2025年2月4日(火)
防災くっきんぐぅぅぅ!!!

さぁて、今日のメニューは!!!???
本日の1年生は???
総合的な学習の時間「みんなで防災クッキング」
生きていくための基本活動は、「食」。('◇')ゞ
というわけで、、被災した時の対処法。限られた環境の中で、
命をつなぐための方法・・・・それが「クッキング」
本日は、1年1組。明日は、2組、3組と続きます。(*'ω'*)

2025年1月23日(木)
日本庭園誕生しました。(C・S・W終了しました。)('◇')ゞ

本日、本年度のCSWが無事終了致しました。
本年度は、21日の火曜より、本日までの三日間それぞれの企業・職場で
「働く」を体験させていただきました。

体験受け入れ企業「翠寿園」様のご指導・御協力により三日で登場した「日本庭園」
創造からはぐくまれる集中力と体力。
作り上げられた庭園は、阿中の憩いの場として、語り継がれていくことでしょう。

2025年1月7日(火)
一つの時代が終わり・・・

最後の全員集合。
この一年間、阿中を引っ張り続けてきてくれた44代の生徒会執行部の面々の最後の挨拶です。

始業式に続き、44代の引退・45代の任命、引継ぎの式が行われました。
その思いは、連綿と形を変えて語り継がれる・・・・
一年後、45代の面々は、何を語るのか・・・
さぁ、種は、蒔かれた・・・・(*'ω'*)

2025年1月7日(火)
一年の計は・・・

元旦にあり。

皆様、あけましておめでとうございます。

「一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり」
毛利元就
と、
広島を代表する歴史上の人物「毛利元就」もおっしゃったとか・・・
ようやくすると・・・
「何事も始まりが肝要である。」という意味になります。('◇')ゞ
さて、新年のはじめ、三か月すれば、それぞれ次のステージへの扉が開かれます。
生徒たちは、静かな面持ち、その瞳で何を見つめ、何を思うのか・・・

2024年12月23日(月)
「令和6年」 も 「2学期」  も   おわりますね。(*'ω'*)

2学期も今日で終了。
終業式です。
式につづいて、大会の表彰など二学期の活動披露のお時間。
最後は、台湾基隆市との国際交流の発表でした。
グローバルに羽ばたいていく仲間の姿。
阿中の二学期は、幕を閉じていきます。
一学期のホップ、二学期のステップ、三学期は、ジャンプ。
('◇')ゞ
さぁ、つぎのステップへの最後の仕上げは、目の前です。

2024年12月9日(月)
一つの終幕・・・一つの始まり・・・・・(*'ω'*)

12月9日生徒朝会が行われ、全校生徒が体育館に会しました。
この一年間、阿中のけん引役、旗振りを担ってきた44代生徒会執行部の
仕切りの朝会です。44代生徒会長のあいさつで幕を開けましたが、会長の瞳には、この光景がどのように映ったのか・・・・
つなげてきたバトン、つなげていくバトン。
新年より、45代新執行部の始動となります。
次の代は、先輩たちから何を受け取り、次世代に何を残すべく躍動するのか・・・・

2024年12月4日(水)
・・・命の重みは???('Д')

本日は、お隣の看護大学にお願いして「命の授業」です。
すぐとなりにあるからこそできる本校の特徴的な学びの一つだと思います。
(先週は、二年生。今週は、今日(4日・5日)です。)
※編集者の都合上、1年1組に帯同したので、1-1の様子です。

前半は、看護学生の方々による劇「つながる愛と笑顔のおくりもの」を鑑賞。赤ちゃんの生まれるまでの家族劇。
後半戦は、「体験」コーナー。
 妊婦さん体験、赤ちゃんのお世話、赤ちゃんの位置をさぐってみよう。分娩台体験。男子も女子も体験して、それぞれに感じるものがあったようです。(*'ω'*)

2024年12月2日(月)
時は移ろい・・・志は、語り継がれる・・・・・( ;∀;)

年末の風物詩。
生徒会執行部の任期満了にともなう「会長」「副会長」の改選選挙が立会演説会ののち、
投票を迎えました。
会長は、信任投票ですが、会長は、議席を争う戦い。
最後の熱い訴えに全校が耳を傾け、各々の思いの一票を投じました。

2024年12月2日(月)
秋風 サンチェリー   ('◇')ゞ

さる12月1日。
サンチェリーにおいて行われた「第37回 廿日市市PTA連合会親善球技大会」に参加してまいりました。
はい、編集者の情報です。
PTA・・・・保護者の皆様もちろんのこと、教職員も頑張っておりました。
「親善」ってなに?ってくらいのぶつかり合う意地とプライド。
熱い戦いが繰り広げられました。
戦果は・・・・善戦むなしく・・・( ;∀;)といったところでしたが、熱い戦いは、新しい何かを見つられました。(編集者 談)

2024年11月27日(水)
”進路”って、なんだろう?( ゚Д゚)

本日、一年生は進路学習でございます。
本校「進路指導主事」による、「進路とは、なんだ?」についてのお話。
あいにくの空模様、ひんやりと張り詰めた空気の中。
進路指導主事の言葉が、空気を和らげ、取り組むハードルを下げてくれているようです。
おそらに虹のかかる昼下がりの阿中の一コマです。

(*'ω'*)

2024年11月26日(火)
学校を動かそう!!・・・・(*'ω'*)

もーいーくつねるーと~
年末の声も聞こえ始めてきた11月の終わり、いかがお過ごしでしょうか?
阿中では、次世代の生徒会のかじ取りを担う会長・副会長選挙が幕を開けました。
あいにくの雨模様の朝、響き渡る声に熱がこもり、響きは、轟となりて、天を動かすか????
これからの阿中の一年間の中核。
想いが飛び交います。('Д')

2024年11月13日(水)
白亜の学び舎へおいでませ(*'ω'*)

今日の六時間目。
学区内の東・西両小学校の六年生が来校してのオープンスクール。
('Д')
何回も見たことあるけど、中はどうなってるんだろう・・・
未知の領域「チュウガッコウ」の扉を開けた六年生。
勉強にいそしむ中学生の姿は、未知の呪文を唱える未知の領域なのか、
数年後の自分の理想の姿か・・・・・( *´艸`)
学校探検を終えた小学生は、生徒会からのお話を聞いています。

2024年11月13日(水)
文武両道 
 ~それが阿中の生徒たち~ 
 ('◇')ゞ

運動系部活の中体連の大会、文科系のコンクールなどの入賞者の表彰式が行われました。
なんと、先日行われた中体連の大会では、二本の優勝旗が阿中にもたらされたのです。(*'ω'*)
体育・文化、どちらにも大きく羽ばたく阿中の一コマでした。

2024年11月8日(金)
文化祭終わって・・・・

文化祭も終わり、粛々と学校の暦は、めくられております。
11月に入り学期末試験も目の前。三者懇談のご案内も準備しております。
さて、週明けには、三者懇談の希望案内も保護者の皆様のお手元に届く予定となっております。
着実に、暦はめくられ、時間は進んでいます。


今日も阿中は、平和です。(*'ω'*)

2024年10月29日(火)
阿中文化祭忘備録・・・・(*'ω'*)「先生も頑張ってます。('◇')ゞ」

文化祭といえば・・・・
総合的な学習の総決算の各学年の発表。合唱コンクール。
吹奏楽部の演奏・・・・生徒の輝ける場・・・
生徒が輝くための舞台を整えるため、教員も頑張っているんです(*'ω'*)
吹奏楽部の素敵な演奏に花を添える教職員「勇士」による「雄姿」でございました。
いつもと違う先生の姿に生徒たちも新たな発見があった様子です。

2024年10月26日(土)
文化祭終了・・・(*'ω'*)

本日は、文化祭。つつがなくすべてが終了いたしました。
文科系クラブの一年間の総仕上げ。
秋の空に届け、音色。
あなたの心に何響く?????

まずは、吹奏楽部の雄姿を・・・(*^-^*)

2024年10月18日(金)
迫りくる文化祭の足音・・・・中間発表

いよいよ文化祭も来週となりました。
合唱練習の途中経過。学年ごとの中間発表です。
ほかのクラスは、どうだろう・・・・自分たちの目標になり、超えるべき相手。
さて、この発表で何を見つけるのでしょう・・・・・
(*'ω'*)
こちらは、1年生の様子です。
初めての文化祭でぎこちない場面もありますが、一生懸命歌います。
「想い」は、歌声に乗り、つなぐ未来への懸け橋。
その橋の向こうに少年少女は、何を見る!!??

次週、「白亜の学び舎に響く歌声」
さぁて、じかっ・・・・(汗)
皆様、ご期待ください!!(*'ω'*)

※本年度の文化祭は、来週26日土曜日です。('Д')

2024年10月16日(水)
文化祭へむけての2日目・・・・

歌はいいねぇ・・・・歌は・・・・(*^-^*)


ということで、文化祭・合唱練習2日目です。
少年少女は、メロディーに乗せて言葉を紡ぐ。
想いは、心に溶け込み、心を動かす。
歌声の向こうに何を見た!!??
次回、「1年生の歌声は???」
さぁて、次回もさっ・・・・げふん(*'ω'*)

2024年10月15日(火)
文化の秋ですね・・・・('Д')

まだまだ額に滲む汗の季節が続きますが、しっかりと着実に秋の足音は、すぐそこまでやってきています。
新体制の中体連も初陣を飾り、阿中も「文化祭」モードへと切り替わっていきます。
文化祭で歌う合唱の練習がはじまりました。
今日は、三年生の練習の風景です。

2024年10月12日(土)
初陣!!~男子ソフトテニスの場合(*'ω'*)

各部活が新しい体制になってはじめての中体連。
お互い新しいチームでの、新しい発見。
いろいろな発見があったようです。(*'ω'*)

2024年10月16日(水)
決戦終わって
2024年10月11日(金)
決戦は、明日(明後日)と思えたり!!

