2023年9月29日(金)
音程やリズムに気を付けて

 2年生が音楽科の授業で、音程やリズムに気を付けて、文化活動発表会の合唱コンクールで歌う合唱曲のパート練習に取り組んでいます。
 2組の合唱曲は、「生きている証」(若松 歓 作詞・作曲)です。パートごとの練習の後は、ソプラノとアルトが指揮者と伴奏者に合わせて練習をしました。

 そして、全体で曲の出だし
部分や音程、リズムの取り方などを確認していきました。

夜明けの地平線 新しい光が
少し疲れた僕たちを 優しく包んでゆく♪
嗚呼 この地球で
同じ時空(とき)を歩んでいるよね♪
たった一度の人生だから
この足で この腕で 力いっぱい進もう♪
 
 情景を思い浮かべながら歌うことで、この歌に込められたメッセージをみんなに伝えてくださいね。

2023年9月29日(金)
比率を意識して混色しよう!

 3日間の中間テストが終わり、3時間目からは、通常の授業が戻ってきました。
 1年生が美術科の授業で、3年間の学習を見通して、基礎となる技能を身に付けるため、色を体系化するときに用いる方法の一つである12色相環図をつくっています。

 12色は、「あか」「あかみのだいだい」「きみのだいだい」「き」「きみどり」「みどり」「あおみどり」「みどりみのあお」「あお」「あおむらさき」「むらさき」「あかむらさき」です。

 手元のアクリル絵の具にない色は、先生からロイロノートで提示された資料を基に、例えば、「あかむらさき(マゼンタ)1」に対して「き(イエロー)4」の比率で混色して、「きみのだいだい」をつくります。

 生徒たちは、混色する色の比率を意識ながら、真剣に12色相環図を仕上げています。この図があれば、今後作品を仕上げる際に、異なる色相同士の相対的な関係性を理解するのに役立ちますね。
 ムラなく、枠からはみ出さないように12色相環図を完成させてくださいね。だけど、これが意外に難しい…。

2023年9月28日(木)
テストに向かって

 中間テスト2日目です。テスト開始前に、先生から試験問題と答案用紙が裏返しで配られ、シ~ンとした雰囲気の中でテスト開始の合図を待ちます。
 生徒たちは、先生のテスト開始の合図と同時に、試験問題と答案用紙を表にし、一斉にテストに向かって取りかかります。テスト開始前と開始直後の見慣れた風景ですが、何とも言えない緊張感が教室に漂います。

 今回の中間テストでは、1年生は入学後初めて、「音楽」「美術」「技術・家庭」のテストにも取り組んでいます。さあ、3日間の中間テストも、明日の2教科で終了です。テスト終了時の充実感を味わうためにも、あと1日、自分の力を信じて精一杯取り組みましょう。

2023年9月27日(水)
定期テストの日の登校風景

 今日から、2学期の中間テストが始まりました。定期テストの日は、多くの生徒が、ノートや資料集、教科書などを片手に登校する風景があちらこちらで見られます。
 「もうバッチリ?」と尋ねると「もう、完璧です!」と答える生徒や「眠いです。」と答える生徒、「う~ん…」と頭をひねる生徒など、反応は様々です。

 でも、こんな登校風景を見ると、進んで学ぼうとする生徒たちの気持ちが伝わり、「みんな頑張れ!」と応援したくなります。

 今日1日目が終わりましたが、手ごたえはどうだったでしょうか。また、明日に向けて頑張ってくださいね。応援していますよ。

 ところで、勉強しながらの登校ですが、前方不注意にならないよう安全には十分気を付けてくださいね。

2023年9月26日(火)
ワンバウンドふらばーるボールバレー

 廿日市中学校体育館に、廿日市小学校・佐方小学校・廿日市中学校のPTA有志が集まり、11月に開催される廿日市市PTA連合会主催の競技大会へ向けて、練習が行われました。
 今年度から、長年親しまれてきた「インディアカ」から、新しく「ワンバウンドふらばーるボールバレー」に競技種目が変わりました。

 「ワンバウンドふらばーるボールバレー」は、軽い変形ボール(ふらばーる)を使用するため、スピードが遅く、ボールに恐怖心をもつことがありません。また、ワンバウンドしてからプレーが始まり、ワンバウンドしたボールがどの方向へ跳ねるか分からないなど、バレーボールが得意な人が必ずしも優位とは限らないので、だれでもが楽しめるスポーツと言えます。

 今回は初めての廿日市中学校区の練習会とあって、わざわざお忙しい中、廿日市市スポーツ推進委員の皆様にお越しいただき、ゲームをしながらルールを丁寧に説明していただきました。おかげで、楽しく気持ちのよい汗をかきながら、ルールを頭に入れることができました。ありがとうございました。
 保護者の皆様、毎週火曜日19時から、廿日市中学校の体育館で「ペタンク」と合わせて練習を行いますので、一緒に気持ちのよい汗を流しませんか。

2023年9月26日(火)
先月の古新聞と古雑誌の回収量は?

