2024年7月31日(水) |
心肺蘇生法研修会 |
|
|
普段から、避難訓練や救急搬送などでお世話になっている廿日市消防署の方を講師にお招きして、先生たちが心肺蘇生法の研修を行いました。
心肺蘇生法は、呼吸が止まり心肺停止と見られる、もしくはこれに近い状態になった人がいたときに、呼吸及び血液循環を補助し、救命のチャンスを維持するために行います。
今日の研修では、全員が一連の流れを体験しました。特に、胸部圧迫(心臓マッサージ)と心停止した心臓に電気ショックを与え心臓の脈動を正常に戻す救命器具であるAEDについて、重点的に指導を受けました。
その後、生徒が教室で倒れたことを想定して、救急搬送するまでの流れを実際にシミュレーションしました。
今夏は、異常な暑さが続いており、熱中症に関係した救急車の要請も多いとのことです。学校でもリスクに備えた準備をしっかりしていきたいと思います。廿日市消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月29日(月) |
美術作品の和菓子を本物の和菓子に… |
|
|
2年生が総合的な学習の時間に、和洋菓子「ながお」様より「和菓子作り」にかける思いや考え方が伝わってくる講話・実演を受け、その後、美術科の授業で、ファンシークレイを使って、その思いや考え方を活かして、季節の和菓子作りに取り組んできました。
そして今日、「ながお」様に、完成した生徒の美術作品を一つずつ丁寧に見ていただきました。
ポイントは季節感です。今回の和菓子は、10月末頃に茶道部が行う「秋のお茶会」のお菓子になることから、その時期にふさわしくないといけません。もみじやイチョウ、きんもくせい、夕焼け、赤とんぼなど、季節に合ったテーマの作品をまず選定しました。季節が微妙な草木については、インターネットで調べて確認をしました。
少し手を加えると面白くなると言われた作品もいくつかありましたが、できるだけオリジナルに近い作品がよいだろうということで、和菓子を提供する10月末の季節に合った作品を一つ選んでいただきました。
次は、茶道部が「秋のお茶会」に向けて、選んでいただいた美術作品の和菓子を本物の和菓子にするため、その作り方を「ながお」様から学びます。
美術科の授業で制作した作品を、茶道部が本物の和菓子に変えてお点前を披露する「秋のお茶会」が楽しみですね。
|
|
|
2024年7月29日(月) |
ESS部宮島研修 |
|
|
ESS(English
Speaking Society)部が、学校を飛び出し、外国人の多く訪れる宮島で、部員が協力して外国人に積極的にインタビューに挑戦し、英語の実践力を高めようとしています。
生徒たちは厳島神社周辺で、自分たちが考えたインタビュー原稿を基に、外国の方にどんどん質問をはじめました。もちろんオールイングリッシュです。
Excuse
me.
I
am a junior high school student in Hatsukaichi.
May
I ask you some questions?
・・・・・・
最初は少し緊張した感じでしたが、回数を重ねるごとに上手になって、しっかりとコミュニケーションを取りながらインタビューすることがきました。最後にお礼として、手作りの折り鶴を手渡すと、どなたも大変喜んでくださりました。
今回の宮島研修のまとめや振り返りは、2学期の文化活動発表会で展示発表する予定ということです。楽しみにしていますよ。
ESS部の皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして、快く、生徒たちのインタビューに応えてくださった外国の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月25日(木) |
ドローイング大賞展に向けて作品制作 |
|
|
美術部が、「第8回ドローイング大賞展」に出品するための作品制作に取り組んでいます。
ドローイングとは、美術用語としては一般に「線画」と訳されており、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引くという行為に重きをおいて描かれた絵を指します。これに対して、絵の具を塗ることに重きをおいた絵をペインティングと言うそうです。また、ドローイングは、画面が単色的であるという点、線的であるという特徴から、素描やデッサンと同じ意味で用いられることがあるそうです。
生徒たちは、テーマを決めてドローイングに挑戦していますが、なかなかアイデアが思い浮かばない人、アイデアが浮かんでどんどんと作品制作が進んでいる人など様々です。