体育系のクラブ活動で三年生が引退し、代替わりが行われました。
新体制ではじめての中体連の大会をこの土日に迎え、今日は、全校で壮行式です。
校長先生のお話ののち、新体制の各部活のキャプテンたちが壇上で決意表明を行いました。
言葉は、まだたどたどしいところもありましたが、部の代表として、その思いを言葉に紡ぎました。
努力を重ねて迎える、本番、女神さまは、微笑んでくれるでしょう。(*^-^*)

2024年10月3日(木)
波の・・・波の・・・・・(;´∀`)

波の向こうにも、学びの候ぞ・・・・・

ということで、1年生は、海を渡り波の向こうに学びを求めて厳島。
宮島学習に向かっておりました。
宮島口に時間指定で集合。祈りも天に通じたか!?曇り空、雨粒も肌を突く幕開けとなりましたが、
島に渡っても空の神様は、我慢してくれたのでしょう。ひどい雨にも見舞われず、みやじマリン(水族館)へ
アシカショーでのアシカの動きに拍手高鳴り、リアクションとびかい。
ドクターフィッシュのコーナーで手をついばまれた感触に声を上げ、笑顔がこぼれていました。
(*´ω`*)編集者も体験しましたが・・・・すんごいことになりました。

2024年10月2日(水)
僕の生活を守って!!~消防官のさんのお・し・ご・と~

今日は、PTAの文化講演会として地域の生活を守ってくださる廿日市消防局から講師にお越しいただき、講演会でした。
身近ではあるけれど、あまり知らない「消防士さん」の世界を丁寧に解説していただき、その仕事の重要性に改めて気づかせられましたね。
(*^▽^*)
人命救助では、生徒の代表(その場で呼びかけ、急遽のことながら、名乗りを上げた志願者たち。)
手ほどきしていただきながら、見た目以上に大変な人命救助を体感してみました。
あっという間の2時間があっという間に終わりました。(*´ω`*)

2024年9月24日(火)
お久しぶりです。集団行動(*^▽^*)

どうも、「阿中ダイアリー」編集デスクです。
(この日記、こんなタイトルなんですよ?(*´ω`*))
九月後半の不思議な週末連続三連休をこなし、気温も落ち着きすっかり秋めいてまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、1年生の総合的な学習の時間。
試験終了後、来月初めに控えた宮島学習に向けて校外学習といえば、集団行動。
集団行動といえば校外学習。
速やかに・静かに・整列。
「目的意識と相手意識」大切にしていきたいものです。

2024年9月12日(木)
阿中のきゃー!!(*´Д`)

赤いぎん・・・・げふんゲフン・・・・ちがった。USJを満喫。
色々な思い出が生まれたことでしょう。
夢いっぱい、思い出いっぱい、お土産詰め込んで、
ただ今、帰路についております。

(*^▽^*)

2024年9月12日(木)
現時刻を以て、修学旅行団は、USJに突入する!!
('◇')ゞ


予定通り、最大最強(!!???)の修学旅行イベント。
USJに到着いたしました。
三日間の思い出の締めくくり。
さぁ、お楽しみの幕開けです。

「君たちにしか楽しめない時間があるはずだ。
         誰も君たちに強要しない。自分たちで考え、自分たちで楽しめ。」
('◇')ゞ

2024年9月12日(木)
3日目最終日の幕開けです。

はい、こちらは、撮れたて画像をどうぞ。( ^^) _旦~~
三日目最終日の幕開け、朝食の時間です。

2024年9月12日(木)
笑う門には、福来る。(*´ω`*)

お腹が満たされた後は、心も満たしましょう。( *´艸`)
芸人さんによるお笑いライブの体験です。
まじまじと、至近距離で肌で感じる本物の空気。

2024年9月12日(木)
美味しいようです。

「おかわり」にならぶ人々・・・・(*^▽^*)
よく食べてるようです。

2024年9月12日(木)
二日目 晩御飯

晩御飯の様子です。
('◇')ゞ
特別な空間で食べる仲間たちとのご飯。
空気とご飯をかみしめて・・・・・

2024年9月11日(水)
班別自主研修 無事終了

更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
2日目後半戦から、一気に御報告させていただきます。
(12日 投稿)

班別自主研修も無事終了しました。

2024年9月11日(水)
班別自主研修出発

まるたけえびすに
おしおいけ
あねさんろっかく
たこにしき(^^♪
都大路へ、いざ出発。
班別自主研修へ出発です。

2024年9月11日(水)
♪あねさんろっかく、たこにしき~🎵

都の夜に見た夢は、どうだったのでしょうか?
修学旅行団は、朝ご飯をしっかりと食べて本日は、班別自主研修です。
修学旅行の一大クエスト。
さぁ、しっかりチャージして、参りましょう!!

♬しあやぶったか(^^♪まつまんごじょう~♪

2024年9月10日(火)
育ってきた場所だから・・・・(*^▽^*)

二年生が修学旅行にいっているころ、三年生は、「広島学習」で広島市内ですた。
育ってきた「広島」のこと、近すぎて、じつは、知らなかった「ヒロシマ」。
「ヒロシマ人」としてのアイデンティティ。
これから、羽ばたいていく、戻ってくる場所だから、知っておきたい。
そんな一日でした。

2024年9月10日(火)
今日の宿りは・・・・

早朝出発した旅行団ですが、安芸、備後、備中、備前とめぐり、
播磨を越えて、本日の宿は、山城国(京都)です。
無事宿入りが完了、移動が主体になった修学旅行初日。
しっかり、ご飯を頂きます。(;´∀`)
本日の活動報告は、ここまで・・・・・・
仲間たちと都の夜に見る夢は、どんな夢なのでしょうか・・・・
明日も可能な限り、修学旅行団の様子をお知らせしたいと思います。
ご期待ください。('◇')ゞ

2024年9月10日(火)
伝統文化への「かけはし」(*'ω'*)八つ橋制作体験

修学旅行も本格的に幕を開けてまいりました。
畿内に突入。
京都銘菓「八つ橋」の制作体験です。

さて、いかが相成りますやら…・(*^▽^*)

2024年9月10日(火)
自然の爪痕から学ぶもの・・・・人と防災未来センター

お待たせいたしました。続報です。
(*´ω`*)「通常業務の合間更新のため、お許しください。」
旅行団は、阪神淡路大震災の脅威を今に伝える「人と防災未来センター」で学習を重ね、
次の目的地へと向かいました。
あれから29年、、、知らない世代の彼らですが、「防災」学習を重ねてきた阿中の経験を活かして、
新しい見方ができたことかと思います。

2024年9月10日(火)
お腹減ったらちゅっか~♪

旅行団は、順調に進み神戸にて昼食をとったとのことです。
神戸・・・南京・・・・中華街!!!!
唐揚げは、どんな食卓でも育ち盛りの味方のようです。
(*'ω'*)

2024年9月10日(火)
備後の国より(*'ω'*)

修学旅行団は、福山SAでのトイレ休憩を終え、再度出発いたしました。
旅は、始まったばかりです。(*´ω`*)

2024年9月10日(火)
きのう、きょ~う~♪ まずは、神戸へ

本日より、二年生は、修学旅行へ出発です。(*^▽^*)
朝7時、学校よりバスに乗り込み、出かけていきました。
まずは、神戸へ。


逐次、旅行団の様子は、当ホームページにて報告させていただきます。
続報をお待ちください。(*'ω'*)

2024年9月9日(月)
修学旅行、いってきまーす!!

2年生は、明日から修学旅行です。
本日は、団結式でした。
では、元気にいってらっしゃい。(*^▽^*)

※修学旅行団の動きについては、旅行中随時報告させていただく予定となっております。
 ご確認ください。( ^^) _旦~~

2024年9月6日(金)
二学期、生徒会・・・・いきます!!('◇')ゞ

二学期最初の生徒朝会です。
夏休みが明け、生徒会も本格的に後半に向けて始動し始めました。
そのため、この夏休みの間も執行委員の3年生は、しっかりと準備を重ねてきました。
さぁ、阿中家族の未来に向けて、走りだそう。(*^▽^*)

2024年9月3日(火)
♪もーいーくつねーるーとー♬(*'ω'*)

夏休みも完全に開けて、エンジンも本格的にかかってきたところで、
二年生は、来週修学旅行です。
二泊三日、家族の元を離れて仲間と共に過ごす三都物語・・・・(*´Д`)
(あれ?一つ足りないような・・・・・(;'∀'))
今日は、体育館でUSJでの行動グループの確認。クラスの垣根を超えたチーム。
さぁ、どんな物語が語られることやら・・・・( *´艸`)

2024年9月3日(火)
今日は、全校揃ってテストの日('◇')ゞ

今日は、午前中は、全学年揃って「テストの日」ですぅよー(*^▽^*)
1・2年生は、夏休み明けテスト。夏休みの課題の確認です。
3年生は、実力テスト。進路に向けて指針の材料となっていきます。
それぞれの学年で折り返しまで、もう少し。
後半戦への準備の始まりです。
(*'ω'*)