 2年生が数学科の授業で、連立方程式を利用して割合に関連した問題に挑戦しています。
 「先月は、古新聞と古雑誌を合わせて1650kg回収し、今月は先月に比べて古新聞が10%、古雑誌が20%増えたため、全体で210kg増えました。さて、先月の古新聞と古雑誌の回収量は?」という問題です。

 生徒たちは、先月の古新聞を x kg 、古雑誌を y kg として、先月の回収量を xy1650 という式を立てるまでは余裕です。

 問題は、今月の回収量です。今月の古新聞はどうなるかみんなの解答を確認してみると、「110/100 x」「1.1x」「x0.1x」など様々です。仲間の解答を見て、「それでもいいよね。」といった声も聞こえます。形は様々ですが、古新聞が10%増加したことについて、みんなよく理解しています。

 古雑誌の増加分も含めて式をつくり、最後は連立方程式をみんなで解きました。連立方程式の計算を間違えないことも大事ですが、ここでは、割合のことを理解して連立方程式が立てられることと、その式の意味を誰に聞かれても説明できることが重要です。そんな思考力や表現力を、学習を通して身に付けていきましょう。

2023年9月25日(月)
広島県西部教育事務所学校訪問にて

 今日は1・2時間目に、年に1回の広島県西部教育事務所の学校訪問がありました。西部教育事務所からは教育指導課長と管理主事が、随行で廿日市市教育委員会からは学校教育課長と管理主事の計4名の皆さまが来校されました。
 これまでの廿日市中学校の取組状況を聞いていただいたり、生徒たちの授業の様子を参観していただいたりしました。

 特に授業については、「3年生が落ち着いていて立派である。よい伝統が受け継がれている。」「どの先生も、生徒に力を付けようと、中にはロイロノートを活用して授業を工夫している様子が伺えた。」など、廿中生の授業に取り組む姿勢を評価していただきました。

 普段からたくさんのお客様が廿日市中学校に来校されますが、皆さんの授業に臨む姿勢はいつも自慢できます。これからも伝統の校訓にある「正直に生活し進んで学ぶ」皆さんに期待しています。

2023年9月22日(金)
物語の世界に入り込んで…~読み聞かせ~
 
 今日の朝、2年生の各教室に読書ボランティアの方が来てくださって、朝読書の時間を使って、読み聞かせをやっていただきました。

 いつもは、自分が用意した本を読むのとは違い、耳から入ってくる言葉で、物語の情景や登場人物の心情が浮かんできたのではないでしょうか。 どのクラスも前を向いて、しっかりと聞き入っていました。声に強弱や語る速さに変化をつけられ、抑揚もあって、臨場感が感じられ、みんな物語の世界に入り込んでいるようでした。
 今回2クラスは、「ストーリーテリング」で語っていただきました。「ストーリーテリング」とは、意味としては「物語を語ること」です。相手に何かを伝える手法の一つで、物語などのストーリーを利用することで、何らかのメッセージを相手により明確に伝えることができるそうです。本を見ながら聞くと、挿絵などからいろいろなことが想像できます。「ストーリーテリング」は、話の内容をすべて頭に入れておかないといけないし、その上、語り方も工夫しないといけないので、実際にやるのはとても難しいことが想像できます。
 今日は、いつもとは違う形で、物語の世界を楽しめました。ボランティアの方からは、「みんな、興味深そうに聞いてくれた。」「しっかり聞いてくれていた。」「楽しそうに聞いていました。」「お話に入り込んでいました。」等の感想をいただきました。
 今回、ボランティアさんたちが聞かせててくださった本は、1組「La ZooのトリックアートBook トロンプルイユ」、2組「綱渡りの男」、3組、5組「三枚のお札」、4組「こすずめの冒険」です。図書室にあるものもあるそうなので、今度は実際にその本を手に取って読んでみるのもいいかもしれませんね。
 ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
2023年9月21日(木)
廿日市中学校区の「子ども食堂」

 廿日市中央市民センターでは、廿日市地区の「はつかいちこども食堂TOMO」、そして、佐方市民センターでは、佐方地区の「さがっぱ食堂」が開催されました。
 廿日市中央市民センターの2階では、スタッフの皆様が訪れる子どもたちのために、美味しそうな食事を用意してくださっています。この日は、「酢豚風炒め」「ナスとトマトとベーコンのグラタン」など、旬の野菜をふんだんに使った料理が提供されました。お子様連れのお母さんや小学生、中学生も参加して美味しい料理をいただきました。
 佐方市民センターの2階でも同様に、スタッフの皆様が訪れる子どもたちのために、美味しそうな野菜たっぷりのカレーとサラダを用意してくださっています。「さがっぱ食堂」でも、主にお子様連れのお母さんや小学生が参加し、子供たち同士、お母さん同士が交流を深めています。
 両こども食堂は、地域の子どもたち同士や大人をつなげる大切な役割を担っていると思います。月に数回ですが、是非一度足を運んで、雰囲気を味わってみてください。地域の温かさが伝わると思います。