ドローイングに取り組むことで、絵を描くのが速くなったり、形や人物を捉えるのが上手になったりするなどの効果があるそうです。まずは、思いついたものを迷わず描いてみるのもよいかもしれませんね。
|
|
|
2024年7月24日(水) |
おもてなしのお稽古 |
|
|
茶道部「さくら庵」では、茶道部員がお客様をおもてなしするためのお稽古をしています。
廿日市中学校に学校運営協議会や地域学校協議会の委員の皆様が来校された際には、いつも茶道部の皆さんが、お茶を点てておもてなしをしてくれます。委員の皆様も、毎回それを楽しみにしておられます。
いつも、美味しいお茶を点ててもらっていますが、それには、今日のようにお稽古を積み重ね、いつでもおもてなしができるよう準備をしていることがよく分かります。
これからも、お客様を「さくら庵」に招待しますので、その時はよろしくお願いしますね。
|
|
|
2024年7月24日(水) |
部活が始まったものの… |
|
|
期末懇談会が終わり、今日から運動部の活動が再開しました。「やっと部活動ができます。」と嬉しそうに話してくれる生徒もいました。
しかし、活動を始めたのも束の間、グラウンドの暑さ指数(WBGT)が31度を超えたため、夏季休業中の熱中症対策の方針として、任意の大会や昇段試験がある部を除き、運動部の活動は中止となりました。
生徒たちは残念そうに、各部で割り当てられたクーラーが効いた教室に移動して、熱くなった体を冷やしました。部によっては、勉強道具をもってきて夏休みの課題に取り組み、「家でやるよりはかどる。」「分からないところを先輩に聞ける。」と喜んでいました。
これからも、こんな日があると思いますが、部活が中止になったときは、時間を有効に使いたいですね。
ちなみに今日は雨が降ったり…、晴れたり…、変な天気でした。
|
|
|
2024年7月23日(火) |
PTA・生徒会懇話会 |
|
|
PTA予算の「生徒会支援費」について、PTA執行部と生徒会執行部が膝を交えて意見交換を行う、毎年恒例の「PTA・生徒会懇話会」を開催しました。
生徒会執行部が、活動をする上で困っていることや取組を進める上で必要なものなどについて話し合われました。
生徒会執行部は、PTA執行部の皆さんに思いを伝えるために、タブレットを使ったり、実際にその現場を見てもらったりするなど、工夫を凝らしたプレゼンを考えていました。
生徒会執行部からは、よりよい学校生活を目指して、生徒会の活動方針や活動内容を話し合うための生徒会室の環境改善と、文化活動発表会などのイベントを盛り上げるための動画を簡単に作成できる動画作成ソフトが要望として挙げられました。
廿日市中学校をより良くしたいという思いは同じなので、これからもいろいろな機会を捉えて、PTA、生徒会が連携して熱心な意見交換ができたらよいですね。PTA執行部、生徒会執行部の皆さん、今日は、暑い中、ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月23日(火) |
広島県吹奏楽コンクールへ向けての準備 |
|
|
期末懇談会の3日目です。運動系の部活動は、今日も安全を考慮し中止としています。
放送部と同じく、「佐方夜市夏祭り」で活躍した吹奏楽部は、音楽室や多目的教室で、8月5日(月)に行われる「広島県吹奏楽コンクール」に向けて、練習に励んでいます。
パートごとに分かれて個人練習をしたり、小編成で音を合わせたり、準備に余念はありません。
練習の合間の休憩時間に楽譜を見せてもらうと、ハーモニーを奏でるためのメモや注意点などがたくさん書き込まれていました。
「広島県吹奏楽コンクール」は、運動系の部活で言えば、県選手権大会にあたります。この日のために、先輩、後輩、仲間や顧問の先生とともに一生懸命練習をしてきました。それぞれのパートの音を重ね合わせ、素晴らしいハーモニーを奏でてくださいね。応援しています。
|
|
|
2024年7月22日(月) |
早くも文化活動発表会へ向けての準備 |
|
|
先週金曜日の終業式の日から始まった期末懇談会の2日目です。運動系の部活動は、顧問が懇談会の最中ということもあり、酷暑の中で行われる活動に常時指導に付くことができないため、安全を考慮し中止としています。
文化系の部活動は、冷房の効いた室内での活動ということで、各部の計画に沿って夏休みの活動を行っています。
「佐方夜市夏祭り」でも活躍した放送部は、廿中図書館で、早くも文化活動発表会へ向けての準備を始めていました。放送部は、毎年、本格的な劇でみんなを楽しませてくれています。