2024年9月2日(月)
学期初めの始業式です。( ゚Д゚)<さぁ、走りだそう。

夏休みもあっという間におわり、静かだった白亜の学び舎にも徐々に声が戻り、
今日から三学年のにぎやかさが本格的に阿中の学び舎に戻ってきました。
あらたに二名の新しい仲間を得て、白亜の学び舎は、阿中家族の元気な声で、
満ち満ちています。
 二学期は、イベントの多い学期。さぁ、学年の中盤戦のはじまりです。
(*^▽^*)

2024年8月30日(金)
皆様、ご用心ください。

夏の終わりの嵐の到来。
本日は、台風による臨時休業となっております。
昨日までとうってかわって、静かな一日の幕開けです。
県内最接近は、今晩以降のようですが、何もないように祈ります。
また、すでに被災された地域の方々には、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

2024年8月23日(金)
♪えっ、(休みが)終わってし・ま・う~♪( ;∀;)

今日もテニスコートからお届けしております。
お盆休みでなまった体もようやくたたき起こされてきたころ、まだまだ「熱い日」ι(´Д`υ)±Â¨°
が続いております。
週明けからは一足早く、2年生と3年生が学校生活の幕開けです。
(※1年生は、9月からですよー('◇')ゞ)
来週は、授業と部活の生活が戻ってきます。
秋の足音をかすかに聞きながら・・・・・

2024年8月20日(火)
♪夏の終わり・・・・なのか???(*'ω'*)

 夏休みもお盆終わり、学校再始動です。
 お盆を過ぎれば、「残暑」と申しますが、今年は、残りすぎ泣きもします・・・
 そんな中でも、今日も元気に部活動。太陽の日差しも心持ち緩んできたようにも思いますが、まだまだ「アラーム」全開中。
 ( ;∀;)(お盆前の記事と比べると、お空がすこい曇り気味・・・・
 そんな中、部活で先生たちも一緒になって汗を流す一コマです。
(※執筆者は、お盆の間に成長した草むしり中です。)

2024年8月7日(水)
あぁ・・・どこまでも蒼い空だ・・・・(*´Д`)

夏休みも着々と進み、折り返し。
どこまでも、どこまでも、青い空・・・・
近年まれにみる酷暑。計器とにらめっこしながらの部活がつづいております。
基準を設けて、身体的安全に配慮を重ね、限られた時間の中でいつも以上にメリハリ付けて、汗を流している運動部なのでした・・・・・
グラウンドの端で茜色のトンボの姿に遠い遠い「秋」の足音を感じるのでした・・・・・

2024年7月22日(月)
夏休み1日目~あぁ、目の痛くなるような青い空だ・・・・( ;∀;)

土日を挟んで、夏休み本格始動。
今日から、1学期の三者懇談会です。
保護者を交えての懇談会。三年生、二年生は、進路に向かってのちゃくちゃくと進んで行くステップ。
1年生は、まずは、中学生になってから4か月の振り返り。


昨今の猛暑のため、WBTCが31を超えたため、
熱中症対策の観点から運動場の部活動も運動場での活動が見合わせになりました。

2024年7月19日(金)
「がんばりました。」「がんばるます。」(*'ω'*)

先日、開催された大会の表彰披露と吹奏楽部の壮行式です。
連日猛暑の中、つみあげられた練習の成果がここに実を結んだ瞬間。
後輩たちは、この記録(足跡)を目指し、超えるために受け継いでいくのです。

2024年7月19日(金)
今日で終わるよ(#^.^#)1学期

♪夏に咲く花 夾竹桃~♪
今日で1学期も終わり。終業式です。
校長先生からのお話は、広島の夏、自身の経験を踏まえた「広島人としてのアイデンティティー」
今を生きる生徒たちには、遠い昔の話かもしれません。
しかし、「ヒロシマ」に生まれたことをかみしめてほしい。
そんなお話でした。

2024年7月18日(木)
防災学習・学年発表会

クラスでの発表会を終え、クラス代表のチームによります学年全員の前での
発表会です。
自分たちと異なるテーマ、同じテーマ人が変われば、見方も変わる。
級友たちの発表を目にするたびに、新しい発見に出会える瞬間。(*^▽^*)
この中からさらに代表の発表を文化祭では、ご覧いただきます。
ぜひとも、文化祭で耳を傾けてみてください。
(#^.^#)

2024年7月16日(火)
守るために・・・・不審者対応訓練

16日の6時間目、不審者対応訓練が行われました。
「絶対にない。」なんてことは無い。
あってはならない悲劇が起こらないために、来てほしくない「いざ!」の時のため、
先生たちもで臨場感たっぷりの訓練中です。
不審者役のあの先生も渾身の演技力(*´Д`)

2024年7月12日(金)
防災学習~「ぼくの地域を守って」~そのためにできること・・・・

今日は、一年生の取り組んできた防災学習の決算。('◇')ゞ
テーマごとに決めたグループで自分たちなりの「?」にスポットをあてて、
ゲストティーチャーの皆様の協力をうけ、完成させたスライドを使っての発表会です。
少人数のグループに分かれて調べて、まとめてきたことを初めて人に聴いてもらう時間です。
他のグループの言葉の中にも新しい発見をしたことかと思います。

2024年7月11日(木)
カラダ♪カラダ♪食べ物たべ~ると~♪

今日は、一年生が栄養教諭の先生方をお招きして、「食」の大切さについての
お勉強ですた。
成長期、必要な栄養分。さて、好き嫌い、せずにたべれてるかな????

2024年7月9日(火)
研究授業・・・・からのー研究討議( ^^) _U~~

生徒たちの頑張りに触発されて、活性化した先生たちは、独自の切り口をもとに、
授業について熱いι(´Д`υ)±Â¨°ディスカッションを繰り広げました。
教科は異なれど、得るものは多かったようです。
授業者の森本先生、ありがとうございました。

2024年7月9日(火)
今日も~いつ~もの研究授業♪('◇')ゞ

今日は、校内研修。
1年生の理科の授業を職員全員で参観授業。
担任の先生の授業だけあって、生徒たちもきびきびしてる・・・・ます( ;∀;)

2024年7月8日(月)
週の始まりは、生徒朝会~県大会へ・壮行式だよ。~

本日は、朝一番で全校朝会(生徒朝会)から始まりました。
県大会に勝ち上がったチームの壮行式が行われ、各部活・選手たちの熱い思いが宣言されました。
健闘を祈ります。(*^▽^*)

2024年6月19日(水)
先生たちも勉強しています。(*^▽^*)~研究授業・校内研修

今日は、校内研修。
三年生の美術の授業です。
先生たちも日夜新しい授業を研究、よりよい授業を進めるために
勉強をしているんです。(*'▽')
授業を見た後は、熱い研究討議です。ι(´Д`υ)±Â¨°
これからさらにより良い授業を提供するために(`・ω・´)

2024年6月18日(火)
いよいよ・・・・・('◇')ゞ

あっという間に六月も三週目になりました。
来週は、学期末テストです。
1年生は、初めての定期テストです。
一日の積み重ねが結果を生み出します。

2024年6月7日(金)
逢うは、別れのはじめなり・・・・( ;∀;)  パート1

三週間の教育実習期間が終わり、今日で実習生の先生方お二人ともお別れです。
給食時間には、全校に向けてのお別れの挨拶をいただき、それぞれのホームルームでは、お別れの挨拶がありました。
この一日、一日、一時間一時間、お二人と過ごした時間は、かけがえのない宝物であったかと思います。
私たち、教職員も新鮮な視点・感覚・初心に立ち戻る刺激をいただきました。
これで両先生方は、それぞれの大学に戻られ、「教師」の道に突き進まれることと思います。
いつの日か、教壇に立たれる両先生と共に仕事をできることを願いながら、、、、
今は、「お疲れ様でした。ありがとうございました。」の言葉と共に・・・・(*^▽^*)

2024年6月7日(金)
いざ、天王山('◇')ゞ

まだ涼やかな風の吹き抜ける阿中の体育館。
静かに燃え上がる焔の景色あり。
明日は、中体連の大会です。今日は、生徒朝会での「壮行式」。
三年生は、この大会で三年間の有終の美を飾るのか?勝ち抜いて上の大会へと残るのか???
明日、明後日と廿日市・大竹の各会場で熱戦が繰り広げられます。
悔いなきように、その一瞬に、すべてをかけて!!

