2025年4月21日(月) |
交通安全啓発看板を更新しました! |
毎年,PTAの皆様にご協力いただき,通学路の危険個所への対応を市に要望をしております。今年度,3か所の交通安全啓発看板を更新しました。
保護者の皆様のご協力で,通学路の改善が実現していきます。本当にありがとうございます。
今年度もこれから見直しに向けての取り組みが始まります。ご協力をお願いいたします。
|
 |
|
|
2025年4月21日(月) |
安全に気を付けよう! 交通安全教室 |
交通安全協会の方や警察署の方をお招きし,「交通安全教室」を開きました。1・2年生は,道路の安全な歩き方について学びました。
左右に気を付けてから道路を横断すること,歩道は車道から離れ,広がって歩かないことなどをしっかり教えていただきました。
見守り隊の方々に安全な道路の歩き方を教えていただきながら,毎日登下校を行っていますが,危険な個所はいくつもある原小学校通学路。自分でも危険を回避していく力を身につけていきましょうね。
|
 |
|
|
2025年4月18日(金) |
今年度初めての授業参観! |
今年度初めての参観日。たくさんの保護者の方々の前で,意欲的に授業に臨む児童一人一人の姿が輝いていました。
原小では,先生方が研修を行いながら,児童一人一人が輝く授業づくり,主体的な学びを促す授業づくり,児童みんなが分かる,できるようになる授業をめざして日々取り組んでいます。1年間での成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2025年4月18日(金) |
新学年の決意発表会! |
全校朝会で,2年生~6年生の各学年の代表者が,「新学年での決意」の発表をしました。みんなとっても立派でした。積極的に感想を発表するたくさんの子どもたちがいるということも素晴らしいと思います。「自分で考え自分で行動する」ことについて,今年度もしっかり取り組んでいきます!
|
 |
|
|
2025年4月17日(木) |
今年度もはらっ鼓笛隊活動開始! |
今年度も,原小学校伝統の鼓笛隊活動がスタートです。昨年度3月の感謝の会での発表を終え,10月の学習発表会での発表をめざし,1・2年生はフラッグ,3~6年生は担当の楽器の練習を行っていきます。
講師として,昨年同様,河毛 穣先生をお招きして1年間教えていただきます。また,保護者の有志の皆様にも活動の支援をいただきます。
たくさんの方々に見守られながら,子どもたちは,新たな歴史を作ろうと張り切っています!
|
 |
|
|
2025年4月15日(火) |
毎週火曜日朝のお楽しみ! 読み聞かせ |
今年度も,読み聞かせが始まりました。地域の方,保護者のボランティアの方々によって,原小学校の子どもたちは,毎週火曜日に素敵な読み聞かせをしていただいております。
絵本の世界に吸い寄せられる子どもたちの姿からも,この時間がどんなに素敵なものかが分かります。今年度もどうかよろしくお願いいたします。
保護者の皆様,地域の皆様,読み聞かせ活動ボランティアメンバーの皆様からのお知らせです。現在,メンバー募集中だそうです。毎週ではなくてもよいそうです。興味のおありになる方は,ぜひ学校までお知らせください。
|
 |
|
|
2025年4月14日(月) |
原小学校の伝統! 縦割り班掃除 |
縦割り班掃除が始まりました。高学年が1年生に掃除のやり方を教える姿,一緒に掃除をしている姿は,原小学校らしくて素敵でした。昨年教えてもらう立場だった新2年生も,教える側として頑張っていました。全校児童が関わり合いながら逞しく育つはらっこたち。これからが楽しみです!
|
 |
|
|
2025年4月10日(木) |
縦割り班活動スタート・身体測定 |
原小学校では,1年生から6年生までの全児童を8つのグループに分けて活動する,縦割り班活動を行います。
新しいグループが始動し,これからみんなで掃除やレクリエーションなどを一緒に行っていきます。
身体測定は,全校一斉に行いました。1年生を優しくリードする6年生。とても素敵でしたよ。
|
 |
|
|
2025年4月9日(水) |
ご入学おめでとうございます! 入学式 |
穏やかな春の陽ざしに包まれ,保護者の皆様に見守られる中で入学式が行われました。今年の新1年生は,13名です。
6年生と一緒に嬉しそうに入場した新1年生。名前を呼ばれたらしっかりと返事をして,とても立派でしたね。
元気な13名の新1年生を加え,今年度は全校児童66名となりました。
原小学校は、縦割り班活動やはらっ鼓笛隊の活動などを通して,学年を越えて結びつきの深い学校です。みんなで仲良く,励まし合いながら高め合っていけるよう,頑張っていきます。
保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2025年4月8日(火) |
新しいスタート! 就任式・始業式 |
体育館で新しい先生の紹介を受け,新しい友達を迎えて,新年度がスタートです。新しい担任の先生と,新しい教室での学級開きが行われました。
配られた新しい教科書は,国民の税金によって子どもたちは無償で使うことができるのです。大切にして,しっかりと学習していってほしいと思います。
緊張もほぐれ,どの教室でも先生方と子ども達の笑顔がいっぱいで,楽しそうな声が響いてきました。素敵な1年がスタートしました。
|
 |
|
|
2025年3月19日(水) |
おめでとう,そしてありがとう! 卒業証書授与式 |
卒業証書授与式は、卒業生とのお別れの式であり、卒業生の門出を祝う式でもあり、そして卒業生が希望を胸に新しい世界へ巣立つための式です。
自分らしさを表現しながら,原小学校をリードした卒業生の皆さん。最後まで,素晴らしい態度で巣立っていきました。創立150周年記念ソング「僕らの学校」の歌声が響く中,きりりと前を向いて歩く姿は,感動的でした。
ありがとう,8名の卒業生の皆さん。中学校での活躍を,楽しみにしています。また,いつでも母校である原小学校に遊びに来てくださいね。
|
 |
|
|
2025年3月13日(木) |
ありがとう6年生! 6年生を送る会 |
卒業式を前に, 6年生を送る会をしました。赤白のカードを使った縦割り班対抗ひっくり返しゲーム,お世話になった6年生一人一人に関する○×クイズを運営委員会のメンバーで考え,全校児童で楽しみしました。原小学校だからこそできるゲームでした。全校みんなで6年生との思い出を懐かしみ,そして別れを惜しむ大切な時間を過ごすことができました。ありがとう6年生!さようなら6年生!
|
 |
|
|
2025年3月7日(金) |
お世話になった方々に,心を込めて 「感謝の会」 |
お世話になった地域の方々,ゲストティーチャーをお招きし,「感謝の会」を行いました。暑い日も雪の降る寒い日も,毎日毎日子ども達をを見守り続けてくださった見守り隊の皆様,授業支援を行ってくださったはらっこ応援団の皆様やゲストティーチャーの皆様,本当にありがとうございました。感謝の気持ちを対面で伝える会にたくさんの方が参加していただき,大変うれしく思いました。地域の方のあたたかい眼差しにより ,1年間の教育活動が安全に,より深いものにできましたことを心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2025年3月5日(水) |
高齢者の皆様と交流しました! 4年生 清鈴園訪問 |
4年生は,2学期から清鈴園への交流訪問に向けて,総合的な学習の時間を中心に準備を続けてきました。
3月5日(水),得意の「僕らの学校(手話付き)」を披露したり,考えてきたゲームを高齢者の方々と一緒に行ったり,お土産の折り鶴をプレゼントしたりと,盛りだくさんのメニューを行いました。清鈴園の皆様に喜んでいただけて,子ども達も達成感を味わうことができたようです。
コロナ禍で途切れていた地域との交流が復活してきました。これからも,学びがいっぱいの交流をどんどん進めていきます。
|
 |
|
|
2025年3月4日(火) |
お兄さん,お姉さんとして頑張りました! 1年生 保育園交流 |
1年生は、原保育園年長組のみなさんと交流会を行いました。
授業のコーナーでは,1年生が先生になって授業をしました。司会もとてもりりしかったです。
準備と練習をしっかりやって,この日を迎えた1年生。4月からは2年生として,新1年生をリードしていこうと,張り切ています。
|
 |
|
|
2025年2月26日(水) |
中学生になるぞ! 6年生出前授業 |
七尾中学校の先生をお迎えして,「出前授業」をしていただいた6年生。中学生らしい挨拶,身のこなしを教えていただいたり,中学生になるための心構えについて教えていただきました。
大きな声での挨拶,きびきびとした動きをほめていただき,中学校生活がますます楽しみになったようです。
|
 |
|
|
2025年2月20日(木) |
1年生の授業の様子をお伝えします! |
1年生は,算数科で「おなじかずずつ」・「かえますか?かえませんか?」の単元の学習を終え,学習したことを使う活動を取り入れた授業を見せていただきました。
お買い物活動で使うお金をみんなで同じ数にそろえ,持っているお金で商品が買えるかどうか,レジで説明します。1年生とは思えないレベルの高い説明をする姿に驚かされました。
ここまで授業の案を創造され,準備を行ってこられた担任の山根先生は,1年生のひとりひとりの個性を大切にしながら授業に集中できるクラスづくりもしっかりできているからこそ,このような素敵な授業が成り立つのだと思いました。これからの成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2025年2月14日(金) |
今年度最後の参観日でした |
5校時は,今年度最後の授業参観があり,その後学級懇談会を行いました。子ども達の1年間の成長を,保護者の皆様にご覧いただけたのではないかと思います。今年度も残り少なくなりましたが,これからも子ども達のさらなる成長をめざして一緒に頑張ってまいります。どうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2025年2月14日(金) |
頑張ったよ! なわとび大会 |
縄跳び大会に向け,保体給食委員会が学校朝会でいろいろな跳び方について実演を交えた発表を行い,大会本番に向けた練習が始まりました。個人記録もそうですが,団体競技(各縦割り班)での八の字跳びも練習をしていきました。上学年児童が,下学年児童にどのように教え,楽しく上達できるかを考えて練習を進めてきました。本番でも,体育館には励ましと応援の声がこだましていました。
原小学校らしい,素敵な縄跳び大会でした。
|
 |
|
|
2025年2月12日(水) |
学校運営協議会を開催しました |
学校運営委員会の皆様にお越しいただき,授業を見ていただいた後で学校に対してのご意見をいただきました。
子ども達と先生のよい関係,助けいあいながら楽しく集中して授業に臨む子ども達の姿に,大変よい評価をいただきました。
これからも,教職員全員が子ども達とともに頑張ってまいります。
|
 |
|
|
2025年2月6日(木) |
しっかり説明,進んで学習! 3年生公開授業 |
3年生は,大竹市・廿日市市の算数研究部会で公開授業を行いました。子ども達は,2けた×2けたのかけ算の筆算をいとも簡単に計算してのけ,やり方をホワイトボードを使って隣の人に分かりやすく説明しようと頑張りました。後半は自分のペースで問題を解いたり,Youtuberになって自分が説明する動画を自分で撮影したりと,自ら学びを進めていきました。原小学校の輝く子ども達の姿を,たくさんの先生方に見ていただけたと思います。
担任の松浦先生の日頃からの授業の準備,分かるまで教えきる指導,子ども達との素敵な関係があってこその授業でした。
|
 |
|
|
2025年2月3日(月) |
みんなで楽しく! 豆まき |
原小学校では,毎年節分の日前後に6年生が鬼役となって,みんなが豆まきをします。
今年度は3日に6年生の鬼が各クラスを回って,下学年のみんなは新聞紙を丸めた豆をまきました。
豆を投げつけられてもおこらない,優しい鬼たちでした。インフルエンザやコロナウィルスの流行期に入っています。厄払いをするだけでなく,手洗い,うがいなど自ら「厄」を払う習慣を守って元気に楽しく過ごしましょう!
|
 |
|
|
2025年2月3日(月) |
縄跳び大会練習スタート! |
縄跳び大会に向け,大繩8の字跳びの練習が始まりました。低学年児童の跳べるスピーÄÞを考えて縄を回したり,跳ぶのが苦手な子の背中を押してあげたりと,高学年の優しい行動が見られました。これから大会に向けてさらに練習を積む重ねていきます。きっとみんな上手に跳べるようになりますよ!
|
 |
|
|
2025年1月31日(金) |
新入生のお世話は任せて! 入学説明会 |
来年度の新入学予定児童の入学説明会がありました。保護者の皆様に,説明会会場で小学校の生活についての紹介や提出をいただく文書についての説明,PTA執行部からPTA活動についての紹介等を行っている間に,新入学予定児童は,5年生と一緒に楽しく学校体験をしました。5年生は,来年度は最高学年。新入生が「原小学校は楽しい!と思ってくれるよう,休憩時間も進んで準備を行ってきました。
「楽しかった!」という声をたくさん聞きました。4月がとっても楽しみです!