今日は、劇の台本の読み合わせをしながら、用意すべき大道具や小道具の確認をするとのことです。劇で使う道具については、まとまった時間が取れる夏休みでの製作がベストですね。
ちなみに文化活動発表会のステージ発表は11月1日です。どんな仕上がりになるか楽しみにしています。
|
|
|
2024年7月20日(土) |
佐方夜市夏祭り! |
|
|
今年、32回目を迎えるという佐方中央商店会主催の「佐方夜市夏祭り」に、廿日市中学校放送部と吹奏楽部が参加して、地域の祭りを盛り上げました。
放送部は、本校学校運営協議会委員でPTA執行部でもある「FMはつかいち」の倉本局長のご指導の下、祭り全体の司会を務めました。出演団体の紹介をしたり、演目の間では、会場を回ってインタビューをしたりと大活躍でした。
また、吹奏楽部は、まだ西日が照り付ける中、祭りのトップバッターとして、地域の皆様に素晴らしい音色を2曲届けました。
このように生徒たちが地域で活躍する機会を与えてくださる地域の皆様には、いつも感謝しております。ありがとうございました。
生徒たちも、地域の皆様に普段の活動を知ってもらうとともに、多くの人を前に経験を積むことができて、「楽しかった!」という感想が多く聞かれました。
放送部、吹奏楽部の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
ほっとした表情 ~明日から夏休み~ |
|
|
今日の終業式は、いつもより早く終わって自由な時間ができたため、各クラスそれぞれの過ごし方が個性的でした。
早めに荷物を整理してロッカーをきれいにしてる学級。1学期の出来事をスライドを見ながら振返りをしている学級。ゲームで盛り上がっている学級など、いろいろな学級がありましたが、どの学級も、生徒の顔がどこかほっとしている表情が印象的でした。
さあ、待ちに待った夏休みですね。この1学期間、共に過ごした仲間と離れるのはすこし寂しいかもしれませんが、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
また、少し成長した姿で2学期に合えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
あっという間?長かった?1学期終業式 |
|
|
あっという間だったのか、長かったのか、今日で1学期が終わり、朝、校長室と各教室をつないで、オンラインの終業式が行われました。まず初めに、校長先生から次のようなお話がありました。
「人は、いろいろな経験を積み重ねながら成長していきます。1日1日のドラマは、決して無駄ではなく、それは将来へと続く大切な1日です。夏休みや2学期の生活に向けて、みんなが幸せを実感できるような場面を増やし、みんなで一緒になって、ウェルビーイングな廿日市中学校を実現していきましょう。」
続いて、3名の生徒の表彰披露が行われました。夏休みは、運動系の大会や、文化系のコンクールや科学研究など、参加募集が多数あります。夏休みに入っても、廿日市中学校で活動する皆さんが、自分の特技や長所を生かして、いろいろな分野で活躍してくれるのを楽しみにしています。
そして、最後に、生徒指導主事から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休みの過ごし方のポイントは2つ。①目標を立てる(学習面・生活面)②自他を大切に(病気・事故・SNSのトラブル等に気を付ける)です。
この二つのポイントを意識して、元気で充実した夏休みを過ごし、2学期には元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
夏休みは、交通事故、水の事故、熱中症、そして新型コロナウィルスなど、心配なことはたくさんあります。油断せず、ご家庭でも安全管理や健康管理をよろしくお願いします。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
保護司の方との懇談会 |
|
|
今日は、毎年恒例となっている地域の保護司の皆様との懇談会を行いました。
保護司の皆様は、保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された無給の非常勤の国家公務員です。地域社会の代表として選ばれたボランティアとして、保護観察官と協働して更生保護の仕事に従事されています。犯罪や非行を未然に防ぐために、世論の啓発に努め、地域の関係者、学校、警察署などと連携を図り、地域ぐるみで犯罪防止活動を行ってくださっています。