2024年6月6日(木)
「マモル」とは、知ること・報せること・・・・防災学習第2講座「言葉で守る命」

今日は、1年生の防災学習の学年全体講座の第2弾。
言葉で守る命。ということで、NHKからアナウンサーの方にお越しいただいての出前講座です。
「言葉」と「命を守る」一見不思議な組み合わせのようにも思えますが、報道(知らせる)の観点から、
「呼びかけ」をテーマにしてお話をいただきました。
言葉で何を伝えるのか?守るべきもの。実際に数々の被災現場を取材された経験を交えてしていただくお話は、
”生きた言葉”として、生徒たちに届いているようです。

2024年6月6日(木)
未来へのバトンは、繋がれる・・・・(*^▽^*)教育実習生参観授業

三週間の教育実習期間も大詰め。
今日は、実習生の先生方の参観授業の日です。
この三週間でお二人もしっかりと”先生”への階段を上っておられます。
この出会いが、新たな芽を生み出し、今の生徒の中から「実習生」として、「先生」として、この白亜の学び舎にもどってくる生徒が現れるのでしょう・・・
これから数年後、実習生のお二人が正式に教壇に立たれることが、待ち遠しいばかりです。(^^)/
いつの日か、お二人が再びこの阿中の教壇に立たれる姿に思いをはせながら・・・・
お二人とも、お疲れ様でした!!
(*^▽^*)

2024年6月3日(月)
マイタイムライン・・・・防災学習はじまる。

自らの身は、自分たちで守ろう・・・・
今日は、廿日市市役所危機管理課から講師をお招きして、「マイタイムライン」を通した防災学習の第一弾です。
自分たちの「安全」は、本当に安全なのだろうか?日頃の安全は、当たり前なのだろうか?
廿日市という町の被災経験を踏まえ、遠い山の火事とみてしまうのでなく、何気なく暮らしている日常の中に突然踏み込んでくる
「自然災害」からの身の守り方についてお話ししていただきました。
まずは、入り口。
ここから防災学習が本格的に始まっていきます。

2024年5月25日(土)
つわものどもがゆめの跡・・・・( *´艸`)

今日は、体育祭でした。
3年生の選手宣誓にはじまり、まずは、学年ごとのクラス対抗での大縄跳び。
晴天の下だんだんと熱を帯び始める会場。
1年生は、初めての中学校体育祭。
2年生は、去年よりもさらに成長。
3年生は、めざせ有終の美。
意地と意地とのぶつかり合い、それを超えた相手へのリスペクト。
今年も阿中は、熱いです。ι(´Д`υ)±Â¨°

2024年5月24日(金)
天下分け目の・・・・決戦は♪どっようび~♪

連日の暑さにも負けず続く練習。
ついに明日は、体育祭本番。
今年は、全校を「Dream」と「challenge」の二つに分けての真剣勝負。
阿中のグラウンドに集う、熱い思い。ぶつかり合うプライド、その向こうに見えるリスペクト。
少年少女は、熱気の向こうに何を見る・・・?????

2024年5月22日(水)
もーいーくつ寝ると♪体育祭。(#^.^#)

来る土曜日は、一学期最大の全校イベント「体育祭」です。
今日は、プレ。予行の日です。
本番さながらに白熱した競技がくりひろげられ、
少々雲に覆われた空ではありましたが、手に汗握り、巻き上げられる砂塵。
土曜日の本番では、どのような熱い名勝負が繰り広げられるのか!!??
少年少女は、刻(とき)の狭間に何を見つめる・・・・?
乞う、ご期待。

2024年5月20日(月)
教育実習週間('◇')ゞ

今日から教育実習生が2名。
三週間の間ですが、阿中家族。
先輩たちの姿に現役は、何を思うのでしょうか?

2024年5月16日(木)
体育祭(天下分け目の決戦!!)・・・への練習。

今日は、三年生の学年練習の様子です。
知力(作戦)・体力(ぱわー)・時の運(天候)を味方につけたものこそが、
勝利をつかみ取る!!
まずは、知ること。から・・・

2024年5月15日(水)
全ての始まり・・・生徒総会('◇')ゞ

全校生徒の総意をここにつどいたまへり。(*´Д`)
全校生徒が一堂についどい、このこの一年間の阿中について意見交換する場所。
阿中の生徒である限り、全員が阿中の一部。この一年間、そして、未来へ向けての舵取りの場所です。

2024年5月14日(火)
あぁ、目の痛くなるような空だ・・・学年練習はじまる。

結団式をへて、いよいよ体育祭本格モード。
生徒も、教師も、みんなそろって、
あつい!熱い!!!暑い!!!ι(´Д`υ)±Â¨°
本日は、学年練習。放課後練習スタートです。

2024年5月13日(月)
天下分け目の体育祭!! 結団式('◇')ゞ

体育祭への幕がいよいよ開きます。
今年は、challengeチームとDreamチームの2チーム構成です。
それぞれ文体・実行委員が主軸となり、集団の士気高揚を図ります。

運動が得意な子も、そうでない子も、自分の目的、役割を全うできるよう、精一杯頑張っていきましょう。
まずは、スタートライン。(*'▽')

2024年5月10日(金)
暑くなってまいりました。(*´Д`)「熱中症予防教室」

毎年毎年、「過去最高」を更新し続けている真夏の気温。
しかし、人間の体は、そう簡単に更新されないようでして・・・
厚さに対応できず、「命」にかかわる問題になってしまいます。
そうならないために。大塚製薬様より、講師においでいただきまして、
「暑さ」と戦う手段を勉強しています。

2024年5月10日(金)
生徒朝会です.。(#^.^#)

本日は、生徒朝会。
各委員会からの委員長報告です。
委員長報告。委員会の活動について各委員長からの報告。
こうして阿中の生徒会活動は、目標をもって動いていきます。
((^^)/

2024年5月8日(水)
命の大切さを考える日・・・

この世の何よりも大切であるもの・・・「命」
あたりまえすぎる言葉。だからこそ、薄れてしまう意識。
だから、私たちは、この日に学ぶのです。
命の大切さを考える時間。全校一斉道徳でした。

2024年5月7日(火)
人生の八街・・・

義務教育最終年。
これから踏み出す進路は、数限りなく開かれ、自らの手で選びつかみ取る。
各高等学校の先生方にお越しいただき、学校説明を行っていただきました。
「敵を知り、己を知れば・・・・」と申しますが、
自分のゴールを見定めて、、、自分のゴールを探して、次のステージを選ぶため、話を聞くその瞳には、力がこもっていました。

2024年4月30日(火)
大人の階段上る~マナー講習会です。( *´艸`)

本日は、3年生対象のマナー講習会でした。
これから社会という大きなコミュニティーに乗り出していくための準備。
社会人になるための基礎スキルの習得です。
株式会社「トンボ」より講師をお迎えして、社会人としての心得をお話しいただきました。

2024年4月24日(水)
♪学級旗のも~と われらはすっすむ♪

クラスの象徴(シンボル)である学級旗デザインが決まりました。
今日から本格制作開始です。
クラスの意見を集約して、クラスの目標をデザインに込めて、クラスが一丸となって一年間を駆け抜けるための先駆け。
文字通り”旗印”となるべきものです。

2024年4月23日(火)
生徒朝会です。

本年度一回目の生徒朝会です。
生徒の生徒による生徒のための朝会・・・・(#^.^#)
休み明けの朝いちばん、生徒会の手によって今日も阿中は、動き出しました。

2024年4月20日(土)
参観日です。( *´艸`)

今年度最初、参観は、担任の先生の授業です。
どんなクラスなのか?いつもの様子を見てもらえる数少ない機会です。
でも・・・緊張してるかな?

2024年4月17日(水)
生徒委員会です。

新年度一回目の生徒委員会です。
委員長の指示でテキパキとすすめられていきます。
今回から1年生も各クラスから委員が選出され、「生徒会」の一員として着実に歩みを進めています。
(^^)/

2024年4月11日(木)
阿中クエスト ~白亜の学舎~

校内巡り3組の順番です。
阿品台中の特徴ともいえる真っ白な内外装。
ここは、校長室前~校長室前~(^^♪
ということで、校長室前での説明のシーンです。

2024年4月11日(木)
阿中クエスト2(2組)~とある職員室のつかいかた~

中学校生活の中で教室につづいて用事のある場所。
「職員室」の使い方です。
ここでは、2組の代表による実地体験の様子です。
教室の鍵を借りるとき。
先生に用事があるとき。
実地は、教頭先生が対応しました。
言いなれない言葉が口につかず、悪戦苦闘・・・( ;∀;)

2024年4月11日(木)
阿中クエスト~そして繋ぎ手へ~

新入生週間のイベント「校内巡り」です。
1年生がクラスごとに担任の先生が案内して、見学ツアーのスタートです。
それぞれの教室の位置、行き方。阿中生徒して生活していくためのスキル蓄積の時間です。
そして、3年間このフィールドでいっぱい思い出を作っていきましょう。

2024年4月10日(水)
部活オリエンテーションです。( *´艸`)

1年生向けのクラブ活動オリエンテーションです。
中学校に入って、生活がガラッと変わるものの一つにクラブ活動があります。
中学校生活を楽しむための一つの選択肢、自分の知っているものを選ぶのか、「はじめまして」に挑戦してあたらしい世界をみつけだすのか?
自分に合った部活を見つけ出して、中学校生活を楽しんでくださいね。

2024年4月10日(水)
給食、いただっきまーす。( ^^) _U~~

新年度最初の給食です。
1年生は、中学校になって新しい環境での初めての給食。
新しい教室で、新しい仲間と食べる給食は、どんな味だったのでしょうか?