|
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
原保育園の年長さん達が校長先生にお願いをしに来ました! |
原保育園の年長さん達が,原小学校にお願いにやって来ました。原小学校の校庭のヒイラギを, 保育園の節分行事に使いたいとのことでした。校長先生に,そのことを説明し,大きな声で「お願いします!」とお願いをしました。
校長先生の許可を得て,ヒイラギの枝を切りに行く年長さん達。とてもお行儀がよく,お願いもとても上手に言えました。かわいい園児のみなさん,またいつでも原小学校に来てくださいね。
|
 |
|
|
2025年1月28日(火) |
メディアとうまく付き合おう! |
広島県警察サイバー防犯ボランティアの会長を務めていらっしゃる,田中修二様に,「情報モラル・防犯教室」と題してたくさん教えていただきました。Youtube・スマートファンは便利で楽しい反面,危険や健康を損なう原因となることもあります。分かりやすくお話をしてくださいました。
学校でもタブレットを日常的に使用しているこの時代,メディアと賢く付き合うことは必須です。
みんなで気を付けながら,上手に使っていきましょう。
|
 |
|
|
2025年1月27日(月) |
お化け屋敷でみんなを楽しませよう! 6年生 |
6年生は,体育館に化け屋敷を作って下学年のみんなを楽しませようと頑張っています。
迷路になっていたり,音響や光などの工夫もあったりと,かなり本格的。全校をあげてみんなが楽しめるなんて,素敵ですね。
|
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
授業紹介 わかば学級 |
わかば学級では,3学年の計4名の児童が在籍しています。交流学級に授業に行く時間もありますが,同時に国語科や算数科の学習を行う時間も多いです。
この日は1年生算数科,2年生算数科,4年生国語科の学習を同時に行っていました。パーテーションで区切られた自分の席で,先生の示した本日のめあてに向かって集中して学習を進める姿に感心しました。
支援員さんの支援で問題文を数図ブロックを並べてどんどん式をたてて解いていく1年生。文章題をテープ図に示して式に表す学習を行う2年生。交流学級の児童の意見から,自分の考えを深めていこうとタブレットを駆使して思考ツールを活用している4年生。それぞれ,真剣に考えながら学習を進めていました。児童の一人一人の力や個性にあった学習法で,板書,タブレット等の準備を毎日行っている担任の阿比留先生は,本当に素晴らしいと思います。落ち着いて,しっかり学びを進めているわかば学級。素敵なクラスです。
|
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
いざという時に備えて 火災避難訓練 |
火災想定の避難訓練をしました。雨の中ですが,消火器を使った初期消火訓練も行いました。
地震など,災害はいつ起きるか分かりません。しかし火災は,十分な備えと心がけで防いでいけるものです。原小学校は,いざという時の心の備えを教職員,児童全員でしっかり行っています。これからもお互いしっかり声をかけながら安全な学校を守っていきます。
|
 |
|
|
2025年1月22日(水) |
カッターナイフ名人になれたぞ! 2年生 図画工作科 |
2年生は,カッターナイフを使った工作を行います。初めての道具。安全に,上手に使えるよう,支援していただきました。みんな頑張って,カッターナイフの使い方が上手になりました。
|
 |
|
|
2025年1月21日(火) |
楽しいな! 昔遊び |
1年生は,生活科の学習で昔遊び体験をしました。はらっこ応援団の方々に,コマ回しやおはじき,ビー玉,おじゃみなど,昭和の遊びを教えていただきました。令和に生きる子ども達にとって,初めてのチャレンジとなる遊びも多く,楽しんでいました。
昔の遊びは,コツが必要だったり,工夫してより楽しくいくことができたりします。教え合い,練習して上達する喜び,相手や場に応じて上手に遊ぶ知恵などを身に付けられる遊びって,素敵ですね。
|
 |
|
|
2025年1月14日(火) |
調理実習はたのしいな! 5・6年生 |
家庭科では,グループごとに自分たちで考えた料理を作りました。
はらっこ応援団の方々のご支援のおかげで,時間内においしい料理を作ることができました。
ご支援に感謝しております。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
雪景色! |
前日からの雪が積もって,子ども達は大喜び。雪玉作り,雪合戦…寒さなんてへっちゃら!みんなが楽しい雪遊びに夢中でした。
居場所づくりとしての小物づくりは軌道に乗り,子ども達は楽しい時間を過ごしています。
地域の方に教えていただきながら作った作品は,校長室前の廊下に展示しています。お越しになったときには,ぜひご覧になってください。
|
 |
|
|
2025年1月7日(火) |
さあ,新たな気持ちでがんばろう! 3学期始業式 |
3学期の始業式は,新しい1年のスタートでもあります。大谷選手は,自分の夢の実現のため,すべきことを考え,大選手になった今もそれを実行しています。新たな気持ちで目標を決め,自分たちも頑張っていこうと,みんな張り切っています。
|
 |
|
|
2025年1月6日(月) |
明けましておめでとうございます |
あけましておめでとうございます。
昨年は,本校教育へのあたたかいご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年12月23日(月) |
自分の頑張ったことを振り返って… 2学期終業式 |
長かった2学期も終わりました。終業式で,子ども達は校長先生のお話を静かに聞き,新しい年を迎えることを楽しみにしていました。新しい年は,きっとより大きく力を伸ばしていけることでしょう。
保護者の皆様,地域の皆様,原小学校の教育へのご理解,ご協力をいただき,ありがとうございました。来年も,どうかよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
|
 |
|
|
2024年12月20日(金) |
原の町をきれいに! イチョウの落ち葉掃除ボランティア! |
昨年度末に枝の剪定をした伝承館横のイチョウの木が,きれいに色づきました。
伝承館の駐車場や道路は,昨年度より少ないものの,やはり大量の葉が舞い落ち,美しい秋の光景が広がりました。
教職員も毎日掃除しているのですが,地域の方々も自主的にお掃除してくださって,ありがたく思っております。
6年生も,朝の時間などにボランティア活動として掃除をしています。進んで町をきれいにしようとしてくれる心が素敵です。
|
 |
|
|
2024年12月19日(木) |
よくがんばりましたね! 表彰朝会 |
理科自由研究,読書55冊達成,図書ポップコンテストの表彰を行いました。受賞したみなさん,おめでとうございます。とってもよく頑張りましたね。
|
 |
|
|
2024年12月18日(水) |
VOICE2024発表 FMはつかいち 収録 |
11月に実施されるはずだった廿日市市内の小中学校児童・生徒による弁論発表会,「VOICE2024」ですが,当日天候不良のため中止になっていました。このたび,FMはつかいち様のご協力によって,発表を動画で撮影していただきました。
素敵な発表を収録していただくことができました
|
 |
|
|
2024年12月13日(金) |
建設業ってすごい! 鹿島建設出前授業 5年生 |
鹿島建設の方々が,出前授業で建設業について授業をしてくださいました。5年生は,様々な道具,安全のための装備を見て触って,たくさんの学びを得ることができました。お土産にメジャーをいただき,満足感たっぷりの授業でした。
|
 |
|
|
2024年12月11日(水) |
お米を活かした生活の工夫を学んだよ! 3年生 総合的な学習の時間 |
3・4年生は,田中さんをお迎えしてお米の学習です。熱や圧力を加え,形や大きさが変わることをお米を通して学び,作ったポン菓子やお餅などをたくさんたくさん味わわせていただきました。
「おいしいな!」楽しい楽しい時間を過ごすことができました。
|
 |
|
|
2024年12月6日(金) |
頑張って走りぬいたよ! マラソン大会! |
校内マラソン大会を行いました。保護者の方にサポート隊として多数ご協力いただき,ありがとうございました。
児童たちは,朝から緊張した様子でしたが,保護者・地域のあたたかい声援の中で走ることができました。原小の伝統行事,「校外を走るマラソン大会」は保護者地域の方々の協力で継続することができています苦しいときに粘り強く取り組む力は,社会に出たときに必ず役に立つはずです。
保護者・地域の方の見守りと声援が成長を支えているのだと感じます。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年12月4日(水) |
原の素敵を発見! 藤島ガラス工房見学 2年生 |
2年生は,ガラス工房見学をしました。真っ赤なガラスが,生き物のように形を変えて美しい作品に仕上がっていく様子を,みんな熱心に漢学していました。
「この仕事がしたい」という声も聞こえてきました。素敵な学びができたようです。
|
 |
|
|
2024年12月3日(火) |
消防署に行ったよ! 3年生 |
3年生は,消防署で社会科の授業で学んだことを実際に見て学習を深めました。消防署のつくりや,消防車,消防服などを見学する姿は,とっても楽しそう。この後図書館へも足を延ばして見学をしました。やっぱり社会見学はいいですね。
|
 |
|
|
2024年12月1日(日) |
楽しみながら交流の輪が広がる,PTA親善競技大会! |
12月1日(日),市内のPTA親善競技大会が,サンチェリーで開催されました。種目は,ペタンクとワンバウンド・ふらばーるボールバレー。
夏休み中から毎週金曜日の19時30分より参加希望者の保護者の皆様と教職員は,楽しく練習を積んでこの日に備えてきました。
ペタンクは,やや重いボールを,目標となるボールにいかに近く投げるかを競います。下投げで体力は使いませんが,技術の必要なおもしろいゲームです。原小学校チームは驚異的な投球術で勝ち上がり,1位グループトーナメントの準々決勝進出を果たしました。
ふらばーるボールバレーは,ボールの形がいびつでバウンドの予測がしにくく,ボールのスピードも遅いので,みんなで楽しめます。ハラペコハラーズは1位グループトーナメント進出,ハラヘリハラーズは3位リーグ優勝と,大活躍でした。
参加者全員,「親善」を合言葉に一緒に楽しむことで絆が深まり,素敵な思い出ができました。参加された保護者の皆様,お疲れさまでした。そして,本当にありがとうございました。ご参加を見送られた皆様も,来年度はぜひ一緒に楽しく汗を流しましょう!
|
 |
|
|
2024年11月29日(金) |
大きな機械にびっくり! 丘陵工事見学会 |
極楽寺山のふもとの山を削って造成工事は着々と進んでいます。5・6年生は,工事の様子を見学させていただきました。日頃は目にすることができない工事現場に入らせていただき,重機に乗せていただくなど貴重な体験をすることができた子ども達。たくさんの学び
|
 |
|
|
2024年11月28日(木) |
学習を生活の中に生かそう! 2年生 算数科 |
2年生の算数科の学習を紹介します。三角形と四角形を学習し,身近なところにその図形がないか探しに行きました。みんなそれぞれタブレットで写真を撮ってから,写真に写っている図形は何か,みんなで考えました。自分で考えた後,交流スペースでお互いの考えを交流し,図形の仲間分けの理由を発表していきました。
図形の写真撮影の時,子ども達は全員が図形を見つけて撮影することだけに集中していました。授業の中では,助け合い,友達の考えを聞いて自分の考えを深めていく姿が見られました。担任の楠部先生は,子ども達一人一人の個性,力をきちんとつかんでおられ,しっかり準備をされてみんなが夢中になって学習ができるよう日々取り組んでおられます。本当に素敵な授業でした。
|
 |
|
|
2024年11月26日(火) |
みんなでたくさん学んだよ! 全校児童 社会見学 |
学年ブロックごとに,社会見学に行きました。それぞれの場所で,しっかり見て,しっかり聞いてたくさんメモして学校での学びをより深いものとすることができました。
|
 |
|
|
2024年11月22日(金) |
11月 参観日を終えて |
11月の参観日では,学習に真面目に取り組む子ども達の姿をご覧いただくことができました。学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。子ども達のさらなる成長のため,これからもご協力をよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年11月21日(木) |
新編成はらっ鼓笛隊スタート! |
来年度に向け,鼓笛の新編成が決定しました。6年生は,先輩として楽器の扱い方,音の出し方について教えて活躍していました。
今年度中に新編成1曲は仕上げようと,目標をもって練習に取り組んでいきます!
|
 |
|
|
2024年11月21日(木) |
卒業式で飾られる花の苗を植えました! 美化委員会 |
3年生は,美化委員会として活動中。今回は,曾川さんに教えていただいて,卒業式の会場に飾られる花の苗を植えました。これから,当番を決めて水やりをして,きれいな花を咲かせていきます。
|
 |
|
|
2024年11月14日(木) |
朝から元気な声を響かせました! 4年生発表朝会 |
4年生発表朝会は,「教室はまちがうところだ」という本の群読発表でした。みんな,しっかり声が出ていてよかったです。こんな安心して学べるクラスは素敵ですね。発表後に,どの学年からも自分の言葉でよかったところについて発表する子ども達がたくさん手を挙げていました。原小学校の自慢できるところだと思います。
|
 |
|
|
2024年11月13日(水) |
みんなで楽しく! 縦割り班遊び |
ロング昼休憩の日は,縦割り班遊びをしています。いろいろな学年が一緒なので,高学年が様々な工夫をして遊んでいます。これも異学年交流の良き伝統です。
|
 |
|
|
2024年11月13日(水) |
原ってやっぱりすごいな! まちたんけん 1・2年生 |
今回のまちたんけんは,極楽寺と養豚場。秋らしい日和に恵まれ,班ごとにしっかりお勉強。丁寧に説明していただいて,ふるさと原地域の素晴らしさを今まで以上に実感できたようです。ご協力,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年11月12日(火) |
素敵な音色を楽しみました! ほほえみコンサート |
ふれあいコンサートは,小学生が廿日市市在住の音楽家の方々の演奏を聴くことのできる素敵な機会です。
11月12日(火)のコンサートでは,全校児童がきれいな音色にうっとり。みんなで秋の歌を歌って,平和の尊さ,音楽の素晴らしさにふれることができました。
|
 |
|
|
2024年11月7日(木) |
思い出がいっぱい! 5・6年生 修学旅行 |
5・6年生合同の修学旅行は,奈良・大阪の1泊2日の素敵な旅となりました。
1日目
奈良の東大寺,法隆寺で歴史学習。6年生は社会科で学んだことを振り返って学びを深め,5年生は来年の予習ができました。1000年以上前の人々のつくり上げたものを見学し,昔の人々の思いに馳せました。
2日目
USJで楽しい班別自由行動。自分たちで選んだアトラクションを楽しみながら,楽しい思い出をつくることができました。
|
 |
|
|
2024年11月5日(火) |
図書室 POPコンテスト開催! |
図書委員会では,読書の秋にちなんでPOPコンテストを開催しています。
子ども達と先生方の力作ぞろいです。コンテストの投票は,今月中。11月22日(金)の参観日には,保護者の皆様も投票できます。ぜひ図書室へいらしてください。
|
 |
|
|
2024年11月5日(火) |
居場所づくりの取組 小物作り |
養護教諭の水野先生を中心に,子ども達が安心できる居場所づくりの一環として,保健室で昼休憩に小物を自由に作りながら過ごせるように考えています。
小物作りには締切もなく,ゆったりと和やかに作業する中で,子ども達がほっとできる時間と空間になるようにと考えています。はらっこ応援団の方々にもご協力いただきながら,取組を進めていきたいと思っています。
|
 |
|
|
2024年11月3日(日) |
自分たちのお店を開いたよ! ハラっぱマルシェ出店 |
3年生のみんなが,原小学校のみんなが育てたもち米を,原地区の「ハラっぱマルシェ」で販売しました。
ブース(店)の名前を考えたり,スーパーマーケットに行って値段について調べたり,販促のためもち米に付けるレシピを書いたりと,みんなで楽しく取組を行ってきました。
販売促進の最大の目玉は,自分たちでついたお餅の配布です。頑張ってついたお餅を配って,お客様の喜ばれる姿を見てうれしそうな3年生の姿が印象的でした。
保護者の皆様,地域の方々も快く協力してくださって実現したこの取組が,今後も発展していくことを願っています。
「僕らの学校」の合唱も,たくさんの参加があって,大変好評でした。連休の中日にもかかわらず,ご協力,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年11月1日(金) |
みんなで助け合って命を守ろう! 避難訓練 |