今日はまず、6時間目の各クラスの授業を参観していただき、その後、校長室で学校の様子などの意見交換をしました。
授業を参観され、「子どもたちが大変落ち着いている。」「みんなが授業に集中して話を聞いている。」「グループでの話し合いでは、みんなが話に参加している。」などの感想をいただきました。学校からも、生徒たちはいつも集中して、一生懸命授業に取り組んでいる旨をお伝えしました。
廿日市中学校には、いろいろな方がよく参観に来られますが、いつ誰が来られても、自信をもって、どの授業もお見せすることができます。これは、本当に素晴らしいことで、真剣に授業に向き合う皆さんの姿に、いつも感心させられます。
今日も同じです。保護司の皆様も、大変感心されていました。明日は終業式ですが、2学期も自慢できる皆さんに期待しています。
保護司の皆様、生徒の皆さん、今日はありがとうございました。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
生命(いのち)の安全教育 |
|
|
昨年度に引き続き、今年度も、みんなの助産所 代表助産師 小林 まりあ
様を講師にお招きし、「生命(いのち)の安全教育」を行いました。
この学習は、生徒が、性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないようにするために、生命の尊さを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解した上で、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊重する態度等を養うことを目的としています。
各学年1時間、学年に応じて少しずつ内容を変えながら、小林先生にお話をしていただきました。
1年生の感想を見ると、「授業を受けて、いのち・体・心などの大切なことについてくわしく知ることができました。」「これからも自分の体を大切にし、人のことも大切にしていきたい。」など、授業のねらいをしっかりと受け止めている様子でした。
小林先生、分かりやすいスライドを基に、楽しく元気に優しい声で生徒たちに語りかけてくださりありがとうございました。また、よろしくお願いします。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
バランスの良い食事を献立を考える |
|
|
2年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、6つの食品群(1群:たんぱく質、2群:カルシウム、3群:カロテン(ビタミンA)、4群:ビタミンC、5群:炭水化物、6群:脂質)の特徴を学んだあと、バランスのよい献立を考える学習に取り組んでいます。
自分でバランスがよいと思った献立の食品のカードを選択し、そのデータを入力すると、レーダーチャートが出来上がります。
ある生徒は、3群と4群を取り過ぎて、2群が不足しているという結果から、レーダーチャートはバランスの悪い形でした。
そこで、牛乳を加えることにより2群を補うことができ、バランスを整えることができました。日本人はカルシウム不足になりやすいため、乳製品を摂る大切さを実感できる瞬間です。毎日の給食に牛乳がある理由がよく分かりますね。
これから食事を食べたり、作ったりするときは、バランスよく6つの食品群を意識して、料理を組み合わせることが大切であることを学びました。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
鉄球を回転させろ!On ループコースター |
|
|
3年生が理科の授業で、ループコースター上で鉄球を転がす実験を通して、力学的エネルギーについて関心をもって考え、力学的エネルギーに関する課題の解決に向けて取り組もうとしています。
この日の課題は、ループコースター上で、鉄球(34g)を一回転させたいとき、鉄球の高さをどのくらいにしたらよいか、位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギーを用いて説明することです。
生徒たちは、自分で考えたり、班の人の意見を取り入れたりしながら、粘り強く課題に向き合っています。個人の意見を、ロイロノートを使って、班内で生徒間共有して考えている班もありました。
これまで学習したことを活かして、クラスのみんなに分かりやすく説明することができましたか?