2023年9月21日(木)
ダブルスの時のサーブのルールは難しい

 2年生が保健体育科の授業で球技に取り組んでいます。球技は、「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」などから構成され、個人やチームの能力に応じた作戦を立て、集団対集団、個人対個人で勝敗を競うことに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
 小学校では、ゲームでルールを工夫したり、チームの特徴に応じた作戦を立てたりして攻防を展開する学習に取り組んでいますが、中学校では、これらの学習を受けて、基本的な技能や仲間と連携した動きを発展させて、作戦に応じた技能で仲間と連携しゲームを展開することが求められます。

 今回2年生は「ネット型」のバドミントンに取り組み、この日は、2対2で対戦するダブルスのときのサーブのルールを理解することが目標です。資料集でサーブを打つ時のルールを確認しましたが、実際に競技をしながらでないと複雑でなかなか覚えられません。

 生徒たちは、2対2になって競技をしながら、「次は自分の番よね。」「今、点が入ったから次はこっち側から打つんよね。」など、みんなで声をかけ合いながらダブルスの時のサーブのルールを確認しています。

 ルールが理解できれば、いよいよゲームになります。2人のコンビネーションを合わせ、作戦を立てるなどして、勝敗を競い合う楽しさや喜びを思いっきり味わってくださいね。

2023年9月20日(水)
挑戦した技の楽しさや喜びを味わおう!

 1年生が保健体育科の授業で器械運動に取り組んでいます。器械運動は、「マット運動」「鉄棒運動」「平均台運動」「跳び箱運動」で構成され、器械の特性に応じて多くの「技」があり、これらの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
 小学校では、技ができることや技を繰り返したり組み合わせたりすることを学習していますが、中学校では、これらの学習を受けて、技がよりよくできることや自分に適した技で演技することが求められます。

 今回1年生は「マット運動」に取り組み、回転系や巧技系の基本技や発展技など、いろいろな技に挑戦しています。難しい技ほど、成功したときの得点が高く、生徒たちは高得点を目指して、難しい技にも積極的に挑戦しています。

 仲間の素晴らしい演技に感動したり、一生懸命技に取り組む仲間を応援したりしながら、器械運動の醍醐味でもある技ができたときの楽しさや喜びを、みんなで味わってくださいね。

2023年9月20日(水)
鈴虫の音色

 廿日市中学校の職員玄関付近では、朝夕に鈴虫が「リ~ン、リ~ン」と美しい音色を奏でてくれています。(ちなみに、日中はほとんど鳴きません。)
 この鈴虫は、廿日市中央市民センターで「廿日市まちづくり協議会」の皆さまが飼育されていたのですが、廿日市中学校でも生徒たちに、その美しい音色から季節や風情を感じてほしいと思い、ひと箱譲っていただきました。

 鈴虫は、鈴を振るような鳴き声から「すずむし」と呼ばれるようになり、古くから「鳴く虫の王」と言われているそうです。保護者や地域の皆さまには、廿日市中学校を訪れた際は、「鳴く虫の王」と言われる鈴虫の美しい音色で、季節や風情を感じていただければと思います。

2023年9月19日(火)
クスコの暮らし

 1年生が社会科の授業で、先生から各自のタブレットに配付されたかつてのインカ帝国の都であるクスコの雨温図を基に、クスコの暮らしについて学習しています。
 これまでの既習事項から、クスコの雨温図を見て、グループで気付いたことを発表していきます。そして、仲間のつぶやきを拾いながら、みんなでクスコがどこにあるのか位置を特定していきます。

 「南半球で、赤道近くで、標高の高い所」というのがクスコの雨温図から分かったことです。そして、地図を広げみんなでクスコの位置を確認するとともに、そこに住んでいる人たちの暮らし(衣食住)について学んでいきます。

 これまで学習した知識を生かしながら、主体的な学び、協働的な学び、深い学びを1年生は実践しています。

2023年9月18日(月)
地域応援(佐方地区敬老会)

 昨日は4年ぶりに中央市民センターで「廿日市地区敬老会」が開催されましたが、今日は佐方市民センターで同じく4年ぶりに「佐方地区敬老会」が開催されました。
 地域を応援する廿中生がこの日も大活躍でした。佐方小学校の児童や山陽女子短期大学の学生さんたちとともに、敬老会に訪れた地域のおじいちゃんやおばあちゃんを迎えました。

 廿中生は皆さんへのお土産を配ったり、アトラクションに参加する小学生のメイクを手伝ったり、放送部はいつものように司会進行のお手伝いをして会を盛り上げました。

 また、本来ならアトラクションに参加する予定だった廿中吹奏楽部と佐方保育園が急遽中止になったことから、地域応援に参加している中学生で何か盛り上げられないかと考え、即興で廿中ソーランを披露することになりました。法被はありませんでしたが、プログラムになかった中学生の登場におじいちゃんやおばあちゃんは大喜びでした。

 即興で地域の皆様に元気を届け、地域の皆さんとのつながりを大切にしようとする発想と行動力には感心しました。最後の後片付けまで含めて、温かい気持ちが伝わってくる、さすがの廿中生でした。