地震時対応避難訓練を行いました。雨が降っていたので,市民センターへの2次避難は中止とし,原小学校体育館で自主防災会長の林田さんからもお話していただきました。防災への意識を高め,いざというときに安全な行動をとることを教えていただきました。原地区自主防災組織の方々にも見守っていただきながら訓練を終えました。災害がいつ起こっても対応できるよう,これからも心の備えをしっかり行ってまいります。
|
 |
|
|
2024年10月31日(木) |
みんなでよりよい学校生活をめざそう! 児童朝会 |
保体給食委員会が,児童朝会で発表をしました。生活アンケートや,日頃の生活の中で見えてきた,「見直していきたいこと」を分かりやすく伝えてくれました。みんなでよりよい学校生活ができるよう,頑張っていきたいですね。
|
 |
|
|
2024年10月30日(水) |
すごいな!原の伝統文化! 眺楽座 説教源氏節見学 |
原に100年以上前から代々伝わって来た説教源氏節の人形芝居。途切れることなく継続されているのは,日本でこの原地区のみという,貴重なものです。物語の,最大の見せ場となる「八反返し」のある場面を見せていただきました。子ども達は毎年目を輝かせながら見入っています。地域に残る文化に触れる機会をいただけていることに感謝しています。
|
 |
|
|
2024年10月30日(水) |
学校へ行こう週間スタート! |
10月30日より3日間,原小学校の「学校へ行こう週間」です。学校の普段の生活をご覧いただける機会です。お越しになった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年10月29日(火) |
みんな来てね!ハラっぱマルシェ FMはつかいち出演 3年生 |
3年生の有志6名が,FMはつかいちの「イブニング☆デイライト」という番組に出演してハラっぱマルシェ出店の宣伝をしました。緊張しながらも,しっかり出店をアピールできました。素敵な経験ができました。
|
 |
|
|
2024年10月29日(火) |
たくさん学んだ! 廿日市市民図書館見学 2年生 |
社会見学で,2年生は廿日市市民図書館に行きました。日頃活用するときとはまた違った視点で仕組みや収蔵庫なども見学し,働いておられる方々の姿からもたくさんの学びを得ることができました。
|
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
学習発表会 全校合唱『僕らの学校』 創立150周年記念ソング『僕らの学校』 |
全校児童が自分らしく元気いっぱいの発表を行いました。保護者や地域の方々に書いていただいた「かがやきの木」カードにあった,「声がみんなにしっかり届いていたよ」「ステキ100点!」など,一つ一つのメッセージが,とてもうれしかったです。全力で取り組んだことを,しっかり評価していただいた言葉によって,頑張りが本当の力となっていくのだと思います。皆様,ご協力,本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
学習発表会 5・6年「『ぼくらの学校』誕生物語 |
自分たちでステージの準備をすべて行う姿にまず感動しました。伸び伸びと表現する姿が素敵でした。群読は,一人ひとりしっかり声を張っていて素晴らしいと思いました。
|
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
学習発表会 3・4年「名探偵 はらっコナン」 |
台詞の言い回しが上手なのに驚きました。合奏の練習の成果が発揮できましたね。コナンのメガネがかわいいかったです。決め台詞,みんなノリノリでしたね。
|
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
学習発表会 1・2年「うちら はらっこ元気隊!みんなで レッツゴー!」 |
大きな声でしっかり発表できましたね。一生懸命な姿が目に焼き付いています。こうやって言葉を学んでいるのだな,と感心しながら見ていました。クイーンの合奏もかっこよかったですよ。
|
 |
|
|
2024年10月27日(日) |
輝け!原小学校の子ども達!原小学校学習発表会 |
今年度の学習発表会は,はらっ鼓笛隊の元気な演奏からスタート。フラッグを振る1・2年生も頑張りました。
廿日市内小中学生弁論大会,VOICE2024に出場する原小学校代表のスピーチは,「多くの動物を救いたい」という思いがしっかりと伝わってくるものでした。
学年発表は,それぞれ工夫を凝らし,子ども達が伸び伸びと表現していました。
|
 |
|
|
2024年10月23日(水) |
「人権の花」を咲かそう! 「人権の花」贈呈式 |
廿日市市では,各小中学校で「人権の花」としてチューリップの球根を児童が植え,来年度の春に咲かせる活動をしています。今回は,1・2年生が代表で贈呈式に臨み,球根を育てていきます。チューリップの花だけでなく,美しい心の花が子ども達の心に咲きますように。
|
 |
|
|
2024年10月18日(金) |
みんなで掃除頑張るぞ!2WEEK! |
毎日の掃除をマンネリ化させず,みんなで力を合わせてきれいな環境をつくっていこうとする気持ちを高めようと,昼休憩と掃除の時間を入れ替え,掃除の徹底を図る取組を行いました。教職員と子ども達が一緒に汗を流しながら頑張り,きれいな教室にみんな達成感を感じていました。
|
 |
|
|
2024年10月18日(金) |
おいしいな! おはぎパーティー |
3年生が,総合的な学習の時間に,収穫したもち米できなこおはぎを作りました。収穫できたもち米は,全部で90kg!大豊作です。みんなでおはぎを食べたら…。とってもおいしくて,家庭科室にはみんなの笑顔の花が咲きました。
|
 |
|
|
2024年10月18日(金) |
5年生発表朝会・表彰式 |
5年生が,国語科で学習した「注文の多い料理店」のまとめの発表をしました。3コーナーに分かれて発表があり,他学年の子ども達は真剣に聞いていました。
表彰式では,図書貸出年間55冊達成した子と,青少年育成会議標語表彰を,全校児童の前で行いました。賞状の受け渡しの時の態度が,みんな最高でした。
中本造林様から寄贈を受けたサッカーボールと稲刈りで収穫したお米の披露と,盛りだくさんの朝会でした。
|
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
原保育園のすみれ組さん,ようこそ! 鼓笛練習見学 |
原小学校の鼓笛練習に,原保育園のすみれ組のみなさんが見学に来てくれました。お行儀よく座って見学している姿がとっても素敵でした。
27日(日)の学習発表会に向け,鼓笛も学年発表も,頑張って練習しています。保護者の皆様,地域の皆様,本番をお楽しみに!
|
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
千歯こきで脱穀体験! |
3年生は,先日の稲刈りで干していた稲の脱穀をしました。コンバインでの脱穀を体験でき,とても喜んでいました。
収穫したもち米は,3年生が11月3日(日)のハラっぱマルシェで販売します!そして一部のもち米は,おもちにして来場者に配ります!
お手伝いをしてくださった,田中さんをはじめ,地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年10月16日(水) |
原小学校の教育をより高めていくために… 学校運営協議会 |
原小学校第2回学校運営協議会を開催いたしました。授業参観と9月実施の児童,保護者,教職員対象の学校評価アンケートの結果をもとに,様々なご意見,ご提案をいただきました。いただいたご意見を参考に,取組の改善を図り,より一層「夢と希望と輝きをもつ児童の育成」を進めてまいります。
|
 |
|
|
2024年10月11日(金) |
ありがとうございます! ひな壇完成! |
はらっ鼓笛隊発表・全校合唱に,ひな壇があと1台,どうしても必要でした。PTA常任委員会でお願いしたところ,玉田さんが快く引き受けてくださり,作ってくださいました。丈夫で,扱いやすい工夫もされている新ひな壇,教職員一同,
そして子ども達みんながとても喜んでいます。27日(日)の学習発表会では,このひな壇に恥じない演技・演奏ができるよう,頑張ります。本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年10月11日(金) |
わかば学級誕生日会! |
わかば学級は,クラスの子ども達の誕生日に合わせて誕生日パーティーを開いています。今回は,ティラミス作りにチャレンジ!時間内においしいスィーツが完成です。みんなにお祝いしてもらって,幸せそうな笑顔が印象的でした。
|
 |
|
|
2024年10月10日(木) |
看護大学のみなさんが実習に来られました! |
廿日市市内の看護大学の学生12名が,原小学校に実習に来られました。各教室で授業を見学したり,水の先生から養護教諭の仕事について学んだりと,しっかり学習しておられました。休憩時間には子ども達と遊んだり,給食も一緒に食べたりしてくださって,原小学校の子ども達にとっても素敵な一日となりました。
|
 |
|
|
2024年10月9日(水) |
収穫は楽しいな! 稲刈り |
1~4年生が植えた稲の苗が実り,ついに稲刈りの日を迎えました!黄金色の稲穂に囲まれ,収穫の喜びを感じ取ることができました。
地域の方々,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました!
|
 |
|
|
2024年10月8日(火) |
おいしかったよ!サツマイモ収穫パーティー! |
今年のサツマイモの収穫は,残念な結果になりましたが,1・2年生は,サツマイモを使って蒸しパンを作りました。
みんなで力を合わせて作った蒸しパンは,ふっくらしてとってもおいしそう!みんなで秋の味を楽しむことができました。
|
 |
|
|
2024年10月7日(火) |
みんなで掃除頑張るぞ!2week! |
7日(月)から2週間,掃除を昼休憩と時間を入れ替え,掃除をしっかりしてから休憩に入るようにしました。
いつも以上に集中しててきぱきと掃除を行う姿がたくさん見られました。これからも掃除を頑張り,学校も心も美しくしていきましょうね!
|
 |
|
|
2024年10月3日(木) |
藤三の秘密を探れ! 3年生スーパーマーケット見学 |
3年生は,社会科の学習の一環として,スーパーマーケット見学に行きました。売り場やバックヤードで工夫を発見したり,セルフレジ体験をしたりて,たくさんの学びを得ることができました。
これから,みんなで学んだことを新聞にまとめていきます。
|
 |
|
|
2024年9月29日(日) |
全校児童が躍動! 運動会 |
秋晴れの青空のもと,運動会を行いました。「心を燃やせ チームで笑顔の 金メダル」のスローガンのもと,保護者の皆様,地域の皆様の前で,自分の力を伸び伸びと示すことができた,素敵な運動会となりました。
保護者の皆様,地域の皆様,たくさんのご声援をありがとうございました。
子ども達の自己有用感を高める本校の取組である,「かがやきの木」へのご協力にも,感謝いたしております。いただいたカードは,校内に掲示させていただきます。
|
 |
|
|
2024年9月19日(木) |
学習意欲抜群の5年生! 七尾中学校区公開研究会 |
七尾中学校区の小中4校の先生方による合同研修会が行われました。原小学校会場では,5年生が代表として社会科の「水産業のさかんな地域」の授業を公開しました。主体的に学習の進度を調整し,学習を進めていこうとする5年生。担任の乾先生のサポートもと,自分たちで活動する力が身についてきています。みんなの輝く姿が素敵でした。
|
 |
|
|
2024年9月15日(日) |
いつまでもお元気で! 敬老会 |
原小体育館で,敬老会が行われました。原小学校からも,三連休の中日なのに23名の子ども達が参加し,『僕らの学校』を元気に歌い,お年寄りの皆さんの肩たたきをしました。
全校児童が書いたお手紙もお渡しして素敵な交流ができました。地域の皆様のあたたかい心に包まれて育っている原っ子達。みんな,感謝の気持ちをしっかりもって,毎日生活しています。
|
 |
|
|
2024年9月13日(金) |
頭脳戦で討論会! 6年生国語科 |
6年生は,討論会(ディベート)を行いました。「キャンプをするなら,海か山か」をテーマに,2つの陣営に分かれて意見を発表しあいました。ICT機器やフリップの活用が上手で,自分たちの意見を補完・強化させていて,感心しました。
|
 |
|
|
2024年9月10日(火) |
うまくミシンで縫えたよ! 5・6年生家庭科 |
はらっこ応援団の方々にお手伝いしていただきながら,5・6年生は家庭科でミシンを使った裁縫にチャレンジしています。初めてミシンを扱う5年生も,はらっこ応援団の皆様のあたたかいご支援によって,安心して活動ができました。
はらっこ応援団の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年9月9日(月) |
運動会の練習,頑張っています! |
運動会の練習もだんだん熱を帯びてきました。今年は特に暑い!ので,暑さ対策を最優先して取り組んでいます。
今年度のスローガンは,「心を燃やせ チームで笑顔の 金メダル」です。
本番をお楽しみに!
|
 |
|
|
2024年9月3日(火) |
急ですが…サツマイモ掘りをしました! 1・2年 |
収穫を楽しみにしていたサツマイモですが,野生動物に食べられて,無時に育っているサツマイモはもう残り少ない状況でした。サツマイモのお世話をしてくださっている大上さんのアドバイスにより,サツマイモが残っているうちに子ども達が収穫の体験をすることにしました。小さなサツマイモを掘り出して喜ぶ子ども達に,申し訳ない気持ちでいっぱいです。お米は順調に育っているので,収穫の喜びはそちらでしっかり体験させてやりたいと思っています。
|
 |
|
|
2024年9月2日(月) |
素敵な作品がいっぱい! 夏休み作品展 |
9月2日,3日の夏休み作品展は,みんなの力作がそろって壮観です。
自慢の作品について,説明したくなりますね。自分の工夫をしっかり伝えることで説明力もアップ。当然他の人の作品のよいところも発見し,説明できますね。説明力を伸ばす,いい機会です。
|
 |
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期スタート! 始業式 |
長く暑かった夏休みが終わり,いよいよ2学期がスタート!
夏休みの思い出について,友達と会話もはずみます!たくさんの行事が待つ楽しい2学期を,みんなで力を合わせて頑張っていきます!
|
 |
|
|
2024年9月1日(日) |
ありがとうございました! 親子クリーン運動 |
まだまだ厳しい残暑の陽ざしに負けず,たくさんの保護者の方々と子ども達に,校庭の草抜きや校舎内の清掃を行っていただきました。おかげさまで,見違えるようにきれいになりました。子ども達は,2学期を気持ちよくスタートできそうです。
保護者の皆様,お疲れさまでした。本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年8月27日(火) |
七尾中学校の生徒が原小学校で職場体験! キャリアスタートウィーク |
七尾中学校では,キャリア教育の一環として,2年生が総合的な学習の時間に職場体験「キャリアスタートウィーク」を行っています。今年度は,原小学校で2名の生徒が,学校の仕事を体験しました。残念ながら原小学校の子ども達のいない夏季休業中でしたが,校内掲示を作成したり,原小学校児童に,「中学校進学に向けてつけていきたい力」についてのビデオメッセージを作成したりと,2日間,精力的に活動していました。挨拶や受け応えも爽やかで元気よく,仕事も丁寧で,「さすが中学生!」と感心しました。お疲れさまでした。
|
 |
|
|
2024年8月27日(火) |
サツマイモ畑が… |
これまで順調に育ってきていた,1・2年生の植えたサツマイモが,動物さんたちによって食べられてしまいました。学校でも,田中さんや大上さんにお力を貸していただき,ネットを張るなど対策を講じてきたのですが,残念ながらもうイモはほぼ残っていない状態です。子ども達には残念な思いをさせてしまって申し訳ないです。
稲の方は,農協の方に褒めていただけるくらいの出来だそうです。このまま順調に育ってほしいと思います。
|
 |
|
|
2024年8月27日(火) |
素敵な原の魅力を子ども達に伝えたい! 合同「熟議」 |
今年度も,学校運営協議会と地域学校協働本部の方々との合同「熟議」を行いました。「『ふるさと原を愛する児童の育成をめざしてできること』~令和5年度の熟議をもとに 活動をよりよくしていくために」をテーマに,参加者全員,活発な意見交流を行いました。いただいたご意見は,2学期以降の学習活動に,しっかり反映させていきたいと思っております。
ご参加いただいた皆様,暑い中お越しいただき,本当にありがとうございました。
「熟議」でいただいたご意見は,学校HPにもアップいたします。ぜひご覧ください。
|
 |
|
|
2024年8月3日(土) |
原地区の皆さんに歌声を届けました! サマーフェスティバル! |
原地区のサマーフェスティバルに,原小学校の子ども達が創立150周年記念ソング「僕らの学校」で出演させていただきました。
地域の皆様のあたたかい拍手が,子ども達にとってとても嬉しかったようです。ごほうびにいただいた「縁日無料券」を手にして,祭りを楽しんでいました。
夏休みはまだまだ続きます。楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!