|
|
|
2024年7月14日(日) |
青少年育成廿日市市民大会 |
|
|
第36回(令和6年度)青少年育成廿日市市民大会が、ウッドワンさくらぴあ大ホールで開催されました。
この会は、自立心や人間同士のふれあいを大切にする心など、社会性に富んだ青少年の育成を願い、地域・学校・関係機関・関係団体と相携えていろいろな活動を実施している「青少年育成廿日市市民会議」が主催となって、毎年この時期に行われています。
第1部では、「標語」募集入選作品のうち特選作に選ばれた10名の表彰式が行われました。本校からも全員が「標語」募集に応募し、1名の生徒の作品が特選作に選ばれ表彰されました。おめでとうございます。
【特選作】
あのライン 文字は消えたが 傷は消えない
そして、第2部では、各小中学校の吹奏楽部の演奏披露がありました。本校は、6番目に登場し、8月の広島県吹奏楽コンクールで演奏する「♪いつも風 巡り会う空」と、もう1曲「♪Mela!」という曲の2曲を元気よく演奏してくれました。緊張したと思いますが、すばらしい演奏でしたよ。お疲れさまでした。次は、吹奏楽コンクールに向けて頑張ってくださいね。その前に開催される「佐方夜市夏祭り」での演奏も楽しみにしています。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
先生、お久しぶりです! |
|
|
今日は、廿日市小学校、佐方小学校の昨年度6年生の担任だった先生や生徒指導主事の先生たちが、1年生の様子を見に来られました。
入学したばかりの頃は、1年生もまだ幼くて、小学生気分が抜けていないと感じることもありましたが、一学期の間にいろいろ経験をして、中学生らしくなっています。
真剣に授業を受けている姿を見て、小学校の先生も「随分と成長したな」と思われたことでしょう。
久しぶりに小学校の先生に会えて、嬉しく感じた人、なつかしく感じた人も多かったようですね。
卒業しても、こうやって、かつてお世話になった先生方に、頑張っている所を見せることができてよかったですね。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
県選手権大会壮行式 |
|
|
今週、来週の土日に広島県内の各地で、広島県中学校選手権大会が開催されます。
この大会は、各地区の予選を勝ち抜いたチームや選手が、それぞれの競技で競い合い、本校からもこの県選手権大会に出場する生徒がいます。
今日の朝は、大会に出場する選手の壮行式がオンラインで行われ、各部の代表者が大会への意気込みを力強い言葉で述べてくれました。
それぞれの競技の予選を勝ち上がってきた皆さんには、廿日市中学校の代表として、また、大竹市・廿日市市の代表として力を発揮してくれることと思います。
頑張って努力したけど、惜しくも大竹市・廿日市市の春季総合体育大会に敗れ、県選手権大会に出場することができなかった選手もたくさんいます。是非、その人の分まで頑張ってください。自分を信じて、皆さんを支えてくださるすべての人に感謝しながら、精一杯大会に臨んでくれることを期待しています。
なお、壮行式前に体操競技は、一足早く大会が行われました。廿日市中学校からも生徒が大会に出場しました。
県選手権大会に出場する皆さん、健闘を祈ります。廿日市中学校のみんなが応援しています。頑張ってください。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
ご迷惑をおかけしています |
|
|
今日は、未明からの大雨で、「大雨洪水警報」が発令されており、「これは、また臨時休業か?」と思った人も多かったと思います。先生たちもそう思っていました。
しかし、天気が急速に回復し、5時半頃には警報が解除され、何もなかったかのように、いつもどおり授業が行われました。生徒たちも、とても残念そうでした。
大雨が降ると、廿日市中学校のグラウンドはぬかるんだ状態になります。この日は、グラウンドへの車両の出入りがあり、こんな日はグラウンド門から続く道路に、くっきりとタイヤの跡の泥の道ができます。
雨の日に、グラウンドに車両の出入りがあるときは、道路が汚れて、いつもご迷惑をおかけしています。そんな時は、できる限り先生たちが総出で、道路の清掃を行います。完全にきれいにはなりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
武道「柔道」 |
|
|
今日は、広島県西部教育事務所から 安東 祐介 指導主事様と廿日市市教育委員会から 濵田 真司 指導主事様を講師にお迎えして、先生たちの授業力向上のための授業研究を行いました。
3年4組の皆さんには、保健体育の武道「柔道」の授業を公開してもらいました。先生は、柔道が専門だけあって、受け身や袈裟固めなど、一つ一つのポイントが的確で、生徒たちも一生懸命、技の向上に取り組んでいます。