 今回、地域とつながり、地域を知る貴重な機会を与えてくださった「佐方アイラブ自治会」の皆様、ありがとうございました。そして、いつも気持ちよく応えてくれる廿中生の皆さん、お疲れさまでした。これからも自分たちの大切なふるさとを応援していきましょう。

2023年9月17日(日)
地域応援(廿日市地区敬老会)

 4年ぶりに中央市民センターで開催された「廿日市地区敬老会」に廿中生も参加し、敬老会を盛り上げました。
 敬老会に訪れた地域のおじいちゃんやおばあちゃんを席まで案内したり、開会までの間、おじいちゃんやおばあちゃんのお話に耳を傾けたり、普段できない貴重な経験で地域との距離がうんと近くなったような気がします。

 司会進行は放送部がお手伝いをし、アトラクションでは有志による「廿中ソーラン」を披露しました。廿中生の活躍に会場の皆さんからは惜しみない拍手が送られました。自分たちを育ててくれている地域の皆様に元気が届けられたのではないでしょうか。

 地域とつながり、地域を知る貴重な機会を与えてくださった「廿日市地区まちづくり協議会」の皆様、ありがとうございました。そして、いつも気持ちよく応えてくれる廿中生の皆さん、お疲れさまでした。そして、地域を盛り上げてくれてありがとうございました。

2023年9月15日(金)
パートに分かれて合唱練習

 3年生が音楽科の授業で、パートごとに分かれて合唱練習をしています。ピアノに合わせて、アルトパートや男性パートの練習をしています。音楽室の入り口付近では、CDレコーダーを使ってソプラノパートが練習していました。
 この曲は、11月の文化活動発表会の合唱曲になるそうです。練習は始まったばかりですが、クラスで協力して素晴らしいハーモニーを奏でてくれることを楽しみにしています。

2023年9月15日(金)
まつり縫い

 1年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、衣服の状態に応じた日常着の手入れができるように、まつり縫いの練習をしています。
 まつり縫いは、衣服を大切にして長持ちさせるため、特にスカートやズボンの裾上げなどを表の縫い目が目立たないように縫う方法です。

 縫い終わりもすっきりと仕上げたいのですが、「最後の玉結びが…。」と最後の最後に苦戦している生徒もいました。
 これからは、スカートやズボンの裾などの縫い目がほころび始めていたら、それが広がらないように自分で修繕ができますね。たぶん…。

2023年9月14日(木)
江戸幕府はなぜ260年続いたのか

 2年生が社会科の授業で、江戸幕府が260年続いた要因について資料をもとに考えています。
 生徒のタブレットに「重要地に対する仕組み」「他の大名への対応」「他の身分への対応」「外国との関係」について、地図や文献など4種類の資料が配付されています。グループのメンバーで、その4種類の資料から分かったことや考えたことを手分けして個人がまとめ、タブレットを使ってグループ内で共有しました。

 それぞれが考えた内容をお互い交流しながら、江戸幕府が260年続いた要因をグループ内で解き明かそうとしています。様々な角度から江戸幕府260年の歴史を生徒たちは学んでいます。

2023年9月13日(水)
命を守るために… ~避難訓練~

今日は、6校時終了後に避難訓練を行いました。 本日の避難訓練のねらいは、火災発生時の緊急避難経路を理解すること、そして、生命の安全を守りながら、迅速に避難する態度を身に付けることです。
 今回は、南校舎2階の調理室が火災発生場所と想定しての訓練です。
 非常ベルが鳴った後に、先生の指示を聞き、グランドまで避難しましたが、すべてのクラスの点呼確認が終了したのは、避難を開始してから4分45秒後でした。廿日市中学校は各学年5クラスあり、生徒・教職員を合わせると600人近くになります。実際に火災が発生した時には、この人数が安全に避難できなければなりません。
 また、学校や家以外でも火災が発生することはあります。集合後、商業施設や宿泊施設で火災に遭遇した場面での避難のポイントの説明を受けました。
 そして、学年ごとに別れて、消火器の使い方のレクチャーも行いました。
 とっさに緊急事案が発生すると、人間は頭が真っ白になり、簡単なこともできなくなってしまいます。だから平素からの訓練は大切なんですね。
 実際に火災の場面に遭遇することがあってほしくないですが、その可能性はあると思って、今日の訓練のことを忘れないようにしてくださいね。

2023年9月12日(火)
思考力・表現力を高める授業づくり2

 今日は、先生たちの授業力向上のため、広島県教育委員会から 宮岡 大輔 指導主事様を講師にお迎えし、今年度2回目の校内授業研究会を行いました。
 今回は、3年1組の皆さんに協力してもらい、先生たちが社会の授業を参観し、その後、研究協議を行いました。
 授業のメインは、架空都市での「新道路建設における住民と行政の対立」について、「効率と公正」、「公共の福祉」の観点から考えることでした。県は、計画に強く反対している建設予定地の一部の住民に対して、強制的に立ち退きを求められるか、その際、住民はどのような権利が主張できるのか、立ち退いてもらう場合、どのような補償が必要で、どのような事情に配慮する必要があるかなど、グループで協議しました。