また,サマーフェスティバルでは,原小学校はらっ鼓笛隊樽募金に,9,675円の寄付をいただきました。保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。楽器のメンテナンスや衣装の補充等,鼓笛隊活動に使わせていただきます。
これからも,どうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年7月29日(月) |
原小学校教職員が,原保育園に見学に行ってきました! |
保幼小連携を進めている原小学校と原保育園の交流活動の一環として,原保育園年長組の見学に行きました。夏祭りのポスターを描いて各クラスに届ける活動を,集中して頑張る姿に感心しました。また,子ども達の自主性を重んじながら指導をされている保育園の先生方の姿にも学ばせていただきました。
この年長組の中から,来年入学してくる子ども達を楽しみに待っています!
|
 |
|
|
2024年7月23日(火) |
さつまいもの苗と稲 |
夏休みに入りました。畑と田んぼの方を見に行くと,1・2年生が植えたさつまいもの苗と1~4年生が植えた稲がさらに大きく育っていました。8月の終わり頃に稲の花が咲くそうです。これからの成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2024年7月19日(金) |
1学期の終業式,待ちに待った夏休みがやって来ました! |
終業式では,校長先生から平和についてのお話を聞かせていただきました。何と校長先生の家族のお話でした。戦争の時代を生き抜いた方々が繋いで来られた命の絆。かけがえのない私たちの命を守り,未来に繋ぐためにも,平和を守ることがいかに大切であるか,改めて考えさせられました。子ども達の,真剣に聞く姿が印象的でした。
いよいよ夏休み。児童の皆さん,宿題をやり切り,お手伝いもしっかりやって,元気に,楽しい夏休みを過ごしてください!登校日,2学期始業式に夏休みの思い出をたくさん聞かせてくださいね!
|
 |
|
|
2024年7月17日(水) |
音読発表会! 元気いっぱい2年生! |
2年生は,国語科の「なまえを見てちょうだい」の音読発表会を行いました。
元気よく気持ちを込めて音読している子ども達。はらっこは,伸び伸びと表現できる心が育っています。
|
 |
|
|
2024年7月17日(水) |
校内水泳記録会! |
今年度の水泳の総まとめの校内水泳記録会は,自分の泳力の伸びを確かめる場であり,友達の頑張りを応援する場でもありました。
「頑張れー!」
「やったあ!」
学年が違っても自分のことのように応援する声と拍手が,原の丘にこだましていました。
|
 |
|
|
2024年7月16日(火) |
国語劇「おおきなかぶ」 1年生が発表しました! |
1年生は,国語科の時間に学んだ物語「おおきなかぶ」を劇にして発表しました。自分たちで考えた部分もあって,楽しい劇でした。伸び伸びと表現する姿が輝いていました。
|
 |
|
|
2024年7月16日(火) |
2年生 夏野菜パーティー開催! |
2年生は,1学期の生活科で育てた夏野菜を使って,「夏野菜パーティー」を行いました。ゲストティーチャーとして夏野菜の栽培を支援してくださった曾川さんの別宅で,ピザ窯を貸していただく予定でしたが,雨のため原小学校の家庭科室で夏野菜たっぷりのピザを焼きました。
たくさんの保護者の方々も参加してくださって,にぎやかな,思い出に残るパーティーとなりました。暑い中,ご協力いただいた曾川さん,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年7月14日(日) |
はらっこが輝いた!『僕らの学校』発表! |
7月14日(日)に、さくらぴあ大ホールで開催された青少年育成会議廿日市市民大会に,原小学校のみんなが出演し,創立150周年記念ソング『僕らの学校』を,手話付きで歌いました。昨年度手話を学んだ4。5年生が,他学年に教えに行き,校内に広めてくれました。
当日,会場の皆様にはらっこの輝く姿を見ていただくことができ,嬉しく思っております。
三連休の中日でありながら出演してくれた皆さん,送迎をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年7月12日(金) |
6年生は,環境講座を受講しました! |
6年生は,学校のすぐ隣を流れる川末川の環境について学ぶ活動を行いました。先日からの雨で残念ながら川末川も増水し,川に子ども達が入って生物を探す活動はできませんでしたが,その分講師の方々がとって来て下さった生物について名前や生態などをじっくり学ぶことができました。みんなは,生物の説明を,食い入るようにして聞いていました。水質判定は「とてもきれいな川」でした。素晴らしい自然を大切にしたいですね。
|
 |
|
|
2024年7月11日(木) |
夏野菜の学習のまとめを発表したよ! 2年生発表朝会 |
2年生は,1学期に生活科で夏野菜を育ててきました。そのまとめとして,オリジナルソングを作り,ダンスあり劇ありの素敵な発表を披露してくれました。自分たちで考え,つくり上げていくこと自体が楽しかったことが,ステージでの姿からも伝わってきました。
|
 |
|
|
2024年7月11日(木) |
6年生の授業を紹介いたします! |
6年生は,理科で自然界の生物どうしのつながりを学習する単元,「生物どうしのつながり」を学習しています。
食物連鎖をたどると,養分を自ら作り出す植物にたどり着くことを,数々の動物を調べることを通して気づかせていく学習でした。自分たちでICTを活用して学習活動を進め,話し合って考えを深めていく力は,さすが6年生と思わせるものがありました。
「教える」のではなく,「気づかせる」ことで,真の「知識・技能」が「思考・表現」などの力を伸ばしていけるよう,津島先生は様々な準備と助言を行っておられました。それに応えようとする子ども達。先生と子ども達の関係がしっかりできていることが素敵です。これからも,自ら力を高めていけるよう,取組を進めていきます。
また,6年生は社会科で奈良時代の学習をしています。奈良の大仏の等身大の顔を地面に描いて大きさを実感する学習活動を行いました。教室で学ぶだけでなく,体を動かし,体験して学んでいく活動を,担任の津島先生は大切にしておられます。6年生のみんなは,きっと大人になってもこの学習を覚えていることでしょう。
|
 |
|
|
2024年7月9日(火) |
3・4年生は,カルビー出前授業で大満足! |
カルビー株式会社の方をゲストティーチャーにお迎えして,お菓子の適切な食べ方について学びました。健康に過ごすために,お菓子の量や食べる時間を考えなければなりません。3・4年生のみんなは,おいしいお菓子をいただきながら,「日々の生活の中で学んだことを活かしていけるよう頑張ろう」と誓ったのでした。
|
 |
|
|
2024年7月9日(火) |
楽しいな! けん玉教室 |
けん玉名人,砂原先生をお招きして,1・2年生はけん玉教室を開きました。最近は,YouTubeでも大活躍の砂原先生。伝統の技だけでなく,子ども達にけん玉の新しい技の創作の楽しさも教えてくださいました。目を輝かせて技に挑戦する子ども達の姿が印象的でした。
|
 |
|
|
2024年7月5日(金) |
食に関する指導 5年生 |
栄養教諭の渡田先生をお招きし,栄養について学習しました。みんな大好き,バイキングに行ったとして,料理を選び,その後で栄養バランスを考えました。家庭科学んだことを活かして考えを深めていく姿が見られ,感心しました。栄養のバランスを意識して食事をとるためには,まずは主食,主菜,副菜の数のバランスを考えることが大切だと学ぶことができました。
|
 |
|
|
2024年7月5日(金) |
原の「素敵」を発見だ! 2年生まちたんけん |
2年生は,原の素敵な場所を探しに,まちたんけんに出かけました。
たくさんの発見に目を輝かせる子ども達。実りの多いたんけんになりました。
保護者の皆様には,引率の支援をしていただき,ありがとうございました。おかげ様で,無事終えることができました。
2年生は,「夏野菜パーティー」を16日(火)に企画しています。保護者の皆様には,この日も引率の支援をお願いしております。たくさんの方にご参加いただき,感謝しております。暑い中,大変ですが,熱中症対策を十分に行ってご参加ください。よろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年7月30日(火) |
七夕合宿で,お世話になりました! |
市民センター主催で1泊2日の七夕合宿。たくさんの地域の皆様のご協力の下,今年も行われました。地域の皆様には,たくさんのイベントの準備をしていただき,深く感謝しています。。ふだん,保護者がしてくれるものと当たり前に思っていることも,自ら体験することで,日々の生活が成り立つことを実感として感じ取ってくれたのではないかと思います。
廿日市市に大雨洪水警報が発令され,残念ながら2日目は予定を変更して午前中で解散となってしまいましたが,4年生のみんなは,怪我や病気をすることもなく,笑顔いっぱいで終えることができました。修了証授与式も,3日(水)に学校でしていただきました。本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年6月26日(水) |
きれいに歯を磨こう! 3年生歯の健康指導 |
3年生は,学校歯科医の西野先生に,歯磨きの正しいやり方を学びました。歯の場所によって歯ブラシの向きや動かし方を変えながら,きれいに磨いていました。
これからも毎日歯をきれいに保って,むし歯ゼロを継続していきましょう!
|
 |
|
|
2024年6月25日(火) |
図書委員会の読み聞かせ会がありました! |
図書委員会では,絵本の読み聞かせ会を企画しました。練習の成果を発揮して,とても上手に読み聞かせをしてくれました。終わったら,会場のはらっこルームは拍手の音が鳴り響きました。
次回以降の読み聞かせ会も,楽しみにしています!
|
 |
|
|
2024年6月25日(火) |
5・6年生の防災調べの発表会を行いました! |
原地区で発生の可能性のある災害について,5・6年生は総合的な学習の時間に調べ,災害を防いだり被害を減したりする方法について,みんなで考えてまとめてきました。
発表会は,1~4年生のみんなが聞き手として参加しました。ICTを駆使して堂々と発表する5・6年生の姿を,1~4年生は憧れの表情で見つめていました!
|
 |
|
|
2024年6月24日(月) |
学校にフェンスが増設されました |
野生動物の出没がニュースになる昨今,原小学校も対策を強化しております。児童への指導や,連絡体制の整備だけでなく,ハード面も市役所と連携して進めています。今回は,フェンスの増設が完了しました。
要望してからすぐ対応してうださった市役所の皆様,工事をしてくださった業者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年6月21日(金) |
4年生が社会見学に行きました! |
4年生は,はつかいちエネルギークリーンセンターに社会見学に行きました。自分たちの出すごみの処理がどのようになされているのか,自分の目で確かめることができました。
他校では入れないコントロールルームに入れていただき,田中修二さんが子供たちの質問に丁寧に答えてくださって,素敵な学びができました。
見学することで,教室で学んだことが深まります。これからも,各学年が様々なところに社会見学に行きます。ご報告をお楽しみに!
|
 |
|
|
2024年6月20日(木) |
4年生の授業を紹介します! |
4年生は,国語科で「走れ」という読み物単元の学習を行っています。記述から,人物の気持ちの変化を読み取ってまとめていこうと,頑張っています。足が遅い主人公ののぶよが,走ることへの苦手意識が消えていく,物語りの山場の読み取りでは,ICTを活用して心情曲線を書き込みながら,自分の考えをみんなと交流していました。
4年生の読みを深めていく学習スタイルを作ろうと,担任の石橋先生は授業構想を練り,準備をされていました。それに応え,記述をもとに意見を発表し合いながら考えを深めていく4年生のみんなの姿に感心しました!
|
 |
|
|
2024年6月17日(月) |
プール開き |
原小学校のプールに,子ども達のにぎやかな声と水しぶきが飛び交う,今日はプール開き。安全を守るための注意をしっかりと聞き,今年も泳力アップのそれぞれの目標を胸に,水に入った子ども達。元気に水と戯れた後,真剣に自分の力を試していました。いよいよ原の丘にも,夏がやって来ました!
|
 |
|
|
2024年6月14日(金) |
食に関する指導 1年 |
栄養教諭の竹本先生をお招きし,給食がどのように作られているか,学習しました。栄養や味だけでなく,衛生面にも細心の注意を払っておられることなどを学び,改めて作っておられる方々に感謝の気持ちをもったようです。
「いただきます」「ごちそうさま」の言葉には,命をいただき,食材を集めて調理してくださった方への感謝の気持ちが込められています。
日々,給食だけでなく,食事に感謝の気持ちをもって大切にのぞみたいものですね。
|
 |
|
|
2024年6月12日(水) |
6月の参観日,学級懇談会を行いました |
6月の参観日は,昨年と同じく,「ここいろhiroshima」の當山敦己さんと高畑 桜さんをお招きして授業をしていただきました。
自分の「もちあじ」を大切にし,他者の「もちあじ」を理解し,尊重していくことの大切さについて,子ども達はじっくり考えることができたようです。
学級懇談後には,登下校の見守りのこれからについて,地区ごとに保護者の皆様が話し合い,ご意見を出し合っておられました。みんなで知恵と力を出し合いながら,よりよい児童の登下校の形をつくっていきましょう。
|
 |
|
|
2024年6月11日(火) |
全身泥だらけでも気持ちいい!田植え |
今年も,田中修二さんの水田をお借りして,1年生から4年生は,米作りにチャレンジです。
「田んぼって,中に入ったらどんな感じなのかな?」おっかなびっくり足を踏み入れる1年生。2~4生は,先輩らしくお手本を示して頑張っていました。全身泥だらけになりながら,柔らかくて温かい土の感触を楽しみ,田植えを終えることができました。
ご支援いただいた保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年6月10日(月) |
青少年育成会議廿日市市民大会出演への練習スタート! |
7月14日(日)に,さくらぴあで行われる青少年育成会議廿日市市民大会で,原小学校児童に,「創立150周年記念ソング「僕らの学校」を歌ってほしい」とオファーがありました。3連休の中日ではありますが,出演を希望する子ども達がたくさんいてくれて,うれしく思っています。
今週から,昨年この歌に手話を付けて発表した4・5年生が,朝の時間を利用して3年生と6年生に手話を教えに行っています。異学年交流は,原小学校の持ち味です。
児童がみんなでつくり上げ,廿日市市の皆さんに原小学校の児童の輝きを伝えられるステージとなるよう,頑張っていきます。
|
 |
|
|
2024年6月7日(金) |
頑張りました!プール清掃 |
体育科の水泳学習を前に,恒例のプール清掃を行いました。プールの中の壁や床は,業者の方にお願いし,ピカピカにしていただいています。しかし,プールサイドやトイレ,プール周辺の草抜きなど,児童のやることはたくさん。
みんなで頑張ってきれいにしました。みんな,水泳の授業を楽しみです。
|
 |
|
|
2024年6月7日(金) |
くさのみ作業所の方々と交流しました! |
昨年に引き続き,5年生はくさのみ作業所の方々と交流をしながら作業をしました。
畑で育ったジャガイモを丁寧に掘り出します。大きなイモを一緒に収穫しながら,素敵な交流ができました。
|
 |
|
|
2024年6月6日(木) |
歯と口の健康週間です! |
給食時間に全校で歯と口の健康について考えるため,保体給食委員会が中心となり作成した動画を流しました。
|
 |
|
|
2024年6月6日(木) |
楽しかったよ!6年生発表朝会 |
6年生の発表朝会は,学校のみんなを楽しませようと,コント風に楽しい「クシコス・ポスト」の演奏を聴かせてくれました。
笑いは,人間としてとても大切な感情です。それを生み出すアイディアと勇気が素晴らしいですね。朝から,子ども達も先生方も,明るい気持ちで学校生活をスタートすることができました。
朝早くからお越しいただいた地域の方,保護者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年6月5日(水) |
頑張って書いたよ!3年生の習字 |
3年生から,国語で毛筆書写が始まります。準備から片付けまで,字を書くだけではない大変さがあります。5月からはらっこ応援団の方々に支えられ,おかげさまで毛筆を使って上手に字が書けるようになってきました。
地域の方々に支えられて成長するはらっこたち。授業後に大きな声で感謝の言葉を伝えていました。
本当にありがとうございます。
|
 |
|
|
2024年6月4日(火) |
自分の限界にチャレンジ!新体力テスト |
毎年,自分の体力の伸びを図ることのできる新体力テスト。敏捷性や柔軟性,筋力などを,はかる様々なテストを,みんな全力で取り組みました。6年生は,1年生のお世話もしながら頑張りました。持久力をはかるシャトル・ランでは,限界まで走る仲間への熱い声援が,体育館に響き渡っていました。
|
 |
|
|
2024年6月3日(月) |
素敵な音色にうっとり!弦楽四重奏演奏会 |
広島交響楽団による弦楽四重奏の演奏会が,原小学校で行われました。はらっ鼓笛隊にはない,弦楽器やフルートの音色にうっとり。保護者の皆様,地域の方々と一緒に,素敵な時間を過ごすことができました!