今日は、袈裟固めの抑え方のポイントを見付けながら練習することが目標です。3人1組で、技をタブレットに録画して、見本と比較しながら抑え込みのポイントの3条件を確認しています。
試合で、抑え込みのポイントの3条件を満たしていると、相手はまず抜け出すことができないそうです。ただ、満たしていないところがあると、スルッと抜け出すことができるそうです。
もう少しで、パリオリンピックが始まります。柔道で学習したことを思い出しながら出場選手の試合を見ると、また違った楽しみ方ができますね。
授業の後は、講師の先生から、廿日市中学校が目指す研究推進について、アドバイスをいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
そして、3年4組の皆さんの元気よく活動する姿に元気をもらいました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
はっちゅうこども食堂TOMO(1年生) |
|
|
1年生にとっては、初めての「はっちゅうこども食堂TOMO」の日でした。今回のメニューは、先月の2年生と同じく、お好み焼きとみそ汁でした。
帰りのSHRが終わると、早速1年生の生徒が調理室にやってきて、食事を受け取り、楽しそうに歓談しています。
感想を聞くと、どの生徒も口を揃えて、「おいしい~!」と答えてくれます。TOMOのスタッフの皆さんが、いつも廿中生のために愛情を込めて、食事を作ってくださっています。本当にありがとうございます。
次回は、夏休みの8月7日(水)で、全学年が対象です。今回は昼食時になる予定です。時間については、またお知らせします。楽しみにしておいてくださいね。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
一次関数のグラフやその特徴 |
|
|
2年生が数学科の授業で、一次関数を学習しています。今日の目標は、一次関数のグラフやその特徴を説明することです。
今日は、一次関数y=aⅹ+bの特徴を見付けるために、Geogebraというアプリを使用しました。
このアプリは、一次関数y=aⅹ+bの「a」と「b」の値を決定すると、座標上にそのグラフができます。
今回は、「a」の値を班で固定し、「b」の値を変えて、グラフを3つ作成しました。その3つのグラフを見て、その特徴を見付け、それを説明できるように班でまとめるのですが、今日は時間切れでした。
3つのグラフが並ぶと、何か特徴が見えそうですね。それは、次回のお楽しみです。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
休憩時間は遊びたい! |
|
|
毎日暑い日が続いています。本校でも、黒球付きの熱中症指数計をグラウンドに用意して、定期的に熱中症指数(WBGT)を計測しています。
昼休憩の外遊びについても、熱中症指数が31度を超えると活動中止です。最近は中止が続いていました。でも、生徒たちは、遊びたくて仕方がありません。
そんな中、今日は風も強く、時折太陽が雲に隠れたりしたことから、昼休憩時に31度を超えていませんでした。生徒たちは、「今日は大丈夫!」ということを確認して、元気よくグラウンドに飛び出していきました。
とはいえ、危険な暑さには変わりありません。しっかりと水分補給を忘れないようにしなければいけません。先日設置していただいたウォーターサーバーからは、冷たい水が常時出ます。水筒が空になったら、補充してくださいね。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
犯罪防止教室(スマホトラブル) |
|
|
夏休みが近づいてきたこともあり、全校生徒・保護者を対象に、KDDI株式会社 原田 耕基 様と廿日市警察署 黒川 卓嗣 様を講師にお招きし、スマホトラブルに関する犯罪防止教室を開催しました。
原田様からは、インターネット利用に起因するSNS等各種トラブルに関する講話を、黒川様からは、最近の事例を交えながら、SNSを介した犯罪被害の状況や犯罪防止に関する講話をしていただきました。
最近はネット依存の人が増えており、生活習慣が乱れたり、健康を害したりする人も多いということです。また、SNSを介して犯罪に巻き込まれるといった事件も身近で起こっているそうです。
スマートフォンは、使い方を誤るとトラブルのリスクが常に付きまといますが、自分たちの生活を豊かにもしてくれています。
トラブルに巻き込まれないためにも、ご家庭でのルールづくりやフィルタリングの設定をお願いします。リスクを減らし、正しい知識のもとでスマートフォンの技術を日常生活に活かしていけるとよいですね。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
今年も全国書画展覧会へ |
|
|