2024年4月10日(水)
全校オリエンテーション

新学期も本格始動。
今日は、全校オリエンテーションで幕開けです。
阿中の生徒会の仕組み、取組、阿中生として目指すべきもの、
生徒会執行委員によって、紹介されました。
1年生は、新しい生活のためのルールをしっかり吸収。2年生は、次のステップの為の再確認。
3年生は、先輩たちから受け継いできた歴史のバトンパスのため、しっかりと耳を傾けていました。

2024年4月9日(火)
入学式からの・・・学級開きです。

入学式をすませ、各学級での学級開きです。
中学校での第一歩。最初の授業。
しっかりと、一緒に歩いていきましょう。

2024年4月9日(火)
入学式です。(^^)/

前日から雨に降られての入学式。
ドキドキ・ワクワクのクラス発表に声を上げる姿も初々しく、
クラス発表の掲示を見て、いざ、あらたなる学び舎へ。

2024年4月8日(月)
つづいて・・・始業式です。

新しい先生方をお迎えして、いよいよ始業式。
年度のはじまりです。
校長先生の話に耳を傾け、それぞれの未来を見つめる瞳には、何が映っているのでしょうか?
さて、そのあとは、
この一年間、一緒に勉強していくのは、どんな先生なのか?
部活の顧問は、?
ワクワクドキドキ( *´艸`)



2024年4月8日(月)
就任式です。

学期の始まり、今年お越しいただいた先生方と2,3年生でのお出迎えです。
生徒代表の歓迎の挨拶と共に「阿中家族」として、よろしくお願いします。

2024年4月8日(月)
進級おめでとうございます。

新年度がはじまりました。
毎年恒例の行事であります2,3年生の「クラス発表」の光景です。
ドキドキの新しいクラス♪
(今年は、特に反応が大きかったようにおもいます。)(^^♪
今年一年、このクラスで駆け抜けていきましょう。

2024年4月1日(月)
4月ですね。就任者お出迎え

時ははめぐり、今年からお越しになった先生方のお出迎えです。
各部活が花道の両側で新しく着任された先生方を拍手でお出迎え。
阿中のメンバーとして、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年3月25日(月)
修了式・離退任式

学年の終わり、この一年間の証「修了証」を手に次の学年への最後の扉は、開かれました。
つづいて、これまでお世話になった先生方とのお別れ。離退任の式となりました。
報恩謝徳。これまでの感謝の気持ちを形にして、いつか成長した姿をお見せするべく新たな出会いへと進んで行きます。

2024年3月19日(火)
クラスマッチ!!

手に汗握り、ボールが舞う!!
プライドをかけた譲れない思いがぶつかり合う・・・
サッカーとドッチボールでいまのクラスの団結の総仕上げ。
男子と女子で目指した学年1位の座。
その前に立ちはだかったのは・・・・教員チーム!!!???
しめくくり、いい思い出になったでしょうか?

2024年3月7日(木)
卒業証書授与式

阿品台の大地を踏みしめ、通い続けた校舎とも今日でお別れ。
証書を手にする卒業生の顔は、一段と引き締まりまだ見ぬ将来の不安と希望の灯を瞳に宿しているようでした。
自ら見つけた己の信じる道を切り開き、世界へと羽ばたいてください。

2024年3月5日(火)
3年生を送る会

阿中を三年間ひっぱってきた三年生の卒業も目前。
卒業までのカウントダウンの大事な行事。託す側、託される側、その瞳には、それぞれの決意の光が輝いているようでした。

2024年1月26日(金)
日本赤十字広島看護大学の実習

今日は隣接する日本赤十字広島看護大学から、学校現場でしか学べないことを勉強しに10名、実習生としていらっしゃいました。各クラスに1名ずつ入り、給食や掃除も一緒に過ごします。最後の感想を実習生の方たちに聞くと「緊張したけれど、勉強になることが多かった。」ということでした。同じ阿品台の学校区で学ぶ学生どうし。これからもいろんな形で連携し合えるといいですね。

2024年1月25日(木)
市教研 社会の授業

今日は2年生社会科の授業が5時間目に行われました。市教研という大竹市・廿日市市の社会の先生が授業を見て勉強する時間でもありました。明治政府が行った改革について評価するという内容で、ABCで評価する基準をそれぞれで考えて交流します。参観された先生たちから「いい子たちですね」と感心する声があがっていました。課題に真剣に取り組み、発表する姿におほめの言葉をいただいたのはとても嬉しかったです。2年1組の皆さん、素敵な授業をありがとうございました。

2024年1月16日(火)
目指せ!日本一の図書室!!プロジェクト計画

日本一の図書室を目指し、プロジェクト計画を廿日市市教育委員会が実施しています。これは各校の図書室の環境整備を進めるもので、寄附者の方のバックアップが推進の大きな力となっています。今日はその寄附者の会社の経営者の方たちと廿日市市の教育長や教育委員会の方たちでリニューアルをした図書室の様子を見に来てくださいました。図書委員長や図書室の先生が、お礼の言葉や説明をしながら感謝を伝えます。来客中であっても、昼休みの図書室は本好きの人たちでにぎわっていました。これからも図書室にどんどん足を運んでくださいね。

2024年1月12日(金)
赤い羽根共同募金

今日は生徒朝会がありました。新執行部がてきぱきと進行します。今日は赤い羽根共同募金についての呼びかけをしてくれました。法被を着て印象に残る呼びかけにみんな応えてくれそうです。

2024年1月4日(木)
新年の日の出

阿品台中学校、新年の日の出です。1月新年がスタートしました。きれいな朝日がいつも通り校舎を照らしています。今年もこの学び舎でともに学んでぐんぐん育っていきましょう!

2023年12月2日(土)
英語科暗唱スピーチ大会

本市を代表して本校から2名の2年生が広島県の英語科暗唱スピーチ大会に出場しました。三次まで少し遠い道のりでしたが、道中の疲れを感じさせない堂々とした暗唱とスピーチでした。指導された先生も「本番が一番よかった」と太鼓判。大舞台でのこの体験は一生の財産になりそうです。二人とも、お疲れ様でした!

2023年12月1日(金)
平岡選手、来校

2012年ロンドンオリンピック、柔道60kg級で銀メダルを獲得した平岡拓晃(ひらおか ひろあき)氏が来校されました。近隣の中学校に講師としていらっしゃったので母校阿品台中学校に寄ってくださったとのことでした。恩師との懐かしい再会や校舎の内外の風景に当時のことを思い出されていました。本校卒業生として、来年度はぜひ講演をお願いしたいと申し出たところ、快諾いただいたので、現実のものとなりそうです。どんなお話が聞けるか、今から楽しみですね!

2023年11月30日(木)
落ち葉拾い

今年は急に寒くなったせいか、落ち葉がどっと目立つようになりました。学校外に学校の木の落ち葉が溜まって大変なことに。そこで、有志の人たちが放課後大活躍してくれました。テストが終わって部活をしたかったところでしょうが、率先して大量の枯葉を集めてきれいにしてくれました。冬の練習もずっと落ち葉清掃をした部もあったようです。地域の環境整備のために動いてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

2023年11月23日(木)
PTA親善競技大会

廿日市市のPTA親善競技大会が行われました。この日のために約一ヶ月、毎週月曜の夜に練習を重ねてきました。初めは変則的にバウンドするボールに笑い声が止まらなかったバレーボールも、ラリーが続くようになり、各段に技術もチームワークもレベルアップしました。ペタンクは少ない人数で声をかけあい、学校間の絆を深めながら本番を迎えました。当日はいずれも2位リーグに進出する健闘ぶりでした。保護者の皆さん、お疲れ様でした!また来年も楽しみながら親睦を深めたいですね。

2023年11月14日(火)
修学旅行、出発(2年)

今日から2年生は修学旅行です。6時半に武道場に集合します。まだ暗く、肌寒い朝です。出発するときは、のぼりはじめた朝日を浴びながらバスから元気に手を振る姿が見られました。3日間、楽しんできてください。行ってらっしゃい!

2023年11月13日(月)
修学旅行結団式(2年)

今日は2年生の修学旅行結団式でした。武道場に明日の荷物を並べて、係代表の人が最後の明日に向けての注意事項を話します。また、引率する先生たち全員からお話があり、安全に、健康に、ルールを守って、見通しをもって、と、それぞれの先生が大切なキーワードを伝えてくれます。みんな真剣に聞いています。明日からの修学旅行を楽しむために、今日はほどよく睡眠をとって早起きに備えましょう。

2023年11月12日(日)
阿品台地区自主防災訓練 1学年 学習発表会

今日は朝から阿品台東小学校で阿品台地区自主防災訓練が行われました。阿品台中学校からは1年の2グループが学習発表会として、総合的な学習の時間で調べてまとめたことを発表しました。一度に約40名の地域の方がお客様として会場に来て、それが三回展開されました。「へー」「知らなかったー」と、途中感心される声があがったり、熱心にメモを取りながら聞いてくださったり、学習したことを実際に生かすことができた機会となりました。日曜日にわざわざ来てくれ、堂々と発表してくれた4人の代表者に大きな拍手を送りたいです。ありがとうございました!

2023年11月6日(月)
1年道徳科 生き方を考える

1学年の道徳科でよりよい生き方を考える授業をしています。主人公がある選択を前に悩んでいて、それに対してどうしたらよいか、挙手発表したり、クラスによっては黒板に書きに行ったりしています。みんな自分のことと重ねて考え、自分と異なる意見に対しても「確かに」「それは気づかなかった」と新たな発見もしています。こういった本気で考える道徳の授業を重ねていくことで、実際の自分の生き方についても深く考え、選択していく力が育っていくのだと思いました。

2023年11月5日(日)
VOICE2023

今日はVOICE2023が行われました。発表課題は「今、私が思うこと」です。本校の代表者は自分の部活動体験から思ったこと、学んだことを堂々と発表しました。声の強弱、緩急、間の取り方や「守破離」のキーワードのボードの見せ方も完璧で、非常にレベルの高い発表でした。これからもその卓越した発表力を生かし、様々な場で活躍してくださいね。素敵な発表をありがとうございました!