|
 |
|
|
2024年5月31日(金) |
防災出前授業5・6年5・6H |
5・6年生は,総合的な学習の時間に原地区に起こりそうな災害について調べ,その防止について考えていきます。
今日は,広島県危機管理監みんなで減災推進課の石津様をお招きして,ロボットのpepparくんとともに土石流や学崩れなどのVR体験をさせていただきました。最新機器によるリアルな体験により,災害の恐ろしさ,防災・減災の大切さを改めて実感しました。また,「自助」「共助」「公助」という言葉も学びました。日頃からの近所の方々とのコミュニケーションが,自分の命を守ることにもつながるのです。
これから梅雨に入り,災害に備えと心構えをもって臨んでいきましょう。
|
 |
|
|
2024年5月31日(金) |
3年生は,田の草抜き・代かきをしました! |
3年生は,田植えに備えて代かきです!毎年,米作りのための田を貸してくださっている田中さんが,トラクターに一人ずつ乗せて実際に動かしてくださいます。子ども達は大喜び。
きれいに準備が整った田を見ながら,田植えを楽しみにしていました。
|
 |
|
|
2024年5月30日(木) |
クラブ活動スタート! |
クラブがスタートです。
3年生から6年生までが,文科系・体育系の2つのクラブに分かれ,学年を越えて交流しながら力を伸ばしていきます。
年間5回の活動ですが,みんなとっても楽しそうです!
|
 |
|
|
2024年5月29日(水) |
交通安全教室で,マナーアップ! |
今年度は,1・2年生は道路の安全な歩き方を学びました。手をあげて左右をしっかり確認し渡ること,右側通行をすること約束し,みんなで実際にコースを歩いて学んだことを確認しました。
3~6年生は自転車の道路での安全な乗り方を学びました。自転車ロードレースのプロチームの「ビクトワール」の選手の皆さんにお越しいただき,実際に自転車の乗り方を教えていただくことができました。
この自転車乗り方教室を経て,3年生からは自転車に乗って活動することができますね。これからも,安全に気を付けて道路を通行しましょうね!
|
 |
|
|
2024年5月26日(日) |
教職員チームも参加!原どろんこバレー |
恒例の原地区のどろんこバレーに,原小学校の教職員も8名参加。保護者や昨年度の卒業生とチームを作って,試合に臨みました。勝ち負けだけではない,競技の楽しさを味わいました。原の土にまみれ,原に仲間入りできた気がしました。原の良さをまた改めて実感しました。
|
 |
|
|
2024年5月23日(木) |
3年生の授業の様子を紹介します! |
算数科のかけ算の授業を紹介します。授業の前半で,繰り下がりのあるひき算の筆算のやり方の説明を考えて発表し,後半は計算問題を自由進度で行いました。ルーブリックを活用して主体的かつ協働的に学習活動を進め,自分の考えを発表する力,自信が高まっていました。自由進度学習もしっかり板につき,集中して学習を行う姿には驚かされました。担任の先生が日頃から取り組んでおられるクラスづくりと学習指導,子ども達の頑張りが上手くいっていることが伝わってくる授業でした。
|
 |
|
|
2024年5月21日(火) |
野菜炒めの調理実習をしました! |
5・6年生の家庭科で,朝食について学習しています。栄養バランスを考えた朝食の1品として,野菜炒めを作ります。はらっこ応援団の方々に支援をしていただきながら,安全においしい野菜炒めを作ることができまし
た。
はらっこ応援団の皆様,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2024年5月21日(火) |
サツマイモの苗植えをしました! |
田中修二さんの畑をお借りして,1・2年生でさつま芋の苗植えを行いました。土の肥料は, PTA常任委員の岡村さんが堆肥を準備してくださっているとのこと。地域の愛情がたっぷり詰まっているサツマイモですね。お手伝いに,本校の野菜や花の栽培ご協力いただいている曾川さんや保護者の方,地域の方々が来てくださいました。ありがとうございました。
2学期に,全校の児童が生活科や総合的な学習の時間で, 1・2年生が育てたサツマイモを学習に生かす予定となっています。
秋にどんな活用をしていくのか,今後の学習が楽しみです。
|
 |
|
|
2024年5月21日(火) |
1年生にサプライズ!!6年生プロデュース!「ゲームランド」 |
5月21日(火),6年生が体育館に準備したゲームランドに1年生を招待しました。工夫を凝らした手作りの遊びの数々に,1年生は大興奮でした。ガチャガチャや,もぐらたたきゲームなど,休憩時間を費やして1年生のために準備してくれた6年生。最高学年としての自覚があり,頼もしいですね。
|
 |
|
|
2024年5月16日(木) |
サツマイモ畑の畝作りをしました! |
21日(火)に予定している,1・2年生のサツマイモの苗植えの前に,毎年お借りしている田中修二さんの畑に,教職員が畝作りに行きました。今年度は,マルチシート無しでの苗植えです。これまでに,大上さんが,草を抜いたり耕してくださったりしてくださいました。本当にありがとうございます。サツマイモが今年も大きく育つよう,準備は万端です!
|
 |
|
|
2024年5月16日(木) |
命の大切さについて学んだことをクラスの取組に! |
5月8日(水)の朝会で考えたことを基に,各学級で取組を決めたことを,朝会で発表しました。
どの学年も,自分たちで考えたオリジナルの発表で,いじめを許さず,思いやりの心を大切にして笑顔あふれるクラスをつくっていこうとする気持ちが伝わってきました。
日々の生活の中で,お互いが理解しあい,共に支え合っていける関係づくりを,教職員ともども
一緒に頑張っていきます。
|
 |
|
|
2024年5月15日(水) |
租税教室(6年生) |
6年生は,税について学びました。税は,我々の生活の役に立つためにあるのです。6年生のみんなは,1億円の重み
を感じながら,税について深く考えていました。
|
 |
|
|
2024年5月15日(水) |
|
6月から,体育科で水泳の授業がスタートします。その前に,
教職員はAEDの使い方や心肺蘇生法について,日本赤十字社の方から毎年講習を受けています。以前は,夏季休業中のプール開放に備えて保護者の皆様にも講習に参加していただいていたのですが,昨年度に続き,今年度も全市で夏季休業中のプール開放は行われませんので,教職員のみの講習会となりました。
児童の安全確保は絶対ですが,万が一に備え,全教職員が
真剣に実習に臨みました。
|
 |
|
|
2024年5月8日(水) |
命の大切さについて考える日 |
廿日市市では,5月8日は決して忘れてはならない日です。命の大切さについて,全小中学校で全校児童が考える日なのです。原小学校でも,今年も臨時学校朝会(命の大切さについて考える朝会)を開きました。まず運営委員会の児童から,いじめをなくすための「いじめ防止アピール」文の発表がありました。その後,校長先生から,お話を聞きました。これを受けて,各学級でもいじめのない学級・学校にするためにどうしていくのかを話し合い,学級の取組を決めていきます
|
 |
|
|
2024年5月1日(水) |
遠足だ! |
待ちに待った遠足の日がやって
きました!
暑さに気を付けながら,みんな
で宮島サービスエリアまで歩き,
ゲームをしたりお弁当を食べたり
しました。
全校児童の心がより近付き,絆
も強くなりました!
|
 |
|
|
2024年4月26日(金) |
たんぽぽ号来校! |
今年もたんぽぽ号がやって来ま
した。
原小学校には,毎月末に移動図
書館「たんぽぽ号」がやって来て
くれます。たくさんの素敵な本が
あって,借りたい人の行列ができ
ました!
借りた絵本を何冊も大事そうに
バッグに入れ,新しい知識との出
会いを楽しみにしている子どもた
ち。学校図書室とはまた違う本と
を発見できる機会があるなんて,
いいですね。
|
 |
|
|
2024年4月24日(水) |
第一回学校運営協議会を開催しました。 |
学校運営協議会は,学校運営や学校の課題に対し,
広く保護者や地域住民の皆さんが参画する
コミュニティ・スクールの中で,学校評価,
学校経営や教育課程等について一定の権限と
責任を持って「合議体」として機能するものです。
メンバーの皆さんは,原小学校の各学年の授業を
参観され,ご意見をいただきました。
「子ども達が生き生きしている。」
「1年生の粘土の授業は,一人一人のカラー(個性)が
現れていると思った。その個性を伸ばしていけると
いいと思う。」
「子ども達は一生懸命授業で学習していた。
自由進度を継続されていて,良いと思う。」
「少人数である分,自由進度学習やICT教育が
ていねいにされていると思う。」
「授業は落ち着いて行われており,楽しそう。
先生方が元気そうで何よりだ。」
「「かがやきの木」の取組は,(目標値である)
90%を達成できたら素晴らしいと思う。」
「自分で考え,自分で行動できることを目指す
取組を続けてほしい。」
あたたかいご意見に,子ども達も教職員も元気が出ました。
ご期待に沿えるよう,頑張っていこうと思います。
|
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
今年度初めての授業参観! |
今年度初めての参観日。たくさんの保護者の方々の前で,張り切って授業に臨む児童一人一人の姿が輝いていました。
原小では,先生方が研修を行いながら,児童一人一人が輝く授業づくり,主体的な学びを促す授業づくり,児童みんなが分かる,できるようになる授業をめざして日々取り組んでいます。
1年間での成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
新学年の決意発表会! |
全校朝会で,2年生~6年生の各学年の
代表者が,「新学年での決意」の発表をしました。
みんなとっても立派でした。
積極的に感想を発表するたくさんの子どもたちが
いるということも素晴らしいと思います。
「自分で考え自分で行動する」ことについて,
今年度もしっかり取り組んでいきます!
|
 |
|
|
2024年4月18日(木) |
今年度もはらっ鼓笛隊活動開始! |
今年度も,原小学校伝統の鼓笛隊活動がスタートです。
10月の学習発表会での発表をめざし,
1・2年生はフラッグ,3~6年生は担当の楽器の
練習を行っていきます。
講師として,昨年同様,河毛 穣先生をお招きして
1年間教えていただきます。また,保護者の有志の
皆様にも活動の支援をいただきます。
たくさんの方々に見守られながら,子どもたちは,
新たな歴史を作ろうと張り切っています!
|
 |
|
|
2024年4月16日(火) |
読み聞かせスタート |
今年度も,読み聞かせが始まりました。地域の方,保護者の方によって,原小学校の子どもたちは,毎週火曜日に素敵な読み聞かせをしていただけるのです。
絵本の世界に吸い寄せられる子どもたちの姿からも,この時間がどんなに素敵なものかが分かります。
今年度もどうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年4月15日(月) |
縦割り班掃除スタート |
縦割り班掃除が始まりました。高学年が1年生に掃除の
やり方を教える姿,一緒に掃除をしている姿は,
原小学校の伝統ですね。素敵でした。
昨年教えてもらう立場だった新2年生も,教える側として
頑張っていました。逞しく育つはらっこたちに感動です!
|
 |
|
|
2024年4月9日(火) |
入学式 |
穏やかな春の陽ざしに包まれ,保護者の皆様に見守られる中で入学式が行われました。今年の新1年生は,13名です。
6年生と一緒に嬉しそうに入場した新1年生。名前を呼ばれたら大きな声で返事をして,とても立派でしたね。
元気な13名の新1年生を加え,全校児童61名がそろいました。
原小学校は、縦割り班活動やはらっ鼓笛隊の活動などを通して,学年を越えて結びつきの深い学校です。みんなで仲良く高め合っていけるよう,頑張っていきます。
保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年4月8日(月) |
就任式・始業式 |
体育館で新しい先生の紹介を受け,新しい友達を迎えて,
新年度がスタートです。新しい担任の先生と,新しい教室での
学級開きが行われました!