廿日市中学校では毎年、全学年の生徒が「全国書画展覧会」の書の部へ作品を出品しています。2年生の教室では、生徒たちが「若緑」という字に向き合っています。
この「全国書画展覧会」では、一昨年、本校は「文部科学大臣賞 団体の部」を受賞しました。(校長室の前に、その時いただいた賞状と大きな筆が今も飾ってあります。)また、個人では、一昨年度、昨年度と、「筆都大賞」という栄えある賞を受賞した生徒がいました。
みんなの作品を見ていると、全部入賞するのではないかと思うくらいどれも上手で、レベルの高さを感じます。これも廿日市中学校の伝統かもしれませんね。
今年も楽しみにしていますよ。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
日本語ワープロ検定試験前日 |
|
|
情報科学部が、明日本校で実施される「日本語ワープロ検定試験」に向けて、練習に余念がありません。
日本情報処理検定協会が実施する「日本語ワープロ検定試験」は、パソコンの日本語ワープロソフトの有効な利用を通じて、日本語の入力および文書処理能力を身に付けるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ることを目的として実施されます。
情報科学部では、これまで多くの生徒が、この検定試験に取り組んできました。今回は1級に挑戦する生徒がいるということです。その他の級にも多くの生徒が挑戦します。
普段どおりに明日の検定試験、頑張ってくださいね。応援しています。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
予定どおりの大掃除 |
|
|
廿日市中学校の学期末の大掃除と言えば、毎回、雨での延期や中止がつきものですが、今年は珍しくそんな心配をすることもなく、予定どおりに1学期の大掃除ができました。
生徒たちはいつもよりも10分長い掃除時間で、1学期にお世話になった校内を丁寧に隅々まできれいにしてくれました。ありがとうございました。
大掃除のあとは、各教室をワックスがけで仕上げます。美化委員長を中心に、掃除倉庫にあるワックスやモップをクラスごとに用意し、それを受け取った美化委員が、教室の床をワックスがけしてくれました。
今年は、いつもと違って天気がよいので、ワックスもすぐ乾くと思います。1学期もあと2週間。きれいになった教室で、学習にも積極的に向き合えそうですね。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
無理数の線分の長さを求めよう! |
|
|
3年生が数学科の授業で、長さが√2になる線分を求めています。√2などの無理数は、整数の比(分数)で表すことができません。その無理数をどのように線分で表すのか、生徒たちは四苦八苦しています。
√2とは、「2乗すると2になる数」「面積2cm2の正方形の一辺」「ⅹ2=2の解ⅹ(ⅹ>0)」など、これまで学習したことを思い出しながら、班で協力して解答を考えています。
そのうち分かった生徒が、正方形の面積を上手に使って、長さが√2になる線分ができることをみんなに分かりやすく説明してくれました。
「なるほど~」…説明してもらうとよく分かりますね。無理数でも線分の長さとして表せることがよく分かりました。
ということは、√5も線分で表せるはずです。生徒たちの新たな挑戦が始まりました…。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
不審者対応避難訓練 |
|
|
不審者の侵入などによる緊急事態に、迅速・的確に対応して、生徒の安全確保を行えるようにすることや、どのように避難するのかを理解するため、不審者対応避難訓練を実施しました。
6時間目の授業終了間際に、不審者に扮した教員が侵入したところから訓練がスタートです。事前に確認していたスライドに沿って、各クラスとも迅速に避難することができました。
しばらくの間、校舎内は「し~ん」と静まりかえり、生徒たちは真剣に訓練に向き合っていました。不審者対応は、誰かがいい加減な気持ちで行動すれば、そこにいる全員が命の危険にさらされます。
不審者侵入という不測の事態が起こった時は、自分やみんなの命がかかっているので、今日の避難訓練を思い出して、最後の集合・点呼まで、気を抜かずに対応できるとよいですね。
不審者の安全確保後に行われた体育館での全体集会でも、どのクラスも静かに手際よく集合して、点呼を完了し、評価を聞くことができました。さすがです。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
教育長訪問 |
|
|
廿日市市教育委員会から、生田 徳廉 教育長をはじめ3名の方が、2時間目の授業を参観に来られました。短い時間ですが、全校クラスの授業を駆け足で見てまわられ、廿日市中学校の授業の雰囲気を感じていただきました。