 いろいろな意見が出ましたが、授業が終わった時、ある生徒から「難しい~。」といった言葉が思わず漏れました。校訓に「進んで学び」とあるように、それだけ、生徒たちは真剣に考えていたことが伺えます。

 授業を頑張った3年1組の皆さん、そして、指導・助言をくださった宮岡指導主事様、大変有意義な研修を行うことができました。ありがとうございました。

2023年9月11日(月)
10分間 心を込めてきれいにします
 
 今日から掃除場所が変わりました。
 廿日市中学校の掃除は、6時間目が終了してから10分間です。1グループで担当するには、場所が広すぎるなと感じることもありますが、みんな黙々と、手際よくきれいにしています。

 職員室前では1年生と3年生が1班ずつ来て長い廊下をきれいにしてくれています。今回のグループも、班で協力して10分間集中して取り組んでいました。
 終わった後、ズボンのひざの部分が白くなっていました。これは、ひざをついて廊下をふいたからですね。これが伝統の「廿中ぶき」なんだなと感心しました。  
 たかが掃除、されど掃除」です。廿中生は、毎日10分間、掃除場所だけでなく、自分の心も磨いています。

2023年9月8日(金)
修学旅行の振り返り

 2年生は解団式の後、3日間の修学旅行の振り返り活動を行いました。
 しおりを見直しながら、印象に残ったことや気付いたことをレポートにまとめていきました。3日間、いろいろなことがありすぎて、絞ってまとめるのは大変そうでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 このような形で3日間のいろいろな出来事を振り返ると、改めて貴重な体験ができたことが実感できますね。また、体験したことを形に残しておくと、時間が経って振り返った時に、「あの時は・・・だったな。」とか、「こんなこともあったな。」となつかしく思い出されると思います。
 実際の写真も使用すると、実際の様子がよく伝わっていいかもしれません。レポートの完成が楽しみですね。

2023年9月8日(金)
3日間の経験をこれからに生かして

 2年生の修学旅行が終わりました。今日は、さすがに疲れた表情が見られましたが、3日間、いろいろなことを経験して、たくさんのことを学んだことと思います。
 今回の修学旅行は、個人として集団として、時期廿日市中学校のリーダーとなる2年生の皆さんの力が試され、発揮できる機会でもありました。

 1時間目には解団式が行われ、生徒代表のあいさつの後、校長先生、学年の先生のお話がありました。それらの話から、班で協力できたこと、集合時間が守れたことなど、頑張りが見られた場面がたくさんあったことが伺えました。ですが、真摯に振り返り、改善していかないといけない課題もありました。
 修学旅行を単なる行事として終わらせるのではなく、修学旅行はあくまでも通過点で、今回学んだことは、これからの学校生活における目指すべき集団を創る一つのステップとして、大いに役立ててほしいと思っています。

2023年9月7日(木)
ストローは何本?

1年生が数学の授業で文字式について学習しています。
 はじめに、5(x+2)、-2(4x+5)、(1-6x)×3などの文字式を分配法則を使って(   )を外す練習を行いました。最初は難しく感じたようですが、分配法則がどのようなものなのか、どのようにして(   )を外したらよいかが理解できると、スムーズにできるようになりました。
 そして、次に先生が取り出したのは、あのスターバックスのストローです。ストローで正方形を3個作って、「ストローは全部で何本?」とたずねました。すぐに「10本」という答えが返ってきました。

 続いて先生が「では、正方形が10個だと何本になる?」とたずねると、さすがにすぐに答えは出ません。そこで、実際に正方形を描いて考えてみると…。実際に数えて求めることもできますが、今まで学習したことを活用すると求められることに気付いた生徒もいました。
 最後は、100個の正方形のストローの数を求めることに挑戦です。100個となると、正方形を描くのも、数えるのも大変ですよね。何かよい方法はないでしょうか・・・?今まで学習したことの中にヒントがあるかもしれません。
 次の時間は、それぞれが見つけたやり方を交流して、ストローは何本か答えが出る予定です。このように考えて、発見していくことの楽しさを実感できる学びは、生きた力になりますね。

2023年9月7日(木)
お世話になりました

 修学旅行団は、帰路でトンネル火災事故箇所を回避して福山サービスエリアを目指していたのですが、高速道から一般道に降りた際の想像以上の大渋滞に加え、何と3号車が故障するという予期せぬハプニングに見舞われました。
 でもそこは、添乗員さん、バスの運転手さん、教員が機転を利かせ、3組の生徒を他のバスに移し、播但道・中国道経由で帰ることを決断しました。生徒たちも協力して、このハプニングにスムーズに対応してくれました。さすが、廿中生です。

 途中、七塚原サーピスエリアでは、もみじ饅頭と水の差し入れをしていただきました。廿日市駅到着は大幅に遅れ、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしましたが、皆様方のおかげで無事帰ることができました。
 最後のハプニングも含めて、大変思い出に残る3日間でした。添乗員さん、バスの運転手さん、3日間本当にありがとうございました。