配られた新しい教科書は,国民の税金によって子どもたちは無償で使うことができるのです。
大切にして,しっかりと学習していってほしいと思います。
緊張もほぐれ,どの教室でも先生方と子供たちの笑顔が
いっぱいで,楽しそうな声が響いてきました。
素敵な1年がスタートしました。
|
 |
|
|
2024年3月25日(月) |
修了式とお別れの式 |
令和5年度の修了式を行い、1~5年生の
全員が学年の学習を終了いたしました。
そして、3月で学校を去られる先生方との
お別れの式を行いました。涙、涙の
お別れとなりました。
上田肇校長先生は、今年度で33年間の
教職生活を終えられます。退任式の
校長先生のお話は、参加された皆さんの
心に響きました。
お別れを惜しむ退場の花道に、あたたかい
拍手が鳴り響いていました。
本当に、ありがとうございました。
また、原小学校に来てくださいね。
お待ちしています。
|
 |
|
|
2024年3月19日(火) |
卒業証書授与式 |
卒業証書授与式は、卒業生とのお別れの式
であり、卒業生の門出を祝う式でもあり、
そして卒業生が希望を胸に新しい世界へ
巣立つための式です。
自分たちで考え、行動する姿を下学年に示し、
原小学校をリードした卒業生。
最後まで、素晴らしい態度で巣立っていきました。
香川さん、田中さんをお迎えしての創立150周年
記念ソング「僕らの学校」の歌声が響く中、
きりりと前を向いて歩く姿は、感動的でした。
ありがとう、12名の卒業生の皆さん。
中学校での活躍を、楽しみにしています。
また、いつでも母校である原小学校に
遊びに来てくださいね。
|
 |
|
|
2024年3月11日(月) |
原保育園のみなさんと交流会 |
1年生は、原保育園年長組のみなさんと
交流会を行いました。体育館にいろいろな
授業のコーナーを作って、1年生が
先生になって授業をしました。
準備と練習をしっかりやって、この日を
迎えた1年生。4月からは2年生として、
新1年生をリードしていこうと、張り切っています。
|
 |
|
|
2024年3月8日(金) |
感謝の会 |
お世話になった地域の方々、ゲストティーチャーに、
「感謝の会」を行いました。暑い日も
雪の降る寒い日も、毎日毎日子供たちを
見守り続けてくださった見守り隊の皆様、
授業支援を行ってくださったはらっこ応援団の
皆様やゲストティーチャーの皆様、
本当にありがとうございました。感謝の気持ちを
対面で伝える会にたくさんの方が参加して
いただき、大変うれしく思いました。
地域の方のあたたかい眼差しにより、
1年間の教育活動が安全に、より深いものに
できましたことを心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2024年3月1日(金) |
6年生を送る会 |
卒業を前に、6年生を送る会をしました。
お世話になった6年生一人一人に関する
○×クイズを運営委員会のメンバーで
考え、全校児童で挑戦しました。
また、6年生に勝ったら6年生からサインが
もらえるじゃんけん大会も、原小学校だからこそ
できるゲームでした。
全員の名前と顔が分かる!知っている!
これが原小学校の良さですよね。
全校みんなで6年生を想い、思い出を懐かしみ、
そして別れを惜しむ大切な時間を過ごす
ことができました。
準備してくれた5年生、逞しくなりましたね。
原小学校を任せても大丈夫ですね。
|
 |
|
|
2024年3月1日(金) |
3月になりました |
いよいよ3月。まだまだ寒いですが、
陽差しに春を感じます。
朝、きれいな虹が原の丘に現れました。
素敵な春になってほしいですね。
|
 |
|
|
2024年2月29日(木) |
中国新聞 |
先日の宮島工業高校と広島市工業高校の
先生と生徒の皆様との図書室リニューアル
のための机・椅子の引き渡し式の記事が、
中国新聞(2月29日付)に掲載されました。
素敵な交流の様子と美しい机や椅子が
紹介されています。
うれしいですね!
|
 |
|
|
2024年2月29日(木) |
手話 |
3・4年生は、3学期の総合的な学習の時間に、
手話について学習しました。
ゲストティーチャーの岩本みずえ先生を
お招きし、耳の聞こえづらい方々の気持ち
について考え、手話は耳の聞こえづらい方々に
とって大切な言葉であることに気づきました。
そして、150周年記念ソング「僕らの学校」を
手話で歌うことにチャレンジしました。
リズムに合わせて手話をするのは難しく、
岩本先生と一緒に何度も練習をし、
朝の会や休憩時間にも頑張ってきました。
大きな表現をめざし、本番でも伸び伸びと
手話を披露できました。
3月7日(木)の授業参観、
3月8日(金)の感謝の会でも、3・4年生は
手話を披露します。
手話をこれからも学び、広めていこうと
3・4年生は意欲満々です。
|
 |
|
|
2024年2月28日(水) |
縄跳び大会練習 |
縄跳び大会に向け、保体給食委員会が
学校朝会でいろいろな跳び方について
実演を交えた発表を行い、大会本番に向けた
練習が始まりました。
個人記録もそうですが、団体競技(各縦割り班)
での八の字跳びも練習をしていきました。
学校閉鎖など、練習のできない時期も
ありましたが、上学年児童が、下学年児童に
どのように教え、楽しく上達できるのかを
考えて練習しました。
本番の日、体育館には励ましと応援の声が
こだましていました。
原小学校らしい、素敵な縄跳び大会でした。
|
 |
|
|
2024年2月20日(火) |
図書館の机やいす |
2月20日(火)、図書室の机やいすを製作
してくださった宮島工業高校と広島市工業高校
の先生と生徒の皆様が、原小学校に最終調整に
来てくださいました。来校された生徒の皆様は、
爽やかで素敵な方々ばかり。この方々の心が
白木の机の美しい仕上がりに表れているのだと、
感慨もひとしおでした。
原小学校からは、児童全員からのメッセージを
カードに書いて感謝の気持ちを表しました。
末永く大切に使っていきます。
宮島工業高校、広島市工業高校の皆様、
ありがとうございました。
中国新聞社の記者の方が取材に来られました。
後日紙面にこの記事が掲載されるそうです。
お楽しみに!
|
 |
|
|
2024年2月5日(月) |
節分の日 |
原小学校では、毎年節分の日前後に6年生が
鬼役となって、みんなが豆まきをします。
今年度は5日に6年生の鬼が各クラスを
回って、下学年のみんなは新聞紙を丸めた
豆をまきました。
豆を投げつけられてもおこらない、
優しい鬼たちでした。
インフルエンザやコロナウイルスの流行期に
入っています。厄払いをするだけではなく、
手洗い、うがいなど自ら「厄」を払う習慣を
守って元気に楽しく過ごしましょう!
|
 |
|
|
2024年2月1日(木) |
縄跳び大会練習 |
縄跳び大会に向け、大繩8の字跳びの練習
が始まりました。低学年児童の跳べるスピード
を考えて縄を回したり、跳ぶのが苦手な子の
背中を押してあげたりと、高学年の優しい
行動が見られました。これから大会に向けて
さらに練習を積み重ねていきます。
きっとみんな上手に跳べるようになりますよ!
|
 |
|
|
2024年1月31日(水) |
入学説明会 |
来年度の新入学予定児童の入学説明会が
ありました。
保護者の皆様に、説明会会場で小学校の
生活についての紹介や提出をいただく文書
についての説明、PTA執行部からPTA活動に
ついての紹介等を行っている間に、
新入学予定児童は、5年生と一緒に楽しく
学校体験をしました。5年生は、来年度は
最高学年。新入生が「原小学校は楽しい!」
と思ってくれるよう、休憩時間も進んで
準備を行ってきました。
「楽しかった!」という声をたくさん聞きました。
4月がとっても楽しみです!
|
 |
|
|
2024年1月31日(水) |
避難訓練 |
火災想定の避難訓練をしました。
雨の中ですが、消火器を使った初期消火訓練
も行いました。
地震など、災害はいつ起きるか分かりません。
しかし火災は、十分な備えと心がけで
防いでいけるものです。原小学校は、
いざという時の心の備えを教職員、児童全体で
しっかり行っています。
これからもお互いしっかり声をかけながら
安全な学校を守っていきます。
|
 |
|
|
2024年1月24日(水) |
熟議 |
昨年度、学校運営協議会の方々と行った
「熟議」を、今年度は地域協働本部も含めた
拡大版で行いました。テーマは
「ふるさと原を愛する児童の育成をめざしてできること」
学校運営協議会・地域学校協働本部の皆様から、
「児童に受け継いでほしいこと・教えたいこと・
気付かせたいこと・考えさせたいこと」を、
教職員は、学校で地域の力を生かして
「児童に教えてほしいこと・児童に気づかせたいこと・
考えさせたいこと」を話し合ってまとめていきました。
たくさんの有意義なご意見をいただくことが
できました。詳しくは、学校だより3月号で
お知らせいたします。
|
 |
|
|
2024年1月23日(火) |
メディアとの安全な付き合い方 |
広島県警察サイバー防犯ボランティアの会長を
務めていらっしゃる、田中修二様に、
「メディアとの安全な付き合い方」について
講演をしていただきました。
Youtube・スマートフォンは便利で楽しい反面、
危険もたくさんあります。
児童向け、保護者向けに、分かりやすく
お話をしてくださいました。学校でもタブレットを
日常的に使用しているこの時代、メディアと
賢く付き合うことは必須です。
みんなで気を付けながら、上手に使って
いきましょう。
|
 |
|
|
2024年1月19日(金) |
玉ねぎの追肥 |
3・4年生は、くさのみ作業所の方々と秋に
植えた玉ねぎの追肥を行って交流しました。
みんなで協力して、しっかりと作業を
進めていました。
|
 |
|
|
2024年1月18日(木) |
鼓笛引継ぎ |
来年度に向けて、鼓笛の引継ぎをしました。
6年生は、下の学年の新しい担当楽器の
扱い方を優しく教えていました。
さすがです。
早速新しい楽器を手に、一生懸命練習に
励んでいました。
元気いっぱいの音が学校中にこだましていました。
|
 |
|
|
2024年1月16日(火) |
大谷選手のグローブ |
噂の大谷選手が全国の小学校に寄贈して
くださるグローブが、原小学校にも届きました!
右利き用が2つ(サイズ違い)と左利き用1つの
計3つ。これからボールを購入し、
みんなで使えるようにしていきます。
|
 |
|
|
2024年1月16日(火) |
手話 |
3・4年生は、総合的な学習の時間に手話に
挑戦しています。岩本みづえ先生を
ゲストティーチャーとしてお招きし、手話とは
何かを学習し、みんなが安心して過ごせる
世の中にするために自分たちにできることを
考えていきました。耳の不自由な方も
安心して過ごせる世の中にするために、
手話が役立つので、覚えたいという気持ちが
高まっています。
150周年記念ソング「僕らの学校」を
手話で表現しようと練習に取り組んでいます。
発表の日をめざし、みんなで頑張っていきます!
|
 |
|
|
2024年1月10日(水) |
昔遊び体験 |
1年生は、生活科の学習で昔遊び体験を
しました。はらっこ応援団の方々に、
コマ回しやおはじき、ビー玉、おじゃみなど、
昭和の遊びを教えていただきました。
令和に生きる子ども達にとって、初めての
チャレンジとなる遊びも多く、楽しんでいました。
昔の遊びは、コツが必要だったり、工夫して
より楽しくしていくことができたりします。
教え合い、練習して上達する喜び、
相手や場に応じて上手に遊ぶ知恵などを
身に付けられる遊びって、素敵ですね。
|
 |
|
|
2024年1月9日(火) |
始業式 |
3学期の始業式は、能登の震災被害に遭われた
方々への黙禱から始まりました。
新しい1年のスタートの向け、
みんなで目標を確認しました。
風邪が流行する季節です。「免疫」は、
規則正しい生活で効果を発揮することを
劇で子ども達に伝えました。
先生方の熱演、素敵でした!
|
 |
|
|
2024年1月4日(木) |
あけましておめでとうございます |
あけましておめでとうございます。
昨年は、本校教育へのあたたかいご理解と
ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2023年12月22日(金) |
終業式 |
今日は、2学期の終業式。運動会、
創立150周年記念式典、マラソン大会に
校舎改修・・・。たくさんのことがあった2学期を
ふり返りました。できるようになったこと、
自信のついたことが増えた自分と仲間たち。
新しい年は、一つ上の学年になることを
めざしていく決意をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も本当に
お世話になりました。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、3・4年生が2学期にお世話になった
大久保真人先生とのお別れの式を行いました。
保護者の皆様から、あたたかいプレゼントを
たくさんいただきました。
寒い中お越しいただき、ありがとうございました。
来年も、どうかよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
|
 |
|
|
2023年12月21日(木) |
クリスマスコンサート |
本村先生、河毛先生、前田先生が、音楽室で
クリスマスコンサートを開いてくださいました。
本村先生がフルート、河毛先生がトロンボーン、
前田先生がピアノで、クリスマスソングを
演奏してくださり、全校児童が演奏を
楽しみました。外は雪が降り、クリスマス気分で
盛り上がり、最後は「あわてんぼうのサンタクロース」
をみんなで大合唱。素敵な時間を過ごすことが
できました。
|
 |
|
|
2023年12月18日(月) |
お話会 |
1.2年生は、ゲストティーチャーをお招きしての
お話会。部屋を暗くして、ろうそくの光のもとで
お話を聞きました。こうすると、お話に
集中し、お話の世界に入って行けるのだそうです。
みんな、静かにお話の世界を楽しんでいました。
|
 |
|
|
2023年12月14日(木) |
150周年記念式典演奏 |
11月12日(水)の創立150周年記念式典で、
はらっ鼓笛隊は練習の成果を発揮し、
演奏を披露することができました。
保護者の皆様、地域の方々から寄せられた、
「かがやきの木」のカードには、
・みんなの息の合った鼓笛の音、空気感に
とても感動しました。
・指揮者を見てみんなが心を一つにして
演奏できましたね。
・とても感動しました。これからも引き継がれると
いいですね。
・音が調和して、旗を振るタイミングもバッチリ
でした。
など嬉しい言葉がたくさんあって、児童の
自己有用感も大いに高まりました。
この演奏は、指導担当の河毛先生や教職員
だけでは実現できませんでした。
春から練習のたびに足を運んで熱心に
指導・支援をしていただいた、保護者の皆様の
おかげです。
支えてくださった保護者の皆様への
「感謝の会」を開きました。
「はらっ鼓笛隊」は、原小学校の誇りです。
全校児童みんな、これからも頑張っていこう、
今年以上の演奏をしようと張り切っています。
支えてくださった保護者の皆様方、
本当にありがとうございました。
これからも、どうかよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2023年12月14日(木) |
5年生発表朝会 |
5年生発表朝会は、「アフリカンシンフォニー」
の合奏でした。8人の演奏とは思えないような
音と、リズム乗った演奏は、全校児童の
感動を呼び起こしました。
来年度、最高学年となる自覚も芽生えてきた
5年生。期待していますよ!
|
 |
|
|
2023年12月13日(水) |
社会科見学 |
3年生は、社会科で藤三陽光台店へ
スーパーマーケット見学に行きました。
スーパーマーケットは、お客さんに
品物を買ってもらうためにいろいろな工夫を
しています。一生懸命見て聞いて学んだことを
メモしました。そして、買い物体験もしました。
たくさんのことを学ぶことのできた見学でした。
藤三陽光台の皆様、ありがとうございました!
|
 |
|
|
2023年12月11日(月) |
子どもつながり支援員 |
子どもつながり支援員として、梶山千尋先生が
着任されました。スタッフが増えることは、
教職員にとっても児童にとってもとても
ありがたいことです。より一層、児童一人一人
に寄り添ったきめ細やかな指導を行って
行けるよう、頑張ってまいります。
|
 |
|
|
2023年12月8日(金) |
校内マラソン大会 |
校内マラソン大会を行いました。
保護者の方にサポート隊として多数ご協力
いただき、ありがとうございました。
児童たちは、朝から緊張した様子でしたが、
保護者・地域のあたたかい声援の中で
走ることができました。原小学校の伝統行事
「校内を走るマラソン大会」は保護者地域の
方々の協力で継続することができています。
苦しいときに粘り強く取り組む力は、
社会に出たときに必ず役立つはずです。
保護者・地域の方の見守りと声援が成長を
支えているのだと感じます。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年12月7日(木) |
児童朝会レク |
運営委員会主催の児童朝会で、
レクを行いました。
みんなが楽しんでいることが、笑顔から
伝わってきます。
学年を越えて、みんなで楽しめる機会が
たくさんとれるのは、小規模校の強みですね。
|
 |
|
|
2023年12月4日(月) |
弘済会 |
弘済会から、最新型テントをいただきました。
組立がいらず、柱を引っ張るだけですぐ作れる
すぐれもの。
来年度、運動会等で皆様の前にデビューします。
お楽しみに!!
