2学期の大きな行事と言えば、文化活動発表会ですね。2学期になって、音楽科の授業で、合唱の練習が本格的に始まっています。合唱は、混声三部合唱で、まずは、ソプラノ、アルト、男声の三つのパートに分かれ、自分のパートの音程とリズムに気を付けながら歌うようになるのが目標です。
1年生は、本格的な合唱に取り組むのが初めてということもあり、なかなか難しそうでしたが、先生の指導を受けながら、一生懸命、それぞれのパートの音程を覚えようと頑張っていました。今はまだ難しく感じるかもしれませんが、これから練習を重ね、素晴らしい合唱になるのが楽しみです。
|
|
|
2024年9月5日(木) |
自分を輝かせる進路を実現するために! |
|
|
3年生が、総合的な学習の時間に自分を輝かせる進路を実現するために「生き方学習」に取り組んでいます。
上級学校や進路に関わって自分の生き方を考える情報を収集し、効果的にそれを表現するため、広島県公立高等学校入学者選抜で行われる「自己表現」に向けての準備が始まりました。
広島県では、15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力として「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を挙げています。
これらの力は将来に向けて、自分を輝かせる進路実現のために大切になってくる力なので、広島県の公立高等学校が第1希望でなくても、「自己表現」に取り組むことは大変意味があります。
「自己表現」は、試験官の前で5分間、自分自身のことについて表現をしなければなりません。短いようで長い5分間。見ず知らずの人を目の前にして話をすることは、きっと緊張もすることでしょう。また、分かりやすく伝えるためには、しっかり自分自身を分析し、表現の工夫をすることが必要でしょう。
まだまだだと思っていた進路選択も、あと半年ほどです。これからゴールを見据えてしっかりと準備をしていきます。
残り少ない中学校生活ですが、悔いのないよう頑張り切ってほしいと願うばかりです。3年生、ファイト~!
|
|
|
2024年9月5日(木) |
JSSでの水泳の授業 |
|
|
9月になっても暑い日が続いています。そんな中、1・2年生が保健体育科の授業で、JSS廿日市スイミングスクール(以下「JSS」)の室内プールをお借りして、水泳の学習に取り組んでいます。
本校のプール施設の老朽化に伴って、昨年度から廿日市市の事業として実施しているJSSのプールでの学習は、気温、水温、天候、季節に関係なく授業が行えるため、学校としては大変ありがたいです。
授業を終えて、JSSの送迎バスから降りてきた生徒の感想は、「楽しかった。」「気持ちよかった。」というのがほとんどでしたが、中には、「クロールが上手く泳げるようになった。」と泳法のコツをつかんだ生徒もいました。
来週で今年度の水泳の授業が終わります。JSSの皆様には、送迎から施設の使用まで、大変お世話になっています。ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年9月4日(水) |
Anna先生 |
|
|
今日から、本校ALTのメイナード先生が、ご都合によりお休みされる間、アドリアナ・チャンドラー先生が来られることになりました。
先生は、「Anna(アンナ)先生」と呼んでくださいと自己紹介され、早速英語科の授業で、英語で生徒たちに質問をしたり、質問に答えたりする活動に取り組みました。
アンナ先生の出身地は、アメリカのマイナーな州だということですが、農作や自然が豊かなところだということを面白おかしく話してくださり、生徒たちも先生の話に引き込まれていきました。
短い期間かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
運動部再スタート! |
|
|
猛暑の夏休みが終わり、昨日から運動部も活動を再開しました。運動部にとっては、久しぶりの部活動ということで生徒たちの動きも軽やかです。グラウンド、体育館、挌技場と、いつもの活気や熱気が戻ってきました。
今日は、卒業アルバムの部活動写真の予備日ということで、ユニフォーム姿の先輩が久しぶりに部活に参加してくれています。それもあってか、体育館では、バスケットボール部が大きな声を出して、気持ちの入った練習をしています。
3年生は、卒業アルバムに収まる写真のポーズの練習にも余念がありません。仲間と過ごした3年間の思い出が詰まった最高の写真が撮れるといいですね。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
授業を見ていただきました! |
|
|
お隣の広島県立廿日市高等学校の校長先生が来校され、10月に実施するオープンスクールのご案内をしていただくとともに、新しくできた学校のパンフレットを届けてくださいました。そのパンフレットには、本校の卒業生のメッセージも大きく載っています。
その後、せっかくなので、3時間目の授業を少し見ていただきました。時間の都合もあり、全クラスの授業を回ることはできませんでしたが、タブレットを使って発表したり、意見をまとめたりするなど、落ち着いて学習している普段どおりの廿中生の姿をたくさん見ていただきました。
学校は隣同士なので、また機会があれば、生徒たちの授業の様子を見に来ていただければと思います。今日はありがとうございました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期スタート! |
|
|
学校の授業は、夏休み後半の登校日から始まっていますが、一つの節目が、今日の2学期の始業式です。皆さんとこうして元気に、2学期を迎えることができたことを嬉しく思います。
始業式では、まず、校長先生から、「2学期は、『文化活動発表会』『生徒会選挙』、そして様々な『地域行事』、さらに、3年生は進路の選択など、計画を立てて集団や個人で取り組む行事が続きます。これらの行事や自らの進路に向けて、皆さん一人一人が大切にされ、みんなが幸せを実感できる「ウェルビーイング」な2学期を送ることができれば、廿日市中学校は、もっと、もっと成長するはずです。心地よい風が吹くウェルビーイングな廿日市中学校をみんなで創っていきましょう。」というお話がありました。
次に、吹奏楽コンクール、中国中学校水泳選手権大会、広島県中学校水泳選手権大会、日本語ワープロ検定の合格者の表彰披露が行われました。おめでとうございます。これからも先生たちは、部活動や個人として、それぞれの得意分野で廿中生という誇りをもって活躍する皆さんを応援していきます。
最後に、生徒指導主事から、2学期は1学期に頑張ってきたことをもとに、「飛躍」する2学期にしていってほしいという話がありました。約4か月の2学期です。毎日を無駄にすることなく、心も身体も一歩ずつステップアップしていきましょう。
まだ暑い日が続きますが、これから少しずつ涼しくなっていきます。この夏、蓄えたエネルギーを、これからの2学期のいろいろな場面で、思いっきり発散してくださいね。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期初日の登校風景 |
|
|
今日から2学期です。佐方方面から登校してくる生徒は、ほとんどが佐方川沿いを下って登校します。すでに、夏休みの後半に登校日があり、学校は始まっていたため、2学期最初と言っても普段と変わらない見慣れた登校風景です。
佐方川沿いを下流に向けて進み、国道2号線を渡ると中学校はもうすぐです。河口付近の通学路は佐方川が真横に近づき、川の中をのぞくことができます。今日の登校時は、潮が満ちつつあり、エイやチヌ、小魚などが遡上している姿が確認できます。潮が引くと渡り鳥もよく休憩に訪れます。
自然豊かな通学路を横目に、今日から約4か月の2学期が始まります。
|
|
|