2023年9月7日(木)
三木サービスエリアで休憩中

 大阪を出発して、三木サービスエリアで長めの休憩を取っています。今日は朝から慌ただしかったので、少しほっとした時間を過ごしています。
 途中、トンネル火災事故箇所を回避して、次は福山サービスエリアを目指します。もうすぐ広島県です。

2023年9月7日(木)
お弁当と一緒に入場

 なんばグランド花月に入場しました。開演まであと10分です。
  入場前にお弁当を渡され、まだ11時前ですが、既にお弁当に手をつけている生徒もたくさんいます。いよいよ開演です。大阪のお笑いの文化をしっかりと堪能しましょう。

2023年9月7日(木)
最後はなんばグランド花月

 なんばグランド花月に到着しました。
  10時半の開場まで、売店で最後のお土産タイムです。よくテレビで見る芸人さんのグッズやお菓子がたくさん販売されています。結構みんな迷っているみたいですが、そろそろ開場します。楽しみですね。

2023年9月7日(木)
大阪城入場

 大阪城に入場しました。さすが天下の大阪城です。堀の深さも凄いですが、石垣の大きさも桁違いです。お城の大きさ、広さもスケールが大きいです。本丸でクラス写真を撮影し、休憩してからまた移動します。
  日向は暑いですが、日陰は爽やかな風が吹いて涼しいです。

2023年9月7日(木)
大阪城に到着

修学旅行団が大阪城に到着しました。快晴です。大阪城については、バスガイドさんが丁寧に説明してくれます。大阪城の成り立ちや凄さがとてもよく分かります。
 大河ドラマも今、ちょうどその頃をやっているので、とても勉強になります。
  せっかくの機会ですから、しっかり学習して帰りましょう。

2023年9月7日(木)
ホテルに別れを告げて…

ザ パークフロントホテルに別れを告げて出発です。道路が混むと言うことで慌ただしい出発になりましたが、全クラス、無事に出発できました。
 ここからはバスガイドさんが、大阪の歴史や文化を案内をしてくれます。
  ホテルの皆様、昨夜一晩どうもありがとうございました。そしてガイドさん、よろしくお願いします。

2023年9月7日(木)
3日目スタート

2年生の修学旅行3日目のスタートは、「ザ パークフロントホテル アットUSJ」でのビュッフェスタイルの朝食からです。昨夜はゆっくり眠れたでしょうか。今朝はちょっとみんな疲れ気味です。家庭科の授業で習った栄養素を意識して、バランスのよい朝食をとりましょうね。
  修学旅行最終日の予定は、大阪城見学となんばグランド花月での演芸鑑賞です。大阪の歴史と文化を満喫できそうですね。

2023年9月6日(水)
今日のホテルは・・・
 
 修学旅行2日目のホテルは、「ザ パークフロントホテル アットUSJ」です。USJから徒歩で移動できるというのが嬉しいですね。
 広くてきれいで、またテンションが上がってしまいそうです。
 修学旅行2日目の夜は、まだまだ楽しめそうですが、今日は疲れていると思うので、ゆっくりして、明日の最終日に備えてくださいね。
 今日の修学旅行日記はここまでです。明日は、修学旅行最終日の様子をお楽しみください。
2023年9月6日(水)
閉園が近づいてきました

USJは日が暮れつつあります。雨はすっかり上がり夕焼けが広がっています。
 ホテルに帰る前に夕食タイムです。あと1時間。お土産タイムにするか、もう少し遊ぶか、それともホテルに直行するか。…迷いますね。
 楽しみにしていたUSJ。目まぐるしい天気の変化の中、しっかり楽しめたでしょうか。お疲れ様でした。
 修学旅行もあと1日となりましたね。楽しい時間はあっという間ですね。

2023年9月6日(水)
天気が良くなってきました

雨も上がり、青空と太陽が見えています。19時まで、まだ時間は充分あります。班で協力して楽しんでくださいね。
  今日の夕食はUSJのミールクーポンです。好みの食事場所を見つけて、USJの味を堪能してくださいね。
 おみやげを買いたい人は、じっくり選んでください。たくさんあるので迷いそうですね。

2023年9月6日(水)
USJ楽しんでいます

楽しみにしていたUSJ。突然のにわか雨がやってきましたが、絶叫マシンは動いています。
 今日はUSJに一番近いホテルに宿泊するので、19時まで園内で楽しむことができます。時間いっぱいしっかり楽しんでくださいね。

2023年9月6日(水)
今は辛抱の時…

 2年生が修学旅行を満喫している一方で、黙々と受験勉強に励んでいる3年生の姿を見かけます。今日も朝早くから登校して、自主的に学習に取り組んでいる生徒がいました。
 去年の今頃は、今の2年生と同じように修学旅行を楽しんでいたのでしょうが、「去年楽しい思いをした分、今は頑張らないと・・・。」と言って、真剣に数学の問題を解いていました。
 3年生は、夏休みが終わり、「夏休みにオープンスクールに参加した」「受験する高校を決めた」など、進路について話題にすることも多くなってきたようです。
 これから、自分の進路と向き合っていくことになります。今は苦しくても、きっとまた楽しい時間を過ごせる時がきます。それまで、今は自分にできることをしっかりやってください。先生たちも、3年生のみなさんの進路希望が実現するよう全力でサポートしていきます。頑張れ!廿中受験生!