個人で自分の課題に取り組んでいる場面や、タブレット等を使って班で意見を交流する場面など、教科の専門性を生かした活動を見ていただきました。
教育長は、生徒たちが取り組んでいる学習活動について、気さくに積極的に質問しておられ、生徒も緊張しながらも答えを返していました。
「たくさんの生徒が自分の意見を言うため、よく手を挙げていること」「班で協力して積極的に話し合いを行っていること」「みんなが真剣に授業に向き合っていること」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。どのクラスでも、廿中生としての誇りをもって、授業に臨んでいる姿が多く見られました。
続けて月曜日には、広島県西部教育事務所の訪問があります。1時間目や2時間目の授業を参観される予定です。月曜日も、是非みなさんのすばらしい活動の様子を見てもらいましょう。楽しみです。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
今年も始まりました! |
|
|
ここ数日、気温が上がって、夏がもうすぐそこまでやってきたなという感じですね。夏と言えば、プールで思いっ切り泳ぎたいと思っている人もいるでしょう。
今年度も、JSS廿日市スイミングスクールを利用させていただいて、水泳の授業を行います。
本当は月曜日から始まる予定だったのですが、臨時休業になったため、今日が水泳の授業の初日で、1年4組、5組、2年4組、5組が授業を受けました。バスに乗る前は「楽しみです。」「早く泳ぎたいです。」、帰って来た時は、「楽しかったです。」「次に泳ぐのが楽しみです。」などの声が聞かれました。今日のような日にプールに入るのは気持ちよかったですよね。
1年1組、2組、3組、2年1組、2組、3組の人は、月曜日にできなかった分は、9月にちゃんとやりますので安心してください。
JSS廿日市スイミングスクールの方には、活動場所の提供、送迎も行っていただき、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
成長期の栄養の大切さについて考えよう |
|
|
廿日市学校給食センターから栄養教諭・学校栄養職員の方をお招きし、1年生が「食に関する指導」として、成長期の栄養の大切さについて学びました。
中学生は心身ともに発育が盛んな時期で、特に骨の成長が著しく、この時期の食生活が将来の健康に及ぼす影響は大きいと言われています。
小学生の時よりも給食の量が増えるのはそのためなのですね。ごはんやおかずが20g増えているそうです。
ただ、食事の量を増やせばよいのではなく、様々な栄養素をバランスよくしっかり摂取することが大切だと説明があり、その後、ある日の給食の献立を、タブレットを使って振り返ってみました。自分の食べ方をスプレッドシートに入力し、それをもとに気付いたことを交流しました。
普段何気なく食べている給食ですが、「成長期にあるみなさんには、将来のことも考えて、味わいながら食べてください。」と最後に話されていました。
給食に限らず、普段の食事をどのようにしていくかも考える機会になったのではないかと思います。
これから、気温、湿度ともに高くなります。暑いと食欲がなくなるという声もよく耳にしますが、暑い夏を乗り切るためにもバランスよく食べないといけませんね。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
廿日市中学校産「きたあかり」 |
|
|
恒例の恵木ルームの生徒による野菜販売です。今回は、先日、廿中農園で収穫した「きたあかり」という品種のジャガイモです。
商品をどうすればたくさん販売することができるか、そのためのポスター作りや、販売価格の設定、新たな企画など、生徒たちはこの日の販売学習に向けて、探究的な学習に取り組んできました。
今回は、前回の新タマネギ販売の時のような試食に加えて、小さいジャガイモの無料つかみ取りという新しい企画が加わりました。それに引き寄せられるように、多くの先生方が「きたあかり」を購入して、つかみ取りを楽しんでいました。作戦大成功ですね。
また、次の企画を楽しみにしていますよ。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
臨時休業明け |
|
|
今週は月曜日、火曜日と大雨警報と避難指示により臨時休業となり、今日は7月になって初めての登校日でした。この日は、珍しく霧が深く、いつもは間近に見えるはずの佐方川の河口や「はつかいち大橋」も真っ白にかすんでいます。
そんな7月のスタートは、3年2組の保護者の方、生徒のみなさん、PTA本部役員の方による「朝のあいさつ運動」で始まりました。
臨時休業中は静かな廿日市中学校でしたが、今日の3年2組のみなさんの朝のあいさつで、また元気な廿日市中学校が戻ってきました。ありがとうございました。
|
|
|