また、弘済会から10万円の図書購入費も
いただきました。
リニューアルした図書室に、新しい本を購入して
いく予定です。
新しい本が入りましたら、またお知らせいたします。
|
 |
|
|
2023年12月1日(金) |
図書室リニューアル |
校舎改装と蔵書管理のデジタル化に伴い、
図書室の内装もリニューアルして、ついにオープン!
カウンターや机は、宮島工業高校の生徒の
皆さんが作ってくれました。素晴らしいでき上がりに、
感動しました。校舎改修後は、はらっこルームも
図書室の機能を持たせ、より使いやすくしていく
予定です。
皆様の寄付によって、素敵な図書室となりました。
ご協力、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年11月29日(水) |
校内美化 |
3年生は、委員会の時間に校内美化に励んでいます。
今回は、花の苗植えにチャレンジ。
卒業式に飾るプランターへの苗植えですから、
責任重大。曾川さんにご支援いただき、
丁寧に植えていきました。
毎日の水やりも頑張っていこうと、3年生は
張り切っています!
|
 |
|
|
2023年11月28日(火) |
マラソン大会練習 |
月曜日から、12月8日(金)のマラソン大会
に向けての練習を、大休憩に全校で
取り組んでいます。
この時間以外にも進んで走る児童がたくさんいます。
自分の力を自分で高めようと努力する姿勢に
感心しています。
|
 |
|
|
2023年11月27日(月) |
イチョウの木 |
伝承館横のイチョウの木が、きれいに色づきました。
伝承館の駐車場や道路は、一面黄色い絨毯を
拡げたように美しい…のですが、その分掃除が
大変です。
教職員も毎日掃除をしているのですが、
次々と舞い落ちる葉の数の方が多いので、
なかなかきれいになりません。
地域の方々も自主的にお掃除してくださって、
ありがたく思っております。
原小児童も、大休憩にボランティア活動として
掃除をしています。進んで町をきれいに
しようとしてくれる心が素敵です。
|
 |
|
|
2023年11月27日(月) |
スクールギャラリー |
廿日市市在住の方々の作品を巡回で市内の
小学校で展示する、スクールギャラリーが
始まりました。
12月8日(金)まで、家庭科室で、全校児童が
鑑賞できます。絵画・写真・書など素敵な作品に
ふれる機会をいただけて、嬉しく思います。
|
 |
|
|
2023年11月24日(金) |
ティーボール |
5・6年生は、体育科で講師をお招きして、
ティーボールを学びました。ティーボールは、
野球をより楽しく簡単に体験できるよう、
工夫された競技で、ピッチャーがなげるのではなく、
打者はティーに据え置いたボールを打ちます。
講師に優しく丁寧に投げ方や打ち方などを
学び、技術も上達したようです。
もうすぐ話題の「大谷選手からのグローブ」
も届く予定です。野球にも親しんでいくいい機会に
なりますね。
|
 |
|
|
2023年11月23日(木) |
PTA親善競技大会 |
市内のPTA親善競技大会が、サンチェリーで
開催されました。種目は、ペタンクと、
ワンバウンド・ふらばーるボールバレー。
夏休み中から毎週金曜日の19時30分から、
参加希望者の保護者の皆様は、楽しく練習を
積んでこの日に備えてきました。
ペタンクは、やや重いボールを、目標となる
ボールにいかに近く投げるかを競います。
下投げで体力は使いませんが、技術の必要な
おもしろいゲームです。
ふらばーるボールバレーは、ボールの形が
いびつでどう跳ねるか予測しにくく、ボールの
スピードも遅いので、みんなで楽しめます。
みんなで楽しめます。みんなでよいプレーは讃え、
ミスは「お互い様」と許し合いながら笑顔で
ゲームを楽しむことができました。
参加者全員、一緒に楽しむことで絆が深まり、
素敵な思い出ができました。「来年こそ優勝!!」
という思いを胸に、また来年頑張ります。
参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。
そして、本当にありがとうございました。
ご参加を見送られた皆様も、来年度はぜひ
一緒に楽しく汗を流しましょう!
|
 |
|
|
2023年11月16日(木) |
表彰 |
朝会で、標語や作品応募で受賞した児童の
表彰を行いました。税の標語、MOA絵画・書道作品、
みんなの朝ご飯、人権標語など、たくさんの
受賞者がみんなの前で賞状を受け取りました。
これからも、作品応募のチャレンジを続けていきます。
|
 |
|
|
2023年11月15日(水) |
さつまいも収穫 |
1.2年生は、田中さんの畑をお借りして
サツマイモを育てていました。
今日は、待ちに待った収穫の日。
大きなサツマイモを掘り出すたびに、大歓声。
たくさんの収穫に大満足でした。
畑を貸してくださった田中さん、これまで
サツマイモのお世話をしていただいた曾川さん、
大上さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年11月13日(月) |
ふれあいコンサート |
ふれあいコンサートは、廿日市市在住の
音楽家の方々が小学生に演奏を聴かせて
くださる、素敵な機会です。
全校児童が、きれいな音色にうっとり。
みんなで秋の歌を歌って、平和の尊さ、
音楽の素晴らしさにふれることができました。
このコンサートで全校児童が合唱した、
原小学校校歌が、FMはつかいちの番組
「アサクジ」(9:00~10:00)で、
来年の1月18日(木)、19日(金)の
2日間放送されるそうです。
元気いっぱいの歌声をお楽しみに。
|
 |
|
|
2023年11月12日(火) |
原小学校150周年記念式典⑥ |
原小学校にゆかりのあるたくさんの方々に向け、
全校児童が持てる力の全てを出し切って
臨んだ発表でした。「かがやきの木」カードに
あった、「心に響きました」「未来に向かう姿に
安心しました」という言葉が、とてもうれしかったです。
全力で取り組んだことを、しっかり評価して
いただいた言葉によって、頑張りが本当の
力となっていくのだと思います。
保護者の皆様、地域の方々のお力がなければ、
この式典は成り立ちませんでした。
皆様、ご協力、本当にありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願い致します。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典⑤ |
香川裕光さんと、全校児童が歌った
150周年記念ソング「僕らの学校」。
感動的なステージとなりました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典④ |
また、会場には在校生の作品だけではなく、
卒業生の懐かしい卒業制作も展示しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典③ |
3~6年生は「ふるさと 原 再発見!」
ふるさと「原」には、大切にしたい宝物が
たくさんあります。地域の方々に教えて
いただいたことをもとに、
グループで分かれて自分たちで調べ、
発表の方法を考えて練習しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典② |
1・2年生は
「はらっこ わくわく きらきら たんけんたい」
かわいい探検隊が、生活科の学習で
発見したこと、感動したことを、元気いっぱい、
一生懸命に発表しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典① |
原小学校150周年式典は、
はらっ鼓笛隊の元気な演奏からスタート。
フラッグを振る1・2年生も頑張りました。
|
 |
|
|
2023年11月7日(火) |
はらっ鼓笛隊 |
150周年記念式典での発表に向け、
はらっ鼓笛隊の練習も熱気あふれるものと
なってきました。今日は、原保育園から、
かわいいお客さんがたくさん来てくれました。
みんな、かっこいいところを見せようと
頑張りました。本番まで、より一層練習に
励んでいきます。11月12日の発表を、
どうぞご期待ください!!
|
 |
|
|
2023年11月6日(月) |
図書室リニューアル |
図書室リニューアルに向け、カウンターや机を、
宮島工業高校の建築科の沖野先生のご指導のもと、
生徒の皆さんに作っていただきました。
作品を見て、触ってみて、改めて高校生の力量に
感服しました。雨の中、トラックへの積み込みも
手伝ってくださり、感謝しています。
理科室や図書室は、他の教室より一足早く
工事が終わりました。美しい仕上がりのインテリア
によって、明るく過ごしやすい図書室ができそうです。
これから本の再配置を行います。
児童の皆さん、開館まで、もう少し待っていてくださいね。
|
 |
|
|
2023年11月2日(木) |
避難訓練 |
原保育園と合同で、地震を想定した避難訓練を
実施しました。自分の命を守り、かつ保育園児を
守りながら市民センターまで避難しました。
園児たちを優しく見守りながら避難する姿が、
とても頼もしく見えました。
通学路である元原郵便局前の交差点の安全確認のため、
市教育委員会、市役所職員、道路管理関係者、
警察署員と原小職員、見守り隊、保護者の方々とで
合同点検を行いました。保護者、地域の方々の
思いを直接伝えることができた会となりました。
改善点等について、後日市役所より通知が
ある予定です。
|
 |
|
|
2023年10月30日(月) |
お米の学習 |
3・4年生は、田中さんをお迎えして
お米の学習です。熱や圧力を加え、
形や大きさが変わることをお米を通して学び、
作ったポン菓子やお餅をたくさんたくさん
味わわせていただきました。
「最高!」
楽しい楽しい時間を過ごすことができました。
|
 |
|
|
2023年10月30日(月) |
地産地消のオリジナル料理 |
3~6年生の総合的な学習の時間の中で、
「原の農作物の魅力を伝えたい」という
テーマで活動するグループが、原の秋の食材を
使った、地産地消のオリジナル料理に
チャレンジしました。料理一つ一つに、
原の素敵なところをイメージして工夫して
作っています。はらっこ応援団の皆様の
お力を借りて、無事完成させることができました。
本当にありがとうございました。
作品については、150周年記念式典で
発表します。お楽しみに!!
|
 |
|
|
2023年10月27日(金) |
伝統芸能、説教源氏節 |
廿日市市原に伝わる伝統芸能、説教源氏節を
見せていただける日です。
初めて見る児童もいて、八反返しの場面では、
「おお~!」と感嘆の声が上がりました。
3~6年生で、説教源氏節を調べて
150周年記念式典で発表するグループが
あります。
素晴らしい伝統を受け継いでいこうと、
目を輝かせていました。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月23日(月) |
総合的な学習の時間 |
5.6年生は、2学期に入ってから、
総合的な学習の時間に、地域の方々から
ふるさと原の魅力について学んでいます。
神楽や説教源氏節、原に伝わる伝説や
原の農産物など、4つのテーマについて
グループごとに学び、11月12日(日)の
150周年記念式典で発表します。
熱心に教えてくださる地域の皆様、
感謝しております。
学んだことから発表の形を作っていくのは、
児童の主体性に任せています。
どんな発表になるか、楽しみにしていてくださいね!
|
 |
|
|
2023年10月18日(水) |
家庭科 |
5・6年生の家庭科の授業は、「炊飯」です。
ガラス製の器に研いだお米と水を入れて
炊きます。ふだん見られない、お米が炊ける
様子を見ることができて、みんな大興奮。
はらっこ応援団の原女性会の皆様、
ご支援ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
参観授業 |
参観授業にはたくさんの保護者の方に
来ていただき、ありがとうございました。
休業後には学級懇談会にも参加していただき、
クラスの様子など、保護者の皆様とたくさん
のお話をすることができました。
これからの指導に生かしていきたいと
思っております。
本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
記念撮影 |
3度目の全校写真チャレンジが成功し、
みんなではらっ鼓笛隊のフル装備で
写真撮影ができました。
令和5年度の全員の揃った、素敵な
記念写真となりました。
|
 |
|
|
2023年10月13日(金) |
脱穀 |
稲刈りから天候に恵まれ、急遽脱穀を
行いました。3・4年生はコンパインでの
脱穀を体験でき、とても喜んでいました。
収穫したお米の使い道については、
これから全校のみんなで考えていきます!
お手伝いをしてくださった、田中さんをはじめ、
地域の方々、保護者の皆様、
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月6日(金) |
稲刈り |
1~4年生が植えた稲の苗が実り、
ついに稲刈りの日を迎えました!
黄金色の稲穂に囲まれ、収穫の喜びを
感じ取ることができました。
地域の方々、保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました!
|
 |
|
|
2023年10月4日(水) |
レコーディング |
150周年記念ソング「僕らの学校」の全校児童
によるレコーディングの日です。
毎朝練習をしてきた成果を発揮し、素敵な歌声を
録音できました。生まれて初めての本格的な
レコーディングを体験したはらっこたち。
作詞作曲者の香川裕光さんと一緒に、
貴重な体験ができました。
この音源は、後日CD化いたします。
また本HPにも後日アップいたします!
お楽しみに!
|
 |
|
|
2023年10月3日(火) |
社会見学 |
全校児童が社会見学に出かけました。
1・2年生・・・宮島
3・4年生・・・三島食品工場、こども文化科学館
5・6年生・・・広島テレビ見学、平和公園
みんなでしっかり見学し、素敵な思い出が
出来ました!
|
 |
|
|
2023年9月24日(日) |
運動会 |
秋晴れの青空のもと、運動会を行いました。
今年度は、自分たちで練習を進め、
頑張ってきました。
その成果は、全力で走り抜く姿、応援の
大きな声に現れていたように思います。
自分たちで成功させた運動会。
大きな自信になると思います。
保護者の皆様、保護者の皆様、たくさんの
ご声援をありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年9月17日(日) |
敬老会 |
原小体育館で、敬老会が行われました。
原小学校からも、日曜日なのに21名の
児童が参加し、「勇気100%」を元気いっぱい
に歌い、お年寄りの皆さんの肩たたきを
しました。
全校生徒が書いたお手紙もお渡し、
素敵な交流ができました。
地域の皆様のあたたかい心に包まれて
育っている原っ子たち。
みんな、感謝の気持ちをしっかり持って、
毎日生活しています。
|
 |
|
|
2023年9月14日(木) |
合同研修会 |
七尾中学校区の小中4校の先生方のよる
合同研修会が行われました。
原小学校会場では、6年生が代表として
算数科・理科の自由進度学習の授業を
公開しました。主体的に学習の進度を
調節し、学習を進めていこうとする6年生。
担任の乾先生のサポートのもと、
自分たちで活動する力が身について
来ています。みんなの輝く姿が素敵でした。
|
 |
|
|
2023年9月8日(金) |
運動会練習 |
運動会の練習もだんだん熱を帯びてきました。
しかし、今年は特に暑い!ので、
暑さ対策を最優先して取り組んでいます。
|
 |
|
|
2023年9月6日(水) |
香川裕光さん来校 |
香川裕光さんが、原小学校150周年記念ソングを
完成させて全校児童に披露してくださいました。
素敵な歌にみんなうっとり。
10月4日(水)には全校児童でレコーディングし、
11月12日(日)の150周年記念式典では
香川さんと全校児童で歌います。
お楽しみに!
|
 |
|
|
2023年9月4日(月) |
夏休み作品展 |
9月1日、4日の夏休み作品展は、
みんなの力作がそろって壮観です。
自慢の作品について、説明したくなりますね。
自分の工夫をしっかり伝えることで説明力もアップ。
当然他の人の作品のよいところも発見し、
説明できますね。
説明力を伸ばす、いい機会です。
|
 |
|
|
2023年9月1日(金) |
2学期スタート! |
長く暑かった夏休みが終わり、
いよいよ2学期がスタート!