2023年11月5日(日)
障がい者フェスティバル ボランティアで参加

今日は障がい者フェスティバルが開催されました。阿品台中学校有志2名がボランティアで参加しました。物品販売などの手伝いを主に担当し、周囲が感心するほど働いたそうです。最後は感謝状を受け取りました。これからもボランティアの輪が広がっていくとよいですね。

2023年11月3日(金)
PTAクリーンアップ活動

今日は祝日でお休みのなか、PTAクリーンアップ活動が行われ、多くの生徒、保護者のみなさんが参加し、校内の落ち葉や雑草の掃除をしてくれました。部活ごとに場所をわりあてたところ、1時間休むことなく掃除をし続けてくれました。保護者の方もお子さんの割り当ての周辺や手が足らないところの掃除を率先して道具を借りて熱心にしてくださいました。また、後日にクリーンアップ活動をしてくれた部活動もあり、おかげで学校全体がすっきりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

2023年11月2日(木)
阿品台中学校オープンスクール

今日は阿品台中学校に校区の小学校二校の児童の皆さんが来て、授業・部活動の見学をおこないました。中学校の授業や部活動の実際の様子を見て、来年度入学してから過ごす中学校生活のイメージを具体的にもつことができたのではないでしょうか。皆さんと一緒に過ごせるのを楽しみにしていますね。

2023年10月28日(土)
文化祭(吹奏楽)

文化祭の後半は吹奏楽部の演奏です。日頃なかなか聞けない生の演奏に会場から手拍子や歓声があがります。生徒会執行委員の人たちも舞台で演奏を盛り上げます。アンコールの声がかかり、最後の最後の演奏が終わると、長い拍手がおくられました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

2023年10月28日(土)
文化祭(合唱)

合唱コンクールの部がおこなわれました。各クラス、この日のために練習を重ねてきました。本番では今までで一番の合唱をできたクラスも多かったようです。今日までの道のりがクラスの思い出としてずっと心に残るものであるとよいですね。

2023年10月28日(土)
文化祭

文化祭が行われました。はじめは各学年の総合的な学習の時間の発表でした。各学年、選ばれたグループがパワーポイントをもちいたり、寸劇をまじえたりしながら発表をおこないました。先輩たちの発表を見て、次はあんなふうにしようと参考になった人も多かったのではないでしょうか。

2023年10月27日(金)
栄光の軌跡

駅伝大会・新人大会・英語の暗唱大会と立て続けに入賞が続き、トロフィーがずらっと玄関に並ぶ阿品台中学校です。栄光の軌跡が形として現れると「頑張ったんだな」「すごいな」という実感がわきます。と同時に、阿品台中学校全体が何かに一生懸命取り組める雰囲気があることが誇らしく思えますね。明日の文化祭もみんなで歌声を響かせましょう!

2023年10月27日(金)
文化祭(学校へ行こう週間)展示

明日はいよいよ文化祭です。同時に始まる学校へ行こう週間の間、3号館に展示してある教科や総合的な学習の時間・部活動等の作品もおすすめの一つです。合唱などの舞台発表を御参観される方はぜひ、3号館まで足をのばして作品展示をご覧ください。

2023年10月20日(金)
中間発表会

各学年で合唱コンクールの中間発表会がおこなわれました。どのクラスも歌うのが楽しそうでここちよくハーモニーが響きます。1度すべて歌って二度目は一番だけという学年もありました。そうすると二度目は明らかに歌声が違います。本番に向けて互いがよい刺激となる中間発表でした。

2023年10月15日(日)
中体連新人大会②

新人大会が終わりました。阿品台中学校サッカー部は準優勝でした。団体でいうと剣道女子が優勝、剣道男子は3位、野球部は準優勝、卓球部は3位で、阿品台中学校は今大会大躍進でした。みなさん、お疲れ様でした。春に向けて目標をもって日々の練習をしていきましょうね。

2023年10月14日(土)
中体連新人大会 ①

新人大会が開幕しました。双方初めてのチームどうしの対戦です。それぞれの部が全力を尽くしました。

2023年10月13日(金)
新人戦壮行式

新人戦壮行式が行われました。3年生がいない初めての大会です。それぞれの部が決意を述べます。会場からあたたかい拍手が送られました。

2023年10月13日(金)
放課後歌練習

文化祭に向けた放課後の歌練習です。開放廊下で歌ったり、小さな輪をつくってパートごとに歌ったり、着々と合唱の準備を進めています。

2023年10月12日(木)
文化祭クラスメッセージ

文化祭に向けてクラスでメッセージを書いています。1年生は初めての文化祭。クラス合唱も初めてです。音符の形のカードにそれぞれの決意や仲間への思いをつづります。これからいよいよ本格的に歌声をしあげていきます。

2023年10月5日(木)
宮島学習(1年)

1年生がふるさと学習の一環として宮島に行きました。同じ廿日市市にある世界遺産宮島の新たな魅力を発見した貴重な体験となりました。

2023年9月13日(水)
校内研究授業(2-3 数学)

今日の5時間目は2年生の数学科で、校内研究授業が行われました。一次関数について表・式・グラフの三つの視点から考えていく学習でした。どの視点から考えるか自分で選んでグループに分かれ、それぞれの視点で二元一次方程式について考えます。そこからもとのグループに戻ってそれぞれの視点で考えたことを出し合いました。最終的には二元一次方程式を一次関数として見ることができる、というゴールに多くの人がたどりつきました。皆さんがグループで積極的に関わったり発表したりする様子を見て、他の先生たちもヒントをたくさんもらうことができました。2年3組の皆さん、ありがとうございました!

2023年9月5日(火)
出前防災講座 1年

今日は自衛隊の方をお招きして1年の総合的な学習の時間で防災講座が行われました。緊急のときの心臓マッサージの仕方や身の回りの道具をもちいて担架を作る方法など、非常時に役立つ知識を実践をまじえてわかりやすく教えていただきました。自衛隊の方のはきはきしたお話しぶりに返事の声も次第に大きくなっていきました。頼れる自衛隊の方たちが近くにいない非常時には、自分の身は自分で守らなければなりません。そういった覚悟も教わった貴重な時間となりました。

2023年9月1日(金)
始業式・表彰式

暑かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートします。始業式で校長先生の話があり、「史上最高の阿中に向けて2学期を進んでいきましょう!」という力強い言葉が印象的でした。また、公共の乗り物で見知らぬ人に気遣いを見せた生徒がいたという紹介があり、あたたかい気持ちになりました。そのあと表彰式、先生たちのお話があり、気持ちを切り替えてスタートをする雰囲気で終わりました。早くに来て待っていた1年生が大変褒められていたのも頼もしく感じられました。

2023年8月24日(木)
キャリアスタートウィーク

コロナが明けて、数年ぶりに職場体験が行われました。本校の2年生がさまざまな事業所で職業体験を5日間させていただきました。学校では味わえない貴重な体験となったようです。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。2年生の皆さん、この体験を今後に生かしてくださいね。

2023年8月22日(火)
地域の方と話し合う

学校運営協議会という学校のことについて説明・ご意見をいただく会があり、そのあとで学校の先生とその委員のメンバーの方たちと話し合いが行われました。これは、地域全体で子どもたちを育てようというコミュニティスクールの考えによる取組です。学校外の方たちの視点が新鮮で、意義深い話し合いとなりました。引き続きよろしくお願いします。

2023年8月4日(金)
夏の校内研修

夏休み、先生たちは研修としてさまざまな勉強をします。2学期には研修したことを生かしたいと思います。

2023年7月23日(日)
疾走!阿中サッカー部

今日は中体連秋季大会でサッカー部がグリーンフィールドで試合をしました。予選Cグループのリーグ戦で相手は大野中でした。阿品台は終始落ち着いたパス回しで優勢に立ち、相手方にボールが渡っても華麗な足さばきで奪い、鮮やかな連係プレーと敵を寄せ付けない全力疾走でゴールまで何度もボールを運びます。そして2点先取し、その後、ゴールを破られることなく、見事決勝トーナメント進出を決めました。チームワーク抜群で、特にキャプテンの声掛けは印象的でした。後半、給水タイム終えて真夏の日差しで最も暑い正午ごろ、皆疲れが頂点に達したときに「みんな、あがろう。きついけど。」と、攻撃に転じた展開で一番に走って行って後ろを向いて鼓舞します。その声と姿に全員が応えて最後までチャンスの場面での一点を狙いにいきます。途中も「ほんとにナイス!」など、前向きな声掛けを一人一人にするキャプテンに感動を覚えました。次の試合は公式戦で勝てていない廿日市中学校が相手だそうです。今日の疾走感溢れる試合展開と見事なチームワークがあれば、きっと目標を達成できると思います。頑張れ、サッカー部!他の部もこの勢いにあやかりましょう!

2023年7月20日(木)
1学期終業式・秋季大会壮行式

1学期終業式が3時間目に行われました。また、そのあと秋季大会の壮行式が行われました。壮行式はコロナ明けで4年ぶりになるでしょうか。蒸し暑い体育館でしたが、終業式で校長先生のお話しを聞く姿勢もよく、壮行式で各部の部長が抱負を語るときも一生懸命聞いていました。その姿を見ていると、4月から比べて成長著しい1学期だったと感じました。コロナが明けて様々な取組が行われるようになり、特に体育祭で味わった学校全体で同じ目標に向かって進む一体感はよい経験となり、日頃の生活や集団での関わりに大きな影響を与えたように思います。また、集合の呼びかけや体育館の片づけ・戸締りまで率先して動く執行部の皆さんには感心しきりでした。1学期、お疲れ様でした。夏休み明け、元気でまた会えるのを楽しみにしています!

2023年7月18日(火)
不審者対応訓練

不審者対応訓練が6時間目の終わりに行われました。不審者役の先生は、職員室で段取りの確認をして準備をし、訓練に臨みました。生徒は放送を聞いて、適切な対応をします。外ではさすまたを持った先生方によって、無事、不審者役の先生が捕らえられ、訓練を終えました。いざというときのための訓練です。準備を念入りにして訓練に臨んでくださった先生たちに感謝をしたいですね。

2023年7月18日(火)
進路説明会

今日は2年生・1年生に向けて進路指導主事から進路説明会がありました。「どうしたら必要な生活費を稼ぐ力をつけられると思いますか?」という質問に「頭がよくならなくてはいけない。」「礼儀を身に付ける。」「コミュニケーション力。」「仕事についてからも工夫をする力をつけなくてはいけない。」等、日頃は考えない質問に考える場面がありました。また、大谷翔平選手が高校生のときに書いた「夢を叶えるシート」を見ながら何を大切にして過ごすと夢を実現できるのかを考える時間もありました。まだなかなか自分事として進路を捉えられない人もいるかもしれませんが、今までの努力も今からの努力も自分の夢の実現につながるということを知るきっかけにはなったのではないでしょうか。

2023年7月14日(金)
生徒朝会(7月)

今日は今学期最後の生徒朝会がありました。委員会の報告が委員長からされ、アンケートの報告などがありました。朝から暑い日でしたが、全員しっかり前を見て聞いています。頭が動く人がほとんどいません。年度当初は聞く姿勢を注意される姿も見受けられましたが、今日はみんな前に出て話す人に注目していて、立派な態度でした。1学期、授業や日々の生活、部活動、体育祭などの行事を通じて大きく成長した証だと思います。あと少しで夏休みです。これからも互いを尊重しながら成長を続ける阿品台中学校でありたいですね。

2023年7月12日(水)
校内研修(1-3)

今日は1年3組の数学が校内研修の授業として実施され、先生方が参観に来ています。最初にクロムブックにてんびんの量りが映し出され、釣り合うためにおもりを変えるなどの操作をするよう課題が出されます。一人ずつ違う課題なので、隣に聞いてもすぐ答えが出ません。試行錯誤しながらいくつもの課題にチャレンジします。具体的な操作をして、そのあとは方程式の考え方につなげて理解を深めます。みんなが集中していて最後まで学習を進めました。その授業から、先生たちはICTの効果的な活用の仕方などを考える研修をしました。1年3組の皆さん、ありがとうございました!

2023年7月6日(木)
美化委員会 花植え

生徒会委員会の時間に美化委員会が課題に花植えをしてくれています。花壇が多い阿品台中学校で、とりどりの花が植えられていると、より美しい学校になり、自慢のひとつになります。草抜きから肥料準備、花植え、水やりなど、けっこう大変です。汗を流しながら花壇に花を咲かせてくれる美化委員に感謝しましょう。ありがとうございます!

2023年7月4日(火)
火が無くても熱い?(2年 理科)

2学年が理科の授業で化学変化するときの温度変化を調べています。火が無くても化学変化のときに熱を発するということを実験で確認します。どのグループも協力しながら正確に温度を測ろうとしています。実験が終わった後は黙々と考察を書いています。さすが2年生。手際よくしっかり活動・学習ができていますね。日常生活でも化学変化のときに熱を発生させるものがないか、考えてみると面白そうです。

2023年7月4日(火)
読み聞かせ(1年)

地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。1年から3年まですべてのクラスを対象に行われました。絵本はないものねだりをする誰しもが持っている心の様子を表したものや、家族愛、平和を考えさせるものなど多様なテーマの本が選ばれていました。どのクラスもしーんとして集中して聞いていました。次回は2学期実施予定です。楽しみですね。

2023年7月3日(月)
プール開き

4年ぶりに阿品台中学校のプールが授業で使われました。4年ぶりとあって、プール開きまでには掃除や修理を重ねる大変な準備がありました。授業が始まると、皆、楽しそうにしています。一生を通じて、水から自分を守るためにも貴重な水泳の時間でしっかり泳ぎの練習をしていきましょうね。

2023年7月3日(月)
スピーチ(1年 国語)

1年の国語科の授業でスピーチを行っています。グループに向けて順番に行い、相互評価をします。よかったところ、もうちょっと頑張ったらよいところがすぐに返ってくるので、次に向けて参考になります。「アイコンタクトがどうしてだめなところなの?」「自分はきちんとみんなを見て言うように意識していたけど、それがなかったから。」というやりとりも聞こえてきます。助言を具体的にできるようにするには、意識して聞かなくてはいけません。スピーチの授業は話す力だけではなく、聞く力も同時に育ちそうですね。

2023年6月16日(金)
スクールカウンセラーによる道徳授業

「気持ちについて考えよう」というめあてでコミュニケーションをとるときに大切にしたいことについて考えを深める授業がおこなわれました。今日の先生はスクールカウンセラーの先生です。人と接するとき心にゆとりがないと怒りが爆発したり、してはいけない行動に出たりしてしまします。自分の気持ちをコントロールすることの大切さを実感した授業でした。

2023年6月15日(木)
防災学習(1年)

1年生の総合的な学習の時間に「防災学習」を行いました。今回は講師をお招きし、土砂災害の危険について実物提示をしながら教わったり、実際の写真をもとに説明していただいたり、災害のメカニズムを教わりながらその恐ろしさとともに備えの大切さが実感できる学びとなりました。災害はいろんな形でいつ起こるかわかりません。こうした学びを生かし、具体的な対策が平常時にできておくといざというとき心強いですね。

2023年6月10日(土)
梅雨晴れに駆け抜ける阿中魂

6月10日は梅雨の間の見事な晴れ間で令和5年度阿品台中学校体育祭が開催されました。保護者や来賓の方にも今年度は多く参観いただき、たいへんな盛況でした。生徒たちは本気の勝負で内容も工夫され、保護者の方からも「見ごたえがあって面白かったです。」と好評でした。これまでの道のりは雨で練習できなかったり、なかなかうまくまとまらなかったりと平坦ではありませんでした。しかし本番はどの集団も支え合い、応援し合い、達成感が大きい1日となりました。「みんなよかった。自分もよかった。」と感想にあったように、仲間と協力し合うことの嬉しさ、あきらめずに競技や係の仕事、応援をやりきった自分をほめたい気持ち、そして支えてくれた人たちへの感謝。多くのものをつかむことができた体育祭でした。これからもみんなでいろんなことにチャレンジしていきましょう。

2023年6月7日(水)
白熱!予行練習

今日は体育祭の予行練習が行われました。それぞれのクラス、団の真剣勝負が繰り広げられました。まさかの大逆転の競技もあり、最後まで目が離せない展開でした。そして今日は「さすが3年生」という場面が多く見られ、「速い!」「すごーい!」という3年生の迫力ある演技に下級生からは多くの声援が上がっていました。本番が楽しみですね。

2023年6月2日(金)
体育祭までもうすぐ

体育祭全体練習が体育館で行われました。あいにくの雨のためパワーポイントをもちいて開会式や閉会式の流れなどを説明します。そのあと残った時間で各クラスごとに練習がおこなわれました。あと一週間。みんな、頑張っています。

2023年5月22日(月)
進路説明会

今日は6時間目に3年生の生徒と保護者を対象に進路説明会がありました。多くの保護者の方に御来校いただきました。説明会での話やこれからはじまるオープンスクールや体験入学などに参加したことなどを踏まえ、一人一人が納得いく進路を選べるよう応援していきます。

2023年5月19日(金)
生徒総会

今日は生徒総会でした。執行部の人からは「緊張したけれど終わりました。これが始まりなので気を引き締めてみんなで支え合いながらやっていきたいです」とお話ししてくれました。
執行部のみなさん、ありがとうございました!

2023年5月17日(水)
新学期スタート

新学期がスタートして1ヵ月経過しました。阿中は今年も元気です。

2023年3月24日(金)
離任式

10名のお世話になった先生方とお別れしました。先生方から教えていただいたことを胸にがんばっていきましょう。

2023年3月24日(金)
修了式

修了式が行われました。1年間仲間と共にがんばりました。一人一人が成長することができましたね。

2023年3月9日(木)
第42回卒業証書授与式

第42回卒業証書授与式を挙行しました。109名が学び舎から巣立っていきました。卒業生の皆さんの進道のりが笑顔溢れるものであることを祈っています。

2023年3月2日(木)
3年生を送る会

3年生を送る会を行いました。3年生への感謝の気持ちがいっぱい詰まった会になりました。

2023年3月1日(水)
校歌の録音

1・2年生合同で校歌の録音を行いました。本年度も在校生は卒業式に出ることはできませんが、今日録音した校歌を卒業式で流します。

2023年1月10日(火)
3学期スタート

今日から3学期がスタートしました。始業式の校長先生の言葉に「1年の計は元旦にあり」とありました。目標にむけて頑張っていきましょう。

2022年12月5日(月)
2年:いのちの授業

お隣の日本赤十字広島看護大学でいのちの授業をさせていただきました。学生さんの劇や赤ちゃんのお世話などの体験学習を行いました。いのちについて考えることができました。

2022年12月1日(木)
生徒会立会演説会・選挙

生徒会立会演説会・選挙が行われました。次の時代のリーダーを選ぶ選挙です。立候補者の演説を真剣に聞き投票を行いました。

2022年11月17日(木)
修学旅行⑨ ハウステンボス

奥に見える大きな建物が、昨夜泊まったホテルだそうです。旅行団はハウステンボスを後にして広島にむけて出発しました。

2022年11月17日(木)
修学旅行⑨ ハウステンボス

ハウステンボス散策中です。

2022年11月17日(木)
修学旅行⑧ ハウステンボス

最終日 ホテルからの眺めです。生徒はハウステンボスに入りました。

2022年11月16日(水)
修学旅行⑦ 平和学習

平和公園で平和集会を行いました。平和の思いを込めて学校でみんなで折った折り鶴を捧げました。

2022年11月16日(水)
修学旅行⑥ 長崎自主研修

長崎自主研修も無事終了し、全班が長崎原爆資料館に到着しました。

2022年11月16日(水)
修学旅行⑤ 長崎自主研修

眼鏡橋と中華街だそうです。昼ご飯はみんな何を食べたのでしょうか。

2022年11月16日(水)
修学旅行④ 長崎自主研修

修学旅行2日目です。今日は朝から自主研修です。気をつけて行ってらっしゃい。

2022年11月15日(火)
1年:出前掃除

1年生が、阿品台東小学校、阿品台西小学校に出向いて小学生と一緒に掃除をしました。阿中の伝統の掃除を少しですが伝えることができました。

2022年11月15日(火)
修学旅行③ 太宰府天満宮

太宰府天満宮参拝中です。御利益がありますように。

2022年11月15日(火)
修学旅行② 海響館

海響館の続きです。迫力のイルカショーですね。

2022年11月15日(火)
修学旅行① 海響館

下関の海響館に着きました。海の向こうに関門海峡の関門大橋が見えます。

2022年11月2日(水)
「学校へ行こう」週間

文化祭に続き、「学校へ行こう」週間です。保護者の皆様には御多用な中、足を運んでいただいてありがとうございます。

2022年11月1日(火)
県内の国語科の先生が授業参観に来られました

県内の国語科の先生が、2年1組の国語(石井先生)の授業を参観しに来られました。生徒たちはしっかりと考えることができました。

2022年10月29日(土)
文化祭

3年ぶりの文化祭を開催しました。合唱では一人一人が力を出し、素敵なハーモニーを作り上げました。保護者の皆さまには、御多用な中、御来校いただきありがとうございました。

2022年10月15日(土)
中体連新人大会

15日(土)・16日(日)の2日間にわたり、中体連新人大会がありました。2年がリーダーとなり、初めての大会です。どの競技も仲間とともにがんばりました。

2022年10月7日(金)
オープンスクール

小学校6年生を対象にしたオープンスクールを実施しました。生徒会から中学校について話を聞いたり、授業見学、部活動見学をしたりしました。6年生も4月からの中学校生活を想像することができたのではないかと思います。

2022年10月3日(月)
中体連秋季大会と吹奏楽コンクールの表彰

遅くなりましたが、中体連秋季大会と吹奏楽コンクールの表彰を行いました。仲間とともに頑張った成果だと思います。

2022年10月3日(月)
1年:宮島学習

1年生は総合的な学習の時間でフィールドワークをするために宮島に行きました。それぞれが設定したテーマについて調査することができました。

2022年9月29日(木)
2学期中間テスト

2学期中間テスト1日目でした。日頃頑張っている成果を出すことができたでしょうか。明日も3教科あります。頑張りましょう。

2022年9月21日(水)
体育祭

3年ぶりの体育祭を開催しました。3年のリーダーシップのもと生徒一丸となって創り上げた体育祭!体育祭の新たな伝統を作ることができました。保護者の皆様、本日は御多用の中、応援していただきありがとうござました。

2022年9月14日(水)
体育祭予行練習

体育祭の予行練習を行いました。生徒の皆さん、暑い中、ご苦労様でした。体育祭が楽しみですね。

2022年9月9日(金)
体育祭の練習が始まっています

今年の体育祭は組集団対抗で行います。コロナ感染予防のため制限はありますが、生徒たちの元気のいい声がグラウンド~から聞こえてきます。

2022年9月8日(木)
2年:株式のしくみを知ろう 

2年の総合的な学習の時間に野村證券の方をゲストティーチャーにお招きし、株式の仕組みについて学習しました。グループで楽しく取り組むことができました。

2022年9月2日(金)
1年:情報モラル教育

ゲストティーチャーに行政書士の深田さんと山崎さんをお迎えして情報モラルについて学習しました。タブレットやスマホなどを使うときに気を付けなければならないことをみんなで考えました。

2022年9月2日(金)
生徒朝会

生徒朝会を行いました。全学年が体育館にそろって行う生徒朝会は3年ぶりです。マイスター制度の基準について全体で確認をしました。史上最高の阿中生徒を目指してともに頑張りましょう。

2022年8月31日(水)
生徒会執行委員会とPTA執行部との協議会

生徒会執行委員会とPTA執行部との協議会を行いました。生徒会がPTA予算から購入して欲しいものをプレゼンし、それに対して質問やアドバイスをいただきました。また、生徒指導規定についても意見交流を行いました。PTAの皆さんの質問にもしっかり答えることができました。

2022年8月29日(月)
学校一斉清掃

昼から、プール、体育館、テント張り、校内清掃に分かれて大掃除を行いました。暑い中、みんなよく頑張りました。皆さんのおかげで2学期気持ちよくスタートすることができます。

2022年8月29日(月)
全学年授業開始しました

全学年で授業を再開しました。久しぶりに友達に会って楽しそうに話している姿を見かけました。2学期は体育祭に文化祭に大きな行事があります。みんなで一つになって取り組んでいきましょう。

2022年7月13日(水)
1年2組研究授業 校内研修会 

5時間目に1年2組が社会の授業を行いました。自分の考えや友達の考えを交流させて考えを深めることができました。その後、先生たちも研修を行いました。

2022年7月13日(水)
県選手権大会 体操競技の部

県中学校体操競技選手権大会で2年生が跳馬の部で3位になり、中国大会に出場することになりました。よく頑張りました。

2022年7月10日(日)
青少年廿日市市民大会

青少年廿日市市民大会に吹奏楽部が出演しました。さくらピアでの演奏は久しぶりです。大会のボランティアも頑張りました。

2022年7月8日(金)
3年 体育 グランドゴルフ

3年生の体育でグランドゴルフに取り組みました。男女一緒に楽しそうに回っていました。

2022年7月6日(水)
2年 学年レクリエーション

2年生は5・6時間目に、ペタンク、グランドゴルフやインディアカに分かれて学年レクを行いました。みんなで楽しく活動していました。

2022年6月30日(木)
3校合同研修会

阿品台西小学校と阿品台東小学校の先生方が授業参観に来てくださいました。その後、小学校と中学校の先生が一緒に研修を行いました。

2022年6月27日(月)
読み聞かせ 3年

本年度最初の読み聞かせを行いました。紙芝居や物理の絵本、ボランティアの皆さんが選んだお話を真剣に聞くことができました。

2022年6月22日(水)
市民スポーツ大会表彰

市民スポーツ大会 剣道の部の表彰を行いました。3年生とともに初心者の1年生もがんばりました。

2022年6月21日(火)
1年:総合的な学習 「防災学習」

1年:総合的な学習の時間に「防災学習」として、多くのゲストティーチャーに様々な観点から防災について話を聞かせていただきました。

2022年6月20日(月)
3年 広島学習

3年は広島学習で,平和公園を中心にフィールドワークを行いました。実際に見たり聞いたりして学び多い一日になりました。

2022年6月17日(金)
教育実習最終日

5月30日から3週間、二人の阿中の先輩が教育実習に来られていました。生徒の皆さんにいつも笑顔で接してくださいました。今後の御活躍をお祈りしています。

2022年6月15日(水)
1学期期末テスト

今日から1学期期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストです。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

2022年6月9日(木)
基隆市国際交流活動

台湾の基隆市の生徒と廿日市市の代表の生徒がオンラインで交流しました。英語で原稿を作成したり練習したりして、本番に臨みました。充実した交流ができました。

2022年6月3日(金)
生徒総会

オンラインで生徒総会を行いました。生徒会執行部が阿中のリーダーとして、さらにみんなで伸びる阿中にするためにどうすればいいのか提案してくれました。阿中家族で頑張っていきましょう。

2022年6月1日(水)
表彰を行いました

中体連春季大会の表彰を行いました。仲間とともに頑張ってきた証ですね。

2022年5月9日(月)
命の大切について考える日

今日は命の大切さについて考える日でした。ラインのやり取りを素材にいじめについて考えることができました。

2022年4月24日(日)
授業参観・学級懇談会・部活動懇談会

授業参観・学級懇談会・部活動懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に御来校いただきありがとうございました。

2022年4月19日(火)
3年:全国学力学習状況調査

全国の3年生対象に全国学力学習状況調査が行われました。みんな真剣に取り組んでいました。

2022年4月15日(金)
1年生が入学して1週間がたちました!

1年生が入学して1週間がたちました。全体オリエンテーションや部活動オリエンテーション、春休みあけテストもありました。来週から本格的に授業も始まります。頑張ってくださいね。

2022年4月11日(月)
入学式

第42回入学式を挙行し、118人の初々しい新たな仲間を迎えました。小学校とはまた違う楽しさがあります。学校生活に早く慣れてほしいと思います。

2022年4月8日(金)
就任式・始業式

令和4年度1学期がいよいよ始まりました。心機一転、頑張っていきましょう!

2022年4月1日(金)
就任された先生方をお迎えしました

新しく阿中に就任された先生方をお迎えしました。阿中の生徒の皆さんの元気で暖かな歓迎を大変喜ばれていました。