2023年9月6日(水)
USJに到着!

USJに到着しました。今日宿泊するホテルに荷物を預け、まずは昼食です。昼食会場は、USJ前のハードロックカフェです。美味しそうなハンバーグランチが用意されています。
 昼食後はいよいよUSJのアトラクションです。しっかり食べて楽しんでください。ちなみにまだ雨は降っていません。

2023年9月6日(水)
座禅体験

今日の午前中のメイン学習は、妙心寺・退蔵院での座禅体験です。本来は1時間の座禅をするそうですが、修学旅行バージョンで10分間の座禅を行いました。
 座禅と言えば、修行者の肩や背中を打つための棒「警策(けいさく)」です。「喝!」…となるのだろうか、みんなドキドキしていましたが、そんなことはなく安心して座禅に向かいました。
 10分間の座禅は、シーンとした空気の中で無事終りました。普段聞き逃している音などを感じることができましたか?
 京都らしさを体験し、次はいよいよ大阪に向かいます。

2023年9月6日(水)
お世話になりました

一晩お世話になったホテル本能寺ともお別れです。これから、妙心寺に向かいます。今のところ天気は大丈夫です。
  ホテル本能寺の皆さん、おいしい食事、きれいなお部屋を用意してくださり、どうもありがとうございました。

2023年9月6日(水)
2日目スタートです

2年生の修学旅行、2日目がスタートしました。昨日は午後から暑い中、京都市内を巡り、夜はぐっすり眠れたようです。健康的な生活を送っています。でもまだ眠そうな生徒もちらほら…。
 今日の天気予報はよくないですが、座禅体験、USJと楽しんでいきましょう。では、これから朝ご飯をいただきます。

2023年9月5日(火)
3年生高齢者体験授業

 3年生が、広島県社会福祉協議会の方にお越しいただいて、総合的な学習の時間に、「高齢者体験授業」をクラスごとに行いました。
 3年生は、「介護」や「福祉」について学習を重ねてきています。「介護」というのはどういうことをするのでしょうか。「食事」「歯磨き」「洗顔」などの日常生活で当たり前に行っていることを、高齢や病気、障がい等が要因で自分一人で行うことが難しい場合、それを当たり前にできるようにサポートすることだそうです。

 今日は、身体にサポーターやおもりをつけたり、ベルトで身体を曲げ、ゴーグルやヘッドフォンをつけたりして、高齢者の方は実際こんな感じ…ということを体感し、実際に階段を降りたり昇ったりしました。
 身に付けたものをすべて外した時は、重さやいろいろなものから解き放たれたような感覚だったと思いますが、それを感じることができない人たちの気持ちを考えることが、「介護」には大切なんだと思います。
 現代の社会では、「介護」というものは私達にとって身近にあるものだと言われています。今日は、貴重な体験ができましたね。
 社会福祉協議会の方には、長い時間、丁寧にご指導いただき、どうもありがとうございます。

2023年9月5日(火)
今夜はお世話になります

ホテルの入館式の後は、待ちに待った夕食です。この日の夕食は、2年生が事前にアンケートをとって決めたリクエスト夕食です。ホテルの皆さんに感謝しながら、味わいましょうね。今夜はお世話になります。よろしくお願いします。
 今日の修学旅行日記はこれが最後です。明日も修学旅行の様子をお楽しみください。

2023年9月5日(火)
続々到着

修学旅行1日目も終盤です。班別自主研修を終えた生徒たちが、続々と「ホテル本能寺」に到着しています。みんな疲れた顔をしていますが、ホテルに無事着いて嬉しそうです。
 しかしまだ、清水寺や京都駅にいる班が…。あと少しです。おいしいごはんが待っていますよ。頑張って帰ってきてください。

2023年9月5日(火)
協力して班別自主研修

いよいよ今日のメインとも言える班別自主研修です。晴天の京都へ、生徒たちは飛び出して行きました。午後からは雨の予報でしたが、雨が降る気配は全くありません。金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社など、事前に計画を立てたコースを協力しながら回っています。
 ゴールは、今日の宿泊地「ホテル本能寺」です。しっかり歴史を堪能して帰って来てくださいね。

2023年9月5日(火)
京都到着!
 
 ルート変更があったものの無事京都に到着しました。桂川サービスエリアでお弁当タイムです。朝が早かったのでちょうどおなかがすいてきた頃でした。
 いよいよこれから、事前に立てた計画を基に、各グループに分かれて京都班別自主研修が始まります。京都では教科書ではなく、本物の文化財を観て来てくださいね。京都はとても暑いです。
2023年9月5日(火)
予定外の加西サービスエリア

山陽自動車道が通行止のため、中国自動車道の加西サービスエリアで二度目の休憩です。
 途中雨も降ったりしましたが、今のところは大丈夫です。次は、いよいよ京都、桂川サービスエリアです。

2023年9月5日(火)
福山サービスエリアで
 
 最初の休憩地、福山サービスエリアに到着しました。のんびり休憩していると、同じ日程の野坂中学校修学旅行団が到着し、この春に廿日市中学校から野坂中学校に転勤された2名の先生方と束の間の再会を果たしました。野坂中学校は、今日がUSJだそうです。…と言っている間に出発です。
 次は三木サービスエリアですが、山陽自動車道が途中車両火災のため通行止めということで、岡山より中国自動車道に上がります。

2023年9月5日(火)
出発しました
 
 いよいよ2年生の修学旅行が始まりました。2年生が廿日市駅北口に荷物を持って集まっています。今日から、京都、大阪へ2泊3日の行程で歴史や文化を学んできます。旅行を支えてくださっている方に感謝しながら、みんなで協力して楽しい3日間にしていきましょう。それでは行ってきます。

2023年9月4日(月)
いよいよ明日!~修学旅行結団式~

 2年生はいよいよ明日から修学旅行です。
 3時間目に体育館で結団式が行われました。初めのチャイムが鳴った時には、きちんと静かに集合できていたのは素晴らしかったですね。
 結団式では、生徒代表のあいさつや今回の修学旅行のお世話をしてくださる旅行会社の方からのお話がありました。
 その後、しおりを見ながら、細かいところまで確認を行いました。

 今回の修学旅行では、班や学級・学年集団での活動を通して、2学年全員が楽しめる環境をつくったり、楽しさを引き出したりするために、時を守り、礼儀を守り、決まりを守る大切さを学び、それを3年生へ向けてのステップの一つにしてほしいと思っています。
 3日間、たくさんのことを学んで、いろいろなことを経験し、たくさんの思い出をつくって帰ってきてくださいね。

2023年9月2日(土)
クリーン大作戦

 年に1回のPTA主催の「クリーン大作戦!」。今回は保護者の皆様、おおとり応援団の皆様、さらに、ソフトテニス部、卓球部、バレーボール部、柔道部、生徒会執行部と生徒たちの参加もたくさんあり、いろいろな所をきれいにすることができました。
 側溝の土あげ、花壇の草抜き、生徒玄関やトイレの清掃、扇風機や廊下の照明器具の清掃、休憩室の整理など、それぞれの場所に分かれて作業を行いました。私たちの廿日市中学校がきれいになるのはうれしいですね。
 きれいになった学校で、2学期も頑張っていきましょう。保護者の皆様、おおとり応援団の皆様、ボランティアで集まってくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

2023年9月1日(金)
夏の頑張りをたたえて…~表彰披露~

 夏休みの間にいろいろな大会やコンクールに参加し、部活動や個人で立派な成績を残してくれました。廿日市中学校という名前を背負って、活躍してくれたことを大変誇りに思います。
 それで、始業式の後に、校長室で表彰の披露を行いました。団体の部と個人の部に分けて行うほど、入賞者が多くいました。

  暑い中、日々の活動に一生懸命取り組み、仲間を信じて、チームワークを大切にして頑張った成果だと思います。
 惜しくも入賞できなかった人もいると思いますが、結果よりもそこにつながるプロセスにこそ、皆さんが将来に向けて成長するための価値があると思っています。
 これからも先生たちは、部活動や個人として、それぞれの得意分野で廿中生という誇りをもって活躍する皆さんを応援し続けます。

2023年9月1日(金)
2学期始業式

学校の授業は、夏休み後半の登校日からすでに始まっていましたが、一つの節目が今日の2学期始業式です。
 校長先生からは、精神的、身体的、社会的に、「幸せ」というものを持続的に実感できる状態である「ウェルビーイング」についてお話がありました。
 生徒一人一人の毎日が「幸せ」になれば、先生たちの毎日も「幸せ」になります。生徒や先生が「幸せ」になれば、保護者や地域の方が「幸せ」になります。そんな「ウェルビーイング」な学校や地域は、温かくて心地よく、そういう風土の中では、元気が出る新しいアイデアもたくさん生まれると思います。
 2学期も引き続き、廿日市中学校の顔であるリーダー3年生を中心に、そしてその3年生を見て育つ、新リーダーとなる2年生の成長に期待しながら、「明日も行きたくなる!」心地よい風が吹く「ウェルビーイング」な廿日市中学校をみんなで創っていきましょう!といったお話がありました。
 また、生徒指導主事からは2学期に向けて、特に「命を大切にする」「見通しをもつ」「つながりを大切する」ということについて、お話がありました。2学期もグループアプローチなどの取組を通して、自他を尊重しながら仲間同士のつながりを大切にできる皆さんであってほしいと思っています。

2023年9月1日(金)
あいさつを通して活気ある2学期に

 今日から2学期のスタートです。節目の日ということもあって、小雨が降る中、正門前では生徒会執行部が、登校してくる生徒に「おはようございます!」と声を掛けています。
 廿日市中学校の生活をさらによくするために、生徒会執行部が自分たちで主体的に2学期初日の「あいさつ運動」を企画し、実践してくれました。執行部の思いに応えて、普段から元気なあいさつがあふれる活気ある2学期にみんなでしていきましょう。