久しぶりに会った仲間と会話もはずみます。
新しい仲間も増えました。
たくさんの行事が待つ楽しい2学期を、
みんなで力を合わせて頑張っていきます!
|
 |
|
|
2023年8月2日(水) |
野外活動 |
野外活動2日目は、野外炊飯。
手際よく協力して調理ができ、予定より早く
おいしいカレーができました。
洗い物もしっかりできて、感心しました。
退所式では、今回の野外活動の目標の1つ
だった「感謝の気持ちを伝える」ことが
しっかりできていました。
みんなでつくった思い出は、一生の宝物。
5.6年生のみんなが野外活動で学んだこと
をこれからの生活に生かしていけるよう、
教職員ともども頑張ってまいります。
|
 |
|
|
2023年8月1日(火) |
野外活動 |
5.6年生は、1拍2日の野外活動に行きました。
天候にも恵まれ、夏空の下で思いっきり
活動できました!
1日目は、佐伯国際アーチェリーランドで
アーチェリー体験。初めてのチャレンジでも
上手に矢を射ることができていて
「またやりたい!」という声をたくさん聴きました。
また、午後からのビオパーク作り体験では、
伐木作業を見学した後で、竹をひもで結んで
ブランコを作りました。ひもの結び方を3種類
学び、みんなで力を合わせて作ったブランコ
をこぐ姿は、本当に楽しそうでした。
夕方からは、キャンプファイヤー。
みんなで火を囲んで過ごした時間は
最高でした。みんなのトーチを作ってくださった
畑田さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年7月20日(木) |
終業式 |
1学期の終業式の日、待ちに待った
夏休みを前に、毎日の登下校を見守って
くださっている地域の見守り隊の皆様を
ご招待して、感謝の会を開きました。
会の中で、見守り隊の矢野さんに
「小さな親切」実行章の表彰状の授与式も
行いました。
暑い日も雨の日も、毎日の登下校を
見守ってくださった見守り隊の皆様、
本当にありがとうございました。
2学期、3学期と、これからもお世話に
なります。どうかよろしくお願いいたします。
いよいよ夏休み。児童の皆さん、
宿題をやり切り、お手伝いもしっかり
やって、元気に、楽しい夏休みを送って
ください!登校日、2学期始業式に
夏休みの思い出をたくさん聞かせて
くださいね!
|
 |
|
|
2023年7月13日(木) |
発表朝会 |
発表朝会で、6年生の算数科で学習した
「資料の調べ方」の発表をしました。
全校児童に向けて発表をしたり、
高学年の発表を直に聞く機会をもてるのは、
小規模校ならではの良さだと思います。
調べたことをグラフに表現し、
説明を行う6年生の姿を、下学年は
あこがれの表情で見つめていました。
|
 |
|
|
2023年7月11日(火) |
150周年記念ソング |
香川裕光さんをお迎えして、
150周年記念ソングの歌詞を全校児童が
考えました。プリントに、印象に残る風景や
思い出、みんなへのメッセージなどを
たくさん書き込んでいました。
9月に歌が完成するそうです。
どんな歌になるか、とても楽しみです!
|
 |
|
|
2023年7月4日(火) |
原小学校150周年記念 |
原小学校150周年記念式典の一環として、
航空写真を撮影しました。
天候に恵まれ(過ぎて)、暑さMAXの中、
2回の撮影に臨みました。
出来上がりが楽しみです!
|
 |
|
|
2023年7月4日(火) |
読み聞かせ |
原小学校では、毎週火曜日に
はらっこ応援団に読み聞かせを
していただいています。
朝から素敵な声で本を読んでいただき、
児童のみんなは元気よく1日のスタートを
切ることができています。
読み聞かせをしてくださっている皆様、
本当にありがとうございます。
|
 |
|
|
2023年7月2日(日) |
七夕合宿 |
市民センター主催で1泊2日の七夕合宿。
たくさんの地域の皆さんのご協力の下、
行われました。地域の皆さんには、
たくさんのイベントの準備をしていただき、
深く感謝しています。
ふだん、保護者がしてくれるものと
当たり前に思っていることも、自ら体験
することで、日々の生活が成り立つことを
実感として感じ取ってくれたのではないかと
思います。
怪我や病気をする児童もなく、充実した
2日間となりました。
本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年6月28日(水) |
歯の健康の守り方 |
学校歯科医の西野宏先生と、歯科衛生士の
隅田ひろこ先生をお招きして、3.4年生が、
歯の健康の守り方について学習しました。
歯ブラシでプラークをきれいに磨き取る
方法を教えていただきました。
歯ブラシを縦に向けて、細かく上下に
動かすなど、今までにしていなかった方法を
試すと、歯がきれいになることが分かった
ようです。皆さん、これからも、
歯を大切にしていきましょうね!
|
 |
|
|
2023年6月27日(火) |
水泳 |
今年も水泳の季節がやって来ました。
きれいに清掃してくださった笹原さんや
全校児童の清掃のおかげです。
雨で延期に注ぐ延期を重ねましたが、
ついにプール開きを行うことができました。
安全に気を付け、楽しく泳いで力を
伸ばします!
|
 |
|
|
2023年6月26日(月) |
防災発表会 |
5.6年生が、1学期の総合的な学習の
時間の学習のまとめとして「防災」発表会
を行いました。
原の大雨の際に危険な場所、原の交通
安全上危険な場所、危険な動物、
防災グッズ、非常食など、
それぞれのテーマで調べたことを
発表しました。
アニメーション効果を活用するなど
プレゼンテーションソフトを駆使し、
インパクトのある掲示物を準備し、
「伝える」ための工夫をしっかり行って
いました。1~4年生のみんなは、
一生懸命聞いていました。
持続可能な社会へとはばたく子どもたち
の学びは大きく変化しています。
原小学校の子供たちは、主体的に
協力しながら学習を進めています。
|
 |
|
|
2023年6月21日(水) |
家庭科 |
5.6年生は、家庭科で裁縫にチャレンジして
います。玉どめ、玉結び、なみぬい、
返しぬい、ボタン付け・・・。
初心者にはどれもなかなか難しいものです。
今日は、はらっこ応援団の3名の方々が
優しく教えに来てくださいました!
おかげでみんなが上手にボタンをつける
ことができました。
子どもたちも笑顔でボタンをつけたところを
見せてくれました。
はらっこ応援団の皆様、
ありがとうございました。
これからも、
ご支援よろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2023年6月19日(月) |
社会見学 |
4年生が、社会見学で
「はつかいちエネルギークリーンセンター」
に行きました。社会見学の学習で、
「ごみの処理と利用」の学習を
行っています。
「ごみクレーンでごみをまぜないとうまく
燃えないんだ。」「いろんな色のパッカー車
がいるよ。」「ごみを燃やして、電気を
つくっているなんてすごい!」
と実際に見学することで学習を
深めていました。
職員さんに、一人一人が進んで見学の感想
を述べる姿が素敵でした!
|
 |
|
|
2023年6月14日(水) |
参観授業 |
6月の参観授業は、全学年が
「ここいろhiroshima」から講師をお招きし、
一人一人の違いを認め合い、
個性を尊重することの大切さについて
学習しました。性の認識も、人それぞれ。
他の人と違うことこそ
「もちあじ」として大切にし合える、
そんな世の中にしていきたいですね。
|
 |
|
|
2023年6月13日(火) |
新体力テスト |
全校生徒が、新体力テストにチャレンジ
しました。ボール投げや立ち幅跳び、
反復横跳びなど、様々な種目を
頑張りました。その中でも20mシャトルラン
は、20mを折り返し走る、きつい種目です。
20mごとに走る時間の制限があり、それに
間に合わなくなった時点で終了です。
自分の力を精一杯出し切って走る姿に、
熱い声援が送られていました。
|
 |
|
|
2023年6月12日(月) |
水辺教室 |
3.4校時に、5.6年生は、学校のすぐ隣を
流れる川末川で水辺教室を行いました。
講師の方が驚くほどたくさんの水生生物が
獲れました。みんなは、生物の説明を、
食い入るようにして聞いていました。
水質判定は「とてもきれいな川」でした。
晴らしい自然を大切にしたいですね。
|
 |
|
|
2023年6月12日(月) |
田植え体験 |
今日は1年生から4年生までの児童が
田植え体験をしました。
地域の方の田をお借りし、毎年田植えから
収穫まで体験させていただいています。
原小学校の児童は、あたたかい地域の
皆様の心に包まれて学ぶことができていて、
素敵です。
秋に収穫したお米は、サツマイモ同様
5.6年生がどうしていくかを
考えていきます。
児童の主体性を伸ばす取組に
つながっていくのです。
|
 |
|
|
2023年6月7日(水) |
クラブ活動 |
クラブがスタートです。
3年生から6年生までが、文科系・体育系
の2つのクラブに分かれ、学年を越えて
交流しながら力を伸ばしていきます。
年間5回の活動ですが、
みんなとっても楽しそうです!
|
 |
|
|
2023年5月26日(金) |
参観日 |
今年度2度目の参観日でした。
みんなの前で発表したり、協力して学習を
進めたりと、いろいろな学習スタイルで
生き生きと学習している子どもたち。
着実に成長しています!
|
 |
|
|
2023年5月31日(水) |
交通安全教室 |
平良駐在所や廿日市安全協会の方々に
お越しいただき,交通安全教室を
実施しました。
横断歩道の渡り方,自転車の
正しい乗り方,自転車の整備の仕方を
学びました。
命を守るため,学んだことを
しっかり実践していきましょうね。
|
 |
|
|
2023年5月24日(水) |
さつまいもを育てます |
今年度も原小学校では、1・2年生が
さつまいもを育てます。
毎年、地域の方に畑を貸していただき、
苗の植え方を教えていただいております。
堆肥も地域の方に提供していただいて
います。
地域の方々が一体となって原小学校を
支えていただいていることに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
秋に収穫したさつまいもは、5・6年生が
どう活用していくかを、考えていきます。
児童の主体性を伸ばす取組につながって
いくのです。
|
 |
|
|
2023年5月23日(火) |
遠足の日 |
今年度は、いつもより1か月おそく
遠足の日を迎えました。
暑さに気を付けながら、みんなで
宮島サービスエリアを歩き、ゲームをしたり
お弁当を食べたりしました。
全校児童の心がより近づき、
絆も強くなったようです!
|
 |
|
|
2023年5月17日(水) |
生活ふり返り週間 |
5月15日(月)~5月19日(金)まで
「生活ふり返り週間」を実施します。
今回は、免疫細胞について朝会で
子ども達に話をしました。
|
 |
|
|
2023年5月10日(水) |
調理実習 |
5・6年生の家庭科の授業で、
調理実習を行いました。ホウレンソウの
おひたしと、ゆでジャガイモを作りました。
はらっこ応援団の4名の応援を受け、
楽しく活動できました。
はらっこ応援団の皆様、本当に
ありがとうございました。
これからも、どうかよろしくお願いいたします
|
 |
|
|
2023年5月9日(火) |
命の大切さについて考える日 |
5月8日は、廿日市市の「命の大切さに
ついて考える日」です。
原小学校では、9日(火)の学校朝会で、
運営委員会の児童から、いじめをなくす
ための「いじめ防止アピール」文の
発表がありました。
その後、校長先生から「ちっちゃなサリーは
みていたよ」という絵本の読み聞かせを
もとにした話を聞きました。
これを受けて、各学級でもいじめのない
学級・学校にするためにどうしていくのかを
話し合い、みんなが支えあい、高め合える
原小学校をめざしていきます。
|
 |
|
|
2023年4月28日(金) |
たんぽぽ号がやって来ました |
原小学校には、毎月末に移動図書館
「たんぽぽ号」がやって来てくれます。
たくさんの素敵な本があって、借りたい人
の行列ができました!
「深海魚」の図鑑を借りてうれしそうに
持って帰る姿、借りた絵本を何冊も大事そう
にバッグに入れる姿。学校図書館とはまた
違う本との出会いができるなんて、
いいですね。
|
 |
|
|
2023年4月21日(金) |
参観日 |
今年度初めての参観日。たくさん
の保護者の方々の前で,張り切っ
て授業に臨む児童一人一人の姿が
輝いていました。
原小の先生方は,児童一人一人が
輝く授業づくり,主体的な学びを
促す授業づくり,児童みんなが分
かる,できるようになる授業をめ
ざして日々取り組んでいます。
1年間での成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2023年4月20日(木) |
全校朝会 |
全校朝会で,2年生から6年生の
各学年の代表者が,「新学年での
決意」の発表をしました。みんな
とっても立派でした。積極的に感
想を発表した6年生にも感心しま
した。「自分で考え自分で行動する
子ども」が確実に育っている,原
小学校です!
|
 |
|
|
2023年4月17日(月) |
縦割り掃除が始まりました |
高学年が1年生に掃除のやり方を
教える姿,一緒に掃除をしている
姿は,原小学校らしくてとっても
素敵でした。1年生のみなさん,
1年後には,ひとまわり逞しくな
って伝統を受け継ぎ,掃除の仕方
を新しい1年生に教えてあげてく
ださいね!
|
 |
|
|
2023年4月24日(月) |
4月11日 入学式 |
12名の1年生のみなさん,
ご入学おめでとうございます。
期待に胸を膨らませて入学してきた
1年生のみなさん,
入学式の態度がとっても素敵でしたよ。
在校生も先生方も,1年生の入学を
楽しみに待っていました。
勉強もスポーツも,一緒に楽しく元気に
がんばりましょうね。
|
 |
|
|
2023年4月10日(月) |
令和5年度 就任式・始業式 |
いよいよ新しい学年がスタートです!
新しく来られた先生方の就任式。
児童代表の挨拶は,とても立派でした。
始業式の態度も素晴らしかったです。
これからの1年が,とても楽しみですね。
|
 |